木原滝(熊野)

木原滝
(きわらたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶滝前
|▶滝中
|▶Information

 

データ▼


段瀑(雄滝)
総落差…40m(推)
・櫛田川水系
・台高山脈系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
・撮影時期
R6.6.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

木原滝は松阪市の西端付近、奈良との県境の高見山の南側に位置し、櫛田川源流部の木梶川支流に掛かります📍

大阪奈良三重を横断する国道166号線高見トンネルの出入り口すぐの高見峠方面への林道へ入ります(=゚ω゚)ノ

松阪市側からなら林道に入って少し進んだところで木梶三滝方面へ道が分岐するのでそちらへ🐾

分岐に入ってすぐの所に木梶三滝への登山道入口がありますが、そのまま林道を進んで行くと駐車スペースに鳥居が見えてきます👀

 

🏔

 

滝前▼


松阪市側の高見トンネル近辺は非常に見晴らしがよいです(∩´∀`)∩
ついつい足を止めたくなるスポットですね🐾

さて林道に入り2度の分岐を経て木原滝の前へ(=゚ω゚)ノ
鳥居と駐車場所があるのですぐ分かります👀


楓がかなりいい感じです(‘Д’)
これは紅葉の時期になると化けそうですね🍁
鳥居の先には不動明王🔥

滝の方を見上げると結構まだ上に続いているのが分かります( ゚Д゚)
ココからだと落ち口までは見えません👀
一体どのくらい上まで続いているのだろう(´・ω・)❓

 

 

滝中▼

ちょうど上の方が気になってるところに、よく見たら右岸側はちょっと登れそうではありませんか(*‘∀‘)!?
あまりあからさまに神仏を祀ってる所で不敬を働くのは気が進まないのですが、こうなってしまっては気になって仕方がない(;´・ω・)


少し登ってみると獣除けのためか不動明王と滝前を囲うように紐フェンスがあるので、その範囲内で巻くことになりますが、思ったよりかなり足場は悪く危険であることはお伝えしておきます⚠


二段目から▲
まだ落ち口は見えず、とりあえず進めるとこまで進んでみます🐾
ココからは左岸に渡り登ります(=゚ω゚)ノ

徐々に見えてくる上の段👀
:下段の落ち口
:2段目の落ち口


2段目を上から見て見ると結構登ったのが分かります👀
どうやらこの上の段が一番上っぽいですが、あの目の前まで出るのはちょっと難しそう(´・ω・)


落ち口がまだハッキリとは見えないのでもう少し上ってみると、おそらく落ち口であろう箇所は確認できます👀
その先は目立った岩壁もなく、どうやらココが一番上みたいですね🌊


ちなみに上流側へは回り込めそうなのですが、手前のルンゼを越えるのは結構リスクが高そう(゚Д゚;)
という事でココでお開きにします(=゚ω゚)ノ

ちなみにですね、駐車スペース横の木原橋から下流側を覗いてみるとまだかなり連瀑が続いてるんですよね🌊
これらももし合わせると落差は優に100mを越えてきそうですね(‘Д’)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

櫛田川の最源流部、木梶川に掛かる大きな段瀑、木原滝。
位置する場所や景観から非常に神聖さや神秘さがあり、もとより美しい滝はより一層美しく見えます。
別名では木梶滝や木梶不動滝、木原不動滝などいくつか呼び名がある様ですが、この下にある木梶三滝とゴッチャになりそうなので、やはり木原滝が一番いいと個人的に思います。

 

🔥

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る