百間滝(信濃 木曽)

百間滝
(ひゃっかんたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶油木美林遊歩道
|▶百間滝(氷瀑・遠望)
|▶Information

 

データ▼

種類
・・直下型
水系
・・王滝川⇒木曽川
落差
・・45m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から90分程※1
R4.1.31

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
長野県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

長野県 木曽郡 木曽町

百間滝は御嶽山の東側、木曽川水系王滝川の支流の白川源流部、南俣川に掛かります📍

木曽川沿いに伸びる国道19号線 (中山街道)木曽福島駅道の駅 木曽福島の間から王滝川沿いに御嶽山方面へ続く長野県道20号線 (開田三岳福島線) に入ります🛣

途中で長野県道473号線 (上松御嶽線) が合流、御嶽湖への分岐を過ぎてしばらく進むと県道20号線は北上し、県道473号線と分かれるので、そのまま真っすぐ県道473号線の方を進んで行きます🐾

そのまま進んで行くと、やがて▶不易の滝・こもれびの滝へ続く油木美林遊歩道入口が、さらにその先ロープウェイ方面への分岐を左側へ入ると中の湯 (施設は閉鎖) があります👀
基本的に百間滝への入口となるのはこの2か所になります(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR中央本線 木曽福島駅から木曽町生活交通システムがありますが、本数はかなり少なめなので時間をしっかり見合わせる必要があります⌚
なお、冬季は運行していません☃

JR中央本線 時刻表
・・・高尾駅~名古屋駅
・・・(木曽福島駅下車)

 

木曽町HP
👉暮らし・手続き👉道路・交通
👉木曽町生活交通システム情報
・・・観光路線 御岳ロープウェイ線 (屋敷野)
・・・(百間滝入口 or 六合目中の湯下車)

高速バスの予約等詳細

 

 


油木美林遊歩道▼

油木美林遊歩道に入るとすぐにこもれびの滝がお出迎えしてくれます🌊
その先奥へ進むと不易の滝があります🍃

この二つの滝の間に御嶽山へ登る登山道の入口があります(=゚ω゚)ノ

ちなみに今回は氷瀑目的なので、もちろん真冬です☃
※1冒頭の危険度や到達時間はあくまで平常時の場合のものです🐾
積雪が深い場合、当然危険も増せば到達時間も長くなります⌚

今回の場合下の方で予想積雪50㎝、上の方は場所によって1mくらいでしょうか❄
踏み跡もなく溶けずにフカフカの状態で約3時間程掛かり、体力の消費も倍ほどかかりました(;´Д`)

というわけで、しっかりそれを踏まえて進んで行きましょう٩( ”ω” )و



まず最初にガッツリ登ります🐾
途中から階段が出てきますが、当然ガッツリ雪が乗っているので注意が必要です⚠
岩肌についた氷など、冬ならではの光景が見られます(*‘∀‘)


階段の手すりや遊歩道端のロープなど、雪から微妙に出ているやつを見逃さないようにしましょう👀
あとは遊歩道上であれば木の説明などちょっとした案内代わりになるものもあるので、目印にするとよいでしょう(=゚ω゚)ノ


階段が終わると急傾斜がしばらく続きます🐾
こういう個所は特に滑らないように注意ですが、場所によっては結構ハマるのでそちらも注意❕

 

ーーーーーーー

ある程度登り切ったらココ👉へ到着🐾
ココまで来るとその先とりあえず一旦急傾斜は落ち着きます(;´Д`)

しばらく背の高いすぐの木の合間を抜けるような遊歩道を歩いていきます🐾

ただ、急傾斜こそほとんどないのですが…
基本収支緩やかな登りで歩くたびに深くハマるので、なかなか前に進めません(;´・ω・)

私は住んでいる場所がらあまり雪に縁がないので、これほどの積雪の上を長い距離歩くのは初めてだったのですが、通常の3倍ほど疲れます💦


しばらくして遊歩道はおそらく川であろう所を渡ります🐾
地図を見る限りおそらくこれは不易の滝の上流ではないかと思います🍃
橋に積もった雪もすごいです(*‘∀‘)


急傾斜が終わったあたりからでしょうか、ずっと動物の足跡が続いています🦌
たぶん鹿、所によって猿、1本の足跡だったり複数が交差したりしながら奥へと続いています🐾


 

ーーーーーーー

しばらくすると今度はだんだん尾根沿いになってきます🐾
ココは場所によっては木々の隙間からの眺望が良いです(∩´∀`)∩
左側の谷は百間滝が掛かる南俣川です🌊





やがて尾根沿いが終わると徐々に右側の谷間へと降りていきます🐾
なんと、ココに来て鹿さんの足跡が消える…
積雪でもはや道が分からん(;´・ω・)

仕方がないのでとりあえず無理やり尾根側へ少し登ります٩( ”ω” )و
こういう時に必須となるのがGPS対応の登山マップ (YAMAPなど) です🏔

近年の技術と言うのはすごいと思わされると同時に恩恵をすごく感じるところですね👀

道がないところを進む場合や、道を外れて進む場合、これが正確に作動している限り迷う心配がかなり減少します(=゚ω゚)ノ

そんなわけで、ひとまず歩きやすいところをGPSを確認しながら登山道へと合流しに歩いていきます🐾

 

ーーーーーーー


少しして登山道らしきとこと合流🐾
この辺りんは特に雪が深く、1歩進むたび膝くらいまでハマるしまつ(;´・ω・)
そしてなぜかまた鹿さんの足跡が復活🦌
いったいどこへ行っていたのだろうか(´・ω・)❓


さぁ、展望所までのラストスパートです٩( ”ω” )و
これまでと比べて少し急な登りになります(;´Д`)
雪にはまりながらでへとへとの体に鞭を打つ時です💦


 

 


百間滝(氷瀑・遠望)▼



やっと見えてきた(∩´∀`)∩
ただ、なかなかの遠望です👀
ココからでも完全に凍っている様子が分かります❄
そして、暴風で死ぬほど寒い⊂⌒~⊃。Д。)⊃




ホントは下まで行くつもりだったのですが、積雪で想定よりはるかに時間がかかってしまったため今回はココまで(´Д⊂ヽ
これはいずれ必ずリベンジしたいですね🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・☆☆☆☆?
幻想度・・・・☆☆☆☆?
清流度・・・・☆☆☆☆?
到達感・・・・☆☆☆☆?

今回は遠望のみだったので、自己査定は控えたいと思います。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

長野県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

百四丈滝(加賀 白山)

百四畳滝
(ひゃくよじょうたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶檜の新宮表参道
|▶加賀禅定道 口長倉山
|▶加賀禅定道 奥長倉山
|▶加賀禅定道 美女坂
|▶百四丈滝 展望台
|▶天池
|▶百四丈滝 落ち口
|▶丸石谷降下 藪笹漕ぎ
|▶百四丈滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・直下型
水系
・・尾添川⇒手取川
落差
・・98m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★★★
時間
・・登山道入口から390分
【🚘】【💦】【
【🍂】R3.9.19
【🍂】R3.10.3

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
石川県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

石川県 白山市

百四丈滝は白山北部、手取川の上流部最大の支流の尾添川の支流、丸石谷にかかります📍

石川県から岐阜県に抜ける国道360号線白山一里温泉の少し先のスーパー林道解説記念碑の分岐から石川県道53号線に入り新岩間温泉へ向かいます(=゚ω゚)ノ

県道53号線は最終的に新岩間温泉の横で車止めゲートがあり、その先は車両通行不可になりますが、沢登ルートで行く場合はそこから丸石谷沿いに伸びる林道を進んでいきます🐾

ココでは白山登山道の一つ、加賀禅定道を通り百四丈滝展望所の先の天池から滝前に降りるコースをとっています(=゚ω゚)ノ
そのため新岩間温泉までは行かず、途中の檜の新宮表参道入口のハライ谷登山口からアクセスします٩( ”ω” )و

白山一里温泉スキー場▲
県道53号線分岐▲

 

 


檜の新宮表参道▼

檜の新宮表参道入口となるハライ谷登山口▼
駐車スペースも何台分かあります🅿


で、一応先に言っておきます📚
このルートは基本的にちゃんとした登山道を通るため沢登のような危険性こそないですが、高低差も距離もあり最後の藪漕ぎも思っているよりてこずります🌿

通常平均的タイムでは10時間ほどは見ておく必要があり、基本的には奥長倉山避難小屋などで一泊二日の工程を組むことをおすすめします🐾
(プチ自慢ですが私は人の倍ほど早いので、それくらい自信のある方は明け方から日帰りでも可能だと思います)⌚

 

ーーーーーーー



さて進んでいきましょう٩( ”ω” )و
登り始めて少ししてに鉄塔が見えてきます👀
檜の新宮表参道はまず最初にジグザグにガッツリと登っていきます(;´Д`)
ぶっちゃげ単純に蓄積した疲れなどを考えなければココが一番しんどいです💦



初秋の早朝、運よく条件が整えば固まった朝霧が谷間に広がり木々の隙間からちょっとした雲海を見ることができます( ゚Д゚)

この先もまだ少し急な登りが続きますが、途中でいったんそれも落ち着いてきます🌳
とはいえまだまだ急な個所は断続的に続くので覚悟しておきましょう❕


しばらく登ると、踊り場のような休憩場のようなところに出ます(‘Д’)
感覚的にはちょうどココらへんで檜の新宮までの半分を過ぎたあたりかな?🌳
そしてここから基本的に尾根沿いになります🍃
谷川を見るとずいぶん登ってきた感があります(∩´∀`)∩


正面に見える派手に倒れた倒木( ゚Д゚)
その先からまた少し急な登りが続きます🐾

徐々に日が昇り明るくなる登山道(*‘∀‘)
日の差し込み方でずいぶん雰囲気が変わります☀

 

ーーーーーーー

檜の新宮▼

道が二手に分かれたら左側すぐに檜の新宮が見えます⛩
この先へはまっすぐ進んでいきます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

しかり場分岐▼

では先へ進みましょう(=゚ω゚)ノ
ちなみに檜の新宮まで来るといったん登り詰めは落ち着き、視界の開けたところも出てきます( ゚Д゚)



見渡せば絶景ですが、この先もさらに絶景は増えていきます(∩´∀`)∩
そしてしばらくして加賀新道が合流してきます🌳
ここまでで序盤終了といったところ🐾

 

 


加賀禅定道 口長倉山▼

次に目指すは長倉山🏔
この先はしばらく全体的には登りなのですが、登ったり下ったりを繰り返しながら登っていく感じになります🐾



茂みを抜けて見晴らしの良い所まで出ると完全に丸石谷の横に付けます(‘Д’)
この辺りは登山道の横は草ボーボーで分かりにくいですが、かなり急傾斜になっているので景色に気を取られすぎて踏み外さないように気を付けましょう⚠

 

第一絶景ポイント▼
しばらくして木々が途切れて開けたところが出てきます👀
ココからの眺めは非常に素晴らしいです⊂⌒~⊃。Д。)⊃



ココからだと丸石谷の下流側がよく俯瞰できます(∩´∀`)∩
以前沢登りした時はあそこを通ってたのかと思うとちょっと面白いですね🌊
林道はこの辺ではすでに見えません👀

 

ココまでくれば口長倉山まであと少し٩( ”ω” )و
これを登りきるといかにも尾根っぽい頂のような感じのところに出ます👀
そしてその先口長倉山です🐾


 

 


加賀禅定道 奥長倉山▼

口長倉山を過ぎたら残念ながら一度少し下ります(´・ω・)
せっかく苦労して登ったのに…、そして下った分以上に登らなければならないと思うと少し嫌になってくる頃でしょう(;´・ω・)


やがて折り返しの登り🐾
登り続けもしんどいですが、登ったり下ったりもやはりしんどい💦
最後に藪漕ぎが残っている点や引き返しのことまで考えると、ここで無理しすぎると後々後悔するのでペース配分は考えましょうね(´・ω・)

 

ある程度進んだら左側にものすごい断崖絶壁が見えます( ゚Д゚)
ちょうどあそこで川が右に曲がり三段滝を掛けています🌊
さらにそのすぐ先で黒滝が掛かり、沢登ルートで行く場合はこの二つの滝をまとめて巻くところが正念場となります🐾

間近で見た断崖絶壁▼
三段滝▼
黒滝▼

 

さらに登っていきます🐾
後半はとくに登り主体になってきます🌳
振り返るとスキー場?が見えます( ゚Д゚)
谷側は一層俯瞰できる高さになっています🌊


 

ーーーーーーー

奥長倉避難小屋▼

ある程度進んだら奥長倉山山頂の少し手前で山小屋が出てきます(=゚ω゚)ノ
百四丈滝までの道のりは長いため、基本的にはココを活用するのがよいでしょう🏡



奥長倉避難小屋は一応トイレもあり山小屋としてはかなりキレイにされていますが、無人小屋なので食事や寝袋はちゃんと用意しておきましょう(=゚ω゚)ノ
それにしてもこんなところにこんな立派な山小屋を建てるのって、考えただけでもすごい事ですね🌳

 

ーーーーーーー

奥長倉山▼



奥長倉避難小屋を過ぎたらやがて山頂が見えてきます(*‘∀‘)
標高1771m🏔
入口からすでに1000mほど登っています🐾

 

 


加賀禅定道 美女坂▼

奥長倉山を過ぎると中盤の正念場に差し掛かります(=゚ω゚)ノ
距離はそれほどないですが急な登りが待ち受けています🐾


少しして一度少しガッツリ下り、また登り返していきます🐾
正面に見える尾根の軌道と登山道、左側の断崖絶壁に右側の渓谷、絶景です(*‘∀‘)
しかし、序盤の登り続けに中盤ココまでの登り下り、そしてここにきての急な登りはなかなかハードです💦


この急な登りは美女坂と呼ばれ、ココを通ったことのある多くの人は一番の正念場だといいます🌳
ただ距離自体はそれほどなく、途中途中で後ろ側の眺望が開けて絶景を見せてくれます👀



振り返ると先ほどの奥長倉山がきれいに見えます🏔
ちょうどここらで同じくらいの高さでしょうか❓
ここからさらに200mほど登ります🐾
まだまだ登ります🌳



ある程度丸石谷側の眺望が良いので、谷の変化が見えて面白いです( *´艸`)
下から見た時と比較できるとより面白いですね🌊

さて道は一旦反対側の谷側へ回り込み茂みへ🌳
ココから登り本番です(=゚ω゚)ノ

 

絶景ポイント2▼
しばらく登るとまた後ろ側の眺望が開けます( ゚Д゚)
振り返るとすでに奥長倉山をはるかに越え、その奥の口長倉山やこれまで歩いてきた尾根の軌道もよく見渡せます(∩´∀`)∩



丸石谷側を見ると先ほどの断崖絶壁の上までよく見える高さまで来ています👀
もはや周囲の山々でココより高いところは白山本体以外ほとんどなさそうです🏔
反対側を見れば金沢や日本海まで見渡せそうな勢いです(*‘∀‘)
さぁ、あとひと踏ん張り頑張りましょう٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

美女坂の頭▼

やっと到達(∩´∀`)∩
ココまでくればとりあえず急な登りは終わり🐾
中盤の正念場を越えましたね❕

 

 


百四丈滝 展望台▼

まずは展望台を目指しましょう٩( ”ω” )و
まだ位置的には百四丈滝よりかなり下流側になりますが、ココから一気に百四丈滝の横まで回り込んでいきます🐾

美女坂の頭まで来るとその先は雰囲気が一転します👀
これまでと違い藪笹の生い茂る高原湿地帯の雰囲気です🌿
笹はかなり背が高く密集し、この先の藪漕ぎの険しさを予感させます(;´・ω・)


しばらく進むと展望台分岐(=゚ω゚)ノ
百四丈滝の展望台へはココで一旦左側へ入ります🐾
さすがに高原湿地帯なだけに足元はかなりベチャベチャのところが多いので注意しましょう🐾

 

ーーーーーーー

百四丈滝遠望▼

絶景ポイント3▼
百四丈滝と一体に広がる清浄ヶ原( ゚Д゚)
ものすごい地形ですね~🏔
ほんとに自然の力とはすごいです🌏


それにしてもさすがに素晴らしい眺望ですねぇ( ゚Д゚)
断崖絶壁もいつの間にか横に来ています🐾
上流側には巨大な大地のような清浄ヶ原にその先見えている山は四塚山や七倉山でしょうか👀❓


下流側などはもはや遮るものはない感じですね(∩´∀`)∩
そしてココから少し先でかなり傾斜が甘くなっているのがわかります👀

しかし白山は個人的にカラッと晴れた日は少なくどんよりしてる時が多いイメージなのですが…、こんな景色が見れる日は少ないかもしれませんね☀
ちなみにかすかにひときわ大きな岩が見えますが、アレが四丈岩かな❓
まずは丸池からルンゼに入りあれを目指すのが定石とのこと🐾

 

 


天池▼

展望台分岐を過ぎるといよいよ高原湿地帯も本気を出してきます(*‘∀‘)
この辺の景色の急変の仕方はすごいです👀


点々と見える水たまりがいかにも湿地💧
基本的に気のありばがありますが、途切れたかりょもあります🐾
木道は濡れていると滑りますし、木道がない所は泥濘方がすごいので、どちらにせよ足元には気を付けましょう❕



一旦茂みに入ったりしながらまた見晴らしの良い所へ🐾
これまでのような急傾斜はなく緩やかな登りなので、この辺りはスイスイ進んでいけます(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

天池▼


天池宿場跡▲
江戸時代にはここに宿があったのだとか📚
こんなところの暮らしとは一体どんなだったのでしょう(´・ω・)❓
そこから少し進んで天池▼

 

そして降下ポイントはホントにこの天池のあたりになります(=゚ω゚)ノ
途中から四丈岩のほうに向かって笹の割れ間が伸びているのがわかります👀
まずはアレを目指ししますが、実際降下ルートはほかにもいくつかあるようです🐾


登山道は引き続き最高峰の御前峰へ向かって伸びていきます(=゚ω゚)ノ
そちらもまたいずれ行ってみたいですねぇ(∩´∀`)∩

 

 


百四丈滝 落ち口▼

では百四丈滝へ向かう前に…、
実は最初来た時は降りるルンゼを間違えて百四丈滝の上流に出てしまうという💦
ただそこから落ち口へ回れたので、そちらも載せておきたいと思います(=゚ω゚)ノ


なぜ間違えたかと言うとなのですが、天池のあたりは遠めに見るより近くから見ると斜めなので安全に降りれそうなところを探していると、天池の少し先でおりやすそうなところを発見(*‘∀‘)❕
しかもすぐルンゼに入ったためラッキーと思っていたのですが、それが間違いのもとでした💦


まだ途中で軌道修正すればよかったのですが、なんせ笹がものすごくてそんな気にならず(;´・ω・)
このまま四丈岩まで出れたらラッキーと思い進むことに🐾
(結果的に四丈岩に辿り着くことなく上流へ出るのだが💧)


やがて上流側から別のルンゼが合流🌊
しかしこの時点でGPSを確認したところほぼ手遅れ(;´Д`)
降りるルンゼをミスったことを認めざるを得ない状況に(´Д⊂ヽ
しょうがないのでとりあえず川を目指します🐾

 

ーーーーーーー

百四丈滝 上流▼

やがて川へ🌊
流れの音や雰囲気からしても明らかに上流です(;´Д`)
とりあえずココから落ち口へ向かってみますかね🐾

 

ーーーーーーー

百四丈滝 落ち口▼

分かってはいたことですがすさまじい景色です⊂⌒~⊃。Д。)⊃
落ち口の直前まで来るのは途中踏み場が少なく結構注意が必要です⚠
絶景ポイント4▼

まさに絶景ですが、十分注意が必要です⚠
百四丈滝は滝つぼが浅く、落ちればまず助からんでしょう👼
落ち口の直前は深くなっており、落ちればそのまま流されかねません🌊

そしてよく見たらいかにも正解のルートっぽいルンゼが見えます👀
最終的にはあそこを目指す必要があります(=゚ω゚)ノ


この後無理やり一つ下流のルンゼに入り四丈岩まで出たのですが、さすがに時間切れでしたね⌚
落ち口と滝前の両方行くにはさすがにペースの早い人でも山中拍の準備をしておいたほうが良いと思います(=゚ω゚)ノ

 

 


丸石谷降下 藪笹漕ぎ▼

さて前回ルンゼをミスったということで、2週間後リベンジ٩( ”ω” )و
前回にも増して天気が良く最高の訪瀑日和です(∩´∀`)∩


たった2週間で明らかに進んだ秋が季節の移ろいゆく速さを感じさせます🍂
さすがに標高が高く、色づくのも早いです👀
改めた見比べてみると全然違うものですねぇ( ゚Д゚)


前回来た時の感じ▲

今回の感じ▼
谷側も山側も色づき方が明らかに違います(*‘∀‘)



 

ーーーーーーー

丸石谷へ降下▼

まず降下ポイントですが、天池の斜め奥当たり、少し木の数が多いところあたりが良いかと思います🌳

直に見ると思いのほか傾斜があるように見えますがココあたりで降りないと正解のルンゼに出れない可能性が高いです🐾

入り込むと案外いけますが思っているより深く、足元が藪で見えにくい点は十分注意が必要です⚠

ただなぜ木の多そうなところを行くかというと、分かっているかもしれませんがグリップがそれだけ多くなるからです🌳


このあたりは時期によってはお花畑があるのだとか🌼
少し下ったところで笹が一旦切れるところがあります👀
そこで少し下流側へ無理やり進むと見晴らしがよくなる箇所があります(=゚ω゚)ノ
笹が切れて地面が見えているところは近くにルンゼがある可能性があります💧

そこまで出るとある程度ルンゼの軌道が見えます( ゚Д゚)
明らかに笹の割れ目があるのでそちらへ進みます🐾

ルンゼに入ると足場が変わるので分かると思います👀
笹の背が低めなのは最初だけで、すぐに背丈を超えるほどの高さになります(;´・ω・)

正直ルンゼに入ってしまえばそれほど危険個所はなく、ひたすら力ずくで進んでいく感じになります🐾
しかしいくつか注意しておいたほうがいい事項があります(=゚ω゚)ノ

藪笹漕ぎの注意点⚠
・笹は思いのほか硬くて撓ります🌿
高さ的に笹が顔に向かって跳ね返ってくるので注意です❕
特に目に当たらないように⚠

・基本的に笹が詰まって足場の確認がしにくく、場所によっては急に段差になっているところがあるので注意です⚠

・笹のほかにも細かい木の枝が顔の位置で飛び出しています🌳
そちらもふとした時引っかかったりするので注意です❕

 

途中で木に登ったり岩に登ったりで見晴らしの良い所に出れる個所もあります👀
下を見ても振り返ってもこれはこれでなかなかの絶景(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

四丈岩▼

しばらく下っていくとやがて右側に大きな岩が現れます( ゚Д゚)
これがおそらく四丈岩でしょう👀
近くで見るとかなりデカいので見たらすぐわかると思います(‘Д’)


四丈岩のあたりまで来るとルンゼもだいぶ広くなり進みやすくなるのですが、それもつかの間(´・ω・)
すぐに下流側へ入り込んでいかなければなりません🍃
当然藪の中へ進んでいきますが、この四丈岩から少しまだこのルンゼを下ります🐾

四丈岩から少し下ったところでルンゼの右岸側が断層みたいになったところ▼があります👀
その正面に岩▼がありますが、その辺りから藪笹の中へ入り込みます🐾

ぶっちゃげ四丈岩まで来ると今回私が通ったルートに限らず進めやすそうなところから藪笹の中へ入っていけば百四丈滝まで行けないことはなさそうです(=゚ω゚)ノ

ただし写真のところまで来ると行き過ぎ👉
明らかに下流側である左岸側が盛り上がって傾斜が出てくるので何となく雰囲気で分かると思います(=゚ω゚)ノ

ちなみにそのままこのルンゼを降りていくととんでもない所に出ます(゚Д゚;)
百四丈滝の少し横、岩壁の真っただ中へ出ます🐾

とてもじゃないですが降りられるような感じではなく引き返しを余儀なくされてしまいます(´Д⊂ヽ
嫌でも適度なところで笹の中へ進みましょう🍃

 

ーーーーーーー

一本下流側のルンゼへ▼

では藪笹の中へ入っていきましょう٩( ”ω” )و
ちなみになぜこの位置を選んだかというと、若干笹がかき分けやすそうなのともう一つ、途中で百四丈滝の姿が見えるからです👀


まだこの時点では百四丈滝よりも高い所にいます🌊
ちょうど傾斜が緩い所から一気にきつくなるところなので、足場は十分に確認しながら進みましょう🐾
百四丈滝がきれいに見えたらその少し先で大きめのルンゼが確認できます👀

ルンゼに出るにはそのまま進むと傾斜がきつすぎるため、少しトラバースしながら登り返す必要があります🐾
足場を確認しながら進めばそれほど恐い所はないかと思いますが十分注意しながら進みましょう❕
少ししたらルンゼがはっきり見えてきます👀
多少傾斜がありますが幅も広く、ココまでと比べて進みやすいです(∩´∀`)∩


徐々に近づく百四畳滝(*‘∀‘)
ココからはまだ下流側も見渡せます👀

やがて水の流れている細いルンゼが合流🌊
あと少しですが流れが出てくる分滑りやすいので注意❕
やがて丸石谷へと降り立ちます٩( ”ω” )و



 

 


百四丈滝▼

ついに到着(∩´∀`)∩❕
何気に北陸地方で一番来たかった滝です( *´艸`)
さすがに爽快⊂⌒~⊃。Д。)⊃



せりだした巨大な岩壁もすさまじいですが、水量もかなり多く水しぶき (と言うか水の爆煙) がものすごいです(;´Д`)
滝前でボーっとしていると一瞬でずぶ濡れ💦
滝つぼは滝自体の大きさの比べて浅め👀




お⁉(*‘∀‘)
虹発見🌈
これはラッキー(∩´∀`)∩

見上げればすごい岩壁( ゚Д゚)
ちなみに百四丈滝は日本最大の裏見の滝🌊






直下型でちゃんと滝の裏側へも回れるなんともうれしい滝(∩´∀`)∩
360度見渡せるとなると嫌でも写真の数も増えてしまいますね(;´Д`)

裏側▼
裏側から見たこの景色は日本では最大のもの🌊





裏を通り反対側へ出るころにはビッシャビシ💦
10月の白山の気温でのこれはなかなか寒いですね(;´・ω・)
こちら側は逆光ですがいい感じ(∩´∀`)∩



 

結局気づけば写真やら動画やら取り続けて一時間以上居座ってしまった(・ω・)
多分初めて来た人はみんなそうなるのではないかな❓( *´艸`)
それくらい素晴らしい名瀑です🌊



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★★

白山最強の滝にして日本最大の裏見の滝、百四丈滝。
爽快にして壮大な景観は見る者を圧倒し、時間を忘れて見入ってしまいます。
沢から行くにしろ登山道から行くにしろ簡単には近づけさせてはくれず、長く険しい道のりではあれど疲れなど吹き飛ぶ存在感。
間違いなく「名瀑」と言えるこのクオリティは誰が見ても脳裏に焼き付く印象を与えることでしょう。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

石川県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

綿ヶ滝(加賀)

綿ヶ滝
(わたがたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶駐車場・展望台
|▶急階段・渓谷へ
|▶綿ヶ滝
|▶Information

 

データ・動画▼


滝群、直瀑、直下型
落差…32m(公)
・手取川水系
・白山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場からすぐ

・撮影時期
R3.9.20

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
白山市HP▶https://www.city.hakusan.lg.jp/index.html

石川県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

石川県 白山市

綿ヶ滝は白山市北部、日本三霊峰 白山の北西に位置し、手取川の中流部の手取渓谷に流れ落ちます🌊

金沢~大垣を結ぶ国道157号線鶴来駅から南側で手取川と並走します🛣

途中から小松~飛騨を結ぶ国道360号線と重走し、その間で吉野郵便局付近の不老橋から石川県道178号線 (木滑釜清水線) 方面へ渡ると案内が出てきます📍

あとは基本的に案内に従って進んで行けば綿ヶ滝いこいの森とその駐車場へと辿り着きます🌳

 

ーーーーーーー

公共交通機関白山市コミュニティバス下吉谷が最寄りですが、途中乗換が必要になります👀

遠方からは北鉄石川線 鶴来駅から北鉄バス上吉野まで行くのが便利かと思います🚏

金沢駅からも北鉄バス 白峰線が、また松任駅からも北鉄バス 白山線が上吉野まで出ています🚈
上吉野から綿ヶ滝までは約2km弱といったところ🐾

北陸新幹線 時刻表
・・・東京駅~金沢駅
・・・(金沢駅乗換)
JR北陸本線 時刻表
・・・米原駅~金沢駅
・・・(金沢駅 or 西金沢駅 or 松任駅乗換)

北陸鉄道 石川線 時刻表
・・・野町駅~鶴来駅
・・・(鶴来駅乗換)

 

北陸鉄道HP
👉路線バス👉路線図
👉北鉄白山バス
・・・白峰線、中宮B線、白山線
・・・(上吉野下車)

 

🐾🐾

 


駐車場・展望台▼

国道157号線から不老橋を渡ったら、というかその近辺になったら案内も点々と出てき始めます👀
辺りは田んぼが広がるのどかな雰囲気🌾


綿ヶ滝いこいの森駐車場▲
アクセスしやすく天気も良いので結構賑わっていますね(∩´∀`)∩

駐車場から渓谷へ降りる方面と展望台方面に分かれます(=゚ω゚)ノ
一先ず展望台へ向かってみましょう🐾

 

ーーーーーーー

手取渓谷・綿ヶ滝展望台▼

展望台方面へ少し歩いたところで見えてきます(*‘∀‘)
木々の隙間からうまいこと綿ヶ滝の姿が見えます🌊

 

🏞

 


急階段・渓谷へ▼

では渓谷内へ降りていきましょう٩( ”ω” )و
駐車場から右側へ少し進むと降り口があります🌳

この途中にもちょっとした展望所があります👀
ココからは対岸の滝がきれいに見えます🌊
そしてそのすぐ先に階段があります(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

急階段▼

駐車場からぶっちゃげホントにすぐなのですが、急階段を降りなければならない点だけは注意しましょう(=゚ω゚)ノ
子供連れなどもいるので気配りはしっかりと❕


 

🌳🌿

 


綿ヶ滝▼

階段を降りると3つの滝が見えてきます🌊
至近距離で複数の滝が流れ落ちる様は爽快(∩´∀`)∩
ちなみに綿ヶ滝は階段横の上流側の滝(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

対岸下流側の滝▼

階段を降りてまず目につく対岸の滝🌊
階段上の展望所から見えているのはこの滝(=゚ω゚)ノ


 

ーーーーーーー

対岸真ん中の滝▼

その横に細い流れがあります🌊
増水してこの滝もはっきりと現れるともっと爽快な景観になりそうです👀


 

ーーーーーーー

綿ヶ滝▼

上流側に掛かる綿ヶ滝はこちら側の岸から流れているので正面からは見えませんが、3本の滝の中で最も水量もあり豪快🌊
ちなみに綿ヶ滝という名は綿をちぎったような見た目からきているのだとか📚




 

ーーーーーーー

ココは滝以外にも切り立つ岩壁など見所と言える要素が混在します(*‘∀‘)
この濁ったエメラルド色の水も神秘的です( ゚Д゚)
これはやはり温泉の影響でしょうか♨❓


 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

切り立つ岩壁から豪快に流れる綿ヶ滝。
ほとんどの流れが壁に当たらず落ち、途中で流れがちぎれて落ちていく様は名前通りまるで綿のようです。
対岸からも同規模の滝が流れ、淡いエメラルドの水面に3つの滝が流れる様は美しくも豪快。
アクセスも比較的良く、多くの人が訪れやすい、サービス精神の高い滝でもあり、しっかりとした景観やクオリティも併せ持った名瀑と言えるでしょう。

 

☁☁🌊

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

石川県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
石川県の観光に戻る
中部・北陸の観光に戻る

吉滝(但馬)

吉滝
(よしたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶滝見亭と要の滝・三段滝
|▶遊歩道
|▶吉滝
|▶Information

 

データ・動画▼


段瀑、直下型
総落差…35m(公)
・矢田川水系
・氷ノ山系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R3.7.24

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
香美町HP▶https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/index.html
滝見亭▶http://www5.nkansai.ne.jp/res/takimitei/

兵庫県道路情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 美方郡 香美町

吉滝は兵庫県と鳥取県の県境にまたがる扇ノ山の東側、久須部川の源流部に位置します📍

山陰の主要道国道9号線、香美町の小代口交差点から国道482号線へ入り氷ノ山鉢伏方面へ🐾

途中小代温泉の交差点からおじろスキー場方面へ向かう但馬アルペンロードへ入り、ヘアピンカーブの分岐から久須部川沿いに進み、その先で久須部川を渡り牧場や吉滝キャンプ場方面へ(=゚ω゚)ノ

最後の方は案内看板があるので、それに従い進みます👀
やや分かりにくいので地図やナビをちゃんと見ておきましょう📖

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR八鹿駅から小代温泉まで全但バスが出ていますが、そこからかな~り歩くので、車がある方が良いです🚏

JR山陰本線 時刻表
・・・京都駅~下関駅
・・・(八鹿駅下車)

 

全但バスHP
👉路線バス
・・・秋岡線
・・・(鍛冶屋 or 東垣下車)

 

 


滝見亭と要の滝・三段滝▼

吉滝へ向かう前に久須部渓谷の滝見亭に寄って行きましょう🐾🍵
名前からも察する通り、そちらにも滝があります🌊

久須部川沿いの道に入り、川を渡らずそのまま進んで行きます(=゚ω゚)ノ

途中の斜めに入る分岐を川の方へ下るとやがて滝見亭の駐車場が出てきます🅿

駐車場の対岸には鈴音の滝、駐車場奥には久須部鉱山跡、そして川を渡った先に滝見亭があります👀


この辺りの雰囲気はかなり良さげですね(∩´∀`)∩
何も考えずゆっくりと時を過ごせそうです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
そして滝見亭の奥には要の滝と三段滝があります🌊


 

ーーーーーーー

要の滝▼

コチラが久須部川本流🌊
この上流には吉滝があります(=゚ω゚)ノ
幅と水量がありなかなか見応えはあります👀

 

ーーーーーーー

三段滝▼

変わってコチラは三段滝🌊
なぜこの名前になったのかは見た目からは不明👀
この上流には▶荒滝があります(=゚ω゚)ノ

 

🍵🍃

 


遊歩道▼

それでは目的の吉滝へ向かいましょう٩( ”ω” )و
川を渡り牧場、キャンプ場方面へまず向かいます🐄


牧場はやはり但馬牛でしょうか(´_ゝ`)❓
最後は吉滝の看板があるのでそちらへ🐾

ちなみに貫田、秋岡方面から来た場合はうへ山の棚田を見ることができます🌾
この棚田の景色もホントに良いものですね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

遊歩道▼

駐車場のすぐ奥から遊歩道が伸びています🌳
ぶっちゃげ入口から5分と掛かりません🐾


遊歩道にはいてすぐに流れの音と共に川が見えてきます🌊
木々の緑がまたキレイ🌳
滝見小屋が見えてきたらもう目の前です(=゚ω゚)ノ

 

🌳

 


吉滝▼



夢想橋を渡り吉滝へ٩( ”ω” )و
ほとんど完全な裏見の滝です( ゚Д゚)
中に社があるこの姿は群馬の日本の滝百選▶棚下不動滝を彷彿させます👀


裏見になった上の滝を吉滝と思っていたのですが、どうやら下の小さな滝も合わせて段瀑になっているようです🌊
上段約28m、下段5mが一応公式な落差みたい📚

早速滝の裏へ回ってみましょう٩( ”ω” )و





やはり希少なだけに裏から見る滝の姿はいつ見ても新鮮です(∩´∀`)∩
こうして見ると水ってホント不思議です👀

吉滝の内側では両サイドに金滝と銀滝が流れ出ています🌊
岩の中を通って流れ出ています( ゚Д゚)


 

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

滝の裏の広い空間、その天井から流れ出す副瀑、そして滝裏に立つ社と、個性あふれる吉滝。
裏見の滝自体がそれなりに希少な存在ですが、滝裏の空間が大きい滝はその中でもさらに希少な存在です。
規模も申し分なく見応えがありますね。
これは滝好きでなくとも一度は見てみたくなる景観と言えるのではないでしょうか?。

 

🌿

 


Information

吉滝近辺は温泉が多く存在しており、合わせて訪れるのもおすすめ(=゚ω゚)ノ
おじろ温泉ハチ北温泉湯村温泉など様々あるので調べて見ると面白いですよ♨




▲湯村温泉のホテル

画像はリンク先からの引用です。時期や提携状況によっては画像の宿がない場合もありますのでご了承ください。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
兵庫県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る

陣馬の滝(駿河)

陣馬の滝
(じんばのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶陣馬の滝
|▶滝の裏
|▶滝の上
|▶Information

種類
・・直瀑、潜流瀑
水系
・・芝川⇒富士川
落差
・・10m(推)
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
【🚘】【🍁】 【🍃】R2.8.13

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
富士宮市HP▶http://www.city.fujinomiya.lg.jp/index.html

静岡県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

静岡県 富士宮市

陣馬の滝は富士山の西側、朝霧高原の南側に位置し、芝川水系に掛かります📍

ちなみに源頼朝が陣を敷いたことから陣馬と言うのが付いたそう📚
下流には日本の滝百選の▶白糸の滝などもあります🌊

静岡県道414号線 (富士富士宮線) 沿いに入り口があり、県道自体は富士市街から朝霧高原まで通っていますが、名神、新名神および国道1号線方面からは、途中まで国道139号線を通る方が速いです(=゚ω゚)ノ

国道139号線へは東名高速からは富士I.C新東名高速からは新富士I.C国道139号線 (西藤道路) へ入りそのまま北上🚘🏍
国道1号線富士由比バイパスになっており、富士東I.Cから国道139号線へ(‘ω’)

 

国道139号線に入ったらしばらくそのままずっと進んで行くと富士宮道路となるので、白糸の滝の方へ抜ける上井出I.Cから白糸の滝の前を通り県道414号線に入るか、もう少し先の畜産試験場北交差点から入ります🐾

甲府側からは国道358号線 (精進ブルーライン) から精進湖横の赤池交差点で国道139号線に入り、朝霧高原のファミリーマートの所からそのまま県道414号線に入れるので、入ってそのまま真っすぐ南下します🏔

県道414号線に入るとそのまま県道を進み、陣馬の滝の入口の交差点には案内も立っています👀
そこからすぐに駐車場と入り口が出てきます🅿

 

ーーーーーーー

公共交通機関富士急静岡バスJR新富士駅JR富士宮駅から出ています🚍
停留所数が多いので、快速バスで朝霧高原などまで出てから乗り換えた方が良いかもしれません🚏

東海道・山陽新幹線 時刻表
・・・東京駅~博多駅
・・・(新富士駅下車)

JR東海道本線 時刻表
・・・東京駅~神戸駅
・・・(富士宮駅下車)

 

富士急静岡バスHP
👉路線バス
・・・白糸の滝・休暇村富士(田貫湖)・朝霧高原・富士五湖方面
・・・(陣馬の滝入口下車)

 

 


陣馬の滝▼

駐車場の手前にはキレイな川?か用水路?が流れています✨
こういうのを見ると何だか水のきれいな所に来たなぁって感じがします(∩´∀`)∩

第一駐車場のすぐ前に入り口があります(=゚ω゚)ノ
ちなみに第二駐車場は第一駐車場へ曲がる所より少し奥にあるようです。

なかなかの人気スポットで、夏場は結構賑わいます🌊
駐車場も入り口に近い第一駐車場はそれほど広くなくすぐいっぱいになります🅿

 

入口からすぐに陣馬の滝が見えてきます🐾
川の水温が低いからか、木々に囲まれているからか、それとも雰囲気か、とてもヒンヤリと涼しい感じです🍃

川の横はいたるところから湧き水が流れ出し、それに屯した草木が日に照らされてとてもキレイです🌳✨
水しぶきが飛び交い光が視覚的に捉えられます👀

 

ーーーーーーー

陣馬の滝▼

川からの直瀑に潜流瀑が何本か横から流れています🌱
水の透明度と蒼さには驚くばかりです( ゚Д゚)✨


 


 

横からの潜流瀑もキレイです🌳💦
この流れは上から見ると特によくわかるのですが、川のすぐ下を伏流してきているみたいです🌊

 

 


滝の裏▼


この滝は滑りやすい岩場をヨジヨジと回り込んで滝の裏にも行けます(∩´∀`)∩
まぁ水に浸かればすぐなんですけどね🌊
キレイなだけでなく遊び心もくすぐられます(*‘∀‘)




滝の裏からもいたる所から水が湧き出ています👀
何だか洞窟に中にいるみたいですね✨
浦から見た流れも水量があり見応えがありますね~🌊

 

滝の裏からの方が暗がりから明るいとこを見るので滝壺が蒼く見えます(=゚ω゚)ノ
流れ落ちる水も極めて純白でキレイなのが見てとれます🌱
ただ足元滑りやすいので注意しましょう❕



 

 


滝の上▼

さて今度は滝の上に行ってみましょう٩( ”ω” )و
滝の上へは右岸側の潜流瀑の横にある小屋の横から上がって行きます🐾
登った先には祠があり、その先は日み跡はありますが道はないです🌳

滝の裏へは私が入ったとたんにチビッ子筆頭にマネして入ってきましたが、流石に滝の上までは誰もついて来ませんねw(´_ゝ`)
まぁ踏み跡は一部抜け落ちていて危険なのであんまり来ない方が無難ですけどね🐾


潜流瀑の上の部分は緒受節水が流れ込んでいるわけではなく、わき出した水が流れ落ちているようです🌊
非常に透明できれいな水です🍃


上流の流れも極めて美しい🌳
滝の上から滝壺の方が見えます(∩´∀`)∩
私に気づいている人はいるのかな( *´艸`)❓

上流も水は真夏でも冬の水みたいに冷たく、ずっと使っていたら足がだんだん痛くなってきます(‘Д’)
さすが富士山からの伏流です🗻

 



▲落ち口
:上流
:下流

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★☆☆☆☆

非常に透明感が高く、空の青さを投影したかのような青い滝壺を持つ陣馬の滝。
水の冷たさからもその水質の良さが分かります。
その水の美しさもさることながら、草木の緑や木陰から差す陽の光の感じ、いろんなところから湧き出す湧水、などなどキレイな景観の総集編のような空間です。
また、滝の裏に回ったり下流側で川遊びをしたりなど、滝を眺める以外にも楽しみ方が様々です。
非常に煌びやかな容姿は夏以外の季節でも訪れる価値があることでしょう。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

静岡県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

棚下不動滝(上野 中毛)

棚下不動滝
(たなしたふどうたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶棚下不動滝 雌滝
|▶棚下不動滝 雄滝
|▶Information

 

データ・動画▼


段瀑
総落差…37m(雄滝)(公)
・利根川水系
・赤城山系
🏆日本の滝百選
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から10分程
・撮影時期
R1.5.4
R2.10.27

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
渋川市HP▶https://www.city.shibukawa.lg.jp/index.html

群馬県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

群馬県 渋川市

棚下不動の滝は渋川市の中心の北側、利根川吾妻川の合流地点よりもまだ北側で、沼田市の中心と渋川市の中心のちょうど中間くらいで、赤城山子持山の間の辺りに位置します(=゚ω゚)ノ

利根川沿いに走る国道17号線の対岸側、群馬県道255号線 (下久屋渋川線) 沿いに棚下不動滝の入り口があります👀

最寄りの橋は北側の綾戸橋🌊
南側は伊熊交差点から群馬県道70号線に入りその先で県道255号線へ🛣
付近まで来るとチラホラと案内も出てきます🐾

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR上越線津久田駅が付近にありますが、棚下不動滝までは2~3㎞ほど歩きます🐾
本数は1時間に1本程度🚋

その他関越交通バスの赤城山方面等ありますが、車がある方が圧倒的に便利です🚘

JR上越線 時刻表
・・・高崎駅~宮内駅
・・・(津久田駅下車)

 

🚗

 


ルート▼

棚下不動滝の駐車場と入り口▼


駐車場入り口のところにカワイイ芝桜がきれいに生えています🌺
天気も快晴
コンディションは最高です(∩´∀`)∩

いかつい鬼みたいな不動尊を左に、鳥居をくぐると入り口です⛩
ぶっちゃげ道なりに進むだけなので、ルート説明の必要はないと思いますが急な上り坂を進みます🐾

落石の痕跡も見られないほど遊歩道はキレイになっています(*‘∀‘)
所々で見晴らしがよく、利根川と周辺の町並みが見渡せます( *´艸`)


こういう所に行くといろんな花を見かけますが、この5月頃から初夏にかけては花も全盛期ですね( *´艸`)

 

ーーーーーーー

棚下不動尊▼

しばらく進んで行くと神社が出てきます⛩
ココもとても良い雰囲気です🌱


御堂の後ろに棚下不動滝が見えています🌊
ココまで来たらあともう少し٩( ”ω” )و
川を渡って階段が続きます🐾



遊歩道はココまでより細くなり最後は舗装もなくなります👀
日当たりが良くないので地面が湿ったままの状態が多く、滑りやすいので注意❕
そして滝の左岸側から裏へと回り込んで行きます🐾

 

 


棚下不動滝(雌滝)▼

棚下不動滝へ進む前に一つ、棚下不動滝には雄滝と雌滝があり一般的に知られているのは雄滝の方です(=゚ω゚)ノ
雌滝へは遊歩道などはなく基本遠望になります👀

雌滝は場所によっては駐車場や遊歩道からちらほらと見えます🍃
だいたいは涸れてますが、落差は40mで僅かに雄滝より高いそうです💦
棚下不動尊へ行く途中に左側へ上がる階段があります(=゚ω゚)ノ

雌滝まで行けるわけでもなく最終的には行き止まりますが、進んだ先で雌滝側の方を見渡すことができます(‘Д’)
途中から踏み跡は不明瞭で滑りやすく危険な個所もあるので、行く際は注意しましょう⚠

 

 

 


日本の滝百選 棚下不動滝(雄滝)▼

さて本題に戻りましょう❕
遊歩道を進んで行くと棚下不動滝 雄滝が現れます( ゚Д゚)✨


聞きしに勝る裏見の滝です٩( ”ω” )و
元々傾斜のきついところですがココに来てすごい岩壁です👀

 

ーーーーーーー

滝の裏▼

早速滝の裏側へ入ってみましょう❕
ちなみに10月終わり頃訪れた際、全然紅葉してなかったので写真はごっちゃにぢてます(´・ω・)


裏側から見れる滝は他にもありますが、ココまで空間が大きいと巨大なワイドスクリーンのようです(‘Д’)
裏側から滝越しに子持山が見えます🌳
中にはお堂が立っています⛩



遊歩道は滝裏をぐるりと回ってループしてきます🐾
滝の裏側、そして滝の目の前にも出れます🌊
角度を変えて見るとまた違った良さがあるのが滝の面白いところ( *´艸`)



 

ーーーーーーー

滝の正面▼





落ち口、中程、滝壺、どれをとっても素晴らしいですね~(´_ゝ`)
滝壺は傾斜がきつい所にあるためか、滝の落ち方に反して非常に浅いです👀

落ち口は絶壁の割れ目から一気に流れ出しています💦
ちなみに遠くから見ると上の方は段になっています👀

 

右岸側から▼

 

左岸側から▼


新緑の中に楓の姿が見えます🍃
紅葉の時期はこれまた見ものかもしれませんね🍁
それにしてもきれいな景観です(‘Д’)

 

ーーーーーーー


 

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

棚下不動滝は数ある裏見の滝の中でも極めて大きな滝裏空間を有します。
日本の滝百選の中では間違いなく一番大きな滝裏空間でしょう。
急傾斜の中にありながら古くから信仰され、お堂が建てられたりなど人の手が入っていますが、その姿は見る者を魅了し神として祀り建てるにふさわしい雰囲気を纏っています。

 

🌊🍁

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

群馬県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
群馬県の観光に戻る
関東・甲越の観光に戻る

浄蓮の滝(伊豆)

浄蓮の滝
(じょうれんのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶浄蓮の滝
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・狩野川
落差
・・25m(公)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
🏆日本の滝100選
】【♨】
【🌺】H31.4.28

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
案内全般▶https://www.j-taki.com/
伊豆市観光情報HP▶http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/index.html

静岡県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

静岡県 伊豆市

まず伊豆方面へ行くには、

新東名高速の場合は長泉沼津I.Cから、
東名高速の場合は沼津I.Cから、

国道136号線 (伊豆縦貫自動車道) へ入ります🚘🏍
国道1号線からくる場合は三島駅の南の二日市町I.Cから国道136号線へ入ります🐾

伊豆縦貫自動車は途中で修善士道路天城北道路など、数百円ですが有料道を挟みます💸
それが嫌な場合は時間はかかりますが、国道136号線 (一般道) で進みましょう(‘ω’)

 

浄蓮の滝へは伊豆縦貫自動車の終点、月ヶ瀬I.Cで降りて国道414号線へ入ります(=゚ω゚)ノ

414号線をしばらく南下していくと、浄蓮の滝の駐車場と周辺施設が現れます👀
さすがに有名な滝なので、目印もしっかりしていて分かりやすいと思います(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

公共交通機関では、新幹線及びJR東海道本線三島駅伊豆箱根鉄道 駿豆線に乗り換え、終点の修善寺駅から東海バスが出ています🚌

東海道・山陽新幹線 時刻表
・・・東京駅~博多駅
JR東海道本線 時刻表
・・・東京駅~神戸駅
・・・(三島駅下車)

伊豆箱根鉄道 駿豆線 時刻表
・・・三島駅~修善寺駅
・・・(修善寺駅下車)

 

東海バス
👉路線バス👉修善地営業所
・・・湯ヶ島・天城峠線
・・・(浄蓮の滝下車)

 

 


ルート▼

浄蓮の滝へは入り口に入ってしまえばほぼ一本道なので、説明する必要もないと思います(‘ω’)
ただ、やや急な坂や階段があるので高齢の方やお子様は注意して歩きましょう🐾

浄蓮の滝の入り口は駐車場奥のちょうど真ん中あたりにあります(=゚ω゚)ノ
すぐ左隣に▲この像があるので分かると思います👀
ちなみに伊豆はワサビが有名で、ココ以外にもあちらこちらにワサビに関するお店や施設があります🍃( *´艸`)

 

ーーーーーーー

遊歩道に入るとすぐに滝の流れる音と共に遠目に浄蓮の滝が見えます🌊👀
ココから少しがっつり遊歩道を下るため、帰りなそこそこ登らなければなりません(;´・ω・)🌳



遊歩道の途中にも茶屋などが点々とあります🍵
景観も良く非常に雰囲気もあるので、時間があれば立ち寄ってみるのも良さそうですね~( *´艸`)

それにしてもさすがに非常に有名な滝だけあって、連休中などは賑わっています(*‘∀‘)
鮎釣券売り場を越えたら浄蓮の滝が見えてきます✨✨

 

 


日本の滝百選 浄蓮の滝▼


やはりありました(∩´∀`)∩
天城~~越~え~~♬
浄蓮の滝はこの曲で飛躍的に知名度が上がりましたね🌳🌊🎤
石川さゆりさんの影響力(; ゚Д゚)

浄蓮の滝は昔の火山噴火で流れ出た玄武岩の上を流れているのだとか( ゚Д゚)
そして名前の由来はこの近辺に浄蓮寺というお寺があったことに由来するのだとか(´・ω・)

この滝壺にはジョロウグモの精が棲んでいるのだとか(;’∀’)🕷
コレだけ観光客や観光施設がありながら滝も滝壺もやたらと神秘的で、眺めていて何かこう不思議な感じです(´・ω・)🌳

 

ーーーーーーー

滝前にある茶屋とお土産屋▼

ココでもやはりわさび押しw( *´艸`)
滝シャツは購入しようかどうか真剣に悩んだ…結果、買わずw

茶屋の奥の方、浄蓮の滝下流部では鮎釣りを楽しむ人たち▼
家族連れなどが結構多いですね👪

鮎の塩焼きは絶品(*‘∀‘)
骨ごと頭からガブリ❕

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

日本人なら名前くらいはほとんどの人が知っているであろう浄蓮の滝。
温泉混じりなのか、滝壺は若干白濁した淡い青色です。
しかし特徴的な柱状節理と淡い青色、周辺の植物や薄暗い感じがやたらと神秘的な景観を呈しおり、知名度や逸話に相応しい名瀑と言えるでしょう。

 

 


Information

その他伊豆の滝▼

河津七滝
萬城の滝

 

ーーーーーーー

宿・温泉情報▼

伊豆と言えば、何と言っても温泉が有名ですね(*‘∀‘)♨
浄蓮の滝からは、湯ヶ島吉奈などが近いですが、修善地温泉河津七滝温泉もそれほど遠くはないです🚘🏍

せっかく伊豆に来たならや、はりゆっくり温泉には入っていきたいところですね🐒

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 



画像はリンク先からの引用です。時期や提携状況によっては画像の宿がない場合もありますのでご了承ください。

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

静岡県の滝に戻る
中部北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る
お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

萬城の滝(伊豆)

萬城の滝
(ばんじょうのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶萬城の滝
|▶Information

種類
・・直下型
水系
・・狩野川
落差
・・20m(公)
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口からすぐ
【🚘】【🏞】【♨】 【🌺】H31.4.28

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
伊豆市観光情報HP▶http://kanko.city.izu.shizuoka.jp/index.html

静岡県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

静岡県 伊豆市

まず伊豆方面へ行くには、

新東名高速の場合は長泉沼津I.Cから、
東名高速の場合は沼津I.Cから、

国道136号線 (伊豆縦貫自動車道) へ入ります🚘🏍
国道1号線からくる場合は三島駅の南の二日市町I.Cから国道136号線へ入ります🐾

伊豆縦貫自動車は途中で修善士道路天城北道路など、数百円ですが有料道を挟みます💸
それが嫌な場合は時間はかかりますが、国道136号線 (一般道) で進みましょう(‘ω’)

 

伊豆縦貫自動車 (天城北道路) 月ヶ瀬I.Cで降り、国道414号線を南側へ進み湯ヶ島宿交差点を東側へ、県道59号線 (伊東西伊豆線) を進んで行きますが、途中大型車は通れない個所があります🚛

付近まで行けば案内が出ているので分かると思います(=゚ω゚)ノ
萬城の滝や萬城の滝キャンプ場方面へ進んで行きましょう٩( ”ω” )و

 

 


ルート▼

カブトムシ型のトイレが特徴的な駐車場( *´艸`)
広々とした駐車場で、キャンプ場の管理事務所もあります📚


駐車場からキャンプ場が見えます👀🌳
シーズン中は萬城ヶ滝と合わせて賑わいそうです( *´艸`)

 

ーーーーーーー

入口▼
駐車場から滝まではルート説明の必要もないと思います(‘ω’)
駐車場を出て道路の反対側に入り口があります🐾
あとは道を進むだけ(=゚ω゚)ノ



遊歩道を降り始めたら、ほどなくして萬城の滝が見えてきます👀

 

 


萬城の滝▼



名前通りの様相と言うか、非常に背後の岩壁が特徴的です( ゚Д゚)
高さ自体はそれほどありませんが、迫力のある見た目ですね👀🌊
昔は裏側に回れたようですが、現在は立ち入り禁止✖
崩壊の恐れがあるため、モルタルなどで補強も施されているそうです(;´・ω・)






この特徴的な岩壁が、ストーンと落ちるような滝の流れを作り出し勢いがあるために飛沫も凄いです💦
日の当たり方次第では良い写真が撮れそうです📷
(私は下手くそですが笑…💧)


この水の飛沫と直接岩壁に触れない水の流れのおかげで、滝の裏側はキレイに苔が生えています(*‘∀‘)
滝前の草も日が当たるときれいに見えるものです🍃👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

上半分が突き出すようにそびえたつ岩壁と、そこから一筋で落ちる滝の姿は自然の芸術と言えるでしょう。
ちなみにこの上流にも小さいですがいくつか滝があります。
アクセスがしやすく、キャンプ場などの施設もあり、近隣に観光地も多く、メインでもぶらりと立ち寄るのでもいける万能型滝スポットです。

 

 


Information

その他伊豆の滝▼

浄蓮の滝
河津七滝

 

ーーーーーーー

宿・温泉情報▼

伊豆と言えば、何と言っても温泉が有名ですね(*‘∀‘)♨
国道414号線へ出てしまえば、修善地温泉や河津七滝温泉などもわりとすぐに行くことができます🚘🏍

せっかく伊豆に来たならや、はりゆっくり温泉には入っていきたいところですね🐒

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 



画像はリンク先からの引用です。時期や提携状況によっては画像の宿がない場合もありますのでご了承ください。

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

静岡県の滝に戻る
中部北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

まぼろしの滝(紀伊 南紀)

まぼろしの滝
(まぼろしのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶まぼろしの滝(秋・水量なし)
|▶まぼろしの滝(春・水量あり)
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑、直下型
落差…60m(推)
・古座川水系
・大塔山系
🏆日本の秘境100選
🏆平成の名水百選
🏆日本の地質百選
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場所から20分程
H30.11.24
R3.3.15

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 東牟婁郡 古座川町

まぼろしの滝は古座川町北部、大塔山の南側に位置し、古座川の支流の平井川の支流に掛かります📍

和歌山から紀伊半島を回って三重までつながる国道42号線、本州最南端の串本町にある古座川の河口から古座川を逆行して行きます🚘🏍

古座川は源流部まで基本的に道路が並走しており、主に和歌山県道38号線 (すさみ古座線) 、河口付近は227号線および228号線、本流源流部は229号線 (古座川熊野川線) 、そして途中の国道371号線などになります🛣

 

ず~~っと川沿いに進んで行くと、古座川の見所となる牡丹岩一枚岩天誅岩などの前を通り、やがて古座川唯一のダムである七川ダム湖が出てきます🌊

七川ダムから先、古座川本流を上流の方へ進む道路は県道229号線で、そちらへ入り古座川沿いを進んで行くと、のどかな西川の集落があります🏡

西川郵便局の北側の交差点で、まぼろしの滝の案内▼:が出ているので、それに従い左へ曲がり進んで行きます🐾

その先は分岐は一カ所で、案内▲:もあります👀
案内に従い林道をしばらく進んで行くと橋が出てきます(=゚ω゚)ノ
そこから少し進むと入口ですが、けっこう道が荒れてることが多そうなので橋の横ら辺から歩いた方がいいかもしれません🐾落石がひどく車両は通行不可になりました(‘Д’)

最初の時は落石がひどく車両は通行不可になりました(‘Д’)
次来た時はその少し手前で軽い土砂崩れ(‘Д’)

橋まで行けば徒歩圏内で、車も橋の横に1台くらいは停めれます🅿
Uターンも大きな車じゃなければギリギリ行けると思います(‘ω’)

 

ーーーーーーー

古座川町への詳しいアクセスは▶コチラを参照してください(=゚ω゚)ノ

 

🌳🌲

 


遊歩道▼

入口まで▼

橋から川を除くとほぼ水が流れていない…(;´・ω・)
基本的にこの川は水が少ないうえ、この日は南紀全体的に水量は少なめ💧
滝は大丈夫かな(´・ω・)⁇

 

林道を少し歩いていくと、川に水が出てき始めます(*‘∀‘)
そして入口らしきものが現れます(=゚ω゚)ノ

そこから完全に遊歩道になりますが、なかなか荒れてます🌳🍂
しかし、水はちょっとづつ復活しています💧

ちなみに水が復活してからの流れ方で滝の水量も何となく予想できます🌊

▼左:少ない時
▼右:多い時

 

ーーーーーーー

荒廃した遊歩道▼



多少荒れていても、この川沿いに行くだけなので迷うことはないと思います🐾
最後の方で少し道が崩れているので、そこからは力づくで越えます٩( ”ω” )و
滑りやすいですが、それほど難しくありません(‘ω’)

 

🍃

 


まぼろしの滝(秋・水量なし)▼



やっぱり水は少ないですね(;´Д`)
しかし流れは細いですが高さはあり、岩壁の雰囲気も断崖絶壁で迫力はあります( ゚Д゚)
この断崖ぜっぱきに対して流れは非常にやさしく、何とも不思議な良さのある滝です( *´艸`)



流れが細く勢いが弱いため、風で折れて流れが曲ります👀
岩壁の所々に生えている草やコケがきれいに風景に溶け込み、何とも風流な景観です(´・ω・)✨
まさに滝は激しさではないという見本です🌊

 






秋の終わりごろには色付いた木々も散りばめられ、さらに風流な景観になります🍂🍁
おそらく水が多い時期は、それはそれで見応えのある滝になるでしょう🌊
その姿も一度見てみたいですね~(∩´∀`)∩
何にせよ素晴らしい滝です( *´艸`)


 

🍂

 


まぼろしの滝(春・水量あり)▼

変わって二度目の方瀑🐾
この日はすでに川にキレイな水が流れ、チョロチョロではなくザーザーと音がはっきり聞こえます👂

 

やったーー(∩´∀`)∩
しっかり水が流れています🌊
古座川流域最大の滝の本領発揮ですね✨




なんせ今回はちゃんと滝壺があります(∩´∀`)∩
水が無い時は岩の下に小っちゃい沼があるみたいな感じでしたけど、しっかり水があるとっすがに古座川水系、キレイな色と透明感です✨



落差が高いだけに水がちゃんとあるとかなりの迫力( ゚Д゚)
左岸 (向かって右側) 側は水しぶきもスゴイです💦

よく見ると岩壁にけっこう木が生えてるんですね🌳
当たりの景観もいい感じです(∩´∀`)∩

 

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

清流で有名な古座川流域はいくつもの神秘的な滝を掛けますが、落差60mはその中では最大の落差を持つです。
断崖絶壁の麓の開けた滝前空間は、静かな流れのまぼろしの滝によって美しい静寂のを帯び何とも風流で日本の滝らしい景観です。

ちなみに「まぼろしの滝」という名前は、その昔林道ができる前は山奥で木々に囲まれ、さらには優しい流れで音もほとんどせず、滝の発見が非常に困難であったことから付けられたとか。

 

🌸

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

古座川逆行記

古座川の見所を下流から上流にかけて巡ります٩( ”ω” )و
勿論これで全てではないですが、有名どころは押さえています📍

 

ーーーーーーー

古座川の観光スポット▼


牡丹岩

高池の虫食い岩

古座の一枚岩

 

ーーーーーーー

古座川流域の名瀑▼


植魚の滝

ハリオの滝

滝の拝

中津谷の滝

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
南紀古座川の観光に戻る
和歌山県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る

白水の滝・白水湖(飛騨 白山)

白水の滝
(しらみずのたき)
白水湖
(しらみずこ)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶遊歩道
|▶白水の滝
|▶白水湖
|▶Information

 

データ▼


直瀑、直下型
落差…72m(公)
・庄川水系
・白山系
👑※日本三大名瀑
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から15分程
・撮影時期
H30.10.22

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
白川村役場HP▶http://shirakawa-go.org/

岐阜県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

岐阜県 大野郡 白川村

白水の滝は岐阜県北西端付近、石川県との県境に位置する白山の東側の白水湖の少し下流に掛かります📍

高岡市から岐阜市までを結ぶ国道156号線 (飛越峡合掌ライン)御母衣ダム湖北側の庄川大白川の合流地点の交差点から、白水湖へ伸びる岐阜県道451号線 (白山公園線) へ入ります(=゚ω゚)ノ

そのまま県道451号線をずっと進んで行き、終点の少し手前にキャンプ場へ伸びる林道との分岐の所に駐車場と入口があります🌳
もう少し進んだところにも入り口がありますが、少し遠くなります🐾

 

 


遊歩道▼

県道451号線を登っていくと、ずらりと横長の駐車場が現れます🚘🏍
ここから白水の滝の展望所まで行けるようです(=゚ω゚)ノ

この日は先に白水湖へ寄ったため、奥の方の入り口から進みます(=゚ω゚)ノ
どちらから行くにしても遊歩道沿いに行くだけです🐾
ただ、奥の方からいく場合はほとんど人がいないのと若干不明瞭な個所があります👀


しかし奥の方の道はなかなかの紅葉の名所(‘Д’)
時期的には紅葉7分咲きといったところ🍂🍁
それでもずいぶん色付いていて、日が当たると黄色やオレンジ色に反射します( *´艸`)


 

🍁🍂

 


白水の滝▼


白水の滝展望台▲
基本的に葉遠望のみです👀
滝壺まで行こうと思ったら、かなり回り込まなければならなさそうです🐾
それはまたの機会に撮っておきましょう( *´艸`)

 



遠目にも迫力が十分に伝わってくるほどの凄まじい岩壁です( ゚Д゚)
高さもかなりありそうです🌊
次回来るときは是非あの滝の裏側まで行きたいですね~٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

少し離れた展望台にもその迫力は十分に届いています。
あの大きな岩壁はまるで付け入るスキがなさそうです。
展望所からは見事にちょうど良い感じに滝が一望でき、その高さや岩壁の荘厳さの全景を見ることができます。
ちなみに白水の滝はかつては日本三大名瀑だったそうです。

 

🏔

 


白水湖▼

白水湖入口▼




駐車場を越えて県道451号線を終点まで行くと、白水湖と白水露天温泉があります🏞
白水湖は広い駐車場もあり、温泉混じりの独特の淡い水色が特徴的です( ゚Д゚)

さすがは三大霊山と言われる白山の麓なだけに、やたら不思議な秘境感が漂います🌳
畔には温泉の受付(=゚ω゚)ノ
温泉はもう少し奥にあります♨


 

ーーーーーーー

秋の白水湖▼

白水の滝も絶景ですが、こちらも素晴らしい景観です(∩´∀`)∩
ブルーハワイのようなおいしそうな色をしていますが、おそらく実際に飲んだら体には悪そうです(´・ω・)



淡く濁った青い水は近くで見ると澄んでいるので不思議です👀
流入口はまるで絵の具で作ったような水色です( *´艸`)

紅葉も見頃にはやや早めですが、快晴の青に湖の青、対照的な褐色、どちらもポカポカと心地よい輝きを放ちます✨✨

 

ーーーーーーー

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

岐阜県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

池・沼・湖一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
岐阜県の観光に戻る
中部東海・北陸の観光に戻る