宮川ダム・大杉湖

宮川ダム
(みやがわだむ)
大杉湖
(おおすぎこ)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶宮川ダム
|▶定入滝
|▶大杉湖
|▶Information

 

データ▼

重力式コンクリートダム
・渓谷
・撮影時期
R7.3.26

🔗外部リンク
三重県 HP▶https://www.pref.mie.lg.jp/index.shtm

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 多気郡 大台町

宮川ダムは大台町西部、宮川の上流域に建設されたダムで、大台ケ原の北東側に位置します📍

基本的に宮川は国道か県道が並走しているので、宮川まで出て宮川沿いの道を上流に向けて遡っていきます(=゚ω゚)ノ

最終的には上流域の国道422号線から桧原橋三重県道53号線 (大台ケ原線) へ切り替わり、そのまま上流へ進むと宮川ダムが見えてきます(*‘∀‘)

関西からくる場合は国道166号線などから少々回り込む必要があります🚘
大杉湖を過ぎれば大杉谷堂倉谷方面、大台ケ原方面の登山口です🏔

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR紀勢本線
三瀬谷駅乗換
⇨大台町営バス
堰堤前下車

 

 

宮川ダム▼

県道53号線を大杉谷方面へ向けて走っていると不意に現れる宮川ダム(‘Д’)
ちょうどダムを渡るところにバス停もあります🚏


ちなみにダムの上はちゃんと渡れます(∩´∀`)∩
小型の車であれば車両でも渡れます🚗
一応渡った先右折し少し降りたところに駐車場もあります🅿

堤高88.5mの宮川ダム🌊
下流側をのぞき込めばさすがの迫力( ゚Д゚)
宮川ダムの門は3つ、ひとつづつ覗いてみます👀




どのダムもそうですが、片方は水で満たされてるのに片方は崖になってるという、この不思議な感覚は正にダムの醍醐味の一つですね( ゚Д゚)
このちょっと複雑な設備感も大好きです⊂⌒~⊃。Д。)⊃




日本有数の降水量の大台ケ原を水源とし、かつて暴れ川と言われた宮川なので治水はもちろんですが、発電、灌漑、観光なども主な目的📚
実際ダム好きであれば、ダムとダム湖の散策で十分観光になりそう🐾



ダムの上流側には船を下す装置みたいなのが見えます(‘Д’)
下流側はパズルみたいな壁が特徴的( *´艸`)
渡った先にはダムの管理室があります📍


渡った先の道は上流側へ進むと大和谷方面(=゚ω゚)ノ
コッチは道がかなり荒れているので、不用意に立ち入らない方が身のためです🌳
下流側は駐車場へ🅿


反対側からのダム▲
似たような感じでも左右非対称なのですね( *´艸`)

門をのぞき込めばなかなかのスリルですが、これがたまらん(*‘∀‘)
水位の差がココまでよく見えるのはなかなか貴重🌊



ちなみに宮川ダムはすぐ上流で二手に分かれます(´・ω・)
左側 (南側) は大杉谷、右側 (北側) は大和谷へとそれぞれ向かっていきますが、いずれも絶景渓谷で、沢登りや滝巡りには最高の谷(*‘∀‘)

しかし大杉谷は比較的上級者向けの登山道、大和谷は沢登り必須で、いずれも気軽に行ける場所ではないのでご注意を⚠

 

🐟

 

定入滝▼

マップを見てると滝のチェックがあったの行ってみます📍

あと、あまり良ろしくはないですが、そのまま力ずくでダムの下流へも行けないことはないです🐾

まずはダムを渡った先の駐車場、そこから下流側へ少し下った所にある支流から降りていきます👀
一応忠告しておきますが、力づくになります⚠
ココに関しては道などはなく観光でもありません🌳


ひとまずは支流に沿って降りていきますが、途中で支流はちょっとした崖になっており直接は下れません(´・ω・)
支流を渡って力づくでまずは宮川本流へ降ります🐾

本流へ降りたら上流側へ(=゚ω゚)ノ
この時万が一放流があったら、いかに川幅が広いとは言えど場所によってはぶっ飛ばされます🌊


定入滝▲
落差10mあるかどうかの小さな滝🌊
多分これの事だと思います(´・ω・)

ココからさらに上流へ進んで行けばダムが見えてきます👀


ぬぉ!?、眩しっ!
でもコレはコレで神々しい✨
完全な西向きなので夕方はこうなります🌄


とりあえずもう少し日が落ち着くまでもう少しだけ近寄ります🐾
当然ですが、もし今放流があったらぶっ飛ばされます🌊
少し日が落ち着いたかな👀?


あ~、いい感じ( *´艸`)
まさに夕日に映える要塞ですね( ゚Д゚)

 

🌊

 

大杉湖▼

では最後に上流へ向かってみましょ~٩( ”ω” )و
ちなみに大和谷方面ではなく大杉谷方面です🌳


ダムの上流に回り込むと早速広々としたダム湖🌊
少し進んで大杉谷登山センター📍▼
ココまで大台町営バスが来ているようです🚏


登山センターを過ぎると基本的に人が滞在できるような建物は、登山道中の桃ノ木小屋までありません🌳
所々にベンチなどはあり、いい雰囲気🍃


やがて城壁みたいなトンネルが見えてきます(´・ω・)
トンネルを出た先には七福神のどなたか( ゚Д゚)
多分よく探せばどこかに七柱全ていそうです👀

さてその少し先で恐怖の網々橋が出てきます(;´・ω・)
そのまま進むと紀北町船津に抜ける県道603号線に入りますが、いつ見ても通行止めな感じ✖
大杉谷登山口へは橋を渡ります(=゚ω゚)ノ
今回はそちらへ🐾


パッと見車両でそのまま通行していいのか疑ってしまう恐ろしさ(;´・ω・)
一定以下の車ならいけますが、さすがに重量制限があります🚗
当然のぞき込めば水面が見えます( ゚Д゚)

大杉谷は日本三大渓谷に数えられる秘境っぷりですが、この時点ですでに秘境感があります🌳
やがてダム湖は細り終わりを感じさせますが、この辺りの水面はとても蒼い(*‘∀‘)



さらに進んで行くとダム湖が終わる所ら辺で六十尋滝の入口が見えてきます👀
六十尋滝は」入口に駐車スペースもあり、手軽に見ることができますが、落差は高くなかなか見ごたえがあります🌊



ココを過ぎるとダム湖は完全に終わり、大杉谷登山口へと続きます🐾
見所となる滝は以下の通り📖

大杉谷▼


六十尋滝

千尋滝

ニコニコ滝

七ツ釜滝

不動滝

 

ーーーーーーー

大台ケ原山に源を発し麓まで急降下する流れで、大昔に暴れ川とも言われた宮川の流れを堰き止める宮川ダム🌊
要塞のようなダムと秘境感漂うダム湖、そしてその奥には岩と水の絶景が広がる大杉谷が君臨します🏔
ダムとダム湖自体は車があれば気軽に散策でき、登山目的でなくても雰囲気を十分に楽しむことができるでしょう🌳

 

🏔

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

ダム一覧に戻る
三重県の滝に戻る

 

TOPに戻る

広瀬ダム

広瀬ダム
(ひろせだむ)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶広瀬ダム
|▶右岸公園
|▶Information

 

データ▼

ロックフィルダム ・撮影時期
R2.8.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
山梨県HP▶https://www.pref.yamanashi.jp/index.html

山梨県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 山梨市

広瀬ダムは山梨県北部、富士川水系笛吹川の上流部に位置します📍

甲府から秩父を通り熊谷へ抜ける国道140号線沿いに入口があります🐾

すぐ上流側には道の駅みとみがありその奥には日本の滝百選 七ツ釜五段の滝と紅葉で有名な西沢渓谷があり、すぐ下流には一之釜 (滝) があります🍁🍂

また、流域には独特の雰囲気を持った神社もいくつかあり、周辺は見どころが犇めいています( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

公共交通機関山梨交通バス塩山駅から、山梨市営バス山梨市駅からそれぞれ付近まで来ています🚍
バス停は入口から1kmほど上流になります🚏
本数はかなり少ないので注意⌚

JR中央本線 (高尾以西) 時刻表
JR中央本線 (高尾以東) 時刻表
・・・東京駅~名古屋駅
・・・(塩山駅 or 山梨市駅下車)

 

山梨交通HP
👉路線バス👉塩山エリア
・・・(新地平下車)

山梨市HP
👉市民の方へ👉くらし👉住宅・交通
👉市民バス・民間バス
・・・西沢渓谷線
・・・(新地平下車)

 

🏔🍁

 


広瀬ダム▼

国道140号線に現れる広瀬ダムの入口▼
駐車場からすぐに岩積みの部分が見えます(*‘∀‘)




駐車場横の石碑の周辺は色んな花が咲いています🌺
ちなみに意外とダムは大きく、国道140号線を下流側から登ってくる途中で突如岩を積み上げたダムの姿が目に入ります( ゚Д゚)✨

 

ーーーーーーー

上流側、ダム湖▼

上流側はもちろんダム湖になっています🐟
奥には秩父の山々が並ぶ爽快な眺め🏔
地形的立地的にココはダムの景観的ポテンシャルを限りなく引き出してくれます🌿


 

ーーーーーーー

放流部▼

ではせっかくなので放流部の方へ行ってみましょ٩( ”ω” )و
と言うわけで、あの石積の上を渡ります(∩´∀`)∩🐾



間近で見るとより凄いです(‘Д’)
元々あのグラウンドみたいなところに川が流れていたのでしょうか❓、なんかとても不思議な感じです👀

放流部▼
石積のイメージとは裏腹にココはいかにもダムって感じです🌊




こうして見るとかなり高さがあるのが分かります(‘Д’)
ココから覗く秩父山地もまたいい感じですね⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

🏞

 


右岸公園▼

対岸に渡った先はちょっとした公園になっています🏞
特に何かあるわけではないのですが、とても雰囲気が良いのでぶらぶらするのも良いかと🐾



ダム横に流木がいっぱい積んでます👀
これは上流から流れてきた流木らしい🌳
無料配布もしてるそうです( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

目にした瞬間思わず目移りしてしまう独特の姿をしたロックフィルダム、周囲の景観と山間の立地がさらにそれを深めた広瀬ダム🏔
独自性の中にも山や渓谷の静けさや落ち着きもあるなんとも心地よい景観🌿
道の駅も近くにあったり沿線には温泉宿も点々とあったり、ココ一帯はまさに秩父西部の静かな奥座敷と言った感じですね🌱

 

🌿🍂

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

ダム一覧に戻る
山梨県の滝に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
山梨県の観光に戻る
関東・甲越の観光に戻る

奥香肌峡・蓮ダム

蓮ダム
(はちすだむ)
奥香肌湖
(おくかはだこ)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶蓮ダム
|▶奥香肌湖
|▶蓮八滝
|▶奥香肌峡の名瀑群
|▶桜の名所 松阪R166
|▶Information

 

データ▼

重力式コンクリートダム
・渓谷
・滝群
・撮影時期
R2.4.5

🔗外部リンク
はちすWEB HP▶https://www.cbr.mlit.go.jp/hachisu/

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

奥香肌峡及び蓮ダムは三重県松阪市の内陸部、関西の避暑地 台高山脈の北部の東側の麓に位置します📍

主に明神平系、池木屋山系、迷岳系からの流れが集まり蓮川を形成し、蓮ダムによって奥香肌湖が形成されます🌊

水は美しく木々はや山々は深く、正に秘境と呼べる美しい自然の景観を持っています🏔
ちなみに実はなかなかの桜の名所でもあります🌸

 

奥香肌峡は山間に位置する秘境ではありますが、都心からの距離以外の観点で見れば案外アクセスはしやすいです(=゚ω゚)ノ

国道166号線、高見山の東側の櫛田川に名倉川が合流する所から三重県道569号線 (蓮峡線) が分岐しているので、それを進んで行くだけです🐾

国道166号線は、大阪の羽曳野から奈良の高田、桜井、宇陀南部を通り、台高山脈北部の高見の郷を通り松阪市内へとつながる道路です🛣

なんせ付近に全く高速道路等が無いので、まずは国道166号線へ出ましょう(=゚ω゚)ノ
ちなみに名倉川は蓮川の下流に流れる川で、蓮川もこれに合流します🌊

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR紀勢本線
松阪駅乗換
⇨三重交通
宇藤木下車
⇨徒歩約1.5km🐾

 

 

 


蓮ダム▼

国道166号線から県道569号線へ入るところには、ガソリンスタンドがあり (閉店しなければ) 、信号のないT字交差点になっています👀

交差点には東屋があり、その先に櫛田川を渡る鉄橋があります(‘ω’)
案内もあったと思いますが特徴を知っていればすぐ分かります(=゚ω゚)ノ

東屋からは櫛田川に名倉川が合流するのが見えます🌊
また、奥香肌峡の全体案内図の看板も立っています(∩´∀`)∩

 

県道569号線は進んで行くにつれ急傾斜の山々がどんどん姿を現します🏔
ちなみに県道569号線はそのまま蓮ダムの北岸を通り、さらにその奥の蓮川沿いまで続いています🐾

蓮ダムへ向かう途中で、川沿いの方へ道が分岐します📍
そのまま登って行くと蓮ダム展望台および奥香肌峡最深部へ(=゚ω゚)ノ
分岐を降りていくと蓮ダム下正面へ出ます🐾

 

ーーーーーーー

蓮ダム展望台▼

県道569号線をそのまま進んで行くと蓮ダムの上へと出ます(=゚ω゚)ノ
ココには駐車スペース、お手洗い、自動販売機などもあり、観光と休憩の両方のポイント要素を持っています🅿


蓮ダムは特定多目的ダムで、調節や利水、発電などの色んな機能を持ち、主に南勢や志摩への給水をしているそうです💧
そしてダムの上を渡ることもできます(*‘∀‘)✨



ダムを渡ると奥香肌湖の南岸を通り、まっすぐ県道を進むと奥香肌湖の北岸を通り、どちらも蓮川の源流部へと続いて行きます🐾
南岸の林道は最終的には北岸に渡り道は合流します🌳

 



蓮ダムの下流側は迷岳系の山々が高々と並びます🏔
ダムの横には蓮ダム管理所と展望台があります👀

展望台からの眺めは最高です(∩´∀`)∩
では登ってみましょう❕



階段の途中の時点でずいぶん視界が開けて眺めが良くなってきます👀✨
下流側もこうして俯瞰すると、すごく谷になってるのが分かります🌳

そして展望台▼
蓮ダムは観光も目的に入っているようなので、道路等の整備も行き届いててきれいです(‘ω’)

 

ーーーーーーー

蓮ダム下・正面▼

一方先ほどの分岐を左側へ降りて川沿いを進んで行くと、蓮ダムの下へ出ます🐾
上から見るのとまた違いますね~( ゚Д゚)

蓮ダムの前には吊り橋があります🐾
吊り橋を渡った先は登山道になっており、急傾斜を登り正面の山を越えて裏側の布引谷へと出ます🌳



道は蓮ダムの手前で行き止まりとなります✖
この辺りも桜が並んでいます🌸
白っぽい色味のソメイヨシノは4月頭頃、ピンク色の濃い小さめの木の方の桜は3月終盤頃が見頃👀

 

ーーーーーーー

 

 


奥香肌湖▼

ココからは観光ではなく秘境の奥香肌峡です٩( ”ω” )و🍃
ダムからの眺望だけでも十分見応えはありますが、せっかくここまで来たので奥香肌湖を回ってみましょう🐾



蓮ダムの所から正面に山 (入道ヶ塚) が湖のど真ん中に見えます👀
あそこで南側 (左側) の蓮川と、北側 (右側) の青田川に分かれます🌊
北岸の県道569号線からだと途中の分岐で青田川沿いに進み、飯高 栃谷で国道166号線へ出ます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

花見の名所 津本公園▼

奥香肌湖南岸、蓮ダムを渡った先の林道を進んで行くと、春には桜まみれの津本公園が現れます🌸
人のいない早朝に行ってみます(=゚ω゚)ノ


ちなみにですが、蓮ダムまでは整備の行き届いていた道路も、ダムより奥は徐々に路面が荒れてきます(;´・ω・)
特に南岸の方の道路はダムを渡ってトンネルを抜けた先すぐから路面が悪く、車同士のすれ違いもポイントポイントでしかできないので注意しましょう

 

ーーーーーーー

三重県道569号線 (蓮峡線) ▼


北岸の県道569号線の方はまだしばらくそれほど路面も悪くはなく、基本的に眺望が開けているのもこちらの方です👀
北岸側からは南岸からの支谷の姿も所々に見られます🍃

徐々に蓮ダムから離れていきます(‘Д’)
少し進んだところで津本公園が対岸側から見えます🌸
基本的に奥香肌湖沿いに点々と桜の姿は見えますが、奥の方へ行くにつれて桜の姿は見えなくなっていきます🌳


山々に囲まれた湖の姿はどの位置から見ても美しく、ぶっちゃげ桜の時期に限らず非常にキレイな眺望が楽しめます(∩´∀`)∩
蓮ダムから少し奥に入れば、すでにそこには秘境と呼べる景観が広がります🏔

 

しばらく進んだところで湖が二手に分かれます👀
そして県道569号線は、青田川側の湖に掛かる辻堂橋へと曲ります(=゚ω゚)ノ
橋を渡らず真っすぐ進むと国道166号線の方へ続きます🐾


橋を渡ってそのまま蓮川沿いを進んで行くと徐々に湖の幅は狭まっていき、しだいに奥香肌湖が終わり川となります( ゚Д゚)
水深も浅くなり底が近づいたこの辺りの水の色はとてもキレイです✨✨


 

ちなみに南岸からの林道はこの辺りで県道569号線へ合流し、その先で舗装がなくなりヌタハラ谷の辺りで車両通行止めとなります🌳

 

 


蓮八滝▼

奥香肌湖沿いには色んな支谷がありますが、その中でも道路沿いですぐに見ることのできる滝があります(=゚ω゚)ノ
それが蓮八滝で、名前通り八つの小滝です🌊

 

萌芽の滝 (一の滝) ▼



蓮ダムを渡って少し進んだところにある一の滝(=゚ω゚)ノ
結構高さもあり、八滝の中では最も迫力があるかと🌊
ただ流れは弱いので天候状況などによっては涸れるかも…

 

枯淡の滝 (二の滝) ▼



こちらもなかなか見応えあり🌊
一の滝と二の滝は共に見やすい所に掛かり、車で走っていてもすぐ分かります👀

 

紅蓮の滝 (三の滝) ▼



細い流れが特徴的な三の滝💧
高さはそこそこあります🌳

 

胡蝶の滝 (四の滝) ▼



この四の滝がおそらく八滝で最も大きい滝だと思いますが、道路からちょっと入り込まないと見えません(´・ω・)
しかし入り込んだ先は少々危険なので無理しないように⚠

 

屏風の滝 (五の滝) ▼


この辺りまで来ると湖の幅が少し狭まってきているのに気づきます👀
グニャグニャと走って行くと四角い岩壁に今にも消えてしまいそうな屏風の滝が掛かります🍃
よく見てないと見逃してしまいそうです(;´・ω・)

 

郷関の滝 (六の滝) ▼



蓮川はもはやダム湖は終わり川となっています🌊
ココまで来るとずいぶん奥まで来た感があります🌳

そして山手側の少し奥の方で郷関の滝が流れています(‘Д’)

 

蓮の滝 (七の滝) ▼



六の滝から少し進んだところで南岸の林道は終了し、川を渡って県道569号線へ合流するので、下流側、蓮ダム方面へ折り返します🐾

蓮の滝という「蓮」の名を冠した滝ですが、残念ながらかなり見えにくい所に掛かります(;´Д`)

 

清瀬の滝 (八の滝) ▼



そして最後の清瀬の滝🌊
やや奥まっていますが、静かなせせらぎ感のある良い雰囲気の滝です🍃

 

1の滝~6の滝までは蓮川南岸、7の滝と8の滝は蓮川北岸に掛かります🌊
案内看板などにも場所と名前は記載されています📍
良かったら探してみてね(∩´∀`)∩

 

 


奥香肌峡の名瀑群▼

奥香肌峡の支谷には素晴らしい名瀑が掛かり、熊野川流域や大杉谷と並び、三重の名瀑地帯となっています🌊
全国的に見てもココは滝と沢登りの聖地です🐾

その名瀑たちの一端を紹介したいと思います(∩´∀`)∩

ただし、これらの滝への到達には非常に危険を伴う箇所もあります (遭難死亡事故の例もあり) ⚠
最低でも登山や沢登にある程度精通していることが入渓の条件です⚠
間違っても観光気分で支谷には入らないようにしましょう❕


布引滝

(布引谷)

五ヶ所滝

(絵馬小屋谷)

風折の滝

(宮ノ谷 風折谷)

高滝

(宮ノ谷)

猫滝

(宮ノ谷)

夫婦滝

(ヌタハラ谷)

布引滝はおそらく三重県最大級🌊
五ヶ所滝はおそらく三重県の滝で最も奇怪👀
他に滝も個性のある素晴らしい名瀑です🌳

三重県の滝 一覧

 

 


桜の名所 松阪R166▼

さて変わってコチラはルンルン観光目的です(∩´∀`)∩
蓮ダム周辺や県道569号線沿いも桜がすごいのですが、この国道166号線も櫛田川上流付近~高見の郷周辺まで桜がすごいです🌸

奥香肌峡からは外れますが、紹介しないのも勿体ないので見てみたいと思います👀
目移りするので運転には集中しましょう🚘🏍

 



桜の木はけっこうな大きさのものもあり、白っぽい奴からやたら色の濃い奴まで様々生息しています🌳
個体によって満開の時期が1週間くらいズレがありますが、4月頭頃がほぼ満開で見頃です🌸





 

ーーーーーーー

ちなみに生息しているのは桜だけではありません(=゚ω゚)ノ
コチラの花桃も素晴らしく、思わず目が行ってしまいます( ゚Д゚)




同じ木に二色の花が咲いています(*‘∀‘)
白っぽいのだけ赤っぽいのだけの花もあれば、色が混合している花もあります✨

その麓にはかわいい芝桜が👀
ちなみにココ飲食店の横なのですが、お店の人が育ててるのかな(´・ω・)❓

 

ーーーーーーー

ツバキなど他にもいろんな花が咲いている場所もあります🌺
春はホントに花の季節ですね~(∩´∀`)∩



 

ーーーーーーー

綺麗でルートも整った観光的要素の強い蓮ダム🌊
秘境で深くまで踏み込めば難易度の高いレジャーもある奥香肌峡🍃
景観がとても良く心地の良い場所であると共に、色んな楽しみ方ができる場所でもあります(∩´∀`)∩
桜の名所であり夏には水と緑が美しく、秋には色付いた木々に冬には雪をかぶった山々と、四季折々の姿も楽しめます🌳

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

ダム一覧に戻る
三重県の滝に戻る

 

TOPに戻る