犬戻の滝(熊野)

犬戻の滝
(いぬもどりのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶犬戻の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…45m(推)
・大内山川⇒宮川水系
・台高山脈系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場から5分程
・撮影時期
R6.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 度会郡 大紀町

犬戻り滝は大紀町の西端付近に位置し、大山内川の源流部に掛かります📍

国道42号線JR梅ヶ谷駅北側の梅ヶ谷交差点から三重県道758号線 (檜原大山内線) に入りそのまま進んで行きます🐾

県道758号線は基本的に大山内川と並行しており、最初の方は分岐もありますが道なりに進んで行きます(=゚ω゚)ノ

やがて大山内川を渡り少し進んだところで支流の犬戻峡を渡る橋の手前で駐車場と林道分岐が出てきます👀

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR紀勢本線
梅ヶ谷駅下車
⇨徒歩7km程🐾

 

🥛

 

犬戻の滝▼

犬戻峡▼

犬戻峡駐車場▼
結構広めの駐車場で雰囲気は良好(∩´∀`)∩


犬戻峡に流れる川は源流感あふれる清流🌊
水の色も木陰具合もかなりいい感じ🌳
一日中ボ~~ッとしていられそうな雰囲気⊂⌒~⊃。Д。)⊃

で、滝へは分岐する林道の方へ(=゚ω゚)ノ
時期によっては川を直接進むのも面白そう(´・ω・)
林道はすぐに舗装のないボコボコ道で、距離もすぐなので歩きます🐾


林道の木々がほらけて来たと思ったら対岸はものすごい岩壁( ゚Д゚)
と、思ったら岩壁の途中に早速滝発見(*‘∀‘)❕
少し窪んだところに掛かるので最初気づきません(;´Д`)

 

ーーーーーーー

犬戻の滝▼

2段の段瀑で思っていたよりも結構大きいです(‘Д’)
岩壁も迫力があるので見ごたえがあります👀


林道はまだ上流に向かって伸びています🌳
基本的に林道と川の間は壁状態ですが、一部岩が張り出している箇所もあり、そこから川へは降りれそうです🐾


とりあえず滝の方へ進みます🐾
大山内川本流も源流部の時点で結構大きな川で水も多い印象でしたが、この支流の川も結構水は豊富で源流部にしては大きい印象(‘Д’)



とりあえず渡れそうな所を探して対岸へ(=゚ω゚)ノ
通常の水量であれば多分滝の目の前まで行けます🌊
段瀑あるあるですが、近づくほど段の距離があるのが分かります👀


下段の上へ行けるか試みたのですが、見た目通りフリーでは多分無理✖
大きく巻けば滝自体の上流には出れるかもしれません👀
しかし、段瀑はやはりちょっと俯瞰してみるのが一番きれいに見えますね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

秘境感漂う林道の傍らで流れ落ちる2段の大滝、犬戻の滝。
聳え立つ岩壁にまるで溝を掘るかのような流れは、周囲の景観と相まって道路からすぐにもかかわらず高いクオリティを持っています。
流れる水も美しく駐車場近辺の雰囲気も良く、なかなかお得感のある滝です。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

犬戻しの滝(周防)

犬戻の滝
(いぬもどしのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶寂地峡
|▶犬戻の滝遊歩道
|▶前座滝
|▶犬戻の滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・錦川
落差
・・30(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から15分程
🏆名水百選
🏞
【🍃】H30.8.6
【🍃】R2.8.20

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山口県 岩国市

犬戻の滝は山口県の東端の出っ張ったとこにある寂地峡に掛かる滝群の一つです📍

寂地峡は岩国市に位置しますが、ほとんど広島と島根と山口の県境付近にあります🌊

まず、国道2号線側からは国道186号線を、山陰側からは国道488号線を通り国道186号線をそれぞれ通り、国道434号線へ入ります🐾

国道434号線へ入りしばらくして中国自動車道をくぐると、寂地峡の案内が出てくるのでそれに従いましょう(=゚ω゚)ノ
中国自動車道を通る際は、六日市I.C吉和I.Cで降ります🛣

ーーーーーーー

公共交通機関では、山陽新幹線 新岩国駅JR山陽本線およびJR岩徳線 岩国駅から錦川清流線に乗り換え終点の錦町駅へ🚈
そこから岩国市生活交通バスで寂地登山口まで行きますが、乗り換えもあり3㎞くらい歩きます🐾

山陽新幹線 時刻表
・・・新大阪駅~博多駅
・・・(新岩国駅乗換)

JR山陽本線 時刻表
・・・神戸駅~下関駅
JR岩徳線 時刻表
・・・岩国駅~櫛ヶ浜駅
・・・(岩国駅乗換)

錦川鉄道 錦川清流線 時刻表
・・・川西駅~錦町駅
・・・(錦町駅下車)

 

岩国市HP
👉暮らしの情報👉道路・河川・交通
👉生活交通バス👉錦地域
・・・寂地線
・・・(寂地登山口下車)

 

 


寂地峡▼



夏場は避暑地になるし、バーベキューやキャンプもできて実は結構人気のレジャースポットだったりします⛺
そして寂地川本流には日本の滝百選▶寂地峡五竜の滝があります(=゚ω゚)ノ

寂地峡五竜の滝への入口から林道をさらに登っていくと犬戻遊歩道入口があります(‘ω’)
車は入口付近に停めれます🚘🏍

 

 


犬戻の滝遊歩道▼


犬戻の滝入口▲
ぶっちゃげ犬戻の滝までは1本道の遊歩道を進んで行くだけです🐾

ただ、この川も寂地川本流と同じで、独特のブラックダイヤのような黒みがかった澄んだ深いエメラルド色が非常にキレイです🌳
折角なので少し川を直接進んでみたいと思います٩( ”ω” )و

まずは入り口付近の壊れかけの丸太橋を渡って川へ降ります(=゚ω゚)ノ
川の水は非常にキレイです✨✨
美しい廊下の先に小滝がありますが、これは越えるのは難しいですね(;´・ω・)

そんな訳で遊歩道を進んで行きましょう٩( ”ω” )و

この上流にはに遊歩道からも見える段瀑があります👀
この滝の滝壺がまた非常にキレイです🌊
遊歩道から無理やり降りることもできますが注意が必要です⚠

 

 


前座滝▼





同じ水なのに川や渓谷によってはかなり色が異なることも良くあります🌊
水質、地質、どれだけ純かなど、要因は様々あるでしょうが、寂地峡の水はホント特徴的な色です👀
澄んでるのに黒いって、なんかすごい不思議な感じです(‘Д’)


この滝は右岸 (向かって左側) 側の岩を直登できます🐾
ただ結構危ないので、無理そうならやめときましょう⚠

振り返ると美しい滝壺が一望できます👀
途中にある小さな滝壺も美しいです( *´艸`)✨✨


 


この一番上の小っこい滝を越えたら後は平坦です(=゚ω゚)ノ
膝下が濡れても良いならそのまま川を進んで行くのも良いですし、登り切ったところで遊歩道に合流しても良いでしょう🌳

 

 


犬戻の滝▼


犬戻の滝という名前も一風変わっていますが、滝の姿もまた一風変わっています( ゚Д゚)
こんな感じなので、下段は快適に直登できます🐾
水量が多いと左側の岩壁にも水が流れているようです🌊

真ん中まで登ったら上の段の滝がハッキリと見えてきます👀
上段と下段の間に小さな滝が挟まっています( *´艸`)
それにしても面白い構造の滝です🌊


 

ーーーーーーー

滝上部▼

上の段の滝壺は狭い岩の間にありますが深さはそこそこありそうです( ゚Д゚)
そしてこの滝壺がまたとても特徴的で美しくて目が釘付けになります( *´艸`)
極端な深みになっていて黒い…、のに澄んでいる(‘Д’)


 

この上段の滝は左岸 (向かって右側) 側から登ります🐾
崖側の方です(;´・ω・)
比較的よじ登りやすくはありますが、なかなか危険です⚠

残地ハーケンがあるので、おそらく沢登りの練習をしに来る人もいるのかもしれません(=゚ω゚)ノ
落ち口付近まで行くと爽快な眺めです(∩´∀`)∩


登った先が非常に滑りやすく油断できません(;´Д`)
高さはそれほどないですが、かなり急でごつごつした岩場なので、滑ったらただでは済まないでしょう⚠
滝の上では本流と湧水の様な支流に分かれています(‘ω’)

 

ーーーーーーー

滝上流▼

登った先は静かで落ち着いた美しい川原です(´・ω・)
相変わらず水はキレイに澄んでいて深くなったところはエメラルド色を帯びています⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

ぐにゃりとS字に曲がったような特異な形が特徴的な滝です。
しかし、姿だけではなく水の色もこの寂地峡独特のエメラルド色をしており、色んな意味で見応えがあります。
上段と下段の間にある滝壺は極めて美しく、深く澄んだエメラルド色は非常に神秘的な輝きと深みがあります。
上段の前までは膝下を濡らす覚悟があれば比較的簡単に登れると思います。

ちなみに犬戻遊歩道の入り口に来る途中の▶寂地峡五竜の滝は山口県唯一の日本の滝百選です。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山口県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る