乳岩峡
(ちいわきょう)
・目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶乳岩峡入口
|▶乳岩峡
|▶通天洞
|▶通天門
|▶乳岩
|▶ホテル・宿情報
|▶Information
データ▼
![]() 岩山 洞窟 |
・撮影時期![]() |
🔗外部リンク
AichiNow HP▶https://www.aichi-now.jp/
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
行き方・場所・アクセス▼
愛知県 新城市
乳岩峡は新城市の北東端付近に位置する宇連川上流域の支流、乳岩川下流域一帯の渓谷です📍
様々な岩山の展望が見える鳳来峡のさらに上流域に位置し、圧倒的な岩山と洞窟があります(=゚ω゚)ノ
国道151号線、内貝津から宇連川沿いに伸びる愛知県道424号線 (振草三河川停車場線) へ入り県道424号線をしばらく進むと小滝橋駐車場が見えてきます🚘
実質この小滝橋駐車場が乳岩峡の駐車場となります🅿
なお、宇連川の左岸側の道は乳岩峡の入口へ直接出ますが、駐車場へは非常に道幅の狭い橋を渡ることになり、乗用車では少々通行が厳しいです(‘Д’)
ーーーーーーー
公共交通機関
⇨JR飯田線
・三河川合駅下車
⇨徒歩約1.5km程🐾
🏞
乳岩峡入口▼
小滝橋駐車場▼🅿
ココから入口まで歩いて5分程🐾
鳳来峡にも見られたような岩床の乳岩川👀
ルートは概ねこれに沿って行きます🌊
林道はもう少し先まで続きますが、橋のとこで車両は通行止め🚗
途中でお地蔵様がいっぱい(‘Д’)
道路はあるけど川の方はすでに渓谷感があります⛰
やがて登山道の入口が見えてきます(=゚ω゚)ノ
🐟
乳岩峡▼
さてココから本格的に登山道が始まります🐾
距離はそれほどありませんが、道は完全な登山道なので服装等はある程度しっかり考えていった方が良さそうです(=゚ω゚)ノ
入っていきなり岩場を這う水💧
かなり独特の雰囲気です( ゚Д゚)
足元には十分注意しましょう👣
訪れたのは夕方前で薄曇りの天気、それでもなおエメラルド色に透き通る水は非常に美しく、快晴の頃にもう一度見に来たい流れ🌊
しかしすぐに岩場は終わります🌳
ちなみにこの登山道、非常に女性の登山者が多いイメージです( *´艸`)
若いお嬢様方から年配のお姉様方まで年齢層も広く、たまたまかもしれませんがこの日すれ違った人の7割くらいは女性でした🐾
確かに考えてみればアクセスは良く、程よい距離と勾配で、それなりに登山者も多く、入口のお手洗いはキレイで、登山道全体の整備状態も良いとくれば、女性登山者が多いのも頷けます(´・ω・)
さてしばらく進んで川を渡る橋の所で大きな岩山が見えます(*‘∀‘)
恐らくあれが乳岩でしょう(=゚ω゚)ノ
近隣の鳳来峡に鳳来寺もそうですが、この辺の山は岩壁がすごい⛰
そこから少し登って分かれ道(‘Д’)
明神山方面と乳岩方面に分かれます👀
▼左:乳岩方面
▼右:明神山方面
まぁ当然今回は乳岩方面へ向かいます🐾
明神山方面にも鬼岩や馬の背、シャクナゲ群生地などの見どころがある様で、またいずれ機会があれば行ってみたいと思います(=゚ω゚)ノ
⛰
通天洞▼
さて、と言うわけで分岐点を乳岩の方へ進みます٩( ”ω” )و
徐々に大きな岩山に近づいている感があります🐾
少し進むとまたまた分岐点、の様ですが、順路が時計回りに一方通行に周遊するようになっているようです👀
なぜそうなっているかは通天洞まで行けば分かります🌳
ココまで来るとあからさまに岩山の麓まで来たのが分かります(*‘∀‘)
いよいよ通天洞に突入です٩( ”ω” )و
ーーーーーーー
通天洞▼
岩壁の中へ梯子が伸びています👀
確かにこれは下るのは少々危険そう⚠
梯子は微妙に朽ちかけている箇所もあるので十分注意(゚Д゚;)
登る時は必ず一人づつ登りましょう🐾
途中のインターバルみたいな所がまたいい感じ✨
振り返れば絶景( ゚Д゚)
上の迫力も素晴らしい(*‘∀‘)
閉ざされた世界のような、それでいて大きくて広い不思議な空間🌳
フィニッシュは狭い岩間を潜り抜けます(=゚ω゚)ノ
ただし、この登り霧所はちょっと怖いので注意⚠
抜けた先も岩壁に囲まれています👀
通天道の上へ行く途中で上から洞窟内を覗けます👀
結構高くて迫力があります(∩´∀`)∩
しかし落ちないように気を付けましょう(;´・ω・)
通天道の上から見る眺めもまたまたいい感じ( ゚Д゚)
この増したがあの洞窟かと思うとすごいですねぇ(゚Д゚;)
🦅
通天門▼
ではでは順路を進んで行きます🐾
通天道の上も岩壁はあるものの案外普通の山道ですが、すぐにすごい岩が見えてきます👀
ーーーーーーー
通天門▼
ぽっかり穴が開いたような大岩(‘Д’)
実はアーチ橋のような形状になっています( *´艸`)
見えてきました、通天門です( ゚Д゚)
名前通り大きな岩の門のような岩塊(*‘∀‘)
奥には向かいの山の姿が見えます⛰
真下辺りから見上げるとそのデカさが分かります👀✨
一体なぜこんな形になったのだろうか(´・ω・)?
これをくぐって反対側から見た感じもスゴイ(*‘∀‘)
ーーーーーーー
登山道はココから下りに転じます🐾
結構急階段なので注意(=゚ω゚)ノ
ーーーーーーー
目薬岩▼
進んで行くと突如ポッカリ空いた小さな洞窟(‘Д’)
もちろんこれが乳岩の洞穴ではありません(=゚ω゚)ノ
まぁ折角なので少し中にお邪魔させていただきます٩( ”ω” )و
中に入って見れば案外広い(∩´∀`)∩
岩壁はまだまだこの上へ高くそびえます⛰
🌤
乳岩▼
さてさて目薬岩からさらに少し下ると、今度は乳岩峡のメインである大洞穴が見えてきます٩( ”ω” )و
登りの時とは違い渓谷の様相が垣間見える下り道🐾
そこで見えてくる乳岩洞穴( ゚Д゚)
これは凄まじい(*‘∀‘)
ーーーーーーー
乳岩洞穴▼
この大きな洞穴は高さ12m、幅18m、奥行き18mあるそうで、中から全体を見渡せば正に絶景(*‘∀‘)
ずっと眺めていて飽きない景観です👀
外を見れば乳岩峡の一端を俯瞰できます(‘Д’)
どの位置から見るかで結構雰囲気が変わるものです⛰
いや~、これは見ものですねぇ(∩´∀`)∩
後はそのまま降りていけば周遊開始地点へと戻ります📍
まだ急な階段なども残っているので、最後まで気を抜かないように(=゚ω゚)ノ
帰りは通ってきた登山道をそのまま下りますが、日が暮れると危ないので時間管理はしっかりとしておきましょう⏲
ーーーーーーー
三大都市、名古屋を有する愛知県の東の片隅、大自然が広がる宇連川上流域、明神山の麓に広がる絶景渓谷、乳岩峡⛰
登山道は本格的ながらも、比較的初心者向けの距離感でこの景色が見られるのは何とも素晴らしく、個人的にもおすすめの絶景スポット(=゚ω゚)ノ
通天洞、通天門、乳岩洞穴と、見どころが複数あるのも嬉しいですね( *´艸`)
🏞
周辺のホテル・宿▼
新城市街へは比較的すぐに出られるところも乳岩峡の利点ですが、すぐ下流の鳳来峡にも湯谷温泉があります♨
ーーーーーーーー
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーーー
▶ |
♨🏨
Information
▶愛知県の観光に戻る
▶中部東海・北陸の観光に戻る
▶奇岩・岩山・洞窟一覧に戻る