生身天満宮
(いきみてんまんぐう)
・目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶梅園
|▶参道
|▶境内
|▶Information
データ▼
![]() 神社 (規模 中) 🔱最古の天満宮 |
・撮影時期![]() |
🔗外部リンク
生身天満宮HP▶https://www.ikimi.jp/index.html
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
行き方・場所・アクセス▼
京都府 南丹市
生身天満宮は南丹市南部、市の中心市街地である園部の一角にあり、南丹市役所の南東側に位置します📍
国道9号線、園部本町交差点から南下、もしくは国道477号線の口人交差点を北上し新世紀トンネルを抜けた先に入口と駐車場があります🅿
駐車場のある道路から天神山を挟んで東側にはJR園部駅、住宅地を挟んで西側には南丹市役所および園部城跡がそれぞれあり、生身天満宮の案内も多少ありますが、それらもすぐ近くなので目印となるかと思います👀
ーーーーーーー
公共交通機関
⇨JR山陰本線
・園部駅下車
⇨徒歩約1.5km程🐾
梅園▼
生身天満宮の駐車場と入口▼
駐車場にはデカめの灯籠があり目印になります👀
道路を挟んですぐ入口です(=゚ω゚)ノ
天満宮と言えば梅が有名ですね🌺
この生身天満宮も例外ではなく、こじんまりとした梅園があります(=゚ω゚)ノ
参道に入ってすぐ右手に見えてきます( ゚Д゚)
ただ、ココの梅の開花は近畿地方ではかなり遅い方で、通常であれば3月の中旬~下旬に見頃を迎えると言われています📕
この年はただでさえ開花が遅くまだ2分咲きと言ったところ(´・ω・)
しかし少ないながらも咲きたての花はまだきれいで状態がいいですね(∩´∀`)∩
満開になる頃にはかなりいい感じになりそうですが、開花スピードなどは個体差があります🌺
🦋
参道▼
では参道に戻りましょう(=゚ω゚)ノ
参道途中にはいくつかの摂社あります⛩
そしてもう一つ、絵馬堂があります🐎
参道中にある摂社🐾
どれもキレイにされています(‘Д’)
まだ摂末社が境内も合わせて10社ほどあり、敷地に対して比較的詰まっている感じ⛩
それらを過ぎると一番上が見えてきます(=゚ω゚)ノ
ホントに山の地形を利用した収まりの良い感じと規模感が居心地の良さを増し増す🌳
振り返ると一本だけキレイに咲いた梅🌺
⛩
境内▼
登り切った先は残りの摂末社、社務所、そして御本殿一帯⛩
そこで構える狛犬は最古の天満宮に相応しい風格( ゚Д゚)
真ん中に本殿の建物があり、周りを囲むように摂末社などの建物が並びます👀
右側の小さな部隊のような建物が印象的(‘Д’)
本殿の建物も正面が舞台のようになっています(´・ω・)
本殿の前にも印象的な狛犬の姿があります( *´艸`)
本殿の建物の造りも非常に特徴的で、中を周回するような造りになっています🐾
梁などの彫刻もどことなく威厳を感じます( ゚Д゚)
ちなみに日本最古の天満宮と言われる生身天満宮ですが、なんと御祭神である菅原道真公が存命中に創建されたとされており、ゆえに「生身」天満宮なのだとか📚
権力争いで失脚し流された後も残っているというのはスゴイです⛩
そして天満宮と言えばもう一つ忘れてはならないのが牛( *´艸`)
ココにもちゃんと愛らしい牛がいます🐄
部隊の所に居た牛は非常に凛々しくカッコイイ🐮
大きすぎず質素で、かつ品格と威厳があるのは正面だけでなく背面もです( ゚Д゚)
本殿の建物の後ろにも末社⛩
梅もいい感じです🌺
ーーーーーーー
学問の神様として知らぬものなし!
と言っても過言ではない、菅原道真公を祀った神社、天満宮⛩
その中でも最古の天満宮として知られる生身天満宮🐄
日本三大天神のような規模感や派手さはなく、しかし最古の風格と威厳を持つその姿は昔ながらの由緒ある神社であることを実感させます🌳
山の麓にひっそりと建つ神社としては大きいですが、静かで落ち着いた雰囲気は心安らぐものがありますね🍃
🐂
Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーー
▶寺社仏閣一覧に戻る