宮川ダム・大杉湖

宮川ダム
(みやがわだむ)
大杉湖
(おおすぎこ)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶宮川ダム
|▶定入滝
|▶大杉湖
|▶Information

 

データ▼

重力式コンクリートダム
・渓谷
・撮影時期
R7.3.26

🔗外部リンク
三重県 HP▶https://www.pref.mie.lg.jp/index.shtm

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 多気郡 大台町

宮川ダムは大台町西部、宮川の上流域に建設されたダムで、大台ケ原の北東側に位置します📍

基本的に宮川は国道か県道が並走しているので、宮川まで出て宮川沿いの道を上流に向けて遡っていきます(=゚ω゚)ノ

最終的には上流域の国道422号線から桧原橋三重県道53号線 (大台ケ原線) へ切り替わり、そのまま上流へ進むと宮川ダムが見えてきます(*‘∀‘)

関西からくる場合は国道166号線などから少々回り込む必要があります🚘
大杉湖を過ぎれば大杉谷堂倉谷方面、大台ケ原方面の登山口です🏔

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR紀勢本線
三瀬谷駅乗換
⇨大台町営バス
堰堤前下車

 

 

宮川ダム▼

県道53号線を大杉谷方面へ向けて走っていると不意に現れる宮川ダム(‘Д’)
ちょうどダムを渡るところにバス停もあります🚏


ちなみにダムの上はちゃんと渡れます(∩´∀`)∩
小型の車であれば車両でも渡れます🚗
一応渡った先右折し少し降りたところに駐車場もあります🅿

堤高88.5mの宮川ダム🌊
下流側をのぞき込めばさすがの迫力( ゚Д゚)
宮川ダムの門は3つ、ひとつづつ覗いてみます👀




どのダムもそうですが、片方は水で満たされてるのに片方は崖になってるという、この不思議な感覚は正にダムの醍醐味の一つですね( ゚Д゚)
このちょっと複雑な設備感も大好きです⊂⌒~⊃。Д。)⊃




日本有数の降水量の大台ケ原を水源とし、かつて暴れ川と言われた宮川なので治水はもちろんですが、発電、灌漑、観光なども主な目的📚
実際ダム好きであれば、ダムとダム湖の散策で十分観光になりそう🐾



ダムの上流側には船を下す装置みたいなのが見えます(‘Д’)
下流側はパズルみたいな壁が特徴的( *´艸`)
渡った先にはダムの管理室があります📍


渡った先の道は上流側へ進むと大和谷方面(=゚ω゚)ノ
コッチは道がかなり荒れているので、不用意に立ち入らない方が身のためです🌳
下流側は駐車場へ🅿


反対側からのダム▲
似たような感じでも左右非対称なのですね( *´艸`)

門をのぞき込めばなかなかのスリルですが、これがたまらん(*‘∀‘)
水位の差がココまでよく見えるのはなかなか貴重🌊



ちなみに宮川ダムはすぐ上流で二手に分かれます(´・ω・)
左側 (南側) は大杉谷、右側 (北側) は大和谷へとそれぞれ向かっていきますが、いずれも絶景渓谷で、沢登りや滝巡りには最高の谷(*‘∀‘)

しかし大杉谷は比較的上級者向けの登山道、大和谷は沢登り必須で、いずれも気軽に行ける場所ではないのでご注意を⚠

 

🐟

 

定入滝▼

マップを見てると滝のチェックがあったの行ってみます📍

あと、あまり良ろしくはないですが、そのまま力ずくでダムの下流へも行けないことはないです🐾

まずはダムを渡った先の駐車場、そこから下流側へ少し下った所にある支流から降りていきます👀
一応忠告しておきますが、力づくになります⚠
ココに関しては道などはなく観光でもありません🌳


ひとまずは支流に沿って降りていきますが、途中で支流はちょっとした崖になっており直接は下れません(´・ω・)
支流を渡って力づくでまずは宮川本流へ降ります🐾

本流へ降りたら上流側へ(=゚ω゚)ノ
この時万が一放流があったら、いかに川幅が広いとは言えど場所によってはぶっ飛ばされます🌊


定入滝▲
落差10mあるかどうかの小さな滝🌊
多分これの事だと思います(´・ω・)

ココからさらに上流へ進んで行けばダムが見えてきます👀


ぬぉ!?、眩しっ!
でもコレはコレで神々しい✨
完全な西向きなので夕方はこうなります🌄


とりあえずもう少し日が落ち着くまでもう少しだけ近寄ります🐾
当然ですが、もし今放流があったらぶっ飛ばされます🌊
少し日が落ち着いたかな👀?


あ~、いい感じ( *´艸`)
まさに夕日に映える要塞ですね( ゚Д゚)

 

🌊

 

大杉湖▼

では最後に上流へ向かってみましょ~٩( ”ω” )و
ちなみに大和谷方面ではなく大杉谷方面です🌳


ダムの上流に回り込むと早速広々としたダム湖🌊
少し進んで大杉谷登山センター📍▼
ココまで大台町営バスが来ているようです🚏


登山センターを過ぎると基本的に人が滞在できるような建物は、登山道中の桃ノ木小屋までありません🌳
所々にベンチなどはあり、いい雰囲気🍃


やがて城壁みたいなトンネルが見えてきます(´・ω・)
トンネルを出た先には七福神のどなたか( ゚Д゚)
多分よく探せばどこかに七柱全ていそうです👀

さてその少し先で恐怖の網々橋が出てきます(;´・ω・)
そのまま進むと紀北町船津に抜ける県道603号線に入りますが、いつ見ても通行止めな感じ✖
大杉谷登山口へは橋を渡ります(=゚ω゚)ノ
今回はそちらへ🐾


パッと見車両でそのまま通行していいのか疑ってしまう恐ろしさ(;´・ω・)
一定以下の車ならいけますが、さすがに重量制限があります🚗
当然のぞき込めば水面が見えます( ゚Д゚)

大杉谷は日本三大渓谷に数えられる秘境っぷりですが、この時点ですでに秘境感があります🌳
やがてダム湖は細り終わりを感じさせますが、この辺りの水面はとても蒼い(*‘∀‘)



さらに進んで行くとダム湖が終わる所ら辺で六十尋滝の入口が見えてきます👀
六十尋滝は」入口に駐車スペースもあり、手軽に見ることができますが、落差は高くなかなか見ごたえがあります🌊



ココを過ぎるとダム湖は完全に終わり、大杉谷登山口へと続きます🐾
見所となる滝は以下の通り📖

大杉谷▼


六十尋滝

千尋滝

ニコニコ滝

七ツ釜滝

不動滝

 

ーーーーーーー

大台ケ原山に源を発し麓まで急降下する流れで、大昔に暴れ川とも言われた宮川の流れを堰き止める宮川ダム🌊
要塞のようなダムと秘境感漂うダム湖、そしてその奥には岩と水の絶景が広がる大杉谷が君臨します🏔
ダムとダム湖自体は車があれば気軽に散策でき、登山目的でなくても雰囲気を十分に楽しむことができるでしょう🌳

 

🏔

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

ダム一覧に戻る
三重県の滝に戻る

 

TOPに戻る