四ノ川大滝 二の滝(吉野 熊野)

四ノ川大滝 二の滝
(しのごうおおたき にのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶一の滝越え
|▶ナメとゴルジュ
|▶四ノ川大滝 二の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
落差…50m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
危険 ・・★★★★★
体力 ・・★★★★☆
時間 ・・入口から150分程
・撮影時期
R5.5.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

   

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

四ノ川大滝は奈良県下北山村と和歌山県北山村の境界にそびえる茶臼山の北側に位置します📍

この四ノ川源流部本流域には注目すべき大きな滝が二つあり、ココで紹介する二の滝はその本丸で一般的に四ノ川大滝と認識されているものです🌊

所在地こそ奈良県下北山村ではありますが、基本的には和歌山県北山村からアクセスします🐾
国道169号線、北山村の道の駅 おくとろの少し西側で四ノ川沿いに伸びる林道があるので、そちらへ入り林道終点まで行くと入渓ポイントです📍

ココでは一の滝から二の滝までを見てみたいと思います(=゚ω゚)ノ
入渓から一の滝までは▶四ノ川大滝 一の滝を参照してください🔍

 

 

一の滝越え▼

四ノ川林道▼

凄まじい険相の四ノ川の谷(‘Д’)
概ね終点まで舗装はあるのですが、終盤は非常に急な登りで終点付近は路面が波打つほどの陥没があります(;´・ω・)



車高の高い車なら行けそうですが普通の車は多分通行不可なので、付近のUターンできそうな場所で途中下車して歩く方がよいでしょう🚘
林道終点のガードレールの横から入渓です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

一の滝▼


何とも立派な前衛滝🌊
ただの前衛滝で終わらすにはもったいないので、一の滝として別項目で紹介しています(=゚ω゚)ノ
四ノ川は水が非常に美しく、ココまでにも見どころが多くあります👀

 

ーーーーーーー

逆行▼

さてでは、本題に入りましょう(=゚ω゚)ノ
まずはこの一の滝を越えます٩( ”ω” )و
一の滝は左岸 (向かって右側) から越えていきます🐾


右岸側は多分無理です (行けたとしても相当な高巻きと危険が伴うと思います) ✖
ほんの少しだけ引き返した所から木を掴んで力づくで登りますが、身長が低いと厳しいかもしれません(´・ω・)

横から見る一の滝も素晴らしいですが、滝の横で岩壁に阻まれます(‘Д’)
ココから川とは逆側に岩壁沿いに進みます🌳
はい、当然大高巻きになるので覚悟してください(;´・ω・)


岩壁沿いに少し進んだところで岩壁が割れて途切れるので、そこから上流側へ登っていきます(=゚ω゚)ノ
かなりの急傾斜なので十分注意しましょう⚠
途中で進めそうなルートが二手に分かれるような感じになるので、川側の方を進みます、というか登りますといった方が正解か…、🐾



川の方へ進んで行くとこの時点ですでにかなり登ってきたのが分かります👀
木々の合間から壮絶な左岸側の姿も確認できます( ゚Д゚)
とりあえずこの時点では登りながらでも進めそうな箇所を恐る恐る進むしかなく、川へはまず降りれませんし降りてもまだ多分、一の滝の手前です(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

尾根の先端っぽいとこ▼


そうこうしているうちに尾根の先端っぽい所に上がります(=゚ω゚)ノ
まずはココへの到達が第一目標です📍

ぶっちゃげココまででもかなり危険度は高いので、無茶はせず無理だと思ったら引き返してください⚠

私も全く同じとこ通れと言われたらあまり自信はありません(;´・ω・)
どちらかと言うとココまで来るのは逆行や登山の技術的側面よりも、経験や勘の方が必要かもしれません🧠

で、ココからは尾根沿いではなく、少し川側に入った所を進んで行きます🐾
何となく踏み跡っぽくなったヵ所もありますが、あまり当てにはならないので、使える所は使う感じで(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

ルンゼっぽいとこ▼

第一ルンゼ
尾根から一の滝の落ち口までに3つのルンゼ (土や葉が積載して分かりにくいですが) があるのですが、まずは尾根から少し進んだところで一つ目(=゚ω゚)ノ
しかしココは降りるには少々危険⚠


かなりの急傾斜で恐ろしいですが、ココは降りずに渡ります(=゚ω゚)ノ
渡った先はとりあえず上流側へ進めそうです👀
ルンゼは途中で急にものすごい崖になっていることも多く、滑ったら転落死に直結する可能性があるので十分注意しましょう☠

第二ルンゼ
そこから少し上流側に進んだところで二つ目のルンゼっぽいところ( ゚Д゚)
ココを下ります🐾


ココも非常に急傾斜でとても安心はできませんが、頼りになりそうな木やグリップが点々とあります🌳
ある程度下ると広く比較的安定した足場▲へ降りますが、川へは断崖絶壁で降りれず(´・ω・)
しかしそこから上流側へ進むとすぐに第三ルンゼ▼が現れます👀

第三ルンゼは一の滝の上部に流れ込んでいます🌊
第三ルンゼに降りた時点で一の滝の落ち口も見えます(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

一の滝の落ち口▼

一の滝の上部▼
一の滝はこんな感じで上部で段になっています( ゚Д゚)


下段落ち口▲
上段▲

上段は小ぶりではありますが滝壺が非常に美しいです✨

下段だけなら20mはなさそうですが、ココまで合わせると20mは越えそうです👀

ただ、御覧の通りそこに降りるのは厳しそう(´・ω・)
とりあえずはそのまま第三ルンゼを渡り上流へ出ます(=゚ω゚)ノ

🌳🌳

 

ナメとゴルジュ▼

一の滝の上流部▼

さて上流に出ましたが、そこでまず目につくのが岩の穴👀
近くまで行くと何となく岩の双門を彷彿させます(‘Д’)


そこから覗いてみると一の滝の左岸の様子が垣間見えますが、崖になっているので注意しましょう⚠
到底左岸巻きは現実的ではないのが一目でわかります(;´・ω・)

と言うことで、上流へ進みます٩( ”ω” )و
この希少な落ち着いた川原では美しい釜を見ることができます✨


世にも美しいこの蒼( ゚Д゚)✨
少し古座川のハリオの滝を彷彿させます(´・ω・)
これを左岸から登るともう一つ美しい釜(=゚ω゚)ノ


ココは日陰ですがそれでもなお際立つ深い蒼( ゚Д゚)
ココを今度は右岸から登ったらその先またまた世にも美しいゴルジュ✨✨
しかし、問題はココ🌊

ちょうど正午くらいで日が当たっている短い間の絶好の時間(*‘∀‘)
結果から言うと、このゴルジュは泳いで越える以外は大滝の直下に辿り着く術がありません(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

高巻きを試みるが…▼

5月頭、まだ水はかなり冷たい(;´・ω・)
その上私はあまり泳ぎは好きではないので、とりあえず高巻きルートを模索しますが、、


とりあえず少し進んでみて右岸は無理✖
なので左岸の方を登ってみます🐾
左岸はある程度登り上流へ進んで行くとルンゼがありますが、これは降りるのは無理なうえゴルジュの手前に流れ込みます🌊

その先もまともに川へ降りれそうなところはなく(´・ω・)
左岸もある程度登りきると岩壁に阻まれます✖
第三ルンゼの辺りから大きく巻くのも試みましたが、まともに行けそうなルートは見つかりません(;´・ω・)


2時間程登ったり下ったりした結果、
無理❕
そんなわけで泳ぐ決心と覚悟を高めます🌊

 

ーーーーーーー

ゴルジュ遊泳▼

では意を決して泳ぎますが、まずは左岸の岩場から川へ降りるところも少し際どいので注意が必要です❕

到達先は小滝右横の岩壁の溝(=゚ω゚)ノ
よ~く見ると親切な先駆者が備え付けてくれたロープの姿が見えます👀
深みや滝の近くはどんな流れ方になっているか分かりません🌊
十分注意しましょう⚠


渡り切ったら岩の溝に登ります🐾
水から上がるのも岩場を登るのもこのロープがなかったらかなり難儀しそうです(‘Д’)
登り切ったら僅かなインターバルがあります(´・ω・)


ココも足場は狭く岩場っています🌊
滑りやすく滑ったらちょっとヤバそうな感じもあるので注意ですが、日当たりも悪くなく泳いだ後にちょっと座って休憩できる箇所もあります🌿
そして大滝はもう目の前です(=゚ω゚)ノ

最後の障害▲
短いインターバルの最後は岩越え🌊
ココはヌルヌルですが左側を登ります(=゚ω゚)ノ
そしてその先に…٩( ”ω” )و

 

🌊

 

四ノ川大滝▼

ついに辿り着いたぞ~~(∩´∀`)∩
入渓から距離はそんなにないんですけどね、なかなか濃密な時間でしたね🌳



四方八方岩壁に囲まれた空間は多分、鳥以外の野生動物 (トカゲとか虫とかは別) は来れないんじゃないかなぁ👀❓
ココまで来て見渡してみるとゴルジュを高巻いたところでまず川に降りれないのがよく分かります( ゚Д゚)




この日は運良く水量も多め🌊
切り立つ岩壁や険悪なルート、間近まで来ないと視認することもままならぬ、まさに秘境、秘瀑です🌿


本当はもっとここでゆっくりして写真ももう少し撮りたかったんですけどねぇ(´・ω・)
なんせ泳いだ後で岩壁の中で日陰しかない、5月初頭の秘境とも呼べる山中でこの状況は時間がたつほどに死ぬほど寒い(;´・ω・)
正午付近ならココにも日が当たるかもしれません☀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー


迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★★

林道や入口からすでに切り立つ岩々がそびえ険相を漂わせる四ノ川。
その主ともいえる存在の四ノ川大滝。
美しくも険しい魅惑の悪路を進んだ先の秘境に流れ落ちる秘瀑。
水は美しく落差も申し分なく、滝の前に立てば数十メートルの岩壁に囲まれ、そこには己一人。
険しい道のり以上の達成感と心地よさがココにはあります。

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る

日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

四ノ川大滝 一の滝(吉野 熊野)

四ノ川大滝 一の滝
(しのごうおおたき いちのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶四ノ川大滝 一の滝
|▶Information

データ▼


段瀑、分岐瀑
落差…20m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
危険 ・・★★★☆☆
体力 ・・★★★☆☆
時間 ・・入口から70分程
・撮影時期
R5.5.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク 大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報  

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

四ノ川大滝は大峰山脈南端付近、奈良と和歌山の県境の茶臼山を源とする四ノ川 (しのごう) に掛かる大滝です🌊

ちなみに本来四ノ川の大滝と言えばココで紹介する一の滝の上流に掛かる秘瀑を指しますが、前座とは言え見どころのある滝でかつ個人的見解で大滝と呼ぶ規模には達しているものと解釈し、一の滝、二の滝と分けて紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

吉野熊野の主要道の一つである国道169号線、ちょうど和歌山県の飛び地である北山村を抜ける間に道の駅おくとろがあり、その少し西側で四ノ川が北山川に合流します🌊

四ノ川沿いには林道が通っており、それを終点まで進むと入渓ポイントがありますが、終盤の路面は非常に荒れているため十分注意、もしくは途中下車で歩く必要があります🐾

 

 

ルート▼

壮大な切り立ち方の四ノ川▼
この辺ですでにいくつか滝があってもおかしくない感じです(‘Д’)



林道終盤は路面が波打って大穴(;´・ω・)
私は2輪車なのでなんとか行けますが、4輪は車高がそれなりに高くないと普通の車はココは無理そうです🚙

 

ーーーーーーー

入口と駐車スペース▼



林道終点が駐車スペースと入渓口になっています(=゚ω゚)ノ
落石もかなり多そうなので注意⚠
ガードレールの横から降りていけるようになっています🐾


踏み跡がかなり分かりにくいですが、太めのロープがあります👀
それに沿って進み、そのあと岩壁に沿って進んで行き、岩壁が途切れた先も少し上流側へ進みます🐾
いきなり傾斜がきつく足場も狭いので注意❕


岩壁が途切れて少し上流側へ進むとまた岩壁(‘Д’)
そこからチョロチョロと水が湧いていますが、その辺りからなら何とか川の方へ降りて行けます(=゚ω゚)ノ

一応踏み跡っぽいのはありますが、基本的に降りやすそうなところを縫って降りていきます🐾
やがて美しい川の姿が見えてきます🌊

 

ーーーーーーー

入渓▼

さて、川に入ったら早速とても美しい流れを堪能できます(∩´∀`)∩
ただし、どこから降りてきたのかはしっかりと覚えておきましょう❕


全体的に細かい巻きが多いですが、ぶっちゃげると一の滝越えまでは特筆して難しい箇所はないと思います👀
ただ入渓して速攻で川を渡るので、ノンウェットで到達するのは無理ですし、二の滝まで行くなら泳ぎも必要となります🌊


飛びぬけて難しい所はないですが、平坦な個所も少なく、ずっと川直で進むのは厳しいです(´・ω・)
序盤は基本的に川沿いが行き詰ったら軽く右岸巻き (上流に向かって左側) でほぼ行けます🐾


岩のトンネルは冒険心をくすぐりますね( *´艸`)
水は蒼くキレイで、程よく険しい感じがたまりません(*‘∀‘)
やがて最初の川の分岐▼


まぁパッと見でどっちが本流川何となく分かりますが、ココは左側 (▲) です🌊
ココの深みは腰くらいまで浸かりますが、日に当てられると非常に美しいです✨
濡れたくない場合は右岸を軽く巻きます🐾

分岐した先すぐ川は右に曲がり前衛滝を掛けます🌊
残念ながらこの時は陰になってますが、ココも日が当たると素晴らしい青を見せてくれます( ゚Д゚)



ココは右岸、滝のすぐ横が岩の溝みたいになっていますが、そこから越えれます🐾
それにしてもスゴイ光景だけど不自然(‘Д’)
天然ではなく人為的にできたもの👀❓

 



落ち口付近がまた美しい光景です✨🌳
ちなみにこの辺りの左岸側 (上流に向かって右側) の支流ルンゼから一の滝を大きく高巻くルートもあります🐾


それにしてもこのクリスタルブルー、ホントにキレイでかつ美味しそうな色をしています(´・ω・)
ガリガリ君みたいな味がしそうですが、全くもってそんなことはないので注意しましょう🍹


四ノ川名物、横松さん▲
この付近は数少ない落ち着いた流れ🌳
その後はまた小さな巻き🐾


そして再び川の分岐👀
ココもどちらが本流かは見たら何となく分かると思いますが、今度は右側 (▼) の深みになった方が本流側です(=゚ω゚)ノ


この深みも美しい青✨
右岸側がうまい事浅い所で足場がありますが、滑りやすいので注意❕
その上流は美しいナメ渓流🌊


そして今度は美しい廊下✨✨
ココは日当たりも良くホントにキラッキラです🌊
今度は左岸側から(=゚ω゚)ノ



少し戻って若干大きめに越えますが、取り付きが際どいので注意❕
しかし少し進んだところで一の滝の姿が見えてきます👀
木々の合間から見える姿は壮観(∩´∀`)∩

 

🌿🌳

 

四ノ川大滝 一の滝▼





美しい滝つぼに壮絶な山々🌊🌲
岩肌と青く透明な流れがとてもキレイです(*‘∀‘)
ちなみにこの日は快晴ですが二日前ほどの雨で増水気味☔⇒☀
ロケーションとしては最高ですね(∩´∀`)∩



落ち口左岸すぐ横の岩壁はまるで覆いかぶさるように出ています👀
右岸側は御覧の通り垂直に近い感じで立っています⛰
四ノ川の谷の切立ちからが垣間見える景観です( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー


迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

大峰山脈最南の清流、青い水面が特徴的な四ノ川、その結晶化のような姿の四ノ川大滝 一の滝。
前座滝として終わらすには少々惜しいクオリティです。
パッと見20mはないように見えますが、実はこの上で段になっています。
切り立つ両岸でいながら開けており岩むき出しの滝前、そこに注がれる蒼い水はまるで宝石の様です。

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る

日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

ツキ谷大滝(吉野)

ツキ谷大滝
(つきたにおおたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルンゼ降下
|▶ツキ谷大滝
|▶Information

データ・動画▼


分岐瀑
落差…50m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・台高山脈系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R1.5.26
R5.3.28

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

ツキ谷大滝は吉野南東部、下北山村の池原ダム坂本ダムの間にある支流の一つ、ツキ谷が池原ダムに合流する地点に掛かります(=゚ω゚)ノ

基本的な行き方としては、吉野の主要道路である国道169号線から池原ダムの上を渡って国道425号線に入りしばらく行くと入り口に到着します🐾

付近に公共交通機関等は皆無で、必然的に車かバイク等の足が必要になります🚘🏍
また、国道425号線は細く急カーブが多い点と、災害等で通行止めになっていることが多い点には注意です⚠

ちなみにこの池原ダムは日本最強クラスの大規模ダム、坂本ダムは秘境ダムで、ダム好きにはたまらないスポットとなります( *´艸`)
池原ダム▼
坂本ダム▼

 

🏞

 

ルンゼ降下▼

まず最初にご紹介しますが、この辺りで際立って有名な滝が▶千尋滝です🌊
名瀑が跳梁跋扈する上北山において、その外観や景観、手軽に見れる点などから非常に有名人です(∩´∀`)∩

この千尋滝の入口にある橋の名前がツキ谷橋と言う名から、おそらく千尋滝の掛かるこの池原ダム支流の名前が「ツキ谷」であると推測できます📚

そしてツキ谷大滝に関しては文献等でそう紹介されていたわけではないのですが、「ツキ谷が池原ダムに合流する地点に掛かる滝」と言うことで私が勝手にツキ谷大滝として紹介させていただいております(=゚ω゚)ノ

千尋滝入口と駐車場所▼:
ツキ谷に掛かる橋▼:

千尋滝の入口の手前のカーブの所に掛かる小さな橋▼
この辺りから大滝が確認できます(‘Д’)
そしてこの橋の横から谷へと侵入していきます🐾



道路からルンゼに降りるには橋の奥からでも手前からでも行けます🐾
以前は遊歩道とかは一切なく、力づくで降りていたのですが、R5に訪れた際には赤テープと踏み跡が用意されていました👀

いつの間にか滝屋の中では知れた滝になっていたのか、ともかくせっかくなのでそのルートを使わせてもらいましょ٩( ”ω” )و

しばらく降りると眺望が開けてきます(∩´∀`)∩
池原ダムに流れ込むツキ谷▼

 

🐟

 

ツキ谷大滝▼

池原ダムを正面に右手に大きな滝が掛かります(‘Д’)
ざっくり40m~50mくらいかな❓


上に見える橋も、これはこれでいい感じです(∩´∀`)∩
結構人工物が入るのを嫌がる人も多いのですが、モノや移り方によっては逆に味が出て私はそれも良いかと思います(´・ω・)



池原ダムに流れ込んで行く様もいい感じです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
前回もダム湖には小舟が浮かび人が乗っていましたが、自治体か何かの調査でしょうか❓
広々としていて、目の前にエメラルド色の湖が広がる、個人的な穴場です٩( ”ω” )و



思いのほか水量も多く、見た目以上に水が飛散します💦
考えてみれば、千尋滝が上北山村の滝の中でも水量が多いことで知られているので当然と言えば当然か…(;´・ω・)


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

ツキ谷の入口に掛かる大きな滝、落差、水量、景観、いろんな要素が高次元で揃ったツキタニ大滝。
滝の規模も大きく、コレだけでも見に来る価値のある滝ですが、普通に訪れると見落としたままスルーされることも多いにではないでしょうか?。
落ち口の橋を見上げれば、またダム側を見渡せば、人類の技術って凄いなぁとほのぼのと思います。
滝や自然だけでなく人工物にも関心を持てる景観、日あたりよくのんびりと過ごせる空間、様々な過ごし方がそこにはあります。

 

🌊

 

Information

台高南部R425沿いの名瀑▼


ナル谷大滝

不動滝

隠れ滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

落ヶ滝(近江 湖南)

落ヶ滝
(おちがたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶上桐生登山口
|▶奥池
|▶登山道
|▶落ヶ滝
|▶Information

データ・動画▼


段瀑
総落差…18m(推)
・草津川⇒淀川水系
・金勝山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から40分※
・撮影時期
R5.3.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
滋賀県 道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

滋賀県 大津市

落ヶ滝は大津市南部北東端付近、金勝アルプス山中に位置し、草津川源流域に掛かります📍

瀬田川洗堰橋から金勝山の西側へ延びる滋賀県道108号線 (南郷桐生草津線) から草津川東岸を南下、湖南アルプス一丈野駐車場 金勝へ向かいます🅿

落ヶ滝へは金勝山への登山道の一部となっており、基本的には登山道を介して到達します🐾

ちなみに概ね最短ルートがこの駐車場からのスタートとなりますが、他のスポットを経由し迂回するのであれば入口となる登山口は複数あります🏞

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR東海道本線 草津駅から帝産湖南交通バスが湖南アルプス一丈野駐車場 金勝の近くまで来ています🚌
本数は1時間に1本程度🚏

JR東海道本線 時刻表
・・・東京駅~神戸駅
JR草津線 時刻表
・・・草津駅~柘植駅
・・・(草津駅下車)

 

帝産バスHP
👉路線バス
・・・(上桐生下車)

 

🚍

 

上桐生登山口▼

途中から埋め立てられて伏流する草津川上流部▼
この右岸 (向かって左側) を進んで行くと湖南アルプスが見えてきます👀

上桐生登山口に併設の湖南アルプス一丈野駐車場 金勝🅿▼
舗装はないですが広くてお手洗いなどもある割と整備状態の良い駐車場です🚘
最短ルートはこの駐車場の奥の入口なのですが…、


通行止めの御様子で(;´・ω・)
その横から踏み跡と目印が続いています👀
なので、とりあえずそちらへ🐾

しかし…、
すぐに踏み跡は消えます(‘Д’)
仕方ないので力づくで進みます🐾


こういった場合、基本的なルーツとしては正規の道から離れすぎないように進むのですが、ココは林道と池の間🏞
大きく居場所を見失う危険性はないと言えるので進みやすいところを進みます🐾

とは言え、正直人が通るようなところではありません🌳

実際慣れない人には滑落や転倒などによるけが等は十分考えられるので、少々タイムは伸びますが、できれば真似をせず奥池の南側から迂回するようにしましょう(=゚ω゚)ノ

地図上では駐車場の奥には進まずに一旦出てオランダ堰堤の方へ回ると迂回ルートがあります⛰

ちなみに冒頭に記載の所要時間はこのルートを通った際の参考タイムです⌚
迂回する場合はもう少し時間が伸びると思っておきましょう🐾


野生の川の遡行に慣れた人なら多分、公式に人の手が入っていない場所や荒廃した場所での踏み跡っぽい所や元踏み跡っぽい所を何んとな~く見分ける嗅覚がついてきます👀
実際奥池が近づくと踏み跡がハッキリしてきます( ゚Д゚)

 

🏞

 

奥池▼



奥池は湖南アルプスの登山道中では最も大きな池🐠
道中にベチャベチャの足場がありましたが、ここら一帯は山の麓のちょっとした湿地帯の様になっているみたいですね🌱

とりあえずココから正規ルートに合流٩( ”ω” )و
ココからは一応最後までちゃんと道があります🐾
奥池の流入口▼


ココから見た感じもいい感じです(∩´∀`)∩
あの畑は一体何を栽培しているのだろうか❓👀
そしてこの流入河川の先に落ヶ滝があります🌊



登山道分岐▲
落ヶ滝まで道は概ねこの川に沿っています🐾
その途中で奥池の南側からの迂回ルートと合流します(=゚ω゚)ノ

 

🥬

 

登山道▼


合流地点から少し進むと先ほどの川と合流並走します🐾
ぶっちゃげ登山道沿いに進むだけなのでココであえていろいろと説明する必要もないでしょう(=゚ω゚)ノ


強いて言うなら何回か直接川を渡る点くらいでしょうか🌊
増水しているときなどは注意❕
普段の水量なら多分楽勝です🐾



奥池の先から木陰だった登山道は川を渡った先は日当たりの良い道に☀
真夏は結構暑さが厳しいかもしれませんね(;´・ω・)
生えてる植物なんかも心なしか暖かい所に多そうなやつが多いです🌿
登山道分岐点▼


奥池を迂回するルートの一つにココで合流するルートがあります🐾
見どころはそれぞれなので好きなルートを選ぶとよいでしょう(=゚ω゚)ノ
奥池へはこのまま川沿いにまっすぐです٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

さて、一応この辺から後半戦としますか(‘Д’)


道中でいくつか道の分岐点がありますが、その都度案内が立っているので問題ないかと👀
登山者が多い人気の山の利点ですね🐾
徐々に川幅は狭まり源流感が増してきます🌊


ちなみに湖南アルプスは金勝山や鶏冠山などをはじめとする標高400~600mほどの山々で、程よい規模と難易度で比較的気軽に散策でき、特異な景観と見どころの多さで色んな人に楽しんでもらえるコースだと思います⛰🐾


段々と岩壁が立ってきましたね(‘Д’)
こういった景観は付近にそれなりの規模の滝がある可能性を示唆する兆候ともいえます🌊
そして岩々は金勝山の見どころの一つです( *´艸`)


やがて最後の分岐点▲
川を渡るのもココが最後となります🌊
ココまで来たら落ヶ滝迄あと少し٩( ”ω” )و



控えめな水量と岩に囲まれたごく小さな釜、浅く透明度の高い水面は水源の近さを語っているかのようです💧
見渡せば岩壁の厳格さも増してきます( ゚Д゚)

 

 

落ヶ滝▼

壮大な岩壁に沿うように上流側を見ると落ヶ滝の上の方が見えています👀
いよいよ到着です(∩´∀`)∩



陽に焼かれたかのようなオレンジとそれを覆う灰のような黒の岩肌( ゚Д゚)
城壁のような岩壁👀
段々の流れ🌊
落ち口の岩(‘Д’)



ぶっちゃげると大滝と言うほど大きくはなく水量も控えめで、運が悪ければ涸れていることも少なくないこの滝なのですが、
特徴と言える点が非常に多いという特徴があります⊂⌒~⊃。Д。)⊃





水量が控えめなうえに適度にだんだんなので、滝前は結構自由にいろんな場所に行き来することができます(∩´∀`)∩
こう色んな角度から写せるのは良いですね📷

ちなみに落ヶ滝は西向きでやや北向き、両岸割と立ってはいますが日当たりはよく、どちらかと言うと午後からの方が日が入ります☀
真冬だと直接費が入らないかもしれませんが…☃



しかしまぁ、何というか太陽がよく似合う滝の一つなのは間違いないでしょう🌊☀
木陰もあって金勝山の道中の休憩場所としてももってこいですね🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

オレンジと黒の岩肌、要塞のような壁、落ち口の大きな岩、きれいな段々の流れ、非常に個性的で特徴の多い落ヶ滝。
登山道や駐車場の整備状態も良く、登山や滝めぐり初心者でも比較的訪れやすいのも良い点の一つでしょう。
ただし流域自体の水量は少ないので、訪瀑日は見計らうようにした方がよいかもしれませんね👀
ベストは雨続きの後の快晴。
結構難しいですけど(;^_^A

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

滋賀県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

九品の滝(近江 湖南)

九品の滝
(くぼんのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶九品の滝
|▶Information

データ・動画▼


段瀑、渓流瀑
長さ…50m(推)
・草津川⇒淀川水系
・金勝山系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
・撮影時期
R5.3.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
滋賀県 道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

滋賀県 栗東市

九品の滝は栗東市中央の少し南側、金勝山の北東に位置します📍

栗東市を縦断し信楽高原鉄道の信楽駅まで結ぶ滋賀県道12号線 (栗東信楽線) から穴口川をはさんだ反対側の道に入口があります🚪

県道12号線から、細川に穴口川が合流する地点か道の駅こんぜの里りっとうの北側の分岐を入ります🚗

 

🌳🍃

 

遊歩道▼

九品の滝の入口▼
広めの駐車スペースとバス停があります🅿

ココまで国道からは少し入り込み県道からも少し入り込むので、少々ややこしく説明がしづらいです(;´・ω・)
地図をよく確認しておきましょう📍
そして駐車場の奥に入口があります(=゚ω゚)ノ


入口を過ぎると川が、そしてすぐに堰堤が見えてきます👀
堰堤の上流は埋め立てられたような感じですが流れはあるようです🌊
日当たりがよく木陰も心地よい川原を進むとすぐに九品の滝です🐾

 

🐾🐾

 

九品の滝▼

見えてきました九品の滝🌊
何かの文献で50mとありましたが、おそらく長さのことでしょう🐉
落差は全部合わせて20mそこそこくらいかな👀❓


滝の脇には通路があり奥の方まで行けます(*‘∀‘)
一番上の段▼
二段目▼
間の滝つぼ▼


ぶっちゃげ手すりをくぐって簡単に川の方へは行けます(‘Д’)
ただし水や土嚢には触らないでくださいとのこと×
注意しましょう❕



上二段、対岸から▲
これだけ見ると段瀑です👀
しかしココから下流は渓流瀑になっています🌊


直瀑、分岐瀑、渓流瀑の複合🌊
規模は小さいながらも異なる表情を持つ変化に富んだ流れ、それが九品の滝🐉
段瀑の中に渓流瀑が含まれているのは珍しいパターンです(´・ω・)


滝の末端▼
最後は小さく番になって下流へと流れていきます(´・ω・)
ココも簡単に川は渡れますが水に触れないように注意❕

長さがあるので全景を写すのが難しい(;´・ω・)
渓流瀑や奥行きのある段瀑の特徴です⊂⌒~⊃。Д。)⊃
しかし味のある風流な景観ですねぇ🍃

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

段ごとに異なる表情を持ち、直瀑、分岐瀑、渓流瀑と異なる流れ方が連瀑し一つの滝となった九品の滝。
落差よりも長さが長く、変化に富んだその流れはまるで竜のごとし。
段瀑と言うよりはひとまとめに渓流瀑とした方がこの滝らしいかもしれません。
派手ではないですが大きさはで言えば大きく見ごたえがあり、気品と味気にあふれる景観はお手頃滝としては素晴らしいサービスぶりです。

 

🐉

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

滋賀県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

亀ヶ壺(播磨)

亀ヶ壺
(かめがつぼ)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶亀ヶ壺
|▶Information

データ▼


段瀑、分岐瀑
総落差…20m(推)
・夢前川水系
・播磨山地系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・キャンプ場から60分程
・撮影時期
R5.2.28

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
兵庫県道路情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 姫路市

亀ヶ壺は姫路市の北東端付近、七種山の北側に位置し、夢前川支流の河原川に位置します📍

姫路市を縦断し概ね夢前川沿いに伸びる兵庫県道67号線 (姫路神河線) を北上🚘

中国自動車道と交差したところからさらにしばらく進むと夢前川に河原川が合流する地点があるので、そこから河原川沿いの林道へ入ります🐾

林道分岐地点には河原川を越える橋とそこに小さな看板がありますが、非常に見落としやすいのでよく見ておきましょう👀

河原川沿いの林道へ入るとすぐに路面舗装がなくなります(;´・ω・)
車で入れないことはないですが、路面状態は間違っても良いとは言えないので運転には十分注意し、場合によっては途中で駐車し歩いていくことも考慮しておきましょう🚙🐾
注※作業用車両等の通行があります。駐車はよく考えてしてください🅿

 

🚙

 

 

ルート▼

林道をず~っと進んで行くとコテージとキャンプ施設▼
この先は林道の荒れ方も増してくるので、できればココまでの間に程よい所に車は止めて徒歩で来たいところ🐾



キャンプ施設を越えた先もまだしばらく林道は続きます🌳
少しして川に堰堤が掛かります🌊
その先川は少しの間伏流、この日はココまで車を乗り入れてる強者がいました( ゚Д゚)
伏流した川の上はキャンプには絶好の場所?( *´艸`)



林道はまだもう少し続きます🌳
伏流した川は水がやがて復活し、静かに源流感を深めていきます💧
この川も水の美しさは本物の様です✨

 

ーーーーーーー

林道終点▼

林道終点の直前で川を渡ります🐾
そのすぐ先で小さな滝が掛かっています🌊


小滝ではありますが、岩壁に挟まれた端正な形と美しい釜✨
これはこの谷の一つの見どころと言えます(*‘∀‘)
その先すぐに林道の終点です🌳

 

ーーーーーーー

河原川逆行▼

林道が終わると道らしい道はなくなります(‘Д’)
断続的に目印や踏み跡がありますがあまり当てにはできず、使えそうなところは使っていく感じになります🐾



途中途中で川を直接渡ります🐾
沢登りの準備をしてくれば案外思っているより早いかもしれません🌊
基本的に日当たりの良い川で、水面と緑が非常に美しいです🌱


所々で道が明確に分かりやすいので、そういう所は迷わず利用します👀
基本的には川沿いに進んで行くだけで、特に難所もないでしょう(・ω・)

途中でかかる小滝▼

広く浅い透き通った滝つぼの真ん中ら辺に空いた深みが特徴的です( ゚Д゚)

奥へ行くほど若干道は険しく不明瞭になってきます👀
大高巻きするような箇所はないですが、基本川沿いを忘れないようにしましょ(=゚ω゚)ノ


それにしてもこの川もホントに水がキレイです✨
一部区間で流れは伏流(‘Д’)
基本水量は控えめなので、晴れ間続きだったりすると滝自体枯渇している可能性があります(´・ω・)

伏流した後やがてすぐに流れは復活٩( ”ω” )و
水量自体は伏流前と変わらず🌊
美しさは気持ち増したような心地( *´艸`)


少しして看板と廃屋が見えてきます(‘Д’)
休憩所だったのか資材置き場だったのか、今となっては分からぬ姿ですが、良い目印になります👀


ともあれ、廃屋を過ぎたら滝までもう少し🐾
美しい流れに水面🌊
そして滝の気配がしてきます٩( ”ω” )و

 

🌳🐦

 

 

亀ヶ壺▼

ようやく見えてきた亀ヶ壺🐢
2条2段でバランスよく程よく大きな姿です🌊


日あたりよく、と言うかよすぎて調光が難しい☀(;´・ω・)
程よく湾曲した流れが特徴的で美しい容姿🌊
滝壺は浅く、透明感が非常に高い✨




光が強い分木々にあたると輝いているように見えますなぁ🍃
水面も波紋にそって光る感じが何とも( *´艸`)
全体的な景観としてもとても良いですね👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

2段2条、やさしい流れで辺りの木々に溶け込みそうな流れの亀ヶ壺。
名前の由来は分かりません。
近くの鹿ヶ壺との関連性はいかに?。
ですが陸上型のカメが好みそうな浅く美しい滝つぼや程よい深みと流れの美しい川は見ていて飽きません。
道中も透き通るような透明と蒼の流れが楽しめ、林道終点後も道のりは程よく険しい冒険心をくすぐる道のりです。

 

🐢

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

TOPに戻る

僧屋敷の滝(播磨)

僧屋敷の滝
(そうやしきのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶僧屋敷の滝
|▶Information

データ▼


直瀑
落差…20m(推)
・夢前川水系
・播磨山地系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から50分程
・撮影時期
R5.2.28

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
兵庫県道路情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 姫路市

僧屋敷の滝は姫路市北東端付近、雪彦山の東側に位置し、夢前川源流域に掛かります📍

姫路市中心街から姫路市を縦断する兵庫県道67号線 (姫路神河線) をずっと進んで行きます🐾

県道67号線は概ねずっと夢前川沿いに伸びているので、夢前川を遡るように進みます🚗

雪彦山方面への分岐も過ぎさらに進んで行くと、やがてほとんど建物もなくなってきた辺りで看板の姿が出てきます👀
 

 

🏔

 

ルート▼

県道67号線をずっと進んで行くと僧屋敷の滝の看板が出てきます👀
看板の先に赤テープの姿が見えるので、その辺りから川へ降りていきます🐾

ちなみに看板のすぐ先で林道が分岐しており結果的のはその先を進むのですが、一応立ち入り禁止の看板があるので建前上ココからは入らないようにします✖

赤テープの辺りから川へ降りるとすぐに支流が合流しているのが分かるかと思います🌊
僧屋敷の滝はこの分岐した林道沿いに伸びる支流の先に掛かります(=゚ω゚)ノ


川へ降りたら適当なところで本流を渡り支流沿いに遡っていきます🐾
ちらほらと赤テープがあり川沿いに微妙に踏み跡が残ります👀
そのまましばらく進むと小さな堰堤が出てきます(‘Д’)


この堰堤は簡単に越えれます(=゚ω゚)ノ
堰堤を越えたらその先適当なところで右岸 (向かって左側) 側へ🐾
進んでるうちに先ほどの林道の延長線上が見えてくるのでそちらへ合流🌲



この辺りは背の高い杉の木だらけ🌲🌲
おそらくこの林道は林業用👀❓
ココからはこの林道沿いに進んで行きます🐾



この辺りはミツマタの群生地の様です( ゚Д゚)
この時は蕾の状態でしたが、三月下旬や四月上旬の花をつけるころにはかなりいい感じになりそうですね🌺


しばらくの間林道をひたすら進む(=゚ω゚)ノ
距離はそこそこ、難所は特になし👀
晴れた日は非常に心地よいです☀


林道に入ってから二回ほど川を渡ります🐾
振り返れば源流感あふれる景観✨
そして雪彦山系の川は基本的に水がキレイです🌊


二度目の橋を渡って少し進んだところで何やら建物が見えてきます(‘Д’)
それを過ぎてすぐのところに看板が👀
それに従い川へと降ります٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

川の分岐▼

川へ降りると支流が合流し、そこに堰堤があります👀
僧屋敷の滝はこの支流を進んだ先にあります(=゚ω゚)ノ


この堰堤は右岸側 (向かって左側) 川越えて行けますが、最後の方少し足場が悪いので注意しましょう🐾
振り返れば先ほどの小屋🏡、そして堰堤の釜の水が美しいです👀

堰堤の先はしばらく埋め立てられて伏流状態(‘Д’)
しかしすぐに水は復活してきます💧
ココからは荒れた山道を進みます🌳


目印や踏み跡はありますがかなり荒れておりやや不明瞭(´・ω・)
直接川を渡る箇所もあります🐾
しかしココまで来ればもう目の前です(=゚ω゚)ノ

 

🌳🌲

 

僧屋敷の滝▼

川が左にカーブした先でその姿が見えてきます(*‘∀‘)
水量は控えめ、一筋の流れ🌊


一筋の間にも変化ある流れが特徴的🌊
滝壺は浅く広がり透明感があります🏞
そして左岸側に垂れた長いツルも印象的ですね( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

美しい水面と静かな流れ、源流感漂う静寂は程よい大きさの滝を掛け優しく包み込むかのような雰囲気を創造します。
日に当てられた木々の緑と陰った木々の緑、そのどちらもが引き立て役となります。
滝の前に垂れさがるツルも加わり落ち着いた幻想空間となっています。

 

🍃

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

TOPに戻る

足尾の滝(播磨)

足尾の滝
(あしおのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶足尾の滝
|▶Information

データ▼


分岐瀑
落差…28m(公)
・犬見川⇒市川水系
・播磨山地系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から30分程
・撮影時期
R5.2.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
かみかわ観光ナビ▶hhttps://www.kamikawa-navi.jp/

兵庫県道路情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 神崎郡 神河町

足尾の滝は播磨中央部付近、播磨山地砥峰高原の南東に位置します📍

播磨を東西に分断するかのように流れる二級河川市川、これに並走するJR播但線国道312号線播但連絡道路🛣

市川町から神河町にかけてその西側に並走する兵庫県道404号線 (長谷市川線) から兵庫県道39号線 (一宮生野線) 長谷ダム方面へ、ちょうど付近にJR長谷駅があり市川へ犬見川が合流しています👀

少し進んだところで案内があり、案内に従って少し進んだところで駐車場の案内および入口が現れます(=゚ω゚)ノ

ーーーーーーー

公共交通機関JR播但線長谷駅が最寄りで、入口まで約2kmほど🚊
ただし本数は1時間1本程度⌚

JR播但線 時刻表
・・・姫路駅~和田山駅
・・・(長谷駅下車)

🌾🌾


ルート▼

足尾の滝駐車場▼
道路沿いの案内に従い少し入り込んだところに駐車場はあります🅿

駐車場の奥には足尾の滝が掛かる犬見川支流が流れています🌊
駐車場の正面はのどかな雰囲気の墓地です👀
駐車場の案内から道路を登るとすぐに入口があります(=゚ω゚)ノ

例によって野生動物侵入防止の扉🦌🐗
通り抜けた後は必ず閉めましょう❕
登山口とはありますが終盤までほぼ林道歩きです🐾



入り入ってすぐにあるパイプ堰堤▲左上
途中で生えている三椏▲左下
などなど…、


と、思いきや( ゚Д゚)
途中から林道脇には三椏の群生(*‘∀‘)
この時は蕾ですが咲くころには見違えそうですね🌺




三椏の群生を抜けると見晴らしがよくなってきます👀
こうして見ると播磨の奥地ってホント山だらけですねぇ⛰

その先道はカーブして林道から外れます🐾
なんかものすごいところを進みます(‘Д’)


ココまで来たらあと少し(=゚ω゚)ノ
すぐにまた木々に挟まれます🌲
そして足尾の滝の姿が見えてきます(*‘∀‘)

🌺


足尾の滝▼


林道終点から見える足尾の滝▲
林道終点の奥から一応滝前まで力づくで行けます🐾▼
が、終点の少し手前から滝直下までの道が分岐しています(=゚ω゚)ノ▼

二条に分かれた姿が特徴的な足尾の滝🌊
落差は28mらしいですが見た目にはそれよりも大きく見えます👀
岩壁にも迫力があっていい感じです(∩´∀`)∩


道はさらに奥へと続いています🐾
おそらくこの先に桧があるのでしょう🌳
橋はかなり滑るので注意❕

真下から見上げてもなかなかのもの(‘Д’)
左岸側の流れの方が水量が多いです🌊
滝壺はほぼ無し👀



それにしても山の天気はホントに気まぐれと言うかなんというか…、
道中は曇り、滝についた途端晴れた☀
と思いきや少ししてまぁまぁな雪( *´艸`)



ーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

壮大な岩壁から二条になって流れる足尾の滝。
公称落差よりも大きく見え、経常的に幅もあり、中規模クラスの滝としては迫力もありなかなかの見ごたえです。
到達難度的にも特に難しくはなく、道中の三椏も時期によっては見どころの一つとなるでしょう。
ただ、やや水量が控えめなので運が悪ければ涸れていることもあるかもしれません。

🐾🐾


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

TOPに戻る

次の滝(紀伊)

次の滝
(つぎのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶次の滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑、直下型
落差…46m(公)
・早月谷川⇒五名谷川⇒有田川水系
・紀伊山地系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から10分程
・撮影時期
R4.11.22

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
雲取温泉グリーンランドHP▶http://www.kumotori.yad.jp/index.html

和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 有田郡 有田川町

次の滝は有田川町の中央北西寄り、生石高原の南西に位置します📍
ちなみに「次の滝」の名の由来は大昔に那智の滝の次に高いと言われていたからだそうです📚

まぁ、高さだけで言えば残念ながら那智の滝と次の滝の間には多くの滝が入り込みますが、実際高さはありそして非常に独自性が強い滝です🌊

有田川沿いに伸びる国道480号線、途中の鉄道交流館の辺りから支流の五名谷川沿いの国道424号線へ入り、さらにその先支流の早月谷川沿いに伸びる和歌山県道183号線 (楠本小川線) へ入りしばらく進むと小さく案内があります👀

 

🚂🚈

 


ルート▼

案内に従って細い坂道を登っていくと小さな駐車場所が出てきます🚘
小さな看板も立っています👀


しかしココは入口ではありません✖
もう少しだけ坂を上った所に入口があります(=゚ω゚)ノ
しかし山間の谷間に築かれた村のこの感じ、なんかいいですねぇ(∩´∀`)∩



入口の方はなんか普通に民家の前を通っていきます🐾
ミカンの木👀❓
これが噂の有田ミカン(´・ω・)❓🍊
ココからも振り返ると独特な眺めです(‘Д’)



道はすぐに遊歩道らしくなります🌳
11月後半、紅葉の見ごろにはまだ少しばかり早いか、と思いきや一本だけ見頃の楓がいますね( *´艸`)
そしてすぐに展望所が見えてきます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

展望所▼



道路沿いの裏側はこんな感じになってたんですねぇ( ゚Д゚)
ココだけものすごい切り立っています⛰
そして正面に見える次の滝👀
上下の端は木に隠れていますが確かに次の滝と思えるくらいの落差があるのは分かります(‘Д’)


 

ーーーーーーー

さて、展望所を過ぎたら今度は滝の前まで下ります🐾
展望所から見た感じより案外すぐです(=゚ω゚)ノ


なんか微妙に分かれ道みたいなのがありますが、まぁ普通に道は分かるでしょう👀
徐々に角度が変わる次の滝の見え方( *´艸`)
大きな岩壁が見えてきたら次の滝の真横です(∩´∀`)∩

 

🍊🍊

 


次の滝▼

滝の裏側▼

滝の真横にやってきました🐾
ココは特に足元に注意しましょう❕



この角度からさらに落ちた先が見えないというのも不思議な感覚です👀
さて、ココから滝裏へは行けるのですが…、
先に言っておきますが危険です⚠

滝裏へ回る足場は狭く斜めで滑りやすく、場慣れしている私でも少々怖いです(´・ω・)

もし滑ったり転倒した場合、落下に抗えそうなものが何もありません✖
滝つぼ周辺はむき出しの岩だらけなので滑落すればまずただでは済まないでしょう(;´・ω・)

ココまで来ておいてなんですが、特に慣れない人はやめておいた方がよいかと⚠
進む際は十~分に注意しましょう❕

で、一応裏側からはこんな感じ(=゚ω゚)ノ▼



絶え間なく落ちていく流れはまるで人が逆らうことのできない「時」の様…
いったいどこからこんな量の水が来るのか、理屈では分かっていても感覚ではいつまでたっても不思議です💧

 

ーーーーーーー

滝前▼

では滝前へ降りてみましょ٩( ”ω” )و
と言うわけで少し引き返して、かなり分かりにくいですが滝前へ降りる急傾斜が途中で分岐しています(=゚ω゚)ノ


ココも急傾斜なので足元注意しましょう❕
徐々に見えてくる滝つぼと滝の全景👀
遠目や真横からは木に隠れた部分がありますが、正面はほぼ障害物がありません🍃




容姿が独特な滝はほぼ例外なくそれを構成する岩壁の形が独特ですが、次の滝も例にもれず岩壁も特徴的です( ゚Д゚)
正面から裏見の部分も分かります👀
細身なのでかなり高さもあるように見えますね🌊

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

凄まじい断崖に掛かる裏見の滝、次の滝。
優しい流れとは裏腹な迫力のある岩壁とスラリと伸びた独特な容姿は一度見ると脳裏に焼き付きそうです。
裏見には危険を伴いますが、辺りの木々や植物の感じがとてもよく、ずっと見ていたくなるような景観です。

 

🌿

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

下がり滝(紀伊)

下がり滝
(さがりたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶下がり滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推)
・湯川川⇒有田川水系
・紀伊山地系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
R4.11.22

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
雲取温泉グリーンランドHP▶http://www.kumotori.yad.jp/index.html

和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 有田郡 有田川町

下がり滝は有田川町の東端付近、護摩壇山の西に位置し、有田川支流の湯川川に流れ込みます📍

和歌山の山間部を縦断する国道371号線高野山から龍神温泉の間の笹の茶屋園地の交差点から林道清水上湯川線に入り途中の分岐で湯川川の方へ下り、湯川川に出たら上流側へ進んで行きます🚘

もしくは有田川に並走する国道480号線沿いに有田川上流へ遡り、二川ダムを越えた先の清水橋東詰交差点から湯川川と並走する和歌山県道19号線 (美里龍神線) に入り湯川を遡っていきます🚗

湯川川の源流部にある京都大学フィールド化学教育研究センターを過ぎて少し進んだところで対岸に下がり滝が現れます(=゚ω゚)ノ

 

🏔

 


ルート▼

有田川流域の二川ダム👉
この辺まで来るとかなり上流域感が出てきますね🌊

ちなみに和歌山市や白浜、本州最南端の地などから海のイメージが強いですが、実は和歌山県は日本一山林の割合が高いです🌳🌲

実際都市部が集まる沿岸部や紀ノ川周辺から少し入り込んだら山だらけ⛰
国道371号線は高野山から龍神にかけて終始標高1000m付近を走り冬季閉鎖される道もあったりします🏔

 

ーーーーーーー

さて本題(=゚ω゚)ノ
湯川川をずっと遡っていくとココに出ます▼



ココまで来ると対岸にその姿が確認できます👀
思っていたよりデカいです( ゚Д゚)

手前に木の橋が架かっています(‘Д’)
少し先に川への降り口があります(*‘∀‘)


この木の橋、この時はしっかりしてましたがパッと見ちょっと怖いです(;´・ω・)
あと濡れてるとかなり滑るので注意が必要です💦

 

🍂

 


下がり滝▼

川を渡ったらあとは滝の前まで進むだけ🐾
ただ、舗装も何もないので足元に注意しましょう(´・ω・)



ほとんど直瀑に近い3段の滝🌊
流は優しいですが見上げるような高さに迫力があります👀
下段右岸側の岩も特徴的ですね(´・ω・)


振り返ると対岸が見えます🛣
熊野の方へ行くと道路わきに大鯛があるのも珍しくはありませんが、この辺りで道路から見える位置にこの規模の滝があるのは珍しいです🌊


川を渡り対岸から▼
段瀑は特に俯瞰して見るとちゃんとした全体の形や段ごとの落差が分かりやすいですが、やや上段は木に隠れてしまいますね(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

奥高野の深い谷間にひっそりと流れ落ちる下がり滝。
道路が走りながらも静まり返った周囲の雰囲気は秘境岸が漂い、とても心地よい静寂と景観を呈しています。
滝身は細く、しかししっかりとした流れがあり、また落差もあり、静けさの中にもそれを邪魔しない強い存在感を放ちます。

 

🍊

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る