鳳凰滝
(ほうおうたき)
・目次
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶川の逆行
|▶鳳凰滝
|▶Information
種類 ・・直瀑、双瀑 水系 ・・釜無川⇒富士川 落差 ・・40m(推) |
危険 ・・★★★★☆ 体力 ・・★★★★☆ 時間 ・・入口から150分程 |
【🚘】【♨】 | 【🌺春】H29.5.4 |
※落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
※タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
行き方・場所・アクセス▼
山梨県 韮崎市
鳳凰滝は赤石山脈 (南アルプス) の鳳凰三山の東麓、釜無川支流の小武川ドンドコ沢に掛かる4つの名瀑の一つで、下流側から2番目に掛かります📍
ルートは青木鉱泉から地蔵ヶ岳へドンドコ沢沿いに登る登山道を通り、入口へはまず国道20号線から鳳凰三山、青木鉱泉へ向けて進みます🚘
鳳凰滝はその中でも遊歩道から外れて落石の多い川原を直接登るため、ドンドコ沢の4つの滝の中で最も危険度が高いです⚠
※鳳凰滝は南精進ヶ滝の上流にあります。
※長くなるので途中までは▶南精進ヶ滝を参照してください。
ルート▼
端正な形の南精進ヶ滝👉
この上流に鳳凰滝はあります🌊
滝の横の遊歩道からも、すぐ手前の分岐の階段のところからでも先へは進めます(=゚ω゚)ノ
さてまたまた鬼の登りの再開です(;´Д`)
鳳凰滝までは入口から南精進ヶ滝ほどの距離はないですが、ココまで来るのに結構体力も時間もいるので、無理をしないように❕
ーーーーーーー
登山道再開▼
ぶっ倒れた案内板を越えて厳しい登りを登っていきます(;´・ω・)
ほとんど休む間もなく登りの連続になります🐾
ぶっちゃげ登山道は1本道で比較的踏み跡も分かりやすいので、川に出るとこまでは登りがしんどいという事以外とくに説明する所は無いかと思います(=゚ω゚)ノ
鳳凰滝方面と地蔵ヶ岳方面の分岐の看板👀
ちょっと小休止(*´Д`)
ココまで来ればもう少しです٩( ”ω” )و
上へ行く道と滝の方へ行く道の分かれますが、当然滝の方へ行きます🌊✨
川の逆行▼
先ほどの看板に従い川の方へ進みますが、ココは半分荒廃しているような感じで少々危険で不明瞭です( ゚Д゚)
川原へはすぐに出れます🌊
川原へ出たらすぐに滝は見えてきますが、ごつごつした足場は動きにくく地味に遠いです(´・ω・)
そして必ずどこから出てきたかしっかり覚えておかねばなりません👀
少しづつ近づいていくと、双瀑であることが確認できます✨
実際にはもう少し近づいたら滝どうしの距離が遠目に見た感じよりも離れていることが分かります( ゚Д゚)
この辺り▲右の通過が最も危険です(;´・ω・)
足場の悪いゴーロ帯のうえ、落石の跡がやたら多く、しかも岩壁の近くを進まなければならず、いつ落石にあってもおかしくなさそうな所なので長居せずサッサと進みましょう(;’∀’)
鳳凰滝▼
見事な双瀑が徐々に近づいてきます( *´艸`)🌊✨
遠目に見ても結構いい感じですが、近づくとさすがに臨場感が増します(∩´∀`)∩
本流は奥の右側の滝、左側は支流になります👀
▲岩壁に細かく亀裂が入り、所々抜け落ちています❕
比較的新しい落石の跡も多く、非常に危険です⚠
出来る限り壁から離れた所を登っていきます(´・ω・)
左側の手前の滝の真下まで到達٩( ”ω” )و👉
奥の方の滝は窓もう少し距離がありますが、この先はヘルメットをかぶっていたとしても、楽勝で首の骨が折れそうな落石の後がいっぱいあり危険そうです(;´・ω・)
無念ですが、命の方が大事なのでこの辺りまでで我慢します(。-`ω-)
振り返るとかなり登ってきた感があります(∩´∀`)∩☀
そしてこの辺りになると川は水は凍らず流れていますが、かなり気温も落ちてきて周りは少しづつ雪をかぶり始めているのが分かります☃
ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆
見事な双瀑です。
沢を上り詰めた少々危険な所に位置するめ、注意が必要です。
これくらいの規模以上でかつ大きさが近い双瀑は数も少なく、貴重な滝と言えます。
左右から大きな滝が掛かる様子は一見の価値あり、リスクを承知で近くまで行く意欲をそそります。
さらに分岐から先の鬼の登りの登山道を進んでいくと、
▶白糸滝
▶五色滝
が待っています。
Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーーー
▶山梨県の滝に戻る
▶関東・甲信越の滝に戻る
▶日本の滝一覧に戻る