大鯛滝(おおたいだき)
奈良県 吉野郡 川上村
基本データ▼
ーーーーーーーーーーーーーー
種類・・段瀑
水系・・吉野川⇒紀の川
落差・・40m(推)
ーーーーーーーーーーーーーー
危険・・・★★☆☆☆
体力・・・★☆☆☆☆
時間・・・入り口から15分程
ーーーーーーーーーーーーーー
※完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
※タイムは基本的にハイペースで進んだ場合に基づいています。
|目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大鯛滝
|▶Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
H28.7.10
行き方・場所・アクセス▼
大鯛滝は台高山脈を源とし、紀ノ川および吉野川の源流部である中奥川流域の一角に掛かります📍
吉野の主要道路、国道169号線から県道258号線 (中奥林道) に入りしばらくまっすぐ行くと途中で右側、川の方へ降りていく道との分岐があるのでそちらへ入ります🚘🏍
途中から道はかなり細く、急な登りもあるので運転には十分注意です(=゚ω゚)ノ
林道の終点は行き止まりですが、広くて駐車スペースもあります🅿
▼左:県道258号線から林道の分岐
▼右:林道終点と駐車場所
ちなみにこの林道は、かなり奥の方ですが完全に崩れて途中から先へ進めません(;・∀・)
まあ、大鯛滝へはこんな奥までは行きません(=゚ω゚)ノ
もっと手前です(‘ω’)
ーーーーーーー
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
▶奈良県 道路規制情報
▶和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報
ーーーーーーー
公共交通機関は、近鉄電車 福神駅、六田駅、大和上市駅 (土日祝は福神駅は無し) から奈良県道258号線 (中奥林道) の入口まで奈良交通バスが来ます🚌
が、本数は少ないうえに入渓口まで10kmくらい歩くことになるためあまり現実的ではありませんが、一応乗せておきます📚
▶近鉄電車 南大阪線 時刻表
▶近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅
▶奈良交通バス
南部地域連携コミュニティバス
・・・R169ゆうゆうバス(白川渡停留所下車)
ルート▼
日陰に相棒を泊めて、右側の折り返すように登っていく坂を上がって行きます🐾
少し行った所で非常に安定感のない梯子が出てくるので、恐る恐るコレを登っていきます(;´・ω・)
ハシゴを登った先は川の方へ向かって踏み跡が続いていますが、一カ所きわどいところがあるので注意です⚠
しばらく踏み跡を進んで行くとザーザーと滝の音がしてきます🌊
川はすぐ降りたところに流れているので、程よい所を見計らって川へ降りれます🐾
どこから降りたかは一応ちゃんと覚えておきましょう👀
川に降りたらすぐに大きな滝がチラチラと見えてきます( ゚Д゚)
かなり滑りやすく、濡れるのも覚悟しなければなりませんが、滝壺まで行くことが出来ます🌳
大鯛滝▼
2段で落差は約40m(=゚ω゚)ノ
水量はかなり多く、岩々の感じも相まって迫力があります(‘Д’)
水の飛沫が飛び交っているので、辺りはかなり滑りやすいですが一応滝壺の所までは行けます🐾
しかしかなり濡れます(;´・ω・)
ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆
岩場いっぱいに水が流れるような水量もありなかなか激しい滝です。
狭めの岩間に水が飛散し、滝すぼ周辺はそこら中に水しぶきが舞っています。
その轟音は離れた山道にまで響きわたり、ある意味目印代わりになります。
あまり近づきすぎると吸い込まれそうな迫力のある流れで、中奥川系で一番豪瀑ではないかと思います。
Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーーー