龍門滝(熊野)

龍門滝
(りゅうもんだき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶龍門滝
|▶落口へ
|▶Information

 

データ▼


分岐瀑
落差…45m(推)
・里川水系
・龍門山系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から20分程
・撮影時期
R6.3.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 熊野市

龍門滝は熊野市東部、新鹿海水浴場の北西側に位置します📍

紀伊半島南部を横断し東部で熊野灘沿いに伸びる国道311号線、および紀伊半島沿岸沿いに走る国道42号線、熊野市新鹿でこの二つを結ぶ三重県道737号線 (新鹿佐渡線) に入口があります(=゚ω゚)ノ

国道42号線側は飛鳥中学校北交差点から、国道311号線側は新鹿海水浴横の里川の南側の交差点から県道737号線へ入れます🚘

どちら側から来るにしても県道は途中で細くてカーブが多い坂道になるので注意👀
入口から少し311号線側には熊野灘を一望できる絶景スポットがあります(*‘∀‘)

 

🏔🐉

 

ルート▼

県道737号線のヘアピンカーブの所に入口があります(=゚ω゚)ノ
案内とかは何もないですが見たら分かると思います👀
ココだけ安全上の観点からか道幅も広く、路肩に車2~3台くらいは止めておけそうです🚗


入口入ってすぐに伏流気味で分かりにくいですが川があるのが分かります👀
そして堰堤がありそこで舗装のない道路は終わります📍
堰堤の脇には階段があり、そこから本格的に始まりです🐾


堰堤の階段は結構ボロボロなので注意❕
その先は左側に階段が続きます🐾
堰堤を越えたらその先は川沿いに進みます(=゚ω゚)ノ

 

これは旧杣道でしょうか?、それとも旧登山道でしょうか?👀
かなり荒廃が進んで不明瞭ではありますが踏み跡があります🌳
赤テープもあるので、よく見ておきましょう(‘Д’)


やがて道は川を渡ります(´・ω・)
直接渡るので注意❕
水量が多いと濡れる可能性も考慮しましょう🌊


渡った先は少ししてより不明瞭になってきます🌳
一応目印らしきものはしっかり確認しておきましょう👀
そして川がナメの傾斜になる箇所が出てきます(‘Д’)


このナメの先で恐らくほぼ完全に道を見失います(;´・ω・)
ちなみにその辺りで川は二手に分かれ、どちらとも基本的に伏流状態です🌱
帰りは踏み跡を辿って何となく道筋が分かるのですが、初見の登りでそれを見つけ出すのは不可能に近いです(´・ω・)

 

という事でココからは川沿いの行けそうなところを力づくで進みます🐾
ちなみに川は上流に向かって左側の川です
少々足場の悪い箇所が多いですが、進めないことはないです(´・ω・)


そして少し川沿いに登ったら赤テープと合流します(=゚ω゚)ノ
まぁ正直ココが一番何となく不安ポイントです📍
でも見上げると木々がキレイです🌿

ココからは踏み跡は非常に不明瞭ですが赤テープが点々とあります📍
川を見下ろすと相変わらず伏流状態(;´・ω・)
と、思いきや微妙に水たまり部分が確認できます💧


ある程度登って川の方へ出れそうなので思い切ってそちらへ🐾
水は流れの音がちゃんと確認できるくらいに復活してきています(*‘∀‘)
ちなみにそのまま左岸を進めば一応赤テープと踏み跡があり滝前まで行くことができます(=゚ω゚)ノ


堰堤のすぐ上流は比較的水が多いのですが、御覧の通り途中で伏流するため滝自体の水量の状態が読みにくいです(;´・ω・)
でも滝のすぐ下流からナメの上にかけてが伏流しやすい箇所なのでココまで来ないと涸れているかどうかは分かりません👀

 

🌿

 

龍門滝▼

滝前に到着(∩´∀`)∩
これはなかなかの高さです( ゚Д゚)
水量は少ないですが流れ方と景観がそこからの意識を消し去ります👀


滝前は狭くはありますが程よくゆっくりできそうです( *´艸`)
水量が少ない分滝壺はごく小さく、間近で触れるくらいまで寄れます✋
薄く広がる流れでオレンジ化した岩壁が特徴的(‘Д’)


見上げた時の、前から迫り来るような岩壁と、後ろから迫り来るような木々と、この二つに挟まれた空間は正に絶景(*‘∀‘)
水量に見合わぬ迫力、しかし豪ではなく静の迫力で物言わぬ威厳があります🌳




ただココはお昼を過ぎたら完全に日陰になってしまいそうです(´・ω・)
当然これだけ切り立った狭間にあるわけですから当然と言えば当然で、むしろよく陽が当たっている方だと思います☀

 

🌿🐉

 

落口へ▼

ちなみに私はこの龍門滝はGoogleマップで色々探してる時に知ったのですが、ココへの行き方や写真をUpしてくれてる人がいて、それを見てぜひ行きたくなったわけですが、それによると落ち口が非常に絶景なわけです( ゚Д゚)
という事で向かいます٩( ”ω” )و
ちなみにココからは危険度★★★★☆となります⚠

まずはちょっとだけ戻って右岸を登って行きます🐾
登りだしはグリップが乏しく少々心許ないですが、すぐに信用できそうな木々が増えてきます👀


やがて右岸側の岩壁の前へと出ますが、この岩壁を直接登るのは無理そうです✖
ひとまずはこの岩壁沿いにもう少し奥へ🐾
目印のある木もあり、もしかしたら昔は正規ルートがあったのかもしれません👀
そしてすぐに涸スラブが出てくるのでそちらへ🌳


涸スラブ沿いにしばらく登って行くと微妙に踏み跡っぽくなって川の方へ寄っていく箇所があります👀
ココで川の方へ一旦寄りますが、スラブを渡る際は注意が必要⚠


ちなみに渡った先も踏み跡っぽくなってはいますが、そのまま進んでもあの世へしか行けません✖
木々越しに熊野灘が見えますが行き止まりは行き止まり(;´・ω・)


岩壁を直登するのは死に急ぎになりそう(;´Д`)
仕方ないのでスラブを渡って岩壁が剝き出しになる前の地点まで引き返し、その辺りから登って行きます٩( ”ω” )و
傾斜がきつく怖めですが比較的グリップと足場はあります👀


岩肌との境界から離れすぎないよう微妙~~に川へ寄りながら登れそうなとこを登って行くと明らかに踏み跡みたいなところが出てくるので、そこから川の方へ寄っていきます(=゚ω゚)ノ


この時点でもう絶景(*‘∀‘)、しかし、
徐々に鮮明になる熊野灘に対して踏み跡は徐々に不鮮明になっていきます(;´・ω・)
最後の方はどこが踏み跡かほとんど分からなくなります💦
滑落したら悪即斬なので気を抜かないよう最安全箇所だと思う所を進みます🐾


やがて川が見えてきます(*‘∀‘)
若干の高巻きで川より少し高い位置に出ます(=゚ω゚)ノ
川へ降りる際はけっこう傾斜があるので注意❕

 

ーーーーーーー

落口▼

いや~、Googleマップの写真では見てたけど・・・
いや~~、これはホンマに絶景ですわ~(*‘∀‘)
落ち口って結構当たり外れが大きいけど、コレは超大当たりですね🎉


超絶景ですが例によって落ち口に近づきすぎると来世までノンストップなので十分に注意しましょう⚠
それにしても正に一望です(∩´∀`)∩✨✨


谷や川の軌道から、新鹿の集落から、インフラの様子から、水平線から、海の波打つ感じまで全て見えます👀
これ水量が多い時なら浜辺からもよく見たらこの滝は見えるのかな❓( *´艸`)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

海のすぐ横で山々が連なる熊野地方。
その最たる一角、龍門滝。
少々不安にさせるような道中の甲斐あって、まず滝そのものが控え目な水量なわりには落差や景観や流れ方でそれを凌駕し立派。
そして落ち口からの絶景は正に息をのむ眺めです。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

弁天滝(熊野)

弁天滝
(べんてんだき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶弁天滝
|▶Information

 

データ▼


分岐瀑
落差…30m(推)
・里川水系
・大蛇峰系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から25分程
・撮影時期
R6.3.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 熊野市

弁天滝は熊野市東部、新鹿海水浴場の西側の山奥に位置します📍

紀伊半島南部を横断し東部で熊野灘沿いに伸びる国道311号線、新鹿海水浴横の里川の南側の交差点三重県道737号線 (新鹿佐渡線) へ入ります🏖

すぐに紀勢自動車道新鹿I.Cが見えますが、その手前の交番のある斜めの分岐へ入ります🚔

少しして弁天滝の掛かる湊川を渡った先で山手側に道が分岐するのでそちらへ、そのまま少し進んだら入口です(=゚ω゚)ノ

 

🏖

 

ルート▼

最後の分岐は目印になるものが無いので注意ですが、他に近くに分岐はないので見たら分かるかと思います👀
駐車スペースは結構広め(∩´∀`)∩🅿

入口は駐車スペースの奥、その先川沿いに道が伸びています🌳
入口入ってすぐに大きな堰堤👀
その先も滝の手前までは川沿いに道がちゃんとあります🐾


序盤は細いコンクリ舗装の道が川の横に伸び、似たような景色の中をひたすら進んで行きます🐾
道は舗装がありますが結構濡れてると滑りやすいので注意❕


辺りは杉だらけで差し込む日の感じがとてもキレイ☀
やがて橋が見えてきます(‘Д’)
水は非常にキレイで、途中のホース類は取水しているのかもしれません🌊
上流側の苔感もいい感じ🌱


川を渡ったら今度は左岸沿いに進んで行きます🐾
ココにも堰堤が一つ👀
陽が差し込んだ川原がキレイな事キレイな事( *´艸`)


やがてまたまた橋が見えてきます(‘Д’)
ココは下流側を振り返るとスギ林と川の感じが非常に美しいです🌲

杉の木は葉は細く少ないですが、木そのもの同士の密度が高く、葉による木陰ではなく幹による木陰の比率が高いのが特徴的🍃

また浅い流れは深みのような吸い込まれそうな蒼にはなりませんが、透明感があり川底まで映されるのが特徴的✨

屈折により鮮明ながらも僅かに曲がった川底と部分的にキラキラと光る水面、木々と岩に張る苔、大きな川ではなかなか見れない景観です🌱


さてさてまたまた今度は右岸側🐾
途中で支流を渡りますが、ココは直なので注意❕
支流側の苔感もいい感じ( *´艸`)
その先でコンクリ舗装は消えます(´・ω・)


一旦伏流したかに見えた本流ですが、すぐに水は出てきます💧
そしてすぐ今度はまたまた左岸へ渡ります🐾
渡った所に木の鳥居が見えます⛩
岩に抱き着くような木を見送りすぐに小さな建物が見えます( ゚Д゚)


その奥には小さなお堂?社?があります👀
そしていかにも滝っぽい感じのとこが見えます( ゚Д゚)
ただ道はどうやらココまでの様です✖


滝まではすぐですが、力づくになります🐾
まぁ適当に行けそうなとこ寄って進めば行けますが、当然足場は悪く注意が必要、増水時は濡れる覚悟も必要💦
ただ、浅い深み独特の美しさもあります(*‘∀‘)

 

🌲🌲

 

弁天滝▼


だんだん近づいてくる弁天滝( *´艸`)
想像していたより大きくて驚き👀
上部は午前中の日当りがかなり良さげ☀


全体的に特徴的な岩壁ですが、落ち口横の感じがチャームポイント❓👀
水量は少なめですが、この形状の岩壁は幅を増し流れは白くなり、それをあまり感じさせないのが良いところ📍


落差は中規模大滝ですが一枚岩の迫力がありなかなかです( ゚Д゚)
右岸側の方が上部の光方がややマシ👀❓
周辺の木々と一緒に写すとより臨場感🌳

 

ーーーーーーー

落ち口へ▼

さてさて、あれだけ上部が開けているところを見ると滝の落ち口も視界が開けているはずでは( *´艸`)❓
という事でトライしてみましょう٩( ”ω” )و


まぁ、どう見ても左岸からですね🐾
傾斜はきつめで当然ながら足場も良くないですが、無理ではなさそう👀
途中の薄い岩壁群をどう越えるかと、どの辺りから落ち口に寄るかがカギ🌳
当然危険なのでマネしないように⚠

 

滝上はこんな大きな一枚岩になっていたんですなぁ(*‘∀‘)
そりゃ開けてるはずですね☀
ただ、落ち口に近づきすぎると多分やばめ(´・ω・)


残念ながら熊野灘の方は見えず(´・ω・)
それでも爽快な景色(∩´∀`)∩
グリップは聞くけど傾斜があるので、これ以上近づくとすってんころりんですね⚠
恐ろしや恐ろしや(;´・ω・)

 

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

下部が張り出した大きく特徴的な岩壁を流れ落ちる弁天滝。
両サイド木々が生い茂る道中に対して滝周りは小さく開けており、辺りの木々の高さを追い越してそびえる岩壁は見ごたえ抜群。
入口までちゃんと整備された道があり、滝直前まで遊歩道があるのも嬉しいところですね。

 

🐾🐾

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大馬清滝(熊野)

大馬清滝
(おおまきよたき)
大馬神社
(おおまじんじゃ)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶大馬神社
|▶清滝
|▶Information  

 

データ▼


分岐瀑
落差…35m(推)
・井戸川水系
・天神丸山系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R6.3.12

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大馬神社HP▶http://www.oomajinja.com/index.html


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦  

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  🐎

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 熊野市

大馬清滝および大馬神社は熊野市中心街の北西、大丹倉の西側に位置します📍

熊野灘沿岸を走る紀伊半島の主要道路、国道24号線井戸町交差点から井戸川沿いに走る三重県道34号線 (七色峡線) へ入ります🐾

しばらく井戸川上流方面へ進み、大馬谷口バス停の交差点で三重県道156号線 (飛鳥日浦線) へ、そこからしばらくして大馬神社方面への分岐があるのでそちらに入り進むと入口です(=゚ω゚)ノ

社各は村社ですが歴史もあり由緒もあるようで、案内も点々とあるので比較的分かりやすいかと思います👀

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR紀勢本線
熊野市駅乗換
⇨熊野市バス
大馬谷口停留所下車
⇨徒歩2km強🐾

 

 

大馬神社▼

入口と駐車場▼
折り返しカーブの所に入口と駐車スペースがあります🅿

この時点できれいにされているのがよく分かります👀
日当りも良く雰囲気は非常に良好🏞
大きな杉の木がまたいい感じです🌲



では早速登っていきましょう٩( ”ω” )و
と言っても正味すぐなんですが⛩
さっそく美人さん、その奥は社務所👀?、そして右側が進路🐾


ちなみにココには主祭神の天照大神をはじめ十一柱もの神様が鎮座しています⛩
創建は平安時代初期頃とされており、三重県内では指折りの古社📚
坂上田村麻呂が賊を倒し、その頭の首を埋めた上に社殿を建てたのが始まりだそうです🏹

鳥居をくぐってすぐに白馬天狗稲荷社🦊
大馬神社には商売繁盛祈願の神事があるようですが、それに関係するのでしょうか❓
その神事の際の水垢離の場所がその反対側にあります🌊

そこから少し進んで手水舎と末社?の姿が見えてきます🐉
そして清瀧の文字が見えます👀
川の方を覗いてみると清瀧の上の部分が見えます( ゚Д゚)



 

そこから少し進んで拝殿が見えてきます⛩
大きな木々に囲まれた拝殿前は何とも幻想的(‘Д’)🌲
この木陰の感じと程よい閉塞感はいかにも歴史ある神社と言った雰囲気です🌿


横に見える田村社の奥から川の方へ行けそうです🐾
田村社の奥には白馬社⛩
振り返るとこれがまたいい感じ( *´艸`)


では川の方へ(=゚ω゚)ノ
ちょっと踏み跡が分かりにくいですが、力づくで行けます🐾
そして川へ出たらすぐに見えます🌊

 

🌲🌳

 

清滝▼

川へ出たら早速その全景を目の当たりにします( ゚Д゚)
結構思っていたより大きくて驚きました🌊



滝前はキレイに木々が開けていて初春でも日中はポカポカ☀
陽に照らされた滝壺も奇麗です✨
上部の覆いかぶさるような岩壁と下部のもっこりした岩が特徴的👀



少し登ったところから下流を見ると、これがまた美しい(*‘∀‘)
右岸と左岸でかなり形状が異なります(=゚ω゚)ノ
全く別の川を見ているようですね👀

右岸側の岩の隙間からある程度までは這いつくばって登れるのですが、途中から傾斜とヌルヌルで上部の滝が落ちている辺りまで登るのは少しきつそう(´・ω・)

左岸側の方がまだ行けそうですが、こちらもこちらで際どい🌳
間違っても観光気分で手を出していい感じではないですな(;´・ω・)

まぁココは神社ですし、あまり無理に罰当りな事はせず、十分すぎるこの景観をただ楽しむとしましょう⛩

 

ちなみに、大馬神社にはどこの神社にもいるあいつ等がいません🐕
そう、狛犬がいません👀
どうやら大馬神社は海岸線にある獅子岩を狛犬としているそうです📖

 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

多くの御祭神と長い歴史、さらには離れた浜辺に大きな狛犬を持つ大馬神社、そしてその最奥で荘厳な岩壁から流れ落ちる清瀧。
大きな杉が立ち並ぶ緑の癒しの境内と見事な流れが一体となった名所。
アクセスもしやすく参道はキレイで、雰囲気も良いという、何とも優しい絶景スポットですね。

 

🐉

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

不動の滝(熊野)

不動の滝
(ふどうのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶不動滝
|▶Information  

 

データ▼


直瀑
落差…35m(推)
・市木川水系
・妙見山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から20分程
・撮影時期
R6.3.12

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦  

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

   

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 南牟婁郡 御浜町

不動滝は御浜町北端付近、大丹倉の南東に位置します📍

紀伊半島南部を横断する国道311号線神木公民館前の交差点から市木川沿いの道へ入ります(=゚ω゚)ノ

周辺はすでに上流側に山々と岩壁、柱状節理などが見えており、どことなくどちらへ向かえばいいか分かるほどです👀

入口は少し入り込んだところにありますが、案内も多少あるので分かるかと思いますが、林道は最後細くすれ違いもできないので注意🚗

 

🍊

 

ルート▼

林道終点の手前で鉄の鳥居があり、それをくぐると駐車スペースです🅿
駐車スペースは思いの外広めで、ゆっくり休憩もできそうな雰囲気( *´艸`)


林道終点の先には堰堤、その先に荘厳な岩山の姿が見えます(‘Д’)
林道の途中にも大きめの堰堤があり、正直この川自体普段は水量が少ないのですが、もしかしたら増水すると化けるのかもしれません🌊

 

ーーーーーーー

入口▼


駐車スペースの奥から登山口が伸びています🐾
ぶっちゃげ滝までこの道を進むだけですが、途中で川を渡る箇所もあるので注意しましょ❕


道はすぐに折り返して堰堤の左岸側上を跨いでいきます🐾
こう見ると結構大きい堰堤なのが分かります👀
既に右岸側の岩壁はすごく、正面の岩山も近づきます(*‘∀‘)




さらに進み橋を渡ります(・ω・)
先ほどまで見えていた岩山の下ら辺まで来たようです(‘Д’)

少しして川を渡るポイント📍
ココは伏流しかけで基本水量は少ないです💦


川の水がなくなるかと思いきや、ちゃんと水がある方の川へ寄っていきます(=゚ω゚)ノ
ただ基本的にこの辺まで来ると水量は少なく、数日の天気次第で涸れてしまうこともあるようなのでご了承を(;´・ω・)


川の横へ付けて少し進むと2回目の川渡りポイント📍
増水時は足元濡れる覚悟もいるかも(゚Д゚;)
そしてその先くぐり岩(*‘∀‘)


しかしココの木々の感じはホントに幻想的で居心地の良さは抜群🌳
しばらくして洞窟のような流れ、そしてあと10分の看板(´・ω・)
ココから少し登りがきつくなります🐾



挟まった大岩(‘Д’)
この辺は登りも急ですが、足元もちょっと良くないので注意❕
そこからさらに登って行き、両岸そびえるような大岩が見えてきたらゴールです(=゚ω゚)ノ


 

🌳🌲

 

不動滝▼

この岩壁はなかなか( ゚Д゚)
その奥でサラサラと不動の滝が流れ落ちます🌊


岩壁の合間からこんにちわ(=゚ω゚)ノ
正午前の日当たりも良好で薄くきらきら光る流れ✨
空間全体としても非常にいい景観( *´艸`)



水量控えめな不動の滝ですが、時期や数日の天気次第ではしっかりした流れにもなるようです🌊
基本的にはこの日くらいの水量ではないかな👀?

右岸側から少し登って滝の裏へ行くこともできます(∩´∀`)∩
まずは登った先にお堂と僧正の像👀
このお方は一体誰なのでしょう(´・ω・)❓

まずは横からの姿(=゚ω゚)ノ
日差しと木陰が作る縞々が見えるでしょうか🌿
そして僧正にはいったい何が見えていらっしゃるのでしょう👀?


僧正の前を失礼して、滝裏へ続く階段へと進みます🐾
滝の裏には不動明王がおられます(‘Д’)
そこから滝越しに見上げた空は正に絶景( ゚Д゚)


水量が控えめな滝は条件次第で絶景に化けます( *´艸`)
まず必須は強い日差し、これによるキラキラした粒はこの水量でなければ現れることはないです💧✨


その状態を裏から見ることができれば正に絶景(*‘∀‘)
あとは花や紅葉、深緑など季節ものがあればなおよし٩( ”ω” )و
この透き通る光の粒のカーテンは水量の多い滝ではできないのです🌺


少し頑張って左岸側の方まで回ってみると、岩の反り返りがよく分かります( ゚Д゚)
そして忘れてはいけないのが岩👀
コチラも右側からと左側から両方とも素晴らしいです(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

聳え立つ岩の両門の奥でサラサラと空間を流れ落ちる不動の滝。
控えめながらも陽射しでキラキラと光り、透き通る光の粒のヴェールを掛け存在感を放ちます。
辺りの木々は癒しの空気感で岩とよく溶け込み、そこに落ちる流れと一体となり絶景の空間を創ります。

 

✨✨

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る  

 

TOPに戻る

羊ヶ滝(播磨)

羊ヶ滝
(ひつじがたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶羊ヶ滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑、分岐瀑
落差…70m(公)
・引原川⇒揖保川水系
・氷ノ山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R5.11.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 宍粟市

羊ヶ滝は播磨北西端付近、氷ノ山の南側に位置します📍

姫路と鳥取を結ぶ播磨の主要道である国道29号線、氷ノ山の南側で引原川源流域沿いに登山道へ続く林道へ入ります🌳

林道は横行渓谷終着駅まで基本的に一本道ですが、道は細く悪いので注意🚙
また、11月後半ごろでも早ければ雪が積もっていることもあります☃

林道沿いに入口があり、看板や駐車スペースもあります👀

路面は舗装もなくかなり悪いですが看板などはしっかりしており、この日も路面の整理作業がされていたので、もしかすると霧ヶ滝渓谷の様にキレイになるかもしれませんね( ゚Д゚)

 

🏔

 

ルート▼

羊ヶ滝入口▼
この年は雪も少し早かったのですが、この少し手前からうっすらと雪が積もり始めています(;´・ω・)


一応踏み跡がありますが、やや不明瞭な個所があります🌳
旧踏み跡もありますが、見たら大体分かるかと思います👀
距離も近いのでまぁ、力づくでも行けないことはないです🐾

 

🌳🌳

 

羊ヶ滝▼

羊ヶ滝に到着٩( ”ω” )و
いやホントにすぐでしたね🐾





ん~!これは思ってたより立派(∩´∀`)∩
ただ少し紅葉の見頃は過ぎてたみたい…💧
ちなみに羊ヶ滝の名の由来は見たまま、「羊」の字に見えるからだそう👀🐏

とりあえず川へ降りて対岸へ(=゚ω゚)ノ
真下から見ると上の段は見えなくなってしまいますが、この岩肌もいい感じ🌊
秋の残り香もほどほどにあり🍁

 

ーーーーーーー

上段▼

一応滝の左岸からは上段の方へ上がれますが、ヌルヌルの急傾斜で結構危険⚠
慣れない人には無理かも✖




段瀑あるあるですが、段と段の間って間近で見ると下から見た感じよりもある(=゚ω゚)ノ
上段は何だかまるで丸い岩の器に包まれているかのよう(‘Д’)
気を付けないとココで滑ったらヤバめ☠


ココから見える下界もいい感じ( *´艸`)
高い所が好きな人には楽しめるかもしれません🐾
ココから見ると思ったより雪積もってるなぁ❄

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

「羊」の字の形をした羊ヶ滝。
氷ノ山系に掛かる滝ではかなり大きく、しかし林道から近く割と手軽に見ることのできるお得な滝です。
おそらく周囲の環境からして春夏秋冬それぞれにメリハリのある違いを見せてくれそうです。

 

🐏

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

TOPに戻る

岩門滝(熊野)

岩門滝
(がんもんたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶銚子川第二発電所
|▶ルート
|▶岩門滝
|▶三平滝へ
|▶Information

 

データ▼


直瀑
落差…20m(推)
・銚子川水系
・台高山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・発電所から45分程

・撮影時期
R5.10.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 北牟婁郡 紀北町

岩門滝は紀北町の南稜沿いに流れる銚子川の支流、岩井谷に掛かる三平滝の前衛滝です📍

ちなみに本来この滝は無名瀑ですが、滝前の景観から私が勝手に「岩門前衛滝」呼んでいます🌊

近畿南部を横断する国道425号線から尾鷲市と紀北町の境目付近で分岐する三重県道760号線へ入ります🐾

ちょうど銚子川と又口川が合流するところに掛かる魚飛橋の所から銚子川本流沿いに進んで行くと、水力発電所と岩井谷出会いへとたどり着きます(=゚ω゚)ノ

 

🏭

 

銚子川第二発電所▼

銚子川沿いの林道はすぐに舗装がなくなります(゚Д゚;)
それでも発電所の所まで車で進めなくもないですが、発電所前の駐車スペースは作業車用です

以前は途中の橋が渡れずそこから歩きだったのですが、今回は通れるようになっていたので発電所の少し手前から歩きます🐾
一応作業車の往来があるので邪魔にならないよう駐車しましょう🚘

少し歩くと水力発電の導水管が、そしてその奥には壁のようにそびえる山の姿が見えてきます( ゚Д゚)
そして岩井谷の姿も確認できます👀


発電所の所で川はカーブし、その手前に川へ降りるモノレールがあります(‘Д’)
モノレールに沿って降りていくと橋がありますが、この先は発電施設です⚡
橋の右側から川へ降りれますが、滑りやすいので注意❕



川へ降りて下流側すぐの所で岩井谷の川が合流しているのが分かります(=゚ω゚)ノ
相変わらず水量も多く美しい川ですこと🍃
入口からすでに巨大な岩がゴロゴロしています(‘Д’)

 

🌊

 

ルート▼

岩井谷へ入るとすぐに10mほどの小滝が現れます( ゚Д゚)
ココも日が当たると滝粒が美しく変貌しそうな感じ👀✨


ただ、この滝は付近から越えれる所はなさそう(´・ω・)
入口の辺りまで戻り右岸 (向かって左側) から越えていきます🐾
難しくはないですが傾斜はかなり急です💦


そのまま右岸を登り尾根状になった所まで行くと発電施設の裏手へ出ます(=゚ω゚)ノ
そこから上流側へ登ると導水管へ続くコンクリの溝のようなものが出てくるので、それに沿って導水管の辺りまで行きます🐾


導水管の所まで来たら上流側へ登り進んで行きます٩( ”ω” )و
昔は杣道でもあったのか、微妙に踏み跡っぽくなっているのでそれに沿って進みますが、案の定途中でそんなものは消えて失せます👀


対岸からの見た目に反して傾斜は急なものの、壁になっているような箇所はほとんどなく弱点を縫いながら進めますが、滑ったら終わる傾斜が常なので慎重に❕
そんな中で川に降りれそうな箇所もありますが、しばらくは我慢(´・ω・)

やがて川が十分に近づいてきたら降りていきます(=゚ω゚)ノ

そこまでは下らずかつ登り過ぎず上流側へ進みます🐾

明らかに川が近くなったら当然川へすんなり降りれる個所も出てきます🌊

川へ降りて上流側を見ると凄まじい巨岩がいくつも立っているのが見えます(*‘∀‘)
そう、岩門です(∩´∀`)∩
そしてその奥には滝があるのが確認できます👀

 

 

岩門滝▼

岩門▼

目の前にそびえる巨大な岩の門、左岸側の巨岩帯も凄いです( ゚Д゚)
正に崩れてきた巨岩が絶妙なバランスで折り重なっています✨


さぁて、せっかくなのでこの岩門をくぐりましょう٩( ”ω” )و
岩門の下にも洞窟のような流れ( ゚Д゚)
私にとってはパラダイスです(∩´∀`)∩

ただ、岩門をくぐった先はまだ滝ではなく岩(;´・ω・)
岩の向こうは岩壁👀
なんせ岩がすごい(‘Д’)




そして岩の合間から見える滝がいい感じ( *´艸`)
そしてコチラからでは滝へ辿り着けそうにないので、左岸へ渡り巨岩帯を登っていきます🐾

 

ーーーーーーー

岩門前衛滝▼

見えてきました滝の姿🌊
あんなに岩夫君だらけだったのに滝前はものすごくさっぱりして広めの滝つぼまであります( ゚Д゚)



滝の最下部には虹夫君がうっすらと顔を出しています🌈
それにしても下の巨岩はやはり、明らかに過去にココから思っくそ崩れたんだろうなぁという景観でもあります(´・ω・)


しかしほんとにまるで庭園のような、楽園のような、楽々園のような空間🏞
休憩にも持って来いの場所ですが、落石は警戒しておきましょう⚠
おや?ココにも岩のトンネルがあるぞ👀

その先は先ほどの岩門の裏側🐾
広いし岩だしいろいろ探検できるのも良いところかな(∩´∀`)∩
こちら側から見る滝もいい感じ🌊




あぁ、なんてきれいな滝つぼだこと✨
しかしココも三平滝で取水される前は今よりずいぶん水量が多くて景観も違っていたのではないかな👀?

 

 

三平滝へ▼

さて岩井谷もメインディッシュである三平滝ですが、結果から言うと目の前までは行けますが姿を見るにはハーケン等が必要になります🔨
まぁ運よく先駆者がロープを残してくれていれば見ることもできるかもしれません👀
とは言え、まぁ折角なので滝前まで行ってみましょう🐾


岩門前衛滝は岩門の前まで戻り、右岸から引き続き越えていきます(=゚ω゚)ノ
登りつつ上流側へ寄りつつ、途中上流側に2回くらい小さく岩壁がありますが、それも巻きます🐾

やがて尾根を越えて岩門滝の上流が見えてきます🌊
川へは力づくで降りるか岩の隙間をすり抜けます👀
ここも難しくはないですが傾斜はきついので注意❕



恐ろしや岩門滝の落ち口(;´・ω・)
ココからは川を直接進んで行きますが、直登が際どい箇所もあるので右寄り左寄りで越えていきます🐾


ちなみに私はココで初めて熊さんと出会いました🐻しかも子連れ(゚Д゚;)
でもメスに限って言えばツキノワグマって思ってたよりずいぶん小さくて可愛い👀
この斜瀑越えは右岸から(=゚ω゚)ノ



斜瀑の先はやや直登は厳しいところも👀
支流の細い段瀑▲
その先で壁のような山が迫ってくる( ゚Д゚)


お!、発電施設の巡視路発見(*‘∀‘)
とまぁ、あとはこの巡視路を辿って行けば三平滝の目の前までは行けます(=゚ω゚)ノ
た・だ・し、三平滝も含め施設に随するものは当然中部電力の管轄下にあります✋
立ち入るかどうかは自己判断に任せます。



ただ、この辺の景観は核心部と言っていいくらい凄いです🌊
しかし橋や足場は少々怪しい箇所もあるので、やはり個人的には近づかない方がいいと思います✖

ちなみに三平滝はこんな感じで直前で左に曲がってて2%くらいしか見えません✖
落差は60mとのことで、しぶきの飛び方を考えると水量もすさまじそうです💦


正面に回るには左岸を登るしかありませんが、フリーではまず死ぬ可能性の方が高そうです(゚Д゚;)
ロープが一カ所たれていましたが、全体重を預けるにはちょっと怖い感じ(;´・ω・)
と言うことで、帰ります🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

岩井谷の門番、岩門前衛滝。
巨大な岩が折り重なる滝の真下の景観もさることながら、それとは真逆のような景観の滝前の空間も非常に美しく、まるで険相と美を併せ持つような空間です。
また、岩井谷は渓谷自体が巨岩、見上げるような岩壁、壁のように迫る山々に囲まれており、水も美しく水量も豊富でトータルで見ごたえがあります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

しんづの滝(但馬)

しんづの滝
(しんづのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶しんづの滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…35m(推)
・長谷川水系
・久斗山系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から40分程
・撮影時期
R5.8.29

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 美方郡 香美町

しんづの滝は香美町の北西付近、余部鉄橋の南側に位置します📍

国道178号線山陰近畿自動車道余部I.Cで降り、余部鉄橋側に曲がってすぐ左折(=゚ω゚)ノ

そしてすぐに折り返すように再び左折し、山陰近畿自動車道の下を潜り抜けた先に入口があります👀

案内などは何もなくごく小さな道に入っていくので、余部I.Cで降りて左、差の先すぐ左で川を渡り、さらにすぐ左に曲がり高架道路をくぐると覚えておきましょう(‘Д’)

 

🚃

 

ルート▼

林道歩き▼

入口(=゚ω゚)ノ▼
降下をくぐったすぐ目の前に入口があります👀
無断採取禁止の看板と共に舗装のない林道が伸びています🌳

まずはこの林道を進んで行きます(´・ω・)
入口には車止めゲートがあるのでもちろん歩きです🐾
看板に書いてあるように無断採取などいらん事はしないように❕


何度か川を渡りしばらく進むと堰堤と共に少し広い所に出ます🌳▼
このまま川沿いの林道を進んで行きます🐾
所で木の箱みたいなのがいっぱいあるけどアレ何だろ(´・ω・)❓


そしてもうしばらく進んで行くとまた開けたところに出ます(‘Д’)▼
元々ココには何かあったのでしょうか?、簡易のお手洗いがあります🚾
そしてベンチとテーブルがありそこで川は分かれていますが、そちらではなく反対側の林道を進んで行きます🐾

林道はもう少しだけ続きます🌳
途中で林道は右に曲がり川を渡りますが、そちらへは行かずそのまま川沿いに進んで行きます🐾

ただし、この時点から先はもはや林道ではなくなります(;´・ω・)
まずすぐに木がメコメコに倒れ、その先はポンポン草がモーモーに生えています🌿

まぁ別に越えれないような有様ではないですが、一見するとこれは進めるのか?と思うような光景👀
できれば夏場などは避け葉が茂らない時期が好ましいですね🍂


ポンポン草の群生を抜けると大きめの堰堤が見えてきます👀
これもそのまま左岸から🐾
簡単に越えて行けます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

力ずく前進▼

堰堤の上(=゚ω゚)ノ▼
堰堤を越えると完全に野生化します🌳


ある程度進んだら前方の奥の方は壁みたいになっていかにも大滝がありそうな感じになってきます🌊
が、先に言っておきますが、この日は滝は涸れてました(;´・ω・)
スミマセン(´・ω・)
ともあれここまで来たらとりあえず行ってみるしかないということで🐾

入口付近ではあった流れがみるみる減っていきます💦
途中左岸側にいつ崩れてもおかしくなさそうな箇所もあり警戒が必要⚠
よく見たら右岸側が踏み跡っぽい感じになっています👀


まぁあくまで踏み跡っぽい感じなだけで確証はなく、事実踏み跡にしては土は柔らかいし草もモリモリなので確かなことは分かりません(‘Д’)
ただ、川も川で草や枝だらけで徐々に進みにくくなってくるので、少なくとも終盤辺りは右岸を進む方がよさそう🍃


ただやっぱりこのポンポン草の群生は質が悪いです(;´・ω・)
花のない時期に行かないと毛だらけになります💦
最後は左からのルンゼ沿いに川へ降りて直接進みます🐾

 

🌼🌼

 

しんづの滝▼

あ~らら、やっぱ枯れてるよ(´・ω・)
まぁチョロチョロとは流れてるんですがね👀

しかし高さもありこの岩壁だけでもなかなかの迫力があります( ゚Д゚)
これはしっかり流れがある時なら見ごたえがありそうですね🌊
まぁ夏の終わりごろから秋にかけては基本的に水量は少ない時期なので、その辺は避けてくるのが良いかもですね📅

おや?( ゚Д゚)
ウシガエルの他にやたら目の寄った萎れたキュウリみたいな背中したカエルがいっぱいいる🐸
これ何ガエルでしょ?意識してないと案外気づかないもんですねぇ(´・ω・)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

そんなわけで今回は涸れてたので評価はなしです。
またしっかり水がある時に行きたいと思います🐾

 

🐸

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

TOPに戻る

白龍の滝(播磨)

白龍の滝
(はくりゅうのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶白龍の滝
|▶Information

 

データ▼


渓流瀑、分岐瀑
長さ…90m(公)
・引原川⇒揖保川水系
・播磨山地系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
・撮影時期
R5.7.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
フォレストステーション波賀HP▶https://www.foreststation-haga.jp/


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 宍粟市

白龍の滝は思想史の中央部付近、フォレストステーション波賀の一角に位置します📍

姫路市街から播磨西部を縦断し鳥取へ抜ける国道29号線、宍粟市の谷橋交差点引原川を渡りフォレストステーション波賀方面へ🌳

引原川を渡った先は基本的に道なりにまっすぐ進んで行くだけで、途中には不動明王を祀った谷不動滝や、温泉やキャンプ場への分岐などがあります(=゚ω゚)ノ

東山温泉メイプルプラザの分岐の辺りで峠になっており、そこからさらに真っすぐ国道429号線方面へ少し下ると入口が見えてきます♨

谷不動滝▼
公園みたいなとこ▼


東山温泉分岐▲
白龍の滝入口▲

 

🌲🌳

 

ルート▼

白龍の滝入口▼
大きな杉の木だらけで木陰が多く、標高がそこそこ高いため夏でも日陰などはヒンヤリとした、何とも雰囲気のある感じ(∩´∀`)∩



さてルートはと言うと、ほぼ階段を登っていくだけです🐾
距離的にもホントすぐですが、そこそこ階段は登ります(´・ω・)
でも先述の通り、夏場は避暑地としては良さそう⊂⌒~⊃。Д。)⊃


階段は基本川沿いで、途中で川を渡ります🐾
川の感じや当たりの雰囲気は何だか仙人でもいそうな感じです🍃
途中で夫婦杉が倒れています🌲
これも倒れた杉から新たに杉が成長する不朽の杉の一つでしょうか👀?


夫婦杉の少し先で渓流瀑らしき流れが見えてきます🌊
そして不動明王が見えます(‘Д’)

 

🍃🍃

 

白龍の滝▼

見えた~(∩´∀`)∩
けど案の定ココは滝の中間地点📍
と言うか、どちらかと言えば落ち口付近ですねぇ🌊

不動明王の祠の傍らには霊木がたたずんでいます🌲
これはまた年季の入った大きな杉です👀

下の違法から流れているのは白龍の滝の一部なのか湧水なのか(´・ω・)❓

ではとりあえず少し下って、
夫婦杉の方へ🐾
横たわる杉の上を通り滝の中間へ向かいます٩( ”ω” )و




流石に少し下ってから見上げると違いますねぇ👀
ちなみに「長さ」の長い滝の特徴の一つに、一カ所から全景を見通せないものが多いというのがありますが、代わりに一部一部をきれいに見ることができるという特徴があります✨


しかしこの流れ方や流れの軌道は名前通り雲のかなたへ昇って行く白竜を彷彿させるものがあります🐉
ココにずっと居たら仙術とか使えるようになりそうな感じ(∩´∀`)∩

おや?
ヤマアジサイです(*‘∀‘)



これはこの雰囲気とよく合いますね(∩´∀`)∩
あ~、いい感じ🌺

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

播磨の山中にたたずむ一柱の水神、白竜。
木々と木陰に包まれた幻想的なこの空間から、まるで雲を突き抜けて天を衝くがごとく登りゆく龍の姿が浮かびます。
また、白竜の滝は四季折々の姿を持っているようで、また機会があれば他の季節のその姿も見て見たいですねぇ。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

芦谷滝(播磨)

芦谷滝
(あしだにたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶芦谷滝 雌滝
|▶芦谷滝 雄滝
|▶Information

 

データ▼


渓流瀑、分岐瀑
落差…50m(推)(雌滝)
・夢前川水系
・播磨山地系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から25分程(雄滝)
・撮影時期
R5.7.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
兵庫県道路情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 姫路市

芦谷滝は姫路市北東端付近、七種山の南西に位置し、大きい急傾斜の渓流瀑である雌滝と美しい分岐瀑の雄滝があります📍

姫路市街から夢前川沿いに北の雪彦山方面へ延びる兵庫県道67号線 (姫路神河線) を北上し、姫路市木戸浄水場の北にある夢前川支流へ入ります🌊

支流には林道が少しだけ並走していますが、すぐに舗装がなくなりさらには付近に車を止めるところはなく、駐車場所は自力でどこか探さなければなりません👀

もしかすると林道わきの舗装のない箇所に止めても良いかもしれませんが、定かではありません🌳

 

🌲🌳

 

ルート▼

まず最初に、芦谷に流れる川は案内などもなく県道67号線上にちょこっと現れるだけなので、非常に見落としやすいです👀
小さな浄水場を過ぎたらすぐと覚えておきましょう(=゚ω゚)ノ

そして川の右岸側の方に林道▼が伸びています🌳
アクセスはそちらからになります🐾
林道はすぐに分岐し、左側には民家のような建物が見えます🏡

周辺には駐車スペースなどはなく、この辺りに邪魔にならないように止めるしかないですが、駐車していいかどうかは分かりませんので、自己判断に任せます🚗

そしてもう一つ注意しておかないといけないのが、ヒルです(;´・ω・)
様々な川を登ってきましたが、これまでで一番多く遭遇したというか、張り付いていたというか、とりあえずヒルが非常に多いです(;´Д`)

この道の分岐のとこから川の方へも入っていけますが、とりあえずは川沿いに伸びるこの林道を進みます🐾

 

ーーーーーーー

林道を進んで行くとすぐに堰堤が出てきます( ゚Д゚)
堰堤はすぐに越えることができ、さらに上流へ進んで行きます🐾


しかし堰堤から先は一気に足場がぐちゃぐちゃになります🌳
見るからにズボッと行きそうな箇所もあるので注意しましょう(‘Д’)
また朽ちた木も多く、そういう木にはヒルがいる可能性も高いので、できるだけ触れないようにしましょう👀


何度か川を渡る箇所もありますが、通常は特に川に浸かることなく進めます🐾
距離的にも近いので、お手頃と言えばお手頃滝ですね🌊
やがて木々の合間からその姿が見えてきます( ゚Д゚)


 

🌊

 

芦谷滝 雌滝▼

なめらかなジクザグに、まるで蛇の様な軌道を描いた滝🐍
ちなみにこちらは芦谷滝 雌滝になるようです🌊
雄滝はこの上流にあります(=゚ω゚)ノ


滝としては傾斜は非常に緩く、見方によっては段瀑ですが私の中では渓流瀑です🌊
まっすぐに引き延ばせば長さもかなりありそうですが、真下からでは落ち口まで目視できないため、長さ落差共に完全な憶測になります👀


 

ーーーーーーー

右岸を登る▼

こういった傾斜緩めで長さのある滝は全体を見通すのは難しいですが、途中途中で見るポイントが多いのは醍醐味です(=゚ω゚)ノ

渓流瀑としては非常に急傾斜ですが、滝自体の傾斜は緩めなためパッと見は右岸左岸ともに登っていけそうな感じです🌊
右岸の方が登りやすそうで見えやすそうなので、とりあえずそちらへ(=゚ω゚)ノ



こうして部分的に見ると非常に変化に富んでいるのが分かります(*‘∀‘)
日当たりも良くなって滝直下とは雰囲気自体がガラッと変わります☀
でもまだここからでも落ち口はハッキリとは確認できません👀


こうして見ると結構高さもありますね(‘Д’)
この辺りになると谷の軌道も分かります⛰
陽に照らされた水も岩も葉もいい感じです(∩´∀`)∩

滝としては緩めの傾斜でも普通に急傾斜であることには変わりなく、滑り落ちるとやばめな箇所もあるので十分注意❕
特に川側へは落ちないように❕

やがて登っているうちに踏み跡へと合流します👀
それに沿って進んで行くと落ち口へと出れます🐾

 

ーーーーーーー

正規ルート?▼

ちなみにこの踏み跡ですが、最初の堰堤の横から続いています(=゚ω゚)ノ
ちょうど堰堤の手前で道が分岐るるところです🌳

まず入口が分かりにくいうえに最初の方はけっこう足場も悪く、不明瞭な箇所もありますが、途中からは分かりやすくなってきます(・ω・)
岩場の辺りまで登ると見晴らしの良い箇所も出てきます( *´艸`)


 

ーーーーーーー

落ち口▼

落ち口に到着(∩´∀`)∩
取水されていたような形跡がありますが、パイプはすぐに途切れています👀



何んとも良い見晴らし⊂⌒~⊃。Д。)⊃
一応言っときますが、絶対に落ちないように気を付けましょうね⚠
途中で見えた太陽光パネルはココからはみえない(‘Д’)


ざっくりココから見下ろした感じでは落差50mくらいはあるんじゃないかな👀❓
落ち口から先は思っていたより長く、真下から見た際に見えていたのはどのあたりになるのだろうか❔

 

🐍

 

芦谷滝 雄滝▼

さて、雄滝はそれほど大きな滝ではないのですが、せっかくなので見に行ってみましょう٩( ”ω” )و



上流側へ踏み跡が続いているので、それを辿っていきます🐾
微妙に岩を登ったり、川を渡ったりする箇所もあり、やや踏み跡も不明瞭になってきたりしますが、通常はココまでと同じで川に浸かったりはせずに行けます(=゚ω゚)ノ




途中途中で美しい光景を見せてくれる芦谷(∩´∀`)∩
雄滝へも距離はそれほどないので、比較的すぐに行けます🐾
やがて少し開けたところが見えてきます👀

 

ーーーーーーー

雄滝▼

二条になって流れている👀❓様に見える雄滝ですが、左側には流れがありません(‘Д’)
しかし岩壁の感じから見て、増水時などは少なからず流れていそうな感じではあります🌊




滝の正面からさらに斜めに流れが続いて、そこにきれいに緑を反射した深みがあります( ゚Д゚)
あれを滝壺とし、直下とするならば落差20mくらいにはなりそうです👀
水量が下流より少し減ったかな(´・ω・)❓
しかし日当たりも良く美しい流れです🌊

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

大中2つの滝が掛かる芦谷。
長く大きく優雅に流れる雌滝は迫力もありヴューポイントが多く、この谷一番の見どころでしょう。
落ち口からの眺めも最高に良いですね。
控えめな雄滝は日に当てられた姿が非常に美しく、道中もちょっとした見どころがあります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

TOPに戻る

大丹倉 右俣の滝(熊野)

大丹倉 右俣の滝
(おおにくら うまたのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶正規ルート?
|▶大丹倉右俣の滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑、直下型
落差…45m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大丹倉系
危険 ・・★★★☆☆
体力 ・・★★☆☆☆
時間 ・・入口から30分程
・撮影時期
R5.5.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク 大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 熊野市

大丹倉の滝はその名の通り、三重県熊野市にある大丹倉と呼ばれる大岩山に掛かる滝で、大きな滝が3つあります📍

ココで紹介するのは右俣の滝で、3つの大滝の中で唯一右俣に掛かります🌊

国道169号線、北山村から三重県熊野市を横断するように国道311号線へつながる三重県道52号線 (御浜北山線)尾川川沿いに大丹倉がそびえます👀

大丹倉の南東側には県道52号線沿いに大丹倉展望所があり、そこから下流側すぐの所に右俣の川が合流、谷への入口があります(=゚ω゚)ノ

 

🌳🌲

 

ルート▼

大丹倉展望所▼

凄まじい大岩山です( ゚Д゚)


ちなみにココから左俣手前の滝と右俣の滝は上の方が見えています👀
大丹倉のすぐ横に見えるのが左俣手前の滝▼、右俣の滝は少し離れたところ▼に掛かっています🌊

 

ーーーーーーー

右俣入口▼

展望所から下流側へすぐの所に入口があります(=゚ω゚)ノ
微妙に車一台分くらい止めれそうなスペースがありますが、思いのほか車の行き来はあるので邪魔にならないようにしましょう❕


右岸側からそのまますぐ川へは入れるようになっています🐾
ちなみに入口は行ってすぐに、非常に分かりにくいですが全巻きルート (正規ルート?) がありますが、そちらは後述します(=゚ω゚)ノ
とりあえず川沿いに進みましょう٩( ”ω” )و


まるで廊下のような川沿いを進んで行くと、すぐに小滝が見えてきます👀
ココから連滝越えになります🐾

 

ーーーーーーー

三連小滝▼

まず最初の2つ(=゚ω゚)ノ
ココは段瀑と言った方が正解かもしれませんが、この上にもう一つ小滝が連続しているので連滝と言うことにしておきます(・ω・)


まずはこの2つの小滝を越えていきます٩( ”ω” )و
右岸 (向かって左側) から越えますが、滝のすぐ横から岩を登っていくと途中からグリップが乏しくなり厳しいです👀

そんなわけで少し手前辺りから右岸をよじ登って2つもろとも越えていきます(=゚ω゚)ノ
ただこの場合もグリップはそれなりにありますが、序盤は傾斜がきつく足場もあまりよくないので十分注意しましょう🌳


ある程度昇ったら適当なところで上流側へ進んで行きます🐾
登りすぎると尾根へ上がってしまいますが、この辺りの尾根は正規ルート?の途中なので大滝到達には問題はないですが、3つ目の小滝は見逃してしまいます🌊


上流側へ進めそうな箇所は限られているので、見れば大体分かるかとは思いますが注意しましょう(´・ω・)
やがて2つ目の小滝の落ち口と3つ目の小滝の姿が見えてきます👀


3つ目の小滝▲
下の2つよりも少し大きめで立派な分岐瀑🌊
このくらいの規模になると見ごたえも出てきます(∩´∀`)∩

3つ目の滝は右岸側のルンゼを回り込んだ先を登っていきますが、ココは足場が非常に狭く際どいので十分注意しましょう⚠


その先は岩が途切れるところまで登ったら上流側へ進んで行きます🐾
この辺りで正規ルート?と合流するのですが、正規ルート?の方もここら辺で道が途切れるのか踏み跡らしいものが一旦なくなります👀


とは言えあとは上流側へ進んで行くだけ(=゚ω゚)ノ
危険ではありますが難所と言う難所はなく、すぐに3つ目の滝の上へ出ます🐾

 

🐍

 

正規ルート?▼


さて、右俣の滝の前に一旦尾根ルート (正規ルート?) も見ておきましょう(=゚ω゚)ノ
実は入口すぐの木に目印がしてあります👀
それに従って進むと尾根へ登ります🐾


踏み跡や目印もあるのでおそらくはコレが正規ルート化と思うのですが、2つほど難点があります(=゚ω゚)ノ
一つは尾根に出るまでと出たあたりの足場が草だらけで非常に分かりにくいうえに傾斜がかなりきつい点👀

尾根に登り切って少し進むと足場が落ち着きます🐾
ちなみに尾根の途中からは大丹倉や右俣の滝の姿が確認でき、なかなか素晴らしい景色を見せてくれるので、行きが川なら帰りはコッチを通るのも良いです(∩´∀`)∩


そしてその先もう一つは3つ目の滝の横ら辺で道が消える点 (もしかしたら見落としているだけかもしれませんが…、) です(‘Д’)
ただ右岸から川へ出る際にハッキリとした踏み跡らしいものは確認できなかったので最後は多分自力と言うことになります🐾

 

 

 

大丹倉右俣の滝▼


川へ降りたらすぐに見えてくる右俣の滝🌊
個人的な見解ですが、大丹倉にある3つの滝の中で一番落差がありそうです👀
しかしさすがの急傾斜で、下流の小滝も併せて結構な至近距離で連瀑しています(‘Д’)



右俣の滝は直下型の上部と岩にあたって流れる下部の二層構造ですが、直下型の部分がメインで切り立つ岩壁の圧迫感も迫力があります( ゚Д゚)
滝壺は丸く深く研磨されており、おそらく日が当たると素晴らしい美しさを見せてくれそうですが、ココに日が当たるのはホントに限られた時間になるでしょう☀




右岸側はそもそも侵入不可能ですが、左岸側は少し登れそうです(*‘∀‘)
横へ回り込むほどに直下型の流れ落ち方が鮮明になっていきます🌊
ほとんど岩壁にあたらず流れ落ちる水は飛散して辺りに溶け込みます🍃



透明なはずなのに澄んだ白ではっきりと見える水はホントに不思議なものです💧
一粒一粒の落ち方も一つとして同じものはなく、何とも見ていて飽きない光景です👀
直下型の滝はこれがあるから良いですね( *´艸`)


 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

凄まじい岩壁に一直線にストーンと落ちる直下型の流れの右俣の滝。
左俣の二つの滝とは違い、岩壁に挟まれたような所にまるで天から降ってくるかのような姿をしています。
岩壁にあたらずただただそこに素で流れ落ちてくる様は、ずっと見ていられる自然の美とでも言うべきか、何ともそういった形容し難い情景が広がります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る