源助滝
(げんすけたき)
・目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶源助滝
|▶カラ滝
|▶Information
種類 ・・段瀑 水系 ・・熊野川 落差 ・・30m(推) |
危険 ・・★★★☆☆ 体力 ・・★★☆☆☆ 時間 ・・入口から40分程(沢登) |
【🚘】【💧選】 | 【🌺春】H29.4.23 【🍃夏】R2.6.29 |
※落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
※タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。
🔗外部リンク
▶三重県 道路規制情報
▶和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
行き方・場所・アクセス▼
三重県 熊野市
源助滝は大峰山や台高山脈の南側、熊野市と紀宝町の間の子ノ泊山を源とする立間戸谷の中腹に掛かります📍
立間戸谷への入口は熊野川 (新宮川) の北岸側、三重県道740号線 (小船紀宝線) 沿いにあるため、国道168号線の対岸へ渡る必要があります(=゚ω゚)ノ
国道168号線と国道169号線が合流するところより少し新宮側に、側道からぐるりと回って熊野川を渡る三和大橋から熊野川の北岸の三重県道740号線に入ります🚘🏍
県道740号線に入ったら熊野川沿いを下流側へ走り、しばらく進んだら左側から伏流した川が出てきます👀
それが源助滝のある立間戸谷です🌳
ーーーーーーー
公共交通機関はJR紀勢本線 新宮駅から熊野交通バスが、または奈良交通バスがJR和歌山線 五条駅 かもしくは近鉄電車 大和八木駅、高田市駅、御所駅などから三和大橋付近まで来てますが、そこから7~8kmほど歩きになります🚏
▶JR紀勢本線 時刻表
・・・和歌山市駅~亀山駅
・・・(新宮駅下車)
▶JR和歌山線 時刻表
・・・王寺駅~和歌山駅
・・・(五条駅下車)
▶近鉄電車 大阪線 時刻表
▶近鉄電車 南大阪線 時刻表
▶近鉄電車 御所線 時刻表
・・・(大和八木駅 or 高田市駅 or 御所駅下車)
▶熊野交通バスHP
👉路線バス
・・・川丈線 高田線 新宮小口線
・・・(楊枝口下車)
▶奈良交通バスHP
・・・葛城営業所 301、302番
・・・(日足下車)
ルート▼
三和大橋を渡って熊野川を下流側へ走っていくと、徐々に道も細く茂みに入っていき路面も悪くなってきます(´・ω・)
木々に囲まれた道路沿いに入口があります👀
▲左:伏流する立間戸谷の川
▲右:立間戸谷入口
※最近少し崩れたうえに木が伐採されて雰囲気が少し変わっています。
橋のすぐ横に登山道の入り口があります🌳
ココから入渓していきます(=゚ω゚)ノ
水は最初伏流していますがほどなくして水が現れ始めます🌊
しばらく赤テープを頼りに進んでいくと、次第に巨岩ゴーロ帯へと変貌していきます( ゚Д゚)
壮大な岩壁絶壁が広がる爽快な光景です( *´艸`)✨
この辺りからはどんどん川や巨岩を直接登っていきます٩( ”ω” )و
夢中でしばらく登っていると大きめの滝が岩の間から見えてきます✨
ゴロゴロの巨岩を手早く登って行くにはコツと体力がいりますが、ぶっちゃげそれほど難しいところはなくスイスイ進んで行けるとおもいます🐾
どんどん登っていくと、左側から何やら昔おもいっきり崩れたであろうかの様なガレ場▼が出てきます(‘Д’)
この上流へはこれを登っていきますが、とりあえず源助滝へはこれを渡ったらすぐに到達することができます🌊
崩れやすい箇所もあるので注意してください❕
源助滝▼
H29.4.23
滝壺を囲むようにい岩壁がそそり立ちます( ゚Д゚)
滝壺は大きくキレイで、左岸側を埋め尽くします🌊
広々と障害物もなく、休憩や野宿には良さそうな場所です(∩´∀`)∩
ーーーーーーー
R2.6.29
ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆
水量は多く滝壺も深く真近くまで行けても真下まではいけません。
まるで人口の堰堤かのようなきれいな岩壁に掛かる滝です。
滝前は程よく広く休憩するのにもってこいです。
中間滝、前衛滝としては規模や景観、空間といろんなものが揃っており抜群のポテンシャルです。
ちなみにこの谷はこの上流にさらに巨大な滝が二つあります🌊
プロはこの源助滝を直登するようですが、ハーケンやピトンがないと草付きだけでは多分登るのは無理です。
先ほどのがけ崩れの跡から登山道が伸びており、そちらからはまだそれなりに安全に上流へ登っていきます(=゚ω゚)ノ
がけ崩れの向かって右側にルートがあります。
ココまで来たら上流の二つの大滝を見て帰らないと損ですね٩( ”ω” )و
▶屏風滝へ進む |
▶牛鬼滝へ進む |
カラ滝▼
R2.6.29
この日は少し増水気味で、普段はハッキリと姿を現さないカラ滝も見ることができたので紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ
基本データ▼
ーーーーーーーーーーーーーー
種類・・段瀑
水系・・熊野川
落差・・150m(推)
ーーーーーーーーーーーーーー
危険・・・★★★☆☆
体力・・・★★☆☆☆
時間・・・入口から25分程
ーーーーーーーーーーーーーー
※完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
※タイムは基本的にハイペースで進んだ場合に基づいています。
ーーーーーーー
立間戸谷、子ノ泊山の登山道に入り茂みを抜け川原に出る所あたりで左岸側 (向かって右側の) 山の方に大きな滝が掛かるのが見えます( ゚Д゚)
水量がないとはっきり確認できまいと思います👀
カラ滝への入口は、川原が広くなって流れが分岐している所があり、左岸に沿って進めば谷間へと続くそれらしいところが出てきます🌳
川の流れが分岐し始めた所▲
水量があると滝の姿がハッキリ見えます👀
本流は上流でまた一本になります🌊
奥の方の流れに沿って進むと明らかに谷間になって所があります🌳
付近にこのような谷間はないので分かるかと思います🐾
合流地点▲
ココから登って行きます🐾
合流点付近はカラ滝へと続く支流はある程度水量が多くても伏流しており、少し登った所で水が出てき始めます💧
ーーーーーーー
カラ滝▼
そのまま谷間を登って行くと、やがてまるで純白のカーテンのようなやさしい流れが見えてきます(∩´∀`)∩
イモリ~⊂⌒~⊃。Д。)⊃
よく見たら滝壺にいっぱいいますw
珍しい蝶々も発見(‘Д’)
夏前なので賑やかでいいですね(∩´∀`)∩
ーーーーーーー
Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーーー