赤滑朽木滝
(あかなめくちきたき)
・目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶赤滑朽木滝
|▶Information
種類 ・・直瀑 水系 ・・吉野川⇒紀の川 落差 ・・25m(推) |
危険 ・・★★★☆☆ 体力 ・・★★★☆☆ 時間 ・・入口から80分程(沢登) |
【🚘】【💧必】 | 【🍃夏】H28.7.3 |
※落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
※タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。
🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
▶奈良県 道路規制情報
▶和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
行き方・場所・アクセス▼
奈良県吉野郡天川村
赤滑朽木滝は吉野川源流部の支流、上多古川流域の矢納谷に掛かります📍
吉野の主要道の一つ、国道169号線から上多古林道へ入り道なりに終点まで進み、阿古滝道に入ってすぐの所にある小さな祠の分岐から矢納谷へ入ります🐾
下流にはこの谷最大の滝、昇竜の滝が掛かります🐉
ココでは昇竜の滝から赤滑朽木滝までを見てみたいと思います(=゚ω゚)ノ
上多古までのアクセスや昇竜の滝までは▶昇竜の滝を参照してください👈
ルート▼
昇竜の滝越え▼
美しいフォルムの昇竜の滝🐉🔥
昇竜の滝を直接登るのは無理そうです✖
右岸 (向かって左側) も物凄い岩場なので登れそうにありません✖
仕方ないので一度河原へ戻ってガレ場から踏み跡へ一度上がります🐾
踏み跡をたどれば難なく滝の上まで行けますが、川を無視して進むので、昇竜の滝の上まで来たところで再び川へ出ます٩( ”ω” )و
ちなみにそのまま踏み跡をたどっていくと、赤滑朽木滝の上へ出てしまいます(´・ω・)
ーーーーーーー
再度入渓▼
昇竜の滝の上付近はぶっといワイヤーが張ってあるので分かると思います👀
左手の方に川の音が聞こえるので川へ出ます👂
昇竜の滝へ流れていく様子を確認したら川を進んでいきます🌊
昇竜の滝の上からはしばらく落ち着いた川原で、そんなに難しいところはないと思います(=゚ω゚)ノ
途中から右岸 (向かって左側) に登って進みます🐾
しばらく行くと赤い岩が出てきて、川が右へ90度曲った先に大きな滝の姿が確認できます✨
赤滑朽木滝▼
突如目の前に現れる点から降り注ぐような滝☀
そしてその奥にもう一つ大きな滝が🌊
実はこの時この滝▲左:を赤滑朽木滝だと思っていたため、この上流にある滝をコウリン滝だと思っていたのですが…、実は違う滝でした(;´・ω・)
家に帰ってから気付きましたw
こっちが本当の赤滑朽木滝▼
確かに普通に考えたら水量から見てもこっちが本流ですねw(=゚ω゚)ノ
しかしどちらも赤いナメが特徴的です(‘Д’)
しかし正直赤滑朽木滝よりもその前の偽赤滑朽木滝の方が落差はあります👀
大きな滝が二つ並んでいるから、より見栄えもしますね٩( ”ω” )و
ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆
赤みがかった岩を落ちる様は何とも不思議な感じです。
なんで赤いかは知りません。
彼もAB型の私のように変わり者なのでしょう。
隣の滝と合わせて見ると何とも心地よい空間です。
そしてこの滝の上流にはコウリン滝という滝がありますが、手前の滝を赤滑朽木滝と勘違いしてそっちを逆行したため本物のコウリン滝へは辿り着いていません。
しかし!、代わりに見つけた▶偽コウリン滝がこれまた素晴らしい滝だったのでアップしてます。
Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーーー