日裏谷大滝
(ひうらたにおおたき)
・目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶沢登ルート(雌滝まで)
|▶登山道ルート(雌滝まで)
|▶雌滝越え
|▶日浦谷雄滝(夏)
|▶日浦谷雄滝(秋)
|▶Information
データ・動画▼
種類 ・・直瀑、分岐瀑、連瀑 水系 ・・十津川⇒熊野川 落差 ・・60m(推) |
危険 ・・★★★★☆ 体力 ・・★★☆☆☆ 時間 ・・入渓から90分程 |
H30.7.10 R3.11.14 |
※落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
※タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。
🔗外部リンク
▶奈良県 道路規制情報
▶和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
行き方・場所・アクセス▼
奈良県 五條市
日裏谷大滝は五条市南東端、大峰山 明星ヶ岳の西側の日裏谷本谷に掛かります📍
この日浦谷大滝は雄滝と雌滝があり、メインは雄滝🌊📖
(ただ、文献によっては雄滝と雌滝が逆の場合があり、どちらが正しいかは分かりません📖)
国道168号線を五条市から十津川村に入る手前、篠原方面へ入る奈良県道235号線へ入りずっと進んでいくと、舟ノ川へそそぐ支流に掛かる小さな橋と共に道が分岐します🌳
道なりにまっすぐと、宮の滝の方へ登る道、そして舟ノ川の方へ降りる道、の3方向に分かれますが、舟ノ川へ降りる方へ進みます🐾
川を渡って分かれ道がいくつかありますが、道なりにまっすぐ進みます(=゚ω゚)ノ
途中土砂崩れを直したようなところを通りますが、車でも通れるのでまだ先へ進みます🚘
しばらく行くと、川が分岐👀
左の日浦谷には壊れかけの堰堤が掛かり、その先で駐車スペースがあるのでここで駐車し川へと入ります🌊
以前はちょっとした広場に火の用心の札が掛かっていたのですが、いつの間にか辺りは伐採されて様子が変わっています(‘Д’)
沢登ルート(雌滝まで)▼
駐車場所から堰堤の上に行くことができ、堰堤から川へと入っていきます🌊🐾
堰堤を渡ったら登山道があり迷い滝まで行けますが、まずは沢登ルートを見てみましょう❕
堰堤から川へ入ると、しばらくは平坦な川原を進んで行きます(=゚ω゚)ノ
もうココの時点でかなり水はキレイです✨
すると今度はちゃんとした堰堤が現れます(;´・ω・)
こいつがなかなか厄介です(;´Д`)
結果的に右岸 (向かって左側) の岩と堰堤の隙間から力づくで登りましたが、背丈がないと結構難しいと思います(‘Д’)
この堰堤を越えたらまたしばらくは平坦な川原です🌊
しかし、先ほどより雰囲気が谷深い感じになってきます( ゚Д゚)
そしてその先で大きな釜の小滝が現れます🌊
ココは少し手前から右岸 (向かって左側) を少しよじ登り、正面の岩の上から越えていきます🐾
ちなみに泳げばすぐ越えれます(‘ω’)
この小滝を越えた先から徐々に傾斜が出始めます(=゚ω゚)ノ
やっと雰囲気以外の面でも渓谷らしくなってきました(∩´∀`)∩
ーーーーーーー
アメ止め滝▼
そしてまたしばらく行ったら、先ほどより更に大きくて深い釜と共に川は左に90度曲り、30mくらいの中規模の斜瀑、アメ止め滝が掛かります(=゚ω゚)ノ
ココも右岸 (向かって左側) から登ってきます🐾
傾斜がそれほどないので、途中までは岩肌を快適に登って行けます(∩´∀`)∩
が…、
問題は滝上部です(;´・ω・)
最後の所は写真▼左側の岩の隙間から無理やり進んで行きます(;´Д`)
滝をもろに浴びながらになるので、流されないように頑張りましょう٩( ”ω” )و
滝の上まで登ってしまえば爽快な景色とやったった感で満たされます(∩´∀`)∩
そしてここからはそれほど難しい箇所はないと思います(=゚ω゚)ノ
ーーーーーーー
しばらく進むと目の前が開け始めます👀🌳
そして滝の轟音が遠くに聞こえます( ゚Д゚)
この辺は緑がすごく良い感じ(∩´∀`)∩
ココから少し先で日裏谷本谷と三嵓谷に分岐します🌊
ちなみに轟音は日裏谷雄滝の音でしょう👂
ーーーーーーー
日浦谷雌滝(夏)▼
三嵓谷分岐点▼
その傍らにまず日裏谷雌滝が掛かります(=゚ω゚)ノ
雌滝の前には大きな岩があり、その上から滝の上部の方を見ると何かとてつもなく大きな滝の気配がします(´・ω・)
登山道ルート(雌滝まで)▼
では登山道ルートも見てみましょう٩( ”ω” )و
今回は秋🍂
夏とはまた入り口付近からすでに雰囲気が違います(*‘∀‘)
登山道入口▲
この堰堤を渡ると登山道スタートです🐾
すでに足元が濡れる可能性が高いです💦
ココは一応、明星ヶ岳の登山道になっていますが、途中で分岐します🌳
そんなわけでとりあえずはこの登山道を進んで行きます(=゚ω゚)ノ
以前は堰堤を渡ってすぐのところ▼左下が大きく崩れていたのですが、いつの間にか手直しがなされています(‘Д’)
ーーーーーーー
登山道分岐▼
しばらく進むと明星ヶ岳へ向かう登山道は左へ、茂みの奥へ登っていくようにして分岐します🌳
ココには迷滝への案内はなく、ただ排林道のような道が続いています👀
一応道があるとはいえ、全体的に足場は悪く注意が必要(=゚ω゚)ノ
この分岐を越えてからはさらに道は荒れてきます🐾
道は荒れているのですが、この時期やはり特筆すべきは紅葉でしょうね( *´艸`)
夏の輝くような深緑もとてもキレイなのですが、この褐色に染まった哀愁漂う雰囲気はいつ見ても良いものです🍁
ココからは道の真ん中に木が生えてたりします🌳
かと思ったら少し広く整った個所もあります👀
ずいぶん川より高い所に来た感じもしますがご心配なく(=゚ω゚)ノ
奥へ進むほどに木々の隙間から見える景色も爽快になってきます(∩´∀`)∩
おや👀?
よく見ると遠くに迷滝の姿が見えます( ゚Д゚)
所々でこう言った場所があるので見逃さないようにしましょ🌊
ーーーーーーー
ガレ場▼
遠くに迷滝の姿を見たら、その先しばらくしてガレ場が道と交差します(=゚ω゚)ノ
川からずいぶん高い位置にあって断崖や急傾斜になっていますが、ガレからだと下へ降りれる可能性も高いのです🐾
(ただし、すごく滑るガレは絶対に立ち入ってはダメ✖)
まずは1つ目のガレ▲上
滑らないように気を付けて渡りましょう🐾
しばらくして2つ目のガレ▼
ココも渡って先へ進みます🐾
そしてしばらくして3つ目のガレ▼
これを下ります(=゚ω゚)ノ
ガレ上部には大きな岩があります👀
形が変わるほどの崩壊などがなければ目印になります📍
道を遮るような大きなガレはこの3つで、ココから先はそんなガレ場はないので多分普通に進んでても分かるかと思います(・ω・)
ーーーーーーー
川へ降下、雌滝へ▼
ではこのガレを下っていきましょう٩( ”ω” )و
ココは細かい砂利や砂ではなくゴーロのようになっているため、あまり滑る心配はないですが気は抜かないようにしましょう❕
途中から水が出てき始めます💧
ココまで来るとガレやゴーロというよりスラブになってきます👀
そして右側からスラブが合流してきます(=゚ω゚)ノ
ココまでくればすぐに川が見えてきます(∩´∀`)∩
足場は悪いですが傾斜はほぼ無いのですぐに出れます🐾
ちなみにこの先の雌滝越えを断念した場合はココから登り返すので、しっかりこの場所は覚えておきましょう❕
川へ出たらそのまま川沿いに上流へ進んで行きます🐾
ココはアメ止め滝の上流になるため頭から水をかぶる必要こそないですが、川を直接渡るので膝下くらいはせめて濡れても大丈夫にしておく必要があります🌊
ーーーーーーー
日浦谷雌滝(秋)▼
川を進んで行くと次第に見えてくる広くなったヵ所とその先の雌滝🌊
右側には相変わらず薄暗い三嵓谷がこちらを誘っています(゚Д゚;)
しぶきがないため上に雄滝が少し見えています👀
上部の紅葉はとても美しく、夏との違いが見て取れます🍂
雌滝越え▼
さて、写真を見てもらっても分かる通り雌滝は直登は不可能です(;´・ω・)
ココは少し手前から右岸 (向かって左側) の茂みを登っていくと越えていけます🐾
が、当然なかなかの危険を伴いますので判断を誤らないように⚠
ちなみに雄滝へ行くには沢登ルートでも登山道ルートでもこれを越えなければならないため、どちらも危険度はLv.4とします📍
下に雌滝を見ながら上流へ向かって進みます٩( ”ω” )و
岩の上を流れる水の様子はどことなく自然の険しさが伝わります(。-`ω-)
ある程度右岸を登ると上流側へトラバースしていけます🐾
しかしこのトラバースが最も危険⚠
グリップになるものも少ないのでかなり怖いです(;´・ω・)
雌滝の落ち口を越えれば川へ寄っていけます(=゚ω゚)ノ
ただし、かなり滑る箇所があるので注意❕
夏の時の様子▼
日裏谷雄滝(夏)▼
これは非常にうれしい誤算でした( *´艸`)
迷滝以外の滝については情報もなく、下調べもそれほどしてなかったのでこの滝がココまで大きいとは思ってもいませんでした⊂⌒~⊃。Д。)⊃
せいぜい30m~40mあればいいなぁ、と思っていたら60m程はあるかと思います(∩´∀`)∩
そして水量もかなり多く迫力があり、辺りの景観も素晴らしいものがあります( ゚Д゚)
ーーーーーーー
日裏谷雄滝(秋)▼
変わって秋の様子🍂
秋は基本的に雨量が少なく水量が少ない日が多いというのも特徴的ですが、元がそれなりに水量が多いため多少水が減ってもしっかりと形になります🌊
滝の前を横切り右岸側へ🐾
滝正面の足場は非常に滑りやすく、水量によってはかなり水が掛かります💦
ただ、登山道へ戻るためには右岸側の細く急傾斜のガレを登る必要があります(´・ω・)
日浦谷雄滝は流れ方に特徴があり、右岸側へ行くと見え方もかなり変わります👀
そこから見下ろす下流側もいい感じです(∩´∀`)∩
ーーーーーーー
登山道へ▼
雌滝もですが、雄滝も直登はどう見ても不可能です(;´・ω・)
これを越えるには右岸側のガレを登り一旦登山道へ出る必要がありますが、ビックリ急傾斜でココも気を抜けません⚠
途中で振り返るとこれまた絶景(∩´∀`)∩
ただし余裕がなければ振り返りは禁止⚠
やがて上り詰めていくとワイヤーが出てきます👀
写真では分かりにくいですが、たぶん傾斜角度は場所によっては60度くらいあるかと思います🌳
一度滑ったら雄滝の前まで滑り落ちても不思議ではないくらい⚠
ちなみに上から見たら、とても下れるとは思えない傾斜です👀
と言うか危険なので下りはやめましょう⚠
ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーー
迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆
高さも水量も景観もそろった極めて素晴らしい滝です。
迫力はすさまじく、滝前にいると水しぶきでビチャビチャになってしまいます。
どうしてこんな滝があまり表に出ず埋もれているのか不思議なくらいです。
この上流の迷滝に負けないくらいの巨瀑で、間違いなく熊野川水系中指折りの名瀑と言えます。
Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーーー