六字の滝(ろくじのたき)
奈良県吉野郡天川村
ーーーーーーーーーーーーーー
種類・・段瀑、分岐瀑
水系・・吉野川⇒紀の川
落差・・50m(推)
ーーーーーーーーーーーーーー
危険・・・★★★★☆
体力・・・★★★★☆
時間・・・入り口から210分程
ーーーーーーーーーーーーーー
アクセス▼
国道169号線から上多古林道へ入り、しばらく登っていくと駐車できる場所がいくつかあります。
林道は細く、路面は枯葉や枯れ木に石が散乱しており場合によっては落石もあり、まあまあ荒れています。
途中で分かれ道がありますが、まっすぐ道なりに進みます。
近鉄 大淀駅の奈良交通バスの大淀バスセンターから上多古林道の前までバスが来ていますが本数は少ないです。
H28.6.26
※六字の滝は洞門の滝の上流に位置します。
※少し長くなるので途中までは▶洞門の滝を参照してください。
洞門の滝👉
轟音とともにすさまじい迫力で流れ落ちる洞門の滝を越えていきます٩( ”ω” )و
洞門の滝の目の前を通り過ぎ、左岸 (向かって右側) から巻いていきます🐾
滑りやすい足場に結構なやぶ漕ぎを強いられます🌳
ココはかなり危険なので十分気を付けてください(;´・ω・)
あんまり高巻きすぎると川へ降りれなくなるので注意です⚠
洞門の滝の落ち口▼
ここからさらに道は険しくなります🌳
しばらく行くと、ぐるりとS字カーブになった幸次郎窟という洞窟みたいなのが出てきます💧
この辺りからがこの谷の核心部でしょう👀
この幸次郎窟がまず自然の強大さを感じるところです🍃
しかしその先で大きな滝があります🌊
直接はおそらく越えられませんので、少し戻って幸次郎窟ごと左岸 (向かって右側) から巻き上がります🐾
この巻きがまた滑りやすい所が多く注意が必要です⚠
これを越えたところに面白い滝があります( *´艸`)
このかなり多い水量でなかなか勢いよくひょんぐっています💦
滝壺もかなり深く、勢いよく水が飛んでくるのでこれも直接は越えられそうにありません✖
左岸 (向かって右側) から巻き上がります🐾
ココも非常に滑りやすいです⚠
これを越えたらこんどは落差20mくらいの煙突滝が立ちはだかります🌊
あれは確実に直登は無理です。次から次へと高巻きで少しうんざりしてきます(;´Д`)
これを越えるのがまた大変(;´・ω・)
左側(右岸)から巻き上がります🐾
ココも結構危険です⚠
高巻きすぎにも注意しないと行き止まります✖
これを越えきったら、やっとひと段落です(;´Д`)
きれいな開けた滝前に出ます🌈✨
ココは多治良淵です(=゚ω゚)ノ
多治良淵は難なく越えれます(‘ω’)
綺麗な水面です✨
これを越えてしばらく進んだところで開けた大きな分岐が現れます🌳
まっすぐ行くと阿古滝方面(=゚ω゚)ノ
右側が本谷の竹林院谷で六字の滝方面になります🌊
この日は六字の滝が目的なので、右側の竹林院谷へ入ります٩( ”ω” )و
急傾斜のゴーロ帯なので結構しんどいですが、わりとすぐに見えてきます👀
六字の滝▼
ちなみに阿古滝へ行くには、まだもう少し苦労します(;´・ω・)
右の写真は阿古滝🌊…ではありません。
阿古滝に出るにはこいつを越えなければなりません🐾
時間があれば行きたかったのですが、行ってたら日が暮れそうです。
残念ですがまた今度です(ノД`)・゜・。
左側は物凄い岩壁ですが通常はこれを右岸 (向かって左側) から大きく巻き上がり山上ヶ岳にでるそうです。
信じられません。
私はここから引き返し川をくだります。が、途中道を間違って進んだため洞門の滝のはるか上から非常に恐ろしい懸垂降下を強いられました。
この川は下るには少し危険です。
ーーーーーーーーーーーーーー
迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★★
実際に見たら分かりやすいのですが、物凄い位置にあります。
急傾斜の巨岩のゴーロの上に乗っているうえに幅もあるので、ぱっと見もっと大きく見えます。
滝壺らしい滝壺はありません。
この滝までの道中の滝達も個性があり見ていて飽きさせません。
難易度もそれなりにあり沢登りに慣れた方にはおすすめです。
ただし、無理はしないように。