夫婦滝
(めおとたき)
・目次
|▶アクセス・行き方
|▶乙女渓谷キャンプ場
|▶二ノ谷ルート登山道
|▶夫婦滝
|▶Information
種類 ・・分岐瀑、直瀑、双瀑 水系 ・・白川⇒飛騨川⇒木曽川 落差 ・・80m(公)(男滝) |
危険 ・・★★☆☆☆ 体力 ・・★★☆☆☆ 時間 ・・入口から50分程 |
【🚘】【🏞】【♨】 | 【🌺春】R3.5.3 |
※落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
※タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。
🔗外部リンク
加子母森林組合HP▶http://www.fa-kashimo.jp/
岐阜県の山間部の道路は冬季閉鎖などもあるため、道路規制情報は確認しておいた方が良いでしょう🏔
▶岐阜県 道路規制情報
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
行き方・場所・アクセス▼
岐阜県 中津川市
夫婦滝は木曽川水系飛騨川の支流である白川流域の乙女渓谷に掛かり、長野県との県境にある小秀山の南西麓に位置します🏔
国道41号線や256号線から中津川市を縦断するように伸びる国道257号線へ入り、小和知郵便局の北側の交差点から乙女渓谷方面へ入ります(=゚ω゚)ノ
国道257号線から乙女渓谷方面へ入る交差点から先、分岐点には乙女渓谷の案内看板があるので、それに従い進んで行くと乙女渓谷キャンプ場と駐車場へ出ます🌳
キャンプ場は川と林道に沿うようにあり、キャンプ場と駐車場の間の橋を渡ると入口です🐾
▲左:国道41号線から知ら川沿いに伸びる岐阜県道62号線に入る交差点🛣
▼左:乙女渓谷入口の交差点👀
▼右:最後は細い林道になります🌳
ーーーーーーー
公共交通機関はJR下呂駅から濃飛バス 加子母線の舞台峠停留所が最寄りとなりますが、乙女渓谷キャンプ場まで5km程あります🚏
▶JR高山本線 時刻表
・・・岐阜駅~富山駅
・・・(下呂駅下車)
▶濃飛バスHP
👉路線バス👉下呂営業所
・・・加子母線
・・・(舞台峠下車)
乙女渓谷キャンプ場▼
林道を進んで行くと駐車場とその先に大きな木の建物が見えてきます(‘Д’)
中央管理棟とありますがキャンプ場の施設なのか乙女渓谷の案内所なのか❓
その先林道を進むとキャンプ施設やコテージなどがあります(=゚ω゚)ノ
建物の奥の方には山々の姿が広がります(∩´∀`)∩
さすが内陸の山々なだけに5月でもまだ上の方は雪が残ります⛄
夫婦滝は阿寺山地最高峰である小秀山の登山道からアクセスします🐾
二ノ谷ルート登山道▼
小秀山 二ノ谷ルート登山口▼
夫婦滝へ最も早く行けるのが二ノ谷ルート(=゚ω゚)ノ
中央管理棟の横の橋の先に入口があります🌳
ちなみに林道を進んだ先には三ノ谷ルートがありますが、そちらは倍以上距離があります⛰
ーーーーーーー
登山道▼
二ノ谷ルート登山道に入ると早速美しい情景が広がります(*‘∀‘)
夫婦滝までは断続的に写真のように木の足場が用意されています🌳
ただ、濡れていると結構滑るので注意です(;´・ω・)
ーーーーーーー
ねじれ滝▼
序盤途中から登り階段が続きます🐾
ある程度登った所で、まずは最初の滝であるねじれ滝が出てきます🌊
登り階段が続いただけに下流側を見るとずいぶん登った感があります(∩´∀`)∩
ねじれ滝は通常は対岸上の方から見ることになります👀
正面に回りたい場合は川へ入る必要があります💧
ーーーーーーー
さて先を進みます🐾
途中シャクナゲ群生地と書かれた所がありますが、残念ながらこの時は1ミリもその姿はなく(´・ω・)
ただ、5月は新緑の時期で日に照らされた葉が美しいです🍃
木の足場がない箇所は通常の登山道のようになっていますが、所々で支流や湧水により水が流れています👀
ーーーーーーー
和合の滝▼
続いて二つ目の滝、和合の滝(=゚ω゚)ノ
大きめの滝壺のある小ぶりな滝です🌊
ーーーーーーー
声の泉▼
その先声の泉💧
泉と言うか、湧水のような流れです👀
ーーーーーーー
進むにつれて木の足場の割合が減ってくる感じがします👀
木の足場がない箇所はけっこう石がゴロゴロしていて歩きにくいです🐾
しばらく進むと大きな穴(‘Д’)
この岩は何か名前とかついてないのかな👀❓
ーーーーーーー
天狗岩▼
それからしばらくして木の足場(‘Д’)
そして橋になっています🌳
ーーーーーーー
展望台▼
その先で展望台と書かれた分岐があります👀
これを登って行くと一応夫婦滝の遠望なのですが…
結構な遠望ですw
時期的に木々の葉も元気な時期なので上の方がわずかに見える感じ🍃
葉の少ない時期なら看板の写真のようにきれいに見えるかもしれませんね🍂
ただ、対岸に見える大きな岩や渓谷の雰囲気はいい感じ(∩´∀`)∩
休憩がてら寄ってみるのも良さそうです🌳
ーーーーーーー
避難小屋▼
この辺りになってくると日当たりも良くなり、明るく美しい川原の景色へと変わっていきます🏞
点々と見えるピンク色の花もいい感じです🌺
ーーーーーーー
烏帽子岩▼
避難小屋から少し進んだところで一旦急な登りが少し入ります🐾
急な登りが落ち着いたところで、烏帽子岩が後方に見えます( ゚Д゚)
確かに烏帽子みたいな形です( *´艸`)
ココまで来たらあとはラストスパート٩( ”ω” )و
ーーーーーーー
急傾斜を登り一旦川から離れたと思いきや、すぐに川は遊歩道の高さに追いついてきます🌳
▼左:多少の落石にも耐える木の足場( ゚Д゚)
▼右:でもつらい時もある…(;´・ω・)
ーーーーーーー
旧展望台▼
そして旧展望台の看板👀
しかしココからはな~~んにも見えず…
しかしココまで来ればもう目の前です٩( ”ω” )و
あと少しだけ登り川が横につけてきたところで対岸川紫流が流れてきているのが見えます🌊
そしてその先大きな滝が見えてきます(‘Д’)
夫婦滝▼
雄滝▼
まずは遊歩道沿いに見えてくる雄滝(=゚ω゚)ノ
落差80mの乙女渓谷の主瀑です🌊
上の方で岩にあたり薄く広がった流れ方の雄滝🌊
幅もあり、かなり大きく見えます(*‘∀‘)
岩に沿った流れの白さがいい感じです✨
滝のすぐ下流でも3条ほどに分かれており、ココまで含めて80mといったところ👀
南東向きなため午前中は場合によってはかなり逆光に(;´・ω・)
この滝はキレイに移すには日の位置が肝になりそうです☀
遊歩道沿いに展望台があるのでそちらへ🌳
と言うか、普通に進むとココへ出ます🐾
ココからは全景がきれいに見えます(∩´∀`)∩
ただ、コチラもすごい逆光⊂⌒~⊃。Д。)⊃
一瞬太陽が雲に陰ったのでチャンス!!(*‘∀‘)
日の当たり方でかなり変わりますねw☀
ーーーーーーー
雌滝▼
雄滝の少し下流、雌滝の掛かる支流が合流する箇所の少し上流、登山道の対岸側に支流の方に登って行けそうなポイントがあります👀
雌滝へは基本的に道は用意されておらず、力づくになります🐾
が、それほど難しい行程でもないです(=゚ω゚)ノ
途中岩を登る箇所もあり、その先も崩れやすい足場を登るので油断だけはしないように❕
雌滝は落ち口から合流地点まで一連の連瀑を合わすと80mくらいにはなるかもしれませんが、滝になっている部分は30mくらいかな👀❓
雄滝の半分ほどの感じです🌊
雌滝は名前通り女性的な雰囲気で、落ち口周辺の花がキレイです🌺
真ん中で一旦くびれ、小さな滝壺に大きな岩が覆いかぶさっているのが特徴的👀
水量も雄滝より控えめで落ち着いた雰囲気は、一歩下がって男を支える古風な大和美人のイメージ(´・ω・)
ーーーーーーー
遊歩道はこのまま小秀山へと続いて行きます🏔
雄滝の掛かる本流はこの上流で子滝と孫滝を掛けます🌊
ーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーー
迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆
同じくらいの高さから仲良く寄り添うように流れる乙女渓谷 夫婦滝。
豪快で「あっ」と声が出るような雄滝、滑らかで花が似合う雌滝、男女の当てられた名前がピッタリ似合う夫婦滝です。
乙女渓谷は他にも個性的な滝や美しい流れ、奇怪な巨岩と、見どころとなる所も多いです。
時間と体力があれば小秀山まで登ってみるのも一興ですね。
Information
▼ホテル・宿泊予約はコチラ!! ▼
おすすめサイト3選(click👇)
ーーーーーーーー
▶岐阜県の滝に戻る
▶中部東海・北陸の滝に戻る
▶日本の滝一覧に戻る