程野 にこ淵(土佐)

にこ淵
(にこぶち)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶入口・急階段
|▶にこ淵
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・枝川川⇒上八川川⇒仁淀川
落差
・・10m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口からすぐ(急階段)
【🚘】【🏞 【🍃】R2.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 いの町

にこ淵は高知県の稲村山の南側に位置し、切り立った山々の間に流れ落ちる滝群である程野の滝の一つです📍

極めて青い滝壺は仁淀ブルーとして広く知られ、高知県内でも人気の観光レジャースポットとなっています(=゚ω゚)ノ

その蒼い滝壺には水神の化身である大蛇が住むという言い伝えがあり、非常に神聖視されている場所であることから、入水はもってのほか、飲食やトイレなども禁止されています🐍

 

ーーーーーーー

程野へは、愛媛の最上と高知の土佐を四国山地を縦断するように結ぶ国道194号線 (そらやま街道) 沿いに、程野方面へ入る林道があります🌳

国道194号線は路面はキレイに整備されており、山間を抜ける爽快な眺望の気持ちの良い道路で、ドライブやツーリングなどにもおすすめです🚘🏍

 

愛媛側からは寒風山トンネルで県境を越えた後、吉野川の大橋ダムを越えた先でトンネルを二つほど抜け、天空のコーナー・安望大橋と呼ばれるところを下った先に林道分岐があります👀

土佐側からは、国道194号線は仁淀川橋国道33号線から分岐しており、仁淀川沿いに進み途中で上八川川沿い、枝川川沿いと縦走するのでそのまま進んで行きます(=゚ω゚)ノ

 

程野への入り口まで来たら、あとは林道を進んで行くとにこ淵の駐車場と入り口が現れます🅿
人気スポットのため、時間帯によっては駐車場待ちもしばしあります(´・ω・)

近年このニコ淵の水質の悪化が心配されており、ニコ淵だけでなく他の程野の滝を見に行く際にも水質保護には細心の注意を払いましょう(‘ω’)

 

ーーーーーーー

公共交通機関では、JR士讃線 伊野駅からとさでん交通バスが出ています🚌
程野入口から、にこ渕までが約2km弱、東の滝入口までが約3km強~4km(=゚ω゚)ノ

ちなみに程野から都市部までは歩いて行くのは現実味が極めて薄いため、帰りは特に取り残されないよう時間を見ておきましょう⌚

JR士讃線 時刻表
・・・多度津駅~窪川駅
・・・(伊野駅下車)

 

とさでん交通HP
・・・👉路線バス
・・・県交北部交通 長沢線
・・・(程野入口下車)

 

 


入口・急階段▼

にこ淵入口▼
ココから急階段を降りていきます🐾
以前は階段ではなかったようです👀
ホントに急なので気を付けておりましょう(=゚ω゚)ノ

しばらく階段を降りていくと、流れの音が強まってくると共に世にも美しい滝壺の姿が見えてきます(*‘∀‘)✨
帰りはちょっとしんどい登りになります(;´Д`)

 

 


にこ淵▼

素晴らしい仁淀ブルーをご覧あれ(∩´∀`)∩
人気の観光レジャースポットになるのが分かります✨✨
この美しさは本物ですね( ゚Д゚)

こんなに青いのに透明なので不思議です👀
さすがは清流地帯四国です🌊
ホントに水神の化身が住んでいそうな雰囲気ですね🐍

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★☆☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★☆☆☆

何とも形容しがたい極めて美しい滝壺は確固たる存在感があり、確かに一度は見ておきたい景色です。
奥へ行くにつれて青味を増していく、透明と蒼のグラデーションは訪れる人の目を釘付けにし、まるで吸い込まれるかのような様相です。
滝自体は大きくありませんが上流側は段になっているのがわずかに見え、険しい流れの様子を垣間見ることができます。

この上流には双璧のように西の滝東の滝の巨瀑が流れ、さらにはキャンプ施設などを備えたグリーンパークほどのなどもあり、滝身にトレッキング、キャンプなど色んな楽しみがあります。

グリーンパークほどのHP

 

 


Information


西の滝へ進む

東の滝へ進む

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

程野 西の滝(土佐)

程野滝 西の滝
(ほどのたき にしのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶西の滝
|▶権現滝・大樽の滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・枝川川⇒上八川川⇒仁淀川
落差
・・100m以上(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から20分程(滝前)
【🚘】【🏞 【🌺】R2.3.18
【🍃】R2.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 いの町

西の滝は仁淀ブルーでも有名な「にこ淵」の掛かる、枝川川の支流にあります📍

総落差は推定100m超えで、程野滝のみならず四国全体でも最大クラスです(*‘∀‘)

ただ、先に言っておきますが遠望ではほぼ全景が見えるのに対して、滝前まで行くと滝前の場所に奥行きが無く、木や岩壁に阻まれて途中目でしか見えないのが残念です(´・ω・)

とは言え見応えは十分にあり、行ってみる価値は十分にあります٩( ”ω” )و
重複するので程野までの行き方については▶にこ淵を参照してください

 

近年このニコ淵の水質の悪化が心配されており、ニコ淵だけでなく他の程野の滝を見に行く際にも水質保護には細心の注意を払いましょう(‘ω’)

 

ーーーーーーー

西の滝遊歩道の入り口は何ヵ所かあるようですが、最も近いのは林道終点まで行った所からの入り口になります🐾

国道194号線から程野の林道に入り道なりに進んで行くと、まずはニコ淵の入り口があります👀

ちなみにニコ淵入口から少し上流へ進んだところで、西の滝の下流の流れが枝川川に合流するのが見えます🌊

 

その先でカーブして枝川川を渡り山の方へ登って行き、その先で道が分かれます🌳

道なりの林道は右へカーブして再度枝川川を渡りますが、ココをの方へ(=゚ω゚)ノ

ちなみに林道を道なりに右へ進むと東の滝入口です📍

分岐を左に入ったら、そのまま林道終点まで進むだけです🐾

 

 


遊歩道▼

林道終点には車数台停めれるくらいのスペースがあります🅿
その奥から遊歩道に入ることができます(=゚ω゚)ノ

遊歩道は中腹分岐まではややキツイ登りが多いですが、分岐自体は一カ所のみで案内もあるので迷うことはないと思います🍃
やや荒れた箇所もあり、足元には注意です⚠


しばらく行くと一旦西の滝の下流を渡ります🐾
ココから少し荒れた道を登って行きます(;´Д`)
ココを登り切ったら、それほどキツイ登りはほとんどないので安心を(=゚ω゚)ノ


途中で西の滝の片鱗が見えます( ゚Д゚)
既に大きいのが分かります✨
そして分岐があります🌳

当然、西の滝の方へ向かいます(=゚ω゚)ノ
ちなみに東の滝の遊歩道側から来た場合、西の滝の前を通ってココに合流します🐾
さあ西の滝前まであと少し٩( ”ω” )و

 

 


西の滝▼

R2.3.18

観瀑台からの遠望▼

遊歩道を進んで行くと、まずは西の滝を遠望できる展望台があります(∩´∀`)∩
下の方は見えないし、どこまでが西の滝になるのか分からないし、正直推測でも何mあるのか全く分かりません(;´・ω・)


それにしてもすさまじい落差です( ゚Д゚)
この落差と形状だとそりゃ真下から全部は見えないでしょうね~(ノД`)・゜・。
まぁ大きな段瀑あるあるですけど…




 

ーーーーーーー

西の滝中腹?▼



展望台から遠望したらさらに進んで行きます🐾
ココからは少し下っていきますが、遠望で見た感じよりは案外近くです(=゚ω゚)ノ
最後の方ちょっと滑りやすいので注意❕


木の間から西の滝の下の方が見えてきます(*‘∀‘)
ココだけでもなかなかの迫力です(∩´∀`)∩
滝前まで出ていきます٩( ”ω” )و





 


ココを越えてさらに先へ進んで行くと▶東の滝へ出ます🐾

ちなみにココへの案内看板には中腹とあったので、この下流側もまだ西の滝だという事ですかな❓
下の方も途中までしか見ない(´・ω・)

落差があり過ぎて展望台からの遠望だと細く見えた流れも、近くで見るとけっこう豊富な水量です🌊
少しは寝るような流れ方で、裏側に回れそうです( *´艸`)


 

ーーーーーーー

R2.8.2

こちらは夏🍃
やはり3月に比べて木々の緑のふくらみが違います🌳
水量も少し多いかな👀❓



 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

圧倒的な高さの西の滝は、四国トップクラスの巨瀑です。
遠望と滝前の両方が同じ遊歩道から楽しめるのも良いですね。
一体なん段になって落ちているのか、そして1段1段がそこそこの規模があります。

滝前から全景は見えませんが見える部分だけでも落差はそこそこあり、遠望で見た感じより水量もあります。
またちょっとした流れ方も面白く、大きく遠望で見るのと、近くで楽しむのと2重に楽しめる側面もあります。

 

 


権現滝・大樽の滝▼

さて、遊歩道はこれで終わりではありません(=゚ω゚)ノ
この奥にまだ権現滝と大樽の滝があります🌊
そんな訳で分岐まで引き返して奥へ進みます🐾



道は少し荒れてて歩きにくい所もありますが、ココからは分岐はなく1本道なので迷う心配はないと思います(‘ω’)
途中眺望の開けた箇所もあり、そこからの眺めは良いです👀✨

 

ーーーーーーー

権現滝▼




まるで砦の城壁のような岩壁に流れる権現滝🌳
2条に分かれたキレイな雰囲気の滝です🌊
真ん中に木が生えてるのが特徴的です( *´艸`)


 

ーーーーーーー

大樽の滝までがちょっとだけ距離があります🐾
権現滝の前を通り引き続き遊歩道を進んで行きます٩( ”ω” )و
この先も遊歩道終点まで分岐なないのでひたすら進みます🌳


ココからさらに道があれるので足元には注意しましょう⚠
途中にあるアンテナみたいなの📡
あれは一体何だろう(´・ω・)❓

後半からさらに少し道が荒れ、幅もかなり細いところがあります👀
滑りやすく、少し不明瞭な個所もあるので注意⚠
しばらく進むと、看板に従って下っていきます🐾

 

ーーーーーーー

大樽の滝▼



少し下ったところで川の方へ寄って行き遊歩道は終わります🌳
遊歩道終点の所で大樽の滝が現れます(=゚ω゚)ノ
ココの岩壁もなかなか面白いですね(∩´∀`)∩



この滝は大きな滝ではありませんが、滝壺の水が非常~に美しいです✨✨
さすが仁淀川水系(*‘∀‘)
透き通り方が違います💧



少し日当たりの悪いところで、時間的にも夕方なので少し暗いです(´・ω・)
が、下流側にはまだ日が差しています👀
下流の方を見ると高度感がすごいです(*‘∀‘)

 

ちなみにですが、この大樽の滝の下流、かなりの高さがありますがどう見ても直瀑の雰囲気です🌊
これ下から見たらすごい滝になってるんじゃないかな~❓
もしかして大樽の滝ってこの下流の事❓


詳細は分かりませんが、機会があればこの下に回り込んでみたいと思います٩( ”ω” )و

 

 


Information


にこ淵へ戻る

東の滝へ進む

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

程野 東の滝(土佐)

程野滝 東の滝
(ほどのたき ひがしのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶逆行ルート
|▶遊歩道 西の滝から
|▶遊歩道 水車小屋方面から
|▶東の滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・枝川川⇒上八川川⇒仁淀川
落差
・・70m(推)
危険
・・★★★☆☆
・・★★★★☆※逆行
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分程(沢登)
・・西の滝から60分程
【🚘】【🏞】【💧 【🌺】R2.3.18
【🍃】R2.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 いの町

東の滝は程野滝の滝群の一つで、稲村山の南側の枝川川の本流の源流部に掛かります📍

下流には仁淀ブルーで有名な「にこ淵」があり、この程野という場所自体は四国でも有名な観光・レジャースポットです(=゚ω゚)ノ

近年このニコ淵の水質の悪化が心配されており、ニコ淵だけでなく他の程野の滝を見に行く際にも水質保護には細心の注意を払いましょう(‘ω’)

 

重複するので程野までの行き方については▶にこ淵を参照してください

 

ーーーーーーー

程野の林道に入ったら、そのまま道なりに進んで行きます🐾
途中でニコ淵入口や西の滝の下の方が見えます(*‘∀‘)

ぐるっとカーブして枝川川を渡ったら、またカーブして少し登ります(‘Д’)
この辺りになると見晴らしもだいぶ良くなってきます🏔

その先でまたぐるりとカーブし枝川川を再度渡るところで、まず逆行沢登コースの入口があり、その少し先で遊歩道の入り口があります(=゚ω゚)ノ

 

もしくはカーブの林道分岐を左へ終点まで登って行き、西の滝経由で東の滝へ出る遊歩道コースもあり、コレが一番おすすめかもしれません🐾
そのルートについては▶西の滝を参照してください(‘ω’)

 

 


逆行ルート▼

実のところを言うと、逆行コースなどありません(;´・ω・)
私が勝手にココが入り口だと勘違いして無理やり進んだにすぎず、結果的に辿り着いただけであって本来は遊歩道を通ります🐾

とは言え、折角なので紹介はしたいと思います(=゚ω゚)ノ
川から逆行しないと見れない景色もありますしね🍃
この入り口は入ってすぐに道がどこかへ消えます👀


ちょこちょこ赤テープ (あまりあてにはなりません) とかは出てくるので、もしかしたらこのルートも昔はあったのかもしれません🌳
実際道はなくとも巻き登れる余裕はわずかにちゃんとあり、沢登りとしてもそれほど難易度も高くはないです(‘ω’)

 

ーーーーーーー

最初の小滝▼

何とも美しい滝壺で、蒼く澄み切っています( ゚Д゚)
水がきれいで木々や緑が深いと、やたら神秘的です✨


ココはニコ淵の上流です🌊
さすがに水は美しく、先述した通り水質保護は心掛けましょう(=゚ω゚)ノ
という事で、結果的にはほぼ水に浸かることなく東の滝まで行けたので、泳いだりしないように❕


 



この辺りは両岸の傾斜はややきつめで幅の細い所も多いですが、右巻き左巻きで力づくで進んで行くことはできます🐾

そしてしばらく進んだところで遊歩道の後らしいところなどがありますが、けっこう荒れてます🌳

 

ーーーーーーー



尚も川沿いを進みます٩( ”ω” )و
さらに山深くなり、川もすごく良い感じです(*‘∀‘)

ロープの掛かっている箇所などもあったので、やはりこのルートはこのルートであったのかもしれません(‘Д’)


草木が茂り、普通に直進するのがめんどくさいところも…
やや巻きが少しややこしい箇所がちらほら出てきます(;´Д`)

 

ーーーーーーー

中間の滝▼




しばらくして美しい中規模の滝が現れます( ゚Д゚)
コレが東の滝?、
ではありません(;´・ω・)


しかし形の整った段瀑で、水も澄んだ滝壺が目を奪います👀
当然この滝は巻き登ります٩( ”ω” )و
ココは確か右岸側 (向かって左側) から巻いたはずです (ちょっと曖昧…)🐾


 

ーーーーーーー

逆行後半▼

先ほどの滝の巻きは少し大きめに🌳
あまりショートカットしようとすると行き詰ります✖

アレ?写真を整理してると、巻きの途中からいつの間にか左岸側にいますね…(;´・ω・)
左岸から巻いたっけ👀❓
いまいちハッキリどう巻いたか覚えてませんが、とりあえず力づくで行ったのは確かです💡
その先で遊歩道に合流します(=゚ω゚)ノ




この遊歩道は先ほどのとは違い、葉が積もってて少し荒れてはいますが、まだちゃんと進めそうです🍃
右岸側を奥の方に進んで行くと西の滝の方へ出ます🐾

私はココまで来たので尚も川を逆行して行きます٩( ”ω” )و



この辺りまで来ると基本的に日当たりがよく、沢沿いも気持ちが良いです(∩´∀`)∩
そして少し進むと、上流奥の方に大きな滝の影が…( ゚Д゚)✨
ラストスパート掛けます٩( ”ω” )و



 

 


遊歩道 西の滝方面から▼

東の滝へは遊歩道もいくつかありようですが、メインと言うか、一番分かりやすい道がこの西の滝経由の遊歩道だと思います(=゚ω゚)ノ

林道終点から西の滝の展望台、正面を通り東の滝の上を渡って東滝の正面まで出ます🐾

時間的には片道60分~90分くらいは見ておいた方が良いでしょう⌚
西の滝までの行き方は▶コチラを参照してください(=゚ω゚)ノ

▼西の滝入口


壮大な西の滝の前を通ります🌊
滝前を渡り対岸の方に東の滝へ続く道が続きます🐾
このルートだと西の滝も東の滝も合わせて見れるのが嬉しい点(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

西の滝からの遊歩道▼


西の滝を過ぎた先は、途中からかなり急な登りになり、東の滝の上流を過ぎたら急な下りと、少々体力がいりますし道もやや荒れてますが、わりとまだ分かりやすい方ではないかと思います👀

途中にある滝▼

水量は少し少ないですが、高さがあります🌊
この他にも山の神様みたいな神社や、雫の垂れる岩壁、断崖の岩壁など、しんどい道中にも一瞬目を奪われる箇所がちょいちょいあります👀

 

ーーーーーーー

東の滝上流▼



上流は葉の多い時期晴天だと木々の緑が水に反射し正に緑色の空間🍃
絶景の落ち口の方まで寄れますが、滑りやすいですし落ちたらまず助からないので近付き過ぎないように⚠

 

ーーーーーーー

川を渡った先からは滝正面の方へ下っていきます🐾
途中なかなかの凄まじい傾斜なので気を抜かないようにしましょう٩( ”ω” )و
途中に展望所みたいなところもあります(*‘∀‘)


そのまま下っていくと、水車小屋方面から来た遊歩道と合流し、さらに川の方へ下り滝前へ出ます(=゚ω゚)ノ

 

 


遊歩道 水車小屋方面から▼

変わってもう一方の遊歩道の入り口は先ほどのカーブの所から、もう少し林道を進んだ先にあります(=゚ω゚)ノ
林道ぞ沿いに山の方へ上がって行く遊歩道入口があります👀



距離1.26km、普通に行くと30分くらいですが、歩きにくいのとやや道が分かりにくいのとでもう少しかかると思います🐾
最初は所々にある案内通りに進んで行きます(=゚ω゚)ノ



途中かなり荒れていて道が分かりづらいところもあるので注意しましょう⚠
踏み跡や赤テープ、案内看板など、一応目印になりそうなものはあるのでよく探し、よく覚えておくように👀


また、途中で傾斜のきついところもあります(;´Д`)
一部道があれてて分かりにくい所を過ぎれば、後は道はまだ分かりやすくなります🌳
点々と案内もあるので安心です(‘ω’)


そして途中で西滝方面への分岐があります(=゚ω゚)ノ
逆行中に見かけた遊歩道へ続いています🐾
さらにしばらく進み、滝上への分岐を過ぎたらあと少し٩( ”ω” )و


ごつごつした岩の横を通り滝の方へ寄って行きます🌊

 

 


東の滝▼

R2.3.18


落差約70mに幅も広く、ただでさえ迫力のある滝なのですが…
滝の下流側の傾斜がすごいため、この角度から見るとよけいでかく見えます(*‘∀‘)
これは逆行してこないときずかないポイントですね📍


さてココからヨジヨジ登って行きます٩( ”ω” )و
途中の水しぶきも水面もキレイです✨
滝正面へ出るとまた見え方が変わります👀

 

遊歩道の方から来た場合、左岸側 (向かって右側) の滝身中腹辺りに出ます(=゚ω゚)ノ
足場を渡ったところで遊歩道はなくなるので、滝壺まで降りるには岩を直接降りていかなければなりませんが、割と簡単に降りれると思います(‘ω’)

 


下から見たらかなりの傾斜に感じましたが、登ってみたら滝前は思ってたよりずいぶん広く、日当たりがよくて気持ちが良いです(∩´∀`)∩
ポンポン草を避けて滝壺へ🐾

やはり水がキレイですね~(*‘∀‘)
こんなに大きな滝なのに滝壺は案外浅く、でも割と広く、ちょうど断崖の途中にある踊り場みたいですね✨✨








右岸側が途中まで登れそうなので行ってみます٩( ”ω” )و
こうやって滝に触れられる事や極限まで近づけるのは嬉しいですね(*‘∀‘)
左側から見た東の滝も迫力があります👀✨




 

ーーーーーーー

R2.8.2

夏場の東の滝も素晴らしいです🍃
凄まじい岩壁のイメージですが、緑の木々を纏った姿もとてもいい感じです(∩´∀`)∩
やはり木と岩と水って合性が良いのでしょうね🌊

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

にこ淵の上流、枝川川の本流に掛かる東の滝は、落差、幅、水量と全てが高次元で揃った迫力ある大きな滝です。
また遊歩道から滝壺まで行くことができ、滝の真正面に建てるのもうれしいところ。
程野滝で最も落差がある西の滝が、滝前に行くと下の胞子か見えないのに対して、東の滝は滝前から滝上まで見通すことができます。
広々とした滝前から大きな滝を眺められるという点では、この東の滝が程野では一番です。

 

 


Information


にこ淵へ戻る

西の滝へ進む

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

雨竜の滝(土佐)

雨竜の滝
(うりゅうのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶中津渓谷
|▶雨竜の滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・中津川⇒仁淀川
落差
・・20m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・昇雲橋から15分程
【🚘】【🏞 【🌺】R2.3.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 仁淀川町

雨竜の滝は中津明神山を源とする中津川の支流に掛かり、周辺は中津渓谷ともよばれ景勝地として知られます📍

中津川は仁淀川最上流のダム、大渡ダムの少し下流で仁淀川に合流しており、国道33号線 名野川から中津川沿いに中津明神山の方へ伸びる高知県道363号線へ入ります(=゚ω゚)ノ

国道33号線は高知から松山までを結ぶ四国東部の主要道で、ここらの区間は国道439号線や、下流側の安居渓谷辺りで国道494号線と重複します🛣

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、吾川村営 仁淀川町町民バスがあります🚐

一応、JR士讃線  佐川駅から出ていますが、大崎で一度乗り換えが必要です🐾
本数は少ないので、時間はちゃんと見ておきましょう⌚

JR士讃線 時刻表
・・・多度津駅~窪川駅
・・・(佐川駅下車)

 

仁淀川町HP
👉暮らし・手続き or 公共交通
👉定期路線バス👉仁淀川町町民バス
・・・上名野川線
・・・(大崎停留所乗換昇雲橋 or 竹屋敷下車)

 

 


中津渓谷▼

雨竜の滝へのルートは2つ、中津渓谷の遊歩道を進んで行くか、昇雲橋から下っていくかです(=゚ω゚)ノ

今回は時間が無かったので、ショートカットの昇雲橋から下っていくルートで行きましたが、駐車場が中津渓谷の入り口の少し下にあるので、基本的には中津渓谷の遊歩道を通る形になります🐾

私はバイクなのでちょっと路肩の方に失礼させていただきました🏍(;’∀’)

:中津渓谷の入口
:中津渓谷 ゆの森

昇雲橋の手前からは下の方に中津渓谷と正面に物凄い岩山が見えます( ゚Д゚)
中津渓谷には雨竜の滝の他、紅葉の滝や竜宮淵、脊柱などの景勝があります👀
また時間がある時にゆっくり回ってみたいですね~🌳


ちなみに脊柱への遊歩道は工事中で通行止め(;´・ω・)
でも県道363号線を進んで行くと上から見れます👀

 

ーーーーーーー

石柱▼



 

ーーーーーーー

遊歩道へ▼

では雨竜の滝へ(=゚ω゚)ノ
橋を渡ったらすぐに脊柱との分岐になりますが、雨竜の滝への案内も立っているので道は分かると思います👀


階段を降りていくと徐々に渓谷内へ入っていきます(*‘∀‘)
そして渓谷内の遊歩道らしくなってきます🌳
途中にある見晴らし台からの眺めは最高(∩´∀`)∩



さらに降りていきます٩( ”ω” )و
岩壁の合間に道は続き、仁淀川水系の美しい水面へ近づいていきます🐾
まるで洞窟を利用した要塞のような道を進んで行くと…




 

 


雨竜の滝▼



岩の間に流れ落ち、さらにそこに光が差し込む神々しい姿🌈
それほど大きい滝ではないのですが、それを補って余りある素晴らしい景観です(*‘∀‘)
やはり滝は大きさだけが判断基準ではないですね~👀

この岩間にうまいこと造られた遊歩道も素晴らしい景観です🐾
コレだけでも見てて楽しいですね~(∩´∀`)∩

それにしてもこの滝を形成する岩も面白い形です✨
その岩にあたって飛ぶ飛沫もまた良いです💦








水面が蒼く綺麗だと、滝の白さも不思議とより綺麗に感じます🌊
そこに拍車をかけるように心地よい日が当たり、正に純白✨✨
流れの白さがホントの美しいです(*‘∀‘)
水って本来無色透明なのに、蒼くなったり白くなったりホント不思議です٩( ”ω” )و





 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

キレイな水の蒼さの中津渓谷に流れ込むこれまた美しい滝。
見上げるようにせり上がった岩壁に間に流れ落ちる雨竜の滝は、岩間から射す陽の光でまるで白く光っている様にも見えます。
岩壁や滝の掛かる岩々も迫力があり、また遊歩道もすごく良い感じで、滝の美しさのみならずこの空間全体の景観としても極めて素晴らしく美しいです。
道中も程よい運動になり、トレッキングとしても良いスポットと言えます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

昇龍の滝(土佐) ※河童注意

昇龍の滝
(しょうりゅうのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶東陸様
|▶遊歩道
|▶昇龍の滝
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・安居川⇒仁淀川
落差
・・60m(公)、45m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から15分程
【🚘】【 【🌺】R2.3.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 仁淀川町

昇龍の滝は清流 仁淀川水系、安居渓谷の支流に掛かります(=゚ω゚)ノ
安居渓谷は四国山地 筒上山を源とし、四国最高峰の石鎚山の南東側に位置します📍

安居渓谷は四国山地南部を剣山から四万十方面へかけて横断する国道439号線宮代トンネル横から高知県道362号線へ入りまっすぐです🐾

昇龍の滝は安居渓谷の見所でも最も上流にあり、下流には途中で千仭峡乙女河原背龍の滝などがあります🌊

内容も重複するので、安居渓谷の見所やココまでの行き方などは▶飛龍の滝および▶水晶淵・背龍の滝を参照してください

 

:千仭峡のみかえりの滝
:飛龍の滝
:林道から見た背龍の滝

 

ーーーーーーー

県道362号線に入り、千仭峡乙女河原を過ぎ背龍の滝まで過ぎたら、もう少し進んで行けば昇龍の滝の遊歩道の入口に着きます(=゚ω゚)ノ

遊歩道の入口は昇龍の滝が掛かる川をヘアピンカーブを描きながら渡る橋の横にあり、その手前にある分岐は展望所へと続いています🌳

遊歩道入口付近には駐車場はないので、少し戻って水晶淵・背龍の滝の駐車場に停めます🅿

 

 


東陸様▼

背龍の滝から昇龍の滝の入り口までの間に社があります👀
山の神様かな(´・ω・)❓
見晴らしも良くなんとなく雰囲気も良いので小休止にはもってこいですね(∩´∀`)∩


面白の滝➡とあります👀
下に降りれる雰囲気でもないので、ココから見えるのかな❓
見渡すけどどれの事か全然分かりません(;´・ω・)

 

 


遊歩道▼

では遊歩道を進んで行きましょう٩( ”ω” )و
この遊歩道は昇龍の滝の目の前まで行けます(∩´∀`)∩

ただ若干荒れており、飛龍の滝や水晶淵の遊歩道に比べると少し危険です🌳

遊歩道というよりは少し荒れた登山道といった感じです🏔

道のり自体は単調で、それほど道に迷うようなところも無いかと思います(‘ω’)


入口に入って少し進んだところで崩れた所がありますが、そこから先は少し荒れてるといったくらいの感じで進めないレベルではないです🐾
その先で遊歩道は川沿いから少し巻き道になります🌳

途中にある大釜と小釜💧
綺麗な蒼い水の色です(*‘∀‘)
:大釜
:小釜

巻き道に差し掛かったあたりから遊歩道はさらに少し荒れます(;´・ω・)
枯葉などが積載して滑りやすいので注意しましょう⚠
やや踏み跡が分かりにくいですが、そちらはまだそれほど心配ないかと思います👀



ココを抜けたら目の前に大きな滝が見えてきます( ゚Д゚)
昇龍の滝です🐉
左側にも南下支流の滝が見えます🌊
ちょっと見に行ってみます(*‘∀‘)

 

 


昇龍の滝▼



安居渓谷最大規模の昇竜の滝🐉
さすがに見応えがありますね~(∩´∀`)∩
滝の目の前まで行けるのもうれしいです✨
ゴツゴツした岩壁も迫力があります(‘Д’)


左側のしっかりした流れに対して、右側は細く一旦途切れ気味になり下の岩にあたってまた流れます👀
水量によっては2本ではなく1本の時もあるそうです🌊
落差もさることながら、この岩壁がホント特徴的です(*‘∀‘)







 

ちなみに、この昇龍の滝の手前には河童♂がいます(;´・ω・)

しかし悪い奴ではありません(*‘∀‘)
むしろ普段一人なので、人が来ると喜びます(‘ω’)

ただ、いきなり目の前に出てくると心臓に悪いので、心の準備をしておいてください(=゚ω゚)ノ

なかなかのイケメンで、スタイルも良く素晴らしい体をしています👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

安居渓谷の滝の中でも最も大きな昇龍の滝は安居渓谷の見所の中でも最も上流にあり、まるでラスボスの様にたたずみます。
さすがに大きく見応えがあり、安居渓谷を訪れたらどうせならココまで見ておきたいですね。
遊歩道は少し危険なので注意が必要ですが、見に行く価値は十分にあると思います。
また、河童がいきなり現れるのでそちらもびっくりしないように注意しましょう( *´艸`)

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

水晶淵・背龍の滝(土佐)

水晶淵
(すいしょうぶち)
背龍の滝
(せりゅうのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶水晶淵・仁淀ブルー
|▶背龍の滝
|▶Information

種類
・・段瀑?
水系
・・安居川⇒仁淀川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口によりけり
【🚘】【🏞 【🌺】R2.3.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 仁淀川町

水晶淵および背龍の滝は、仁淀川水系の安居川に掛かります(=゚ω゚)ノ
安居渓谷四国山地 石鎚山の南東側の、愛媛県と高知県の県境付近 (高知側) に位置します🌊

下流には千仭峡みかえりの滝があり、さらにその手前の乙女河原では飛龍の滝の掛かる支流が合流します🐉

安居渓谷へは、四国山地南部を走る国道439号線から高知県道362号線に入りまっすぐです🚘🏍

内容も重複するので、途中までは▶飛龍の滝を参照してください

:飛龍の滝
:遊歩道の乙女河原の像
:みかえりの滝

 

ーーーーーーー

乙女河原から上流の方へ進んで行けば、水晶淵への遊歩道の入口と背龍の滝にたどり着きます🐾
遊歩道は入り口が複数ありますが、全部見るなら下流の方から降ります🌳

背龍の滝は遊歩道からも見れますが、道路沿にも滝中程から上側が間近で見えるポイントがあります📍

 

 


遊歩道▼

とりあえず一番か下流の入り口から入ります(=゚ω゚)ノ
ココの駐車スペースはめっちゃ狭いですが一応車は停めれます🚘🏍

この少し上にも駐車場があるので、そちらへ止めても良いです🅿
というか駐車スペースは点々とあるので、帰りのことを考えたら真ん中くらいで駐車するのが良いかもしれんせんね(‘ω’)

早速降りて行きましょう٩( ”ω” )و
ココはコケや木、道や橋などなんだかちょっとした庭園のような雰囲気でとてもいい感じです🌳


川原がまたいい感じです✨
遊歩道へ入る前に少し河原へ寄り道します🐾
極めて澄んだ透明の水が、深みで蒼に変わる様は非常に美しいです💧



 

では遊歩道を進んで行きましょう٩( ”ω” )و
基本的には川沿いをずっと進んで行く感じです🐾
苔が全体にまんべんなく張っており、緑色がキレイです👀

 

ーーーーーーー

せり割洞穴▼

途中遊歩道が分岐し、水晶淵方面とせり割洞穴側に分かれます🌳
という事でせり割洞穴の方へ少し寄り道します٩( ”ω” )و
柱状節理みたいな大きな岩が目を奪います👀

そして岩間へ入っていきます🐾
巨岩に生えている木が目を奪います🌳
上の方には水晶淵へ続く遊歩道が見えます👀
そして岩に囲まれた洞窟みたいなのが現れます( ゚Д゚)



洞窟にしては明るいなと思ったら、中に入ってみるとぽっかり窓が開いたように水面の方が空いています🌊
辺りが暗いだけに、日に当たった水面の青さが際立ちます✨✨


 

ーーーーーーー

では先へ進んで行きましょう٩( ”ω” )و
ココからはちょっと上ったり下ったりします🌳

途中で背龍の滝の端の方へ登っていく分岐などがありますが、水晶淵へはこのまま遊歩道をまっすぐ進んで行きます🐾

背龍の滝へはココで登らなくても、この先でもっと近道できます(=゚ω゚)ノ


 

 


水晶淵・仁淀ブルー▼

遊歩道をずっとづづんで行くと、やがて水晶淵が現れます(=゚ω゚)ノ
川幅いっぱいに蒼が広がります✨✨
深さはそこそこあると思いますが、透明なので底まで見えます👀

 

ただ、この水晶淵も非常~に美しいのですが、ココの一番の見所は実はまだこの先にあります🐾
そんな訳で先へ進んで行きます٩( ”ω” )و


水晶淵から少し遊歩道を進んだところで、林道の方へと登って行く分岐と共に背龍の滝が左手に見えます🌊
ココから背龍の滝の方へ上がって行けます(=゚ω゚)ノ

背龍の滝の分岐から先の方に堰堤が見えます👀
実はこの堰堤の正面の淵がものすごく蒼いです(‘ω’)
個人的にはココが最も安居渓谷の見所となると思いますが、行ったことのある人は同感の人も多いのではないでしょうか(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

安居渓谷の仁淀ブルー▼




人工的なコンクリートの堰堤に対して、水の透明度と蒼さがおかしいです( ゚Д゚)
こんな蒼は全国的に見ても珍しいですが、仁淀川水系は違います🌱
水色がなんで水色と呼ばれるのか、よく分かります📚



 

 


背龍の滝▼

それでは、続いて背龍の滝を見に参りましょう🐉
堰堤から引き返して先ほどの分岐の所まで戻ります٩( ”ω” )و

普段は滝がメインになるのですが、ココでは正直どちらかと言うと滝の方がついで気味になってしまいますね( *´艸`)

背龍の滝はこのまま真下辺りまで行ける他、県道362号線からも見えます(∩´∀`)∩



背龍の滝は遊歩道から見上げると、かなり落差があるように見え迫力があります( ゚Д゚)
正直な話、どこまでが背龍の滝になるのか分からないので落差は分かりにくいです👀
橋の下の下段まで入れるなら50mくらいになるかな❓



階段を上ると県道362号線まで上がれます🐾
ココも入り口になっているわけですね🚪

ちなみにすぐそこに一台だけ車を止めれるスペースがあり、このまま道路を進んで行くと東陸奥様と昇竜の滝入口へ出ます🐉

橋まで行くと背龍の滝が目の前に現れます🌊




橋から滝の方を覗き込むと、ここら辺で一度傾斜が緩くなっているのが分かります👀
そして橋の下で段になっています🌊

橋から下を見下ろすと結構高いです(∩´∀`)∩
この滝を直瀑とするなら40mくらいかな❓


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★☆☆☆

安居渓谷のメインともなる水晶淵と背龍の滝。
そのどちらも素晴らしく、蒼く幻想的な水晶淵と仁淀ブルー、見上げるような背龍の滝と、それぞれ違った楽しみ方ができるのも良いところです。
遊歩道も清流沿いに伸び、美しい仁淀川水系の源流を楽しみながら適度な良い運動ができ、見所となる箇所も点々としており楽しめます。
ココは観光にもレジャーにもおすすめですが、この美しさを守るようマナーは守りましょう。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

飛龍の滝(土佐)

飛龍の滝
(ひりゅうのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶千仭峡・みかえりの滝
|▶乙女河原・遊歩道
|▶飛龍の滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・安居川⇒仁淀川
落差
・・50m(公)、35m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から10分程
【🚘】【🏞】【 【🌺】R2.3.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 仁淀川町

飛龍の滝は石鎚山の南東側、仁淀川の上流の支流、安居川の支流に掛かります📍
安居川は安の河原土居川と合流し、さらにその先の仁淀川町公民館の所で仁淀川に合流します🌊

安居渓谷へは、剣山から四万十市まで四国山地の南部を横断するように伸びる国道439号線宮岡トンネルの横から安居川沿いに伸びる高知県道362号線へ入ります🚘🏍

県道362号線に入ったら、あとは道なりに進んで行けば千仭峡を越えて飛龍の滝入り口まで辿り着きます(=゚ω゚)ノ

松山側からくる場合は石鎚山の南側の国道494号線を抜けて国道439号線へ出ます🐾

県境をまたぐトンネルを抜けたら、土居川の源流からずっと美しい渓谷と川沿いに道は伸び、安居川との合流地点に出ます👀

合流地点には池川の町があり、雰囲気の良い川沿いの田舎町を形成します🌳

ちなみに愛媛県と高知県の県境越えは若干山越えになっており、道幅は狭くカーブも多いので注意しましょう❕

 

 


千仭峡・みかえりの滝▼

千仭峡▼



林道をしばらく進んで行くと、まずは千仭峡が出てきます🌊
普通に走ってたら通り過ぎそうですが、赤い橋が目印です📍
橋から下を覗きこむと美しい水面が見えます✨



 

ーーーーーーー

みかえりの滝▼


橋の先に千仭峡に流れ込むみかえりの滝が見えます(∩´∀`)∩
渓谷らしいキレイな段瀑です🌊
下までは降りれなさそう…(´・ω・)


 

 


乙女河原・遊歩道▼

千仭峡の先も道は続きます🐾
しばらく走っていくと「安居渓谷 大関」が見えてきます🍴
何やら工事してます👷

この先も川沿いをさらに先へ進んで行くと飛龍の滝への遊歩道の入り口が出てきます📍
コチラも普通に走っていると下手をすると通り過ぎそう(´・ω・)
川へ降りる道に看板、川原には小屋が立っています👀


 

ーーーーーーー

乙女河原▼

川の方へ降りていきます(=゚ω゚)ノ
美しい水面に開けた河原🌊
晴れた日にはとても気持ちの良いところです(∩´∀`)∩

川には橋が架かっています👀
そして安居川に支流が合流しているのが確認できます🌳
橋を渡ったら遊歩道の入口です🐾
遊歩道は確かに単調ではありますが、案内看板すごい雑ですw

 

ーーーーーーー

遊歩道▼


遊歩道は基本的に一本道で迷うことはないと思います(‘ω’)
少し進んだところで少女の像があります👀
乙女河原に因んででしょうか(´・ω・)


何故か裸です✨
そして何気に良いスタイルをしています✨✨
その横には支流の細い滝が流れ込みます🌊

ココラ辺は静かでとても良い雰囲気ですが、飛龍の滝はもう少し先です🐾
川を2回ほど渡り、流れの音が強まってきたら近づいてきたしるしです👂

 

 


飛龍の滝▼




下の方が大きく広がった面白い姿の滝です(*‘∀‘)
これほど極端に広がっているのは珍しいです👀

何かの資料に落差50mとありましたが、下から見た感じ35mくらいだと思います🌊
この上にまだあるのかな(´・ω・)❓
まあどちらにしても十分に見応えのある大きさであることには変わりはないですけどね(=゚ω゚)ノ




滝壺は結構広く、滝の方に近づくにつれてキレイに深くなっていっているのが分かります✨
右岸側の岩壁も高くそびえ立ち迫力があります( ゚Д゚)

正面へ回り込んでみると、遊歩道終点の斜めの位置から見るよりもさらに広がりがあるのが分かります🌊
上の方はあんな細く一筋にまとまっているのに、ホントにスゴイですね~(*‘∀‘)


そしてもう一つ特筆すべきなのが、仁淀ブルーを思わせるきれいな滝壺の色です✨✨
滝の真下辺りは深みで濃い青、徐々に手前に来るにつれて澄んだ水色になり最後は真透明に透き通ります( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★☆☆☆

安居渓谷の3つの龍のの中でも最も極端で面白い流れ方の飛龍の滝🐉
また滝壺は広く深みもあり、その蒼さは日本一の清流 仁淀川水系の名に恥じぬ賞賛に値する美しさです。
道路から川に降りて10分程という到達のしやすさもありながら、木々に囲まれ山奥の雰囲気もあり、滝も見応えがあり楽しめるコースです。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

三樽権現滝(土佐)

三樽権現滝
(みたるごんげんたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶三樽権現滝
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・吉野川
落差
・・10m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分
【🚘】【 【🍃】H30.8.3
【🍃】R2.8.18

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 土佐郡 土佐町

三樽権現滝は四国最大の河川、吉野川水系に属し、四国最大のダムである早明浦ダムの南側に位置します📍

四国を横断する国道439号線、早明浦湖の南側に流れる吉野川の支流の地蔵寺川の支流、平石川沿いに伸びる林道に入ります🌳

早明浦ダムの手前で吉野川沿いを進んでいた国道439号線は支流の地蔵寺川沿いに進んで行きます🛣

入り口がやや分かりにくく、この地蔵寺川に平石川が合流するところが一つ、その西側の長いトンネルを抜けた先がもう一つ、この時点では三樽権現滝の案内は出ていないので地図を確認しながら進みましょう🗺

 

林道を道なりに進むと途中で案内が出てくるので、それに従って進んで行きます👀

ちなみに「三樽権現滝」ではなく、「権現滝」と表記されています📖

少し行くと三樽権現の鳥居と駐車場所、三樽権現滝への入り口が出てきます🅿

 

三樽権現滝の案内▼
そこから川を渡り林道を進んで行くと鳥居と駐車スペースです▼

 

 


遊歩道▼

駐車スペースから道を挟んで真向かいに入り口があります(=゚ω゚)ノ
遊歩道自体は距離も短く1本道なので説明するまでも無いかと思います🌳
テクテクと進んで行くと壊れかけの橋が、そしてその奥に三樽権現滝があります🐾🌊

 

 


三樽権現滝▼

H30.8.3



極めて美しい滝壺です✨✨( *´艸`)
そうです、もともとこの滝は滝壺の美しさで有名な滝なのです(=゚ω゚)ノ
今や人気の観光スポットとなり人が多くなりすぎたニコ淵に代わって注目された滝です🌊👀


完璧に近い蒼さです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
日が暮れかけで薄暗いのにこれだけ蒼いという事は、日の当たる時なら素晴らしい景観が望めそうです( *´艸`)
滝は岩壁にやや切れ込みを入れたような、スライダープールみたいな流れです(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

R2.8.18





前回は夕方だったこの場所も今回は晴れた日中(∩´∀`)∩
より透明度が増し清流感がすごいです🌊
けっこう深いし青いにもかかわらず底まで見渡せる透明度は絶景✨





木々や葉っぱの隙間からまばらに日が差し込み、点々とキラキラする様子は正に秘境にして極めて美しい景観です( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★☆☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★☆☆☆☆

素晴らしい蒼さと透明度で、見るものを吸い込みそうな勢いです。
辺りは緑に囲まれ深々と静かで落ち着いた空間で、そこに響く滝の音と極めて美しい水面という、贅沢な景観を満喫できます。

ちなみに四国ではにこ淵や安居渓谷はじめ仁淀ブルーという水の美しさや滝壺の蒼さを表すような言葉がありますが、これは日本で最も清流と言われる仁淀川水系のもので、三樽権現滝は吉野川水系になります。
つまり、吉野ブルーという事ですね。

仁淀川、四万十川、吉野側、那賀川、海部川、物部川、などなど上流部源流部では極めて美しい蒼を見せてくれる川が四国には数多く存在します。
上に挙げた6つの河川のうち4つは高知県内を流れています。
高知県というのはやはり清流の県なのですね~。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

樽の滝(土佐)

樽の滝
(たるのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶樽の滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・鏡川⇒国分川
落差
・・65m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から10分
【🚘】【🏞】【 【🍃】H30.8.3
【🍃】R2.8.18

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 高知市

樽の滝は高知市北部、鏡川鏡ダムのすぐ上流で合流する支流、穴川川に掛かります📍

鏡川沿いの高知県道33号線、鏡ダムの北側から穴川川沿いに伸びる林道へ入り、そのまま林道終点まで行くと駐車場所と入り口があります(=゚ω゚)ノ

途中林道に入ってすぐに分岐がありますが、ぐるっと回る方へ入ります👀
案内も立っているのでそれに従います☝

県道33号線へは高知県道6号線を介すか、東側からは国道32号線から入ります🛣
ただ、国道439号線側から県道6号線を通ってくる場合はなかなか険しい林道を通ることになるので注意しましょう🌳

 

 


遊歩道▼

駐車場所と入り口▼
ちなみにこの建物のすぐ近くにある駐車場はこの建物専用らしいので、その手前らへんに停めます🚘🏍
入り口付近から遠めに樽の滝が見えています🌊🌳👀

 



遊歩道に入ったら基本的に1本道で、迷うような箇所はないと思います(=゚ω゚)ノ
途中、3つくらい鳥居をくぐります🐾

木々が多い遊歩道で、緑色が濃い感じはこの先の樽の滝の特徴でもあります🌳

橋を越えて鳥居をくぐって、たどり着く先はまずお堂です(´・ω・)
滝は一体どこ?

と、思いきやお堂の横から奥へ進めそうな道が伸びています🐾🌳
ここからお堂の横を流れる川の方へ抜けることができます٩( ”ω” )و
そして抜けた先すぐに樽の滝があります🌊

 

 


樽の滝▼

H30.8.3



見ての通り非常に緑豊かな滝で、見ているだけで心が洗われるかのようです🌳🍃
滝の流れる岩壁にこれほど緑の生えた滝は見たことがありません( ゚Д゚)
水の跳ね方もとても美しく、何とも絵になります( *´艸`)





滝前は広々としていて、天気が良ければ緑が反射して正に癒しの空間と化します⊂⌒~⊃。Д。)⊃
水もきれいで、時間帯によっては虹も小さくかかります🌈(∩´∀`)∩
何とかすれば上の段まで上がれそうですが、岩に生えた緑を傷つけてしまいそうです(;´・ω・)
ココから見るのが一番良さそうです👀🌳



 

ーーーーーーー

R2.8.18


相変わらず素晴らしい緑です🍃
天気は前回の方が良かったかな…(´・ω・)
よく見たら滝の右下の方の岩場、潜り込めそうです(*‘∀‘)
そんなわけで今回はもう少し近くまで潜り込んでみます🐾




真横から見ると正面から見る以上に岩肌から離れて流れ落ちています🌊
なるほど岩壁には不要な水の流れしかなく、飛沫が霧状に飛び交うわけですから草や苔も生えてきますね🌱

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

緑が非常に多く、しかも南向きで滝前は日当たりが良いため、晴れると極めて心地よい景観を映し出します。
これだけ滝が直接流れる所に緑が密集していることは珍しく、滝自体かなり高さもあるため非常に清々しい容姿で驚かされます。
お堂横から滝前に出た瞬間、まるで別世界、楽園へ入り込んだような感覚です。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

長沢の滝(ハートの滝)(土佐)

長沢の滝
(ながさわのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶長沢の滝
|▶Information

種類
・・潜流瀑
水系
・・梼原川⇒四万十川
落差
・・34m(公)
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口からすぐ
【🚘】【🏞】【 【🌺】H30.4.30
【🍃】R2.7.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 高岡郡 津野町

長沢の滝は四国カルストの南東側、徳島県から高知県にかけて四国山地を横断する国道439号線から少し入り込んだところ、四万十川の支流の北川川の支流に位置します📍

国道197号線と合流する交差点の少し北側、古味口トンネルの両入口の手前から長沢の滝入口へ続く道路に入れます🌳

一応案内も出てますが、見逃しやすいので注意しましょう👀
国道439号線から林道に入れば案内もあるのですぐに分かるかと思います(‘ω’)

 

しばらく走ったら川側に入り口が出てきますが、駐車スペースは狭いです(;´・ω・)
車は1台、無理して停めれたとして2台くらいでしょう(;´・ω・)
入り口まで来たら滝は目の前です👀

 

ーーーーーーー

一応すぐ近くまで津野町コミュニティバスが来ていますが、鉄道駅などとは直接接続していないようなので、説明は割愛します🚏

津野町HP
👉くらしの情報👉企画調整課
👉つのバス

 

ーーーーーーー

長沢の滝からは四国カルスト天狗高原も近く、そちらもなかなかの絶景で素晴らしい眺めなので、合わせて回るのもおすすめです(=゚ω゚)ノ

 

ちなみにこの辺は柚の名産地のようで、それにちなんだ道の駅などの施設が点々としています🍊

国道197号線を宇和島に抜けたところの道の駅 日吉夢産地柚鬼媛はすごくセクシーで、その様相はどことなく母親という存在の美しさを感じます👀

 

 


長沢の滝▼

長沢の滝は入り口に入るとすぐにザーザーと滝の流れる音と共に見えてきます🌊
正面に橋が架かり、うまいこと木々の合間から滝が正面に見えます🌳

 

ーーーーーーー

H30.4.30


人の手がうまい具合に入って調和しています(∩´∀`)∩
まるでちょっとした庭園です🏞
橋を渡ったところには社があります👼

 


この滝は岩の中から流れ出る滝で、小さな隙間から湧き出るのではなく大きくあいた岩の穴から流れ落ちる極めて珍しい滝です🌊✨

ちなみにその岩の穴の形がハートに見えることから、別名ハートの滝とも呼ばれ恋愛のパワースポットにもなっています💕🌳
⊂⌒~⊃。Д。)⊃💑


 

ーーーーーーー

R2.7.30



相変わらずの素晴らしい緑です🍃
ココから上流って一体どうなってるんだろ(´・ω・)❓
ずっと岩の中を流れているのかな⁇

少し入り込んで違う角度から(*‘∀‘)
イワタバコがキレイに咲いています🌺

 

ーーーーーーー

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

高知の恋愛スポット ハートの滝こと長沢の滝🌊 #長沢の滝 #高知 #津野町

児玉雄太郎(@musclecat5)がシェアした投稿 –

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

木々に深く囲まれたマイナスイオン漂う滝です。
岩に開いたハート形に開いた穴から流れ出る姿が特徴的で、クッキリと岩の中を流れてくる非常に珍しい滝です。
橋の手前、橋の上からがベストアングルで、ハート形がきれいに見えます。
かなり足場が滑りますが、橋を渡った先の祠の手前ら辺から滝壺の方へ寄って行けます。
滝前は庭園のような落ち着いた空間で、静かに時の流れを感じることができます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る