百間滝(阿波)

百間滝
(ひゃっかんたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶百間滝
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・勝浦川
落差
・・30m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
【🚘】 【🍃】R2.8.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

徳島県 勝浦郡 上勝町

百間滝は東四国山地、高根山を源とする勝浦川の支流に位置します📍

徳島県道16号線 (徳島上那賀線) から分岐する剣山スーパー林道沿いに遊歩道の入口と駐車場所があります🅿

徳島市側からは四国主要道の一つ、国道55号線勝浦川橋南詰交差点から、那賀や高知側からは国道193号線大轟の滝の北側の橋からそれぞれ県道16号線に入れます🚘

 

剣山スーパー林道は県道16号線から百間滝入口間は舗装もされており道が細い点以外は良いのですが、その先しばらく上流側に登った所で舗装は無くなり普通の車では少し不安要素も大きいので注意です⚠

 

 


遊歩道▼

遊歩道入口▼
この正面斜め前に駐車場所があります(=゚ω゚)ノ
剣山スーパー林道は山奥へ入ってくると、晴れた日にはまさに森林浴という言葉がピッタリとあてはまる気持ちよさです🌳

 

遊歩道は百間滝の掛かる支流沿いに伸び、入口に入ってすぐドンと大きな岩が川の真ん中にたたずみます👀
まぁぶっちゃげすぐなので、特に迷う事も説明する必要もないと思います🐾


 


そしてすぐに滝見台が出てきます(=゚ω゚)ノ
滝見台は上と下の二ヵ所あります🌳

 

 


百間滝▼

百間滝 下の展望台▼

まずは下の方からいってみましょう٩( ”ω” )و
コチラは滝の正面ではなく滝のやや下流側から俯瞰する感じになります🌊

 

大きな滝は見る位置や距離や角度でかなり見え方がかなり変わります👀
数十mにも及ぶので、遠近法が働いて形が変形して見えて当然ですが、それゆえに俯瞰、真正面、少し高い所から、の3点で見れればベストですね📷✨


そういった観点でこの場所は程よく俯瞰できて良いです(∩´∀`)∩
滝の本他の上下が少し見えるくらいが俯瞰のポイントです👀
やや木が邪魔していますが、逆に緑のヴェールを半分かぶっているような感じがいい感じです🌳🍃

 

ーーーーーーー

百間滝 上の展望台▼


さて続いて上の方の滝見台です(=゚ω゚)ノ
実質ココが遊歩道終点です🐾

先ほどとは違い、今度は滝の正面です🍃
滝壺は結構大きく、岩がせり出しているため通常は真下までは行けません👀




木々の緑色もとてもキレイですが、滝の流れもとてもキレイです✨
住んだ純白の水の流れはホントにずっと見ていられます👀
絶え間なく流れるこの水はホントにどこから来ているのだろう?、という気持ちにさせられます💦

 



白く澄んだ流れは深い滝壺に落ち、岩の溝のような下流へと流れていきます🌊
下流側の岩場もなかなか見ものです( ゚Д゚)
岩に張り付いたコケもいい感じですね🌱

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

山々の間を縫って走る眺望の良い剣山スーパー林道、その傍らにひっそりと流れ落ちる百間滝。
心地よい遊歩道の奥に掛かる白く澄んだ流れは辺りの木々や岩場ともよく調和し癒しの空間を創り出します。
この剣山スーパー林道自体、何かしら目的が無ければ訪れることのないような場所ではありますが、この川の滝や流れを見に来ることはその目的たりうる素晴らしさを持っています。

ちなみに、剣山スーパー林道をもうしばらく上流に進んで行くと、洞窟のどうな奇瀑の▶ふいご滝もあります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

徳島県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

夫婦滝(伊予)

夫婦滝
(ふうふたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶夫婦滝
|▶Information

種類
・・双瀑
水系
・・中山川
落差
・・30m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・入口から150分程(沢登り)
【🚘】【💧 【🍃】R2.8.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

愛媛県 西条市

夫婦滝は愛媛県 西条市の南西端、西条市の最大の河川である中山川の支流の鞍瀬川源流部に位置します📍

国道11号線から愛媛県道153号線 (落合久万線) に入り、堂ヶ森二ノ森を経由して石鎚山へ登る保井野登山口へ向かう途中に夫婦滝の掛かる鞍瀬渓谷へ降りる道があります🌳

下流にはすさまじい岩壁を割いて流れるかのような貝の口滝が掛かり、石鎚山系の切り立った岩山やエメラルドの流れなど、思わず目を奪われるような箇所が数多くあります👀

貝の口滝の上流に位置するため、渓谷へのアクセスや途中までの道のりは▶貝の口滝を参照してください(=゚ω゚)ノ

 

 


ルート▼

貝の口滝への途中にある神樹のような美しい木▼( ゚Д゚)
水、岩、木、どれをとってもハイクオリティな場所です✨



切り立った山々と清流の景観が美しい鞍瀬渓谷🌳
渓谷美という点ではどちらかと言うと貝の口滝の下流側が核心部🌱

凄まじい様相の貝の口滝▼
まずはこれを巻く必要があります٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

一見すさまじい岩々で越えれるのか?、と思いますが、滝の左側の弱々しく水が流れて支流のようになっている谷に道が伸びています🌳
まずはそちらの方へ入っていきます🐾


入ってすぐに正面には大きな岩が詰まり小滝ができています👀
右側には崩れた跡のようになっています🌳

そして左側にはよく見ると赤テープがあり、その先に梯子が掛かっています(=゚ω゚)ノ
どうやら案の定、道はけっこうグルっと大きく高巻く様子🐾

そして梯子を登った所で非常に分かりにくいのですが、よく見ると右側の川へ降りる方に道が伸びているのが分かります▼👀
一見左側へ登って行くように道が続いているかのように見えますが、すぐに行き止まります▼

行きがけ私は右の道に気づかずに崩れた所から登って途中で左に上昇し遊歩道に合流しましたが、危険ですが方向を間違えなければショートカットになります🌳
ちなみに正面の巨岩▼は簡単に越えれそうに見えますが、案外なかなか手を付けれそうな所がないので、ハシゴのから進む方が無難で速いです(‘Д’)

 

さてハシゴを登り再び支流へ降りたら、とりあえず岩伝いに登って行きます(=゚ω゚)ノ
ある程度登った所で左側に案内看板が掛かっています👀
登山道を通ってくるとココに出てくるようですが、どうもどこから伸びてきたのか道が見当たりません(´・ω・)


ただ、上流に向かう道はすぐに分かります٩( ”ω” )و
もう少し登った所でまたまた梯子が掛かっているのが見えます👀
これを登ると本流の方へと道は寄って行きます🌳

 

ーーーーーーー

登山道を通って行く場合、この少し先で道が崩れているので注意が必要です⚠
足場が崩れたというよりは上が崩れて土砂や倒木がかぶさっている感じで、無理やり進めなくはないですが道を見失いやすいので注意です👀❕

 

それを越えたらあとは道を見失うようなところは無いかと思いますが、随分手入れがなされてない様子で荒れているので気を抜かないようにしましょう(´・ω・)




登山道はぐるっと回って先ほどの崩れた箇所の上の方へ回ってきます🐾
傾斜が緩んでいるとはいえ、足場の悪い崩れた跡を渡るので注意❕

その先本流の方へ寄りながら急傾斜を登ります🌳
ピークを越えたら再び川が見えてきます(∩´∀`)∩


そして途中で川の高度が登山道に追いつき合流🌊
この辺りの川はなかなかの険相です👀
桂の木❓みたいなのが見えたらその先で川はカーブし、その先に大滝の影が見えてきます(‘Д’)

 

 


夫婦滝▼


川がカーブしたら見えてくる一筋の大きな滝🌊
その前に一つ釜を越えます🐾
足元滑りやすいですが左岸 (上流に向かって右側) から越えれます(‘ω’)

 



 



▲本流の滝
どっちが何滝なのか分かりませんが、一応左の方もチョロチョロとは言え水が流れているので夫婦滝ですね( *´艸`)
▼支流の滝

 

 

別のカメラでもう一度📷
カメラによって得意な色彩や広角挟角も違い、映り方が変わるから面白いですね👀
ちなみに上のカメラは温かみのある色彩で木々の緑は鮮やかに写り、下のカメラは水の蒼が非常にキレイに繊細な色彩(*‘∀‘)

高さはどちらも同じくらい🌊
統一感がある方が基本的に映りもやはりいいですね( *´艸`)
左側の水量がある時はなかなかの見応えになるのでは👀✨



 

ーーーーーーー

ちなみに、この上流にはまだ30mと70m段瀑の奥夫婦滝がある様なのですが…
フリークライミングでは少しリスクが高そうなので渋々断念(ノД`)・゜・。
また機会があれば挑戦してみたいと思います٩( ”ω” )و

左岸側から侵入していくとこまでは行けますが、その先岩壁に阻まれます✖
無理やり行けなくもなさそうですが、帰りの事や無事に行ける可能性がどれくらいかを考えたら下手に手を出さない方が良いでしょう🌳

途中で見える岩山は絶景です(*‘∀‘)✨
方角的にあの向こうにはおそらく▶高瀑があるハズ🌊

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

本流一筋のキレイな滝と弱々しくも確かに流れている支流の滝の夫婦滝。
ある意味では各々個性の強い滝の双瀑と言えるでしょう。
高さは両方とも同じくらいで全体の景観は整っており、細くまとまってほぼ垂直に落ちる様と、シトシトとごつごつした岩を隅々まで行き渡る様な滴る流れと、案外面白みのある滝です。
水量が多い時は一転して豪快な眺めになりそうですね。
ちなみにこの渓谷は滝以外にも壮大な岩壁やエメラルドの清流が美しく、見どころとなるところが多いです。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

愛媛県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

貝の口滝(伊予)

貝の口滝
(かいのくちたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶貝の口滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・中山川
落差
・・25m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から90分程(沢登り)
【🚘】【💧 【🍃】R2.8.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

愛媛県 西条市

貝の口滝は西条市最大の河川である中山川の支流、石鎚山系第二の標高の二ノ森を源とする鞍瀬渓谷の川に掛かります📍

四国の主要道、国道11号線、西条から東温へ抜ける山間の落合橋交差点やその対岸側から愛媛県道153号線 (落合久万線) に入ります🌳

県道153号線の奥には堂ヶ森から二ノ森を経由して石鎚山へ登る保井野登山道の入り口があり、その途中に鞍瀬渓谷へ降りるポイントがあります(=゚ω゚)ノ

 

この入口は以前は正規の登山道だったようで、現在は途中で崩れていて廃道のようですが川までへはとりあえず降りれます🐾

と言うか、入り口にはしっかり貝の口滝と上流にある夫婦滝と名が記されています👀

ココへ来る途中、辺りは山々の景色が非常にキレイです(∩´∀`)∩⛰

入口周辺は細い林道で、集落があるため普通車同士ならすれ違いはできそうですが、駐車できそうなスペースは1台か2台分🚘

 

 


ルート▼

登山道▼

では出発٩( ”ω” )و❕
まずは川へ向けて旧登山道を進んで行きます🌳
途中杉の木の群生がキレイな登山道🌲🌲


所々にスズメバチ注意⚠なんて恐ろしい張り紙があります(;´・ω・)
が、一匹も出くわすことはなく(‘ω’)
それよりも川に降りてからアブの大群に襲われて非常にうっとうしかったことの方がこの日は注意でした🐝w

 

ーーーーーーー

入渓▼

しばらくして川の音が聞こえてきます🌊
そしたらすぐに川へ出ます(=゚ω゚)ノ

川へ出たら登山道は右岸へ行ったり左岸へ行ったりと続いて行きます🌳

ただ、川を渡る際にもちゃんとした橋があるわけではなく、ハシゴがあって登ったり下りたりしている感じ👀

基本的には川にずっと沿っているので (後半の方はそうでもない) 、所々で利用するのも手です(=゚ω゚)ノ

そんな訳で私は川を直接進んで行きます🐾
この川も見どころだらけで非常に景観的に充実した渓谷です(∩´∀`)∩



序盤はゆらゆらと流れるわりと平坦な川原で、ゴロゴロした岩を乗り越えたりしながらキレイな水面を堪能し進みます🐾

所々でハシゴが右岸左岸とも点々と出てきます👀
登山道が川を行ったり来たりしています🌳

それにしても綺麗な川です✨
ただ、途中からアブの大群に襲われる…
四国はアブアブブンブン丸が非常に多いというのが私の統計的な見解なので、しっかり対策しておいた方が良いでしょう🐝
アブ対策については個人的なやり方ですがまた後述していきます(=゚ω゚)ノ



しばらくして両岸そそり立った岩壁⛰
ココはなかなかの見所ですね~(*‘∀‘)
暗がりからキラキラした水面がとてもきれいに映ります✨

 

ーーーーーーー



まだまだきれいな川原は続きます🐾
ホントに写真はとってもとっても撮り尽せないし、どれをピックアップして載せようか迷いに迷ってしまいますね(;´Д`)


しばらくして正面に切り立った山々の姿が出てき始めると左岸側に石垣みたいなのが出てきます👀
この辺りから徐々に傾斜が増し始めてきます🌳
その先には爽快な景色が待っています⛰

 

ーーーーーーー

途中にある大きめの小滝▼
岩の詰まったところに掛かる滝壺のキレイな滝です🌊
これを皮切りにココまでと川原の眺めや雰囲気が一変し始めます( ゚Д゚)

ココは左岸の巨岩をよじ登って越えます🐾
ようやくそれらしくなってきましたね(∩´∀`)∩
岩の詰まった感じは上から見てもいい感じです(‘ω’)

 

ーーーーーーー



さて、先ほどの小滝を越えたら貝の口滝までもう少し(=゚ω゚)ノ❕
岩がそそり立ち切り立って、渓谷の核心部とも言える景色がやがて広がります👀✨
ココは水の流れも周囲の景観も特筆すべき素晴らしさです⊂⌒~⊃。Д。)⊃

鞍瀬渓谷の核心部の一つ、澄んだ流れと石鎚山系の切り立った岩壁が爽快な景色。



キレイなエメラルドの深みの先は岩の溝を流れる清流🌊
そのすぐ先には岩の門のような両岸岩に挟まれた空間⛰

そこに流れる清流も、そこから下流を振り返った眺めも一瞬で脳裏に焼き付く眺めです👀

上流を見れば高くそびえ立つ岩、岩、岩( ゚Д゚)
この石鎚山系は二ノ森側から見てもいかに切り立っているか分かります🌳
仙人や竜でも出てきそうな雰囲気です🐉


 

そして岩の門のような所を過ぎ少し登ると、またまた異形の景色が現れます( ゚Д゚)
そう、貝の口滝です🌊

 

 


貝の口滝▼

進んで行くと谷が二手に分かれています(=゚ω゚)ノ
上流に向かって右側が本流で、貝の口滝が掛かります🌊



もの凄い岩壁の中を滑り落ちるように流れ滝です( ゚Д゚)
自然の力とはホントに驚異的です💦
深い滝壺は吸い込まれそうな透明感とエメラルド色でずっと眺めていられます👀

ちなみに右岸側の岩は少しだけ登れます🐾
ちょっと高い所から見てみると、狭い岩の隙間の向こうにも滝が掛かっているのが見えます(‘Д’)
貝の口滝は岩を削って流れるような段瀑です🌊

 

そう言えば…(*‘∀‘)⁉
アブ対策でしたが、虫よけスプレー等は虻などの大きなやつらにも多少の効果はあるので持っているに越したことはないですが、基本的に衣類でカバーすると万が一大群にまとわりつかれても被害は最小限に抑えられます(=゚ω゚)ノ

写真 (なんかこの写真やけに短足w) ▲のように硬めのズボン、全周囲の脛あて、ある程度記事のしっかりしたパーカー、タオルをかぶるなどで、アブの攻撃は皮膚まで通らなくなるため、この時もホントにものすごい数のアブの大群にまとわりつかれましたが、露出した手首や手の甲などは何ヵ所かやられたくらいで、それ以外は無傷でした(∩´∀`)∩

 

そんなブンブン丸たちも貝の口滝に着くころには、いつの間にかどこかへと消えてました🐝
まぁ帰りにまた襲われるのですが…w




 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

凄まじい岩を削るかのようにして流れる姿は素晴らしい景観で、流れ落ちた先の滝壺は岩を掘ったかのようなキレイな深みに非常に透明感の高いエメラルド色で、爽快でかつ美しい素晴らしい景観です。
高く切り立った岩壁に清流と、上を見ても下を見ても良い感じです。
見渡す限りの岩山は四国山地 石鎚山系の切り立った険相をヒシヒシと感じさせます。
ちなみにこの上流には夫婦滝があり、ココから一時間ほどで到達できます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

愛媛県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

神通滝(阿波)

神通滝
(じんつうたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶神通滝
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・鮎喰川
落差
・・30m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から10分
【🚘】 【🍃】R2.8.3

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

徳島県 名西郡 神山町

神通滝は東四国山地、剣山の東側、鮎喰川流域の神通谷川に位置します📍

高松から徳島の海部を結ぶ国道193号線沿い、国道438号線と交差する所の少し南側に神通滝の遊歩道入口へ続く林道が斜めに分岐しています(=゚ω゚)ノ

ちょうど集落のある道から山間部に入る道の境目で、分岐地点はやや広くなっており案内もあるので分かりやすいかと思います👀

林道に入ったらあとは道なりに進んで行き、入り口近辺で小さくですが案内看板が立っています🌳

 

 


遊歩道▼

旧遊歩道入口👉
林道を進んで行くと右手にポツンと現れます👀

現在は崩れているらしく神通滝までは行けないようです🌳
新しい遊歩道が林道をもう少し進んだところにあります(=゚ω゚)ノ

途中で道路の舗装がなくなりますが、この少し先で入口の方へ分岐します(‘ω’)

林道が分岐し、案内に従ってさらに進んで行きます🐾
そしたらすぐに駐車場所と入り口が見えてきます🅿
駐車場は広く、新しく作っただけあって舗装こそないですがわりときれいに整備されています👀

 

ーーーーーーー

駐車場の横から遊歩道が伸びています🌳
広めに幅が取られたキレイな遊歩道です👀

ルートは説明するまでもなく、川沿いに伸びた遊歩道を進んで行くだけです🐾

神通滝まではぶっちゃげすぐに着きますが、全体的にかなり傾斜がきついです(;´Д`)

ココまでの林道なども一新してアクセスしやすくして、川遊びやキャンプなんかができるようにしたら案外この場所自体は良い感じなので流行るかもしれませんね🍃

傾斜はありますが、古い遊歩道と比べて新しい遊歩道は技術的にも新しいでしょうから、キレイに比べて頑丈であると良いのですが…(´・ω・)
遊歩道を進んで行くとやがて神通滝が見えてきます(=゚ω゚)ノ

 

 


神通滝▼

かなり深く木々に囲まれた、緑色の印象の強い滝です🌳
しっかり晴れた日には葉っぱがキレイに輝きそうです🍃
紅葉の時期も良いかもしれませんね🍂


遊歩道の終点は滝が正面から見れる位置で広くなっており、滝見台のようになっています👀

ただ、非常に残念なのが滝の目の前までは行けないとこ(ノД`)・゜・。
まぁ遠目にもいい感じですけどね(‘ω’)
対岸には旧遊歩道が見えます🐾
見た感じ、旧遊歩道はかなり滝の近くまで行けそう(´・ω・)

 


滝を見に来た老夫婦👫
いくつになっても二人で遊びに行ける関係ってホントにいいですね( *´艸`)
おじいちゃん落ちないように気を付けてね❕

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

ちょうど東四国山地を抜けるくらいのところにある神通滝。
遊歩道から川の方を見ると水もキレイで、遊歩道終点から見える滝の姿は緑に囲まれた美しい姿です。
近くまで行けない代わりに、あれだけ木々に囲まれていながら全体をキレイに俯瞰できるのは嬉しいところですね。
でもやっぱり、そのうち滝の目の前まで遊歩道が伸びるのを期待しますw

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

徳島県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

程野 にこ淵(土佐)

にこ淵
(にこぶち)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶入口・急階段
|▶にこ淵
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・枝川川⇒上八川川⇒仁淀川
落差
・・10m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口からすぐ(急階段)
【🚘】【🏞 【🍃】R2.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 いの町

にこ淵は高知県の稲村山の南側に位置し、切り立った山々の間に流れ落ちる滝群である程野の滝の一つです📍

極めて青い滝壺は仁淀ブルーとして広く知られ、高知県内でも人気の観光レジャースポットとなっています(=゚ω゚)ノ

その蒼い滝壺には水神の化身である大蛇が住むという言い伝えがあり、非常に神聖視されている場所であることから、入水はもってのほか、飲食やトイレなども禁止されています🐍

 

ーーーーーーー

程野へは、愛媛の最上と高知の土佐を四国山地を縦断するように結ぶ国道194号線 (そらやま街道) 沿いに、程野方面へ入る林道があります🌳

国道194号線は路面はキレイに整備されており、山間を抜ける爽快な眺望の気持ちの良い道路で、ドライブやツーリングなどにもおすすめです🚘🏍

 

愛媛側からは寒風山トンネルで県境を越えた後、吉野川の大橋ダムを越えた先でトンネルを二つほど抜け、天空のコーナー・安望大橋と呼ばれるところを下った先に林道分岐があります👀

土佐側からは、国道194号線は仁淀川橋国道33号線から分岐しており、仁淀川沿いに進み途中で上八川川沿い、枝川川沿いと縦走するのでそのまま進んで行きます(=゚ω゚)ノ

 

程野への入り口まで来たら、あとは林道を進んで行くとにこ淵の駐車場と入り口が現れます🅿
人気スポットのため、時間帯によっては駐車場待ちもしばしあります(´・ω・)

近年このニコ淵の水質の悪化が心配されており、ニコ淵だけでなく他の程野の滝を見に行く際にも水質保護には細心の注意を払いましょう(‘ω’)

 

ーーーーーーー

公共交通機関では、JR士讃線 伊野駅からとさでん交通バスが出ています🚌
程野入口から、にこ渕までが約2km弱、東の滝入口までが約3km強~4km(=゚ω゚)ノ

ちなみに程野から都市部までは歩いて行くのは現実味が極めて薄いため、帰りは特に取り残されないよう時間を見ておきましょう⌚

JR士讃線 時刻表
・・・多度津駅~窪川駅
・・・(伊野駅下車)

 

とさでん交通HP
・・・👉路線バス
・・・県交北部交通 長沢線
・・・(程野入口下車)

 

 


入口・急階段▼

にこ淵入口▼
ココから急階段を降りていきます🐾
以前は階段ではなかったようです👀
ホントに急なので気を付けておりましょう(=゚ω゚)ノ

しばらく階段を降りていくと、流れの音が強まってくると共に世にも美しい滝壺の姿が見えてきます(*‘∀‘)✨
帰りはちょっとしんどい登りになります(;´Д`)

 

 


にこ淵▼

素晴らしい仁淀ブルーをご覧あれ(∩´∀`)∩
人気の観光レジャースポットになるのが分かります✨✨
この美しさは本物ですね( ゚Д゚)

こんなに青いのに透明なので不思議です👀
さすがは清流地帯四国です🌊
ホントに水神の化身が住んでいそうな雰囲気ですね🐍

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★☆☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★☆☆☆

何とも形容しがたい極めて美しい滝壺は確固たる存在感があり、確かに一度は見ておきたい景色です。
奥へ行くにつれて青味を増していく、透明と蒼のグラデーションは訪れる人の目を釘付けにし、まるで吸い込まれるかのような様相です。
滝自体は大きくありませんが上流側は段になっているのがわずかに見え、険しい流れの様子を垣間見ることができます。

この上流には双璧のように西の滝東の滝の巨瀑が流れ、さらにはキャンプ施設などを備えたグリーンパークほどのなどもあり、滝身にトレッキング、キャンプなど色んな楽しみがあります。

グリーンパークほどのHP

 

 


Information


西の滝へ進む

東の滝へ進む

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

程野 西の滝(土佐)

程野滝 西の滝
(ほどのたき にしのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶西の滝
|▶権現滝・大樽の滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・枝川川⇒上八川川⇒仁淀川
落差
・・100m以上(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から20分程(滝前)
【🚘】【🏞 【🌺】R2.3.18
【🍃】R2.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 いの町

西の滝は仁淀ブルーでも有名な「にこ淵」の掛かる、枝川川の支流にあります📍

総落差は推定100m超えで、程野滝のみならず四国全体でも最大クラスです(*‘∀‘)

ただ、先に言っておきますが遠望ではほぼ全景が見えるのに対して、滝前まで行くと滝前の場所に奥行きが無く、木や岩壁に阻まれて途中目でしか見えないのが残念です(´・ω・)

とは言え見応えは十分にあり、行ってみる価値は十分にあります٩( ”ω” )و
重複するので程野までの行き方については▶にこ淵を参照してください

 

近年このニコ淵の水質の悪化が心配されており、ニコ淵だけでなく他の程野の滝を見に行く際にも水質保護には細心の注意を払いましょう(‘ω’)

 

ーーーーーーー

西の滝遊歩道の入り口は何ヵ所かあるようですが、最も近いのは林道終点まで行った所からの入り口になります🐾

国道194号線から程野の林道に入り道なりに進んで行くと、まずはニコ淵の入り口があります👀

ちなみにニコ淵入口から少し上流へ進んだところで、西の滝の下流の流れが枝川川に合流するのが見えます🌊

 

その先でカーブして枝川川を渡り山の方へ登って行き、その先で道が分かれます🌳

道なりの林道は右へカーブして再度枝川川を渡りますが、ココをの方へ(=゚ω゚)ノ

ちなみに林道を道なりに右へ進むと東の滝入口です📍

分岐を左に入ったら、そのまま林道終点まで進むだけです🐾

 

 


遊歩道▼

林道終点には車数台停めれるくらいのスペースがあります🅿
その奥から遊歩道に入ることができます(=゚ω゚)ノ

遊歩道は中腹分岐まではややキツイ登りが多いですが、分岐自体は一カ所のみで案内もあるので迷うことはないと思います🍃
やや荒れた箇所もあり、足元には注意です⚠


しばらく行くと一旦西の滝の下流を渡ります🐾
ココから少し荒れた道を登って行きます(;´Д`)
ココを登り切ったら、それほどキツイ登りはほとんどないので安心を(=゚ω゚)ノ


途中で西の滝の片鱗が見えます( ゚Д゚)
既に大きいのが分かります✨
そして分岐があります🌳

当然、西の滝の方へ向かいます(=゚ω゚)ノ
ちなみに東の滝の遊歩道側から来た場合、西の滝の前を通ってココに合流します🐾
さあ西の滝前まであと少し٩( ”ω” )و

 

 


西の滝▼

R2.3.18

観瀑台からの遠望▼

遊歩道を進んで行くと、まずは西の滝を遠望できる展望台があります(∩´∀`)∩
下の方は見えないし、どこまでが西の滝になるのか分からないし、正直推測でも何mあるのか全く分かりません(;´・ω・)


それにしてもすさまじい落差です( ゚Д゚)
この落差と形状だとそりゃ真下から全部は見えないでしょうね~(ノД`)・゜・。
まぁ大きな段瀑あるあるですけど…




 

ーーーーーーー

西の滝中腹?▼



展望台から遠望したらさらに進んで行きます🐾
ココからは少し下っていきますが、遠望で見た感じよりは案外近くです(=゚ω゚)ノ
最後の方ちょっと滑りやすいので注意❕


木の間から西の滝の下の方が見えてきます(*‘∀‘)
ココだけでもなかなかの迫力です(∩´∀`)∩
滝前まで出ていきます٩( ”ω” )و





 


ココを越えてさらに先へ進んで行くと▶東の滝へ出ます🐾

ちなみにココへの案内看板には中腹とあったので、この下流側もまだ西の滝だという事ですかな❓
下の方も途中までしか見ない(´・ω・)

落差があり過ぎて展望台からの遠望だと細く見えた流れも、近くで見るとけっこう豊富な水量です🌊
少しは寝るような流れ方で、裏側に回れそうです( *´艸`)


 

ーーーーーーー

R2.8.2

こちらは夏🍃
やはり3月に比べて木々の緑のふくらみが違います🌳
水量も少し多いかな👀❓



 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

圧倒的な高さの西の滝は、四国トップクラスの巨瀑です。
遠望と滝前の両方が同じ遊歩道から楽しめるのも良いですね。
一体なん段になって落ちているのか、そして1段1段がそこそこの規模があります。

滝前から全景は見えませんが見える部分だけでも落差はそこそこあり、遠望で見た感じより水量もあります。
またちょっとした流れ方も面白く、大きく遠望で見るのと、近くで楽しむのと2重に楽しめる側面もあります。

 

 


権現滝・大樽の滝▼

さて、遊歩道はこれで終わりではありません(=゚ω゚)ノ
この奥にまだ権現滝と大樽の滝があります🌊
そんな訳で分岐まで引き返して奥へ進みます🐾



道は少し荒れてて歩きにくい所もありますが、ココからは分岐はなく1本道なので迷う心配はないと思います(‘ω’)
途中眺望の開けた箇所もあり、そこからの眺めは良いです👀✨

 

ーーーーーーー

権現滝▼




まるで砦の城壁のような岩壁に流れる権現滝🌳
2条に分かれたキレイな雰囲気の滝です🌊
真ん中に木が生えてるのが特徴的です( *´艸`)


 

ーーーーーーー

大樽の滝までがちょっとだけ距離があります🐾
権現滝の前を通り引き続き遊歩道を進んで行きます٩( ”ω” )و
この先も遊歩道終点まで分岐なないのでひたすら進みます🌳


ココからさらに道があれるので足元には注意しましょう⚠
途中にあるアンテナみたいなの📡
あれは一体何だろう(´・ω・)❓

後半からさらに少し道が荒れ、幅もかなり細いところがあります👀
滑りやすく、少し不明瞭な個所もあるので注意⚠
しばらく進むと、看板に従って下っていきます🐾

 

ーーーーーーー

大樽の滝▼



少し下ったところで川の方へ寄って行き遊歩道は終わります🌳
遊歩道終点の所で大樽の滝が現れます(=゚ω゚)ノ
ココの岩壁もなかなか面白いですね(∩´∀`)∩



この滝は大きな滝ではありませんが、滝壺の水が非常~に美しいです✨✨
さすが仁淀川水系(*‘∀‘)
透き通り方が違います💧



少し日当たりの悪いところで、時間的にも夕方なので少し暗いです(´・ω・)
が、下流側にはまだ日が差しています👀
下流の方を見ると高度感がすごいです(*‘∀‘)

 

ちなみにですが、この大樽の滝の下流、かなりの高さがありますがどう見ても直瀑の雰囲気です🌊
これ下から見たらすごい滝になってるんじゃないかな~❓
もしかして大樽の滝ってこの下流の事❓


詳細は分かりませんが、機会があればこの下に回り込んでみたいと思います٩( ”ω” )و

 

 


Information


にこ淵へ戻る

東の滝へ進む

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

程野 東の滝(土佐)

程野滝 東の滝
(ほどのたき ひがしのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶逆行ルート
|▶遊歩道 西の滝から
|▶遊歩道 水車小屋方面から
|▶東の滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・枝川川⇒上八川川⇒仁淀川
落差
・・70m(推)
危険
・・★★★☆☆
・・★★★★☆※逆行
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分程(沢登)
・・西の滝から60分程
【🚘】【🏞】【💧 【🌺】R2.3.18
【🍃】R2.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 いの町

東の滝は程野滝の滝群の一つで、稲村山の南側の枝川川の本流の源流部に掛かります📍

下流には仁淀ブルーで有名な「にこ淵」があり、この程野という場所自体は四国でも有名な観光・レジャースポットです(=゚ω゚)ノ

近年このニコ淵の水質の悪化が心配されており、ニコ淵だけでなく他の程野の滝を見に行く際にも水質保護には細心の注意を払いましょう(‘ω’)

 

重複するので程野までの行き方については▶にこ淵を参照してください

 

ーーーーーーー

程野の林道に入ったら、そのまま道なりに進んで行きます🐾
途中でニコ淵入口や西の滝の下の方が見えます(*‘∀‘)

ぐるっとカーブして枝川川を渡ったら、またカーブして少し登ります(‘Д’)
この辺りになると見晴らしもだいぶ良くなってきます🏔

その先でまたぐるりとカーブし枝川川を再度渡るところで、まず逆行沢登コースの入口があり、その少し先で遊歩道の入り口があります(=゚ω゚)ノ

 

もしくはカーブの林道分岐を左へ終点まで登って行き、西の滝経由で東の滝へ出る遊歩道コースもあり、コレが一番おすすめかもしれません🐾
そのルートについては▶西の滝を参照してください(‘ω’)

 

 


逆行ルート▼

実のところを言うと、逆行コースなどありません(;´・ω・)
私が勝手にココが入り口だと勘違いして無理やり進んだにすぎず、結果的に辿り着いただけであって本来は遊歩道を通ります🐾

とは言え、折角なので紹介はしたいと思います(=゚ω゚)ノ
川から逆行しないと見れない景色もありますしね🍃
この入り口は入ってすぐに道がどこかへ消えます👀


ちょこちょこ赤テープ (あまりあてにはなりません) とかは出てくるので、もしかしたらこのルートも昔はあったのかもしれません🌳
実際道はなくとも巻き登れる余裕はわずかにちゃんとあり、沢登りとしてもそれほど難易度も高くはないです(‘ω’)

 

ーーーーーーー

最初の小滝▼

何とも美しい滝壺で、蒼く澄み切っています( ゚Д゚)
水がきれいで木々や緑が深いと、やたら神秘的です✨


ココはニコ淵の上流です🌊
さすがに水は美しく、先述した通り水質保護は心掛けましょう(=゚ω゚)ノ
という事で、結果的にはほぼ水に浸かることなく東の滝まで行けたので、泳いだりしないように❕


 



この辺りは両岸の傾斜はややきつめで幅の細い所も多いですが、右巻き左巻きで力づくで進んで行くことはできます🐾

そしてしばらく進んだところで遊歩道の後らしいところなどがありますが、けっこう荒れてます🌳

 

ーーーーーーー



尚も川沿いを進みます٩( ”ω” )و
さらに山深くなり、川もすごく良い感じです(*‘∀‘)

ロープの掛かっている箇所などもあったので、やはりこのルートはこのルートであったのかもしれません(‘Д’)


草木が茂り、普通に直進するのがめんどくさいところも…
やや巻きが少しややこしい箇所がちらほら出てきます(;´Д`)

 

ーーーーーーー

中間の滝▼




しばらくして美しい中規模の滝が現れます( ゚Д゚)
コレが東の滝?、
ではありません(;´・ω・)


しかし形の整った段瀑で、水も澄んだ滝壺が目を奪います👀
当然この滝は巻き登ります٩( ”ω” )و
ココは確か右岸側 (向かって左側) から巻いたはずです (ちょっと曖昧…)🐾


 

ーーーーーーー

逆行後半▼

先ほどの滝の巻きは少し大きめに🌳
あまりショートカットしようとすると行き詰ります✖

アレ?写真を整理してると、巻きの途中からいつの間にか左岸側にいますね…(;´・ω・)
左岸から巻いたっけ👀❓
いまいちハッキリどう巻いたか覚えてませんが、とりあえず力づくで行ったのは確かです💡
その先で遊歩道に合流します(=゚ω゚)ノ




この遊歩道は先ほどのとは違い、葉が積もってて少し荒れてはいますが、まだちゃんと進めそうです🍃
右岸側を奥の方に進んで行くと西の滝の方へ出ます🐾

私はココまで来たので尚も川を逆行して行きます٩( ”ω” )و



この辺りまで来ると基本的に日当たりがよく、沢沿いも気持ちが良いです(∩´∀`)∩
そして少し進むと、上流奥の方に大きな滝の影が…( ゚Д゚)✨
ラストスパート掛けます٩( ”ω” )و



 

 


遊歩道 西の滝方面から▼

東の滝へは遊歩道もいくつかありようですが、メインと言うか、一番分かりやすい道がこの西の滝経由の遊歩道だと思います(=゚ω゚)ノ

林道終点から西の滝の展望台、正面を通り東の滝の上を渡って東滝の正面まで出ます🐾

時間的には片道60分~90分くらいは見ておいた方が良いでしょう⌚
西の滝までの行き方は▶コチラを参照してください(=゚ω゚)ノ

▼西の滝入口


壮大な西の滝の前を通ります🌊
滝前を渡り対岸の方に東の滝へ続く道が続きます🐾
このルートだと西の滝も東の滝も合わせて見れるのが嬉しい点(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

西の滝からの遊歩道▼


西の滝を過ぎた先は、途中からかなり急な登りになり、東の滝の上流を過ぎたら急な下りと、少々体力がいりますし道もやや荒れてますが、わりとまだ分かりやすい方ではないかと思います👀

途中にある滝▼

水量は少し少ないですが、高さがあります🌊
この他にも山の神様みたいな神社や、雫の垂れる岩壁、断崖の岩壁など、しんどい道中にも一瞬目を奪われる箇所がちょいちょいあります👀

 

ーーーーーーー

東の滝上流▼



上流は葉の多い時期晴天だと木々の緑が水に反射し正に緑色の空間🍃
絶景の落ち口の方まで寄れますが、滑りやすいですし落ちたらまず助からないので近付き過ぎないように⚠

 

ーーーーーーー

川を渡った先からは滝正面の方へ下っていきます🐾
途中なかなかの凄まじい傾斜なので気を抜かないようにしましょう٩( ”ω” )و
途中に展望所みたいなところもあります(*‘∀‘)


そのまま下っていくと、水車小屋方面から来た遊歩道と合流し、さらに川の方へ下り滝前へ出ます(=゚ω゚)ノ

 

 


遊歩道 水車小屋方面から▼

変わってもう一方の遊歩道の入り口は先ほどのカーブの所から、もう少し林道を進んだ先にあります(=゚ω゚)ノ
林道ぞ沿いに山の方へ上がって行く遊歩道入口があります👀



距離1.26km、普通に行くと30分くらいですが、歩きにくいのとやや道が分かりにくいのとでもう少しかかると思います🐾
最初は所々にある案内通りに進んで行きます(=゚ω゚)ノ



途中かなり荒れていて道が分かりづらいところもあるので注意しましょう⚠
踏み跡や赤テープ、案内看板など、一応目印になりそうなものはあるのでよく探し、よく覚えておくように👀


また、途中で傾斜のきついところもあります(;´Д`)
一部道があれてて分かりにくい所を過ぎれば、後は道はまだ分かりやすくなります🌳
点々と案内もあるので安心です(‘ω’)


そして途中で西滝方面への分岐があります(=゚ω゚)ノ
逆行中に見かけた遊歩道へ続いています🐾
さらにしばらく進み、滝上への分岐を過ぎたらあと少し٩( ”ω” )و


ごつごつした岩の横を通り滝の方へ寄って行きます🌊

 

 


東の滝▼

R2.3.18


落差約70mに幅も広く、ただでさえ迫力のある滝なのですが…
滝の下流側の傾斜がすごいため、この角度から見るとよけいでかく見えます(*‘∀‘)
これは逆行してこないときずかないポイントですね📍


さてココからヨジヨジ登って行きます٩( ”ω” )و
途中の水しぶきも水面もキレイです✨
滝正面へ出るとまた見え方が変わります👀

 

遊歩道の方から来た場合、左岸側 (向かって右側) の滝身中腹辺りに出ます(=゚ω゚)ノ
足場を渡ったところで遊歩道はなくなるので、滝壺まで降りるには岩を直接降りていかなければなりませんが、割と簡単に降りれると思います(‘ω’)

 


下から見たらかなりの傾斜に感じましたが、登ってみたら滝前は思ってたよりずいぶん広く、日当たりがよくて気持ちが良いです(∩´∀`)∩
ポンポン草を避けて滝壺へ🐾

やはり水がキレイですね~(*‘∀‘)
こんなに大きな滝なのに滝壺は案外浅く、でも割と広く、ちょうど断崖の途中にある踊り場みたいですね✨✨








右岸側が途中まで登れそうなので行ってみます٩( ”ω” )و
こうやって滝に触れられる事や極限まで近づけるのは嬉しいですね(*‘∀‘)
左側から見た東の滝も迫力があります👀✨




 

ーーーーーーー

R2.8.2

夏場の東の滝も素晴らしいです🍃
凄まじい岩壁のイメージですが、緑の木々を纏った姿もとてもいい感じです(∩´∀`)∩
やはり木と岩と水って合性が良いのでしょうね🌊

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

にこ淵の上流、枝川川の本流に掛かる東の滝は、落差、幅、水量と全てが高次元で揃った迫力ある大きな滝です。
また遊歩道から滝壺まで行くことができ、滝の真正面に建てるのもうれしいところ。
程野滝で最も落差がある西の滝が、滝前に行くと下の胞子か見えないのに対して、東の滝は滝前から滝上まで見通すことができます。
広々とした滝前から大きな滝を眺められるという点では、この東の滝が程野では一番です。

 

 


Information


にこ淵へ戻る

西の滝へ進む

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

清滝(伊予)

清滝
(きよたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶清滝入口
|▶清滝公園
|▶清滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・足谷川⇒国領川
落差
・・60m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・県道分岐から15分程
【🚘】【⛩】 【🌺】R2.3.18

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

愛媛県 新居浜市

清滝は新居浜市のほぼ中央部、赤石山脈の西側の国領川を上流に少し進んだところの支流に掛かります📍

四国の主要道、国道11号線長田交差点西の端交差点から国領川沿いの山根公園まで行き、そこから愛媛県道47号線 (新居浜別子山線)道の駅 マイントピア別子方面へ進みます🚘🏍

県道47号線に入ったらそのまままっすぐ進んで行きます(=゚ω゚)ノ
松山道をくぐり、しばらく進むとマイントピア別子へ入る橋があります👀
ココまではJR新居浜駅からせとうちバスが来てますまだ先へ進みます🐾

その少し先で今度はループ高架がトレードマークの鹿森ダムが出てきます(*‘∀‘)
小さなダムですが特徴があって印象的です( *´艸`)

ダムを越えたら国領川は足谷川に名前を変え、県道には短いトンネルが3つ並びその先にもう一つ短いトンネルが、そしてその先の長いトンネル (清滝トンネル) の手前に入り口があります(=゚ω゚)ノ

 

公共交通機関は新居浜市の別子山地域バスが新居浜駅からこの先の別子山支所まで出ていますが、本数が少ないのと基本的に清滝公園へは通行止めなのもあって現実的ではないので伏せておきます(;’∀’)

 

 


清滝入口▼

清滝への入口▼
側道のようになったところに車1台分だけ停めれそうなスペースがあります👀
その奥へ進んで行くと清滝公園があるのですが…


ご覧の通り、通行止めの看板が出ています✖
まぁどっちみちこの先車は入れませんが、何かあっても100%自己責任という事になります(´・ω・)

私も明らかに通行止めや立ち入り禁止が明記されている所はおすすめはできませんが、滝巡らーとしてこんな素晴らしい滝を紹介しないわけにはいかないので、先へ進みます🐾

道は横から岩壁が突出している他は荒れた道路といった感じ🛣
そして対岸の山々の眺望がすばらしいです🏔


しばらくしてスノーガードか落石ガードか分かりませんが、トンネルみたいになったところが出てきます( ゚Д゚)
ここら辺まで来ると、対岸の山に変化が現れます👀



この辺りからは清滝が遠望できます(∩´∀`)∩
すごい断崖絶壁の岩壁から滝が落ちる、素晴らしい絶景です🌊
ある意味線形が一番見えやすい場所かもしれません(´・ω・)

その先で対岸へ渡る吊り橋が出てきます(=゚ω゚)ノ
随分手入れがなされていないようですが、橋はまだ生きてるみたいです🐾

 

 


清滝公園▼

吊り橋を渡ったら清滝公園に入ります🌳
入口にはかつて稼働していた銅山を彷彿させる像👷

だいぶ荒れてますがココはどれくらい放置されているのだろう…(´・ω・)?
折角の素晴らしい滝の景観、キレイに整備してマイントピア別子やその他銅山の史跡とセットになれば、ちょっとした観光地にできそうなのになぁ…
という地方再生を切望する私の願い⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

ーーーーーーー

支流の滝▼

入口からすぐの所に橋が架かっていますが、そこから支流に掛かる中規模の滝が見えます(*‘∀‘)


折角なんで少しよじ登ってみましょう٩( ”ω” )و
道はないので力づくです🐾
登りだしで結構滑ります(;´Д`)

とりあえず滝前まではでれます🌊
傾斜も緩く、その気になればすぐ巻き登れそうです🐾
滝は2条2段のキレイな容姿です🌳



 

ーーーーーーー

では遊歩道を先へ進みましょう٩( ”ω” )و
ずいぶん荒れてはいますが、まだ普通にちゃんと進めます🐾
途中で休憩場所みたいなのがあります👀


その先少し進むと滝見台みたいなのが出てきます(=゚ω゚)ノ
ココまで来たら滝が見えてきます(*‘∀‘)
スゴイです✨

 

 


清滝▼


これはすさまじい迫力( ゚Д゚)
まさに絶景ですね(*‘∀‘)
どうやったらこんな流れ方になるのか、この上に行ってみたくなります✨




何かの資料で落差60mとあったのですが…📖
岩壁に迫力があり過ぎてもっとあるように見えます( ゚Д゚)
水量は少なめですが、滝壺は小さくちゃんとあります🌊

 

ーーーーーーー

清滝大権現▼

滝前を通り過ぎると清滝大権現への道があります🌳
林道から何やら建物が見えてると思ったら、コレだったんですね(*‘∀‘)
右側から見た清滝も迫力があります(=゚ω゚)ノ




遊歩道ウィにぼった先に鳥居
小さな神社ですが素晴らしい景観で威厳があります👀
奥の方にも社と、そして展望台があります( *´艸`)


 

ーーーーーーー

ではもう一度清滝に戻りましょう🐾
正面からと右からとでまた違う形です👀
この滝も大きく動きがあるので、角度が変わると大きく容姿も変わります(=゚ω゚)ノ




 

右岸側 (向かって左側) から中程まで登って行けます٩( ”ω” )و
もう少し近づいて真下から捉えてみましょう🐾




右下には滝壺が👀
案外大きくぐるっと巻けば上まで行けそうな気がする…(´・ω・)
近くまで行くと微妙に突出した岩から水が落ちてるのとかが見えます💧
増水時は多分2条になるんじゃないかな~❓





なんだか天国が近~い感じがします( *´艸`)
この岩の傾斜で流れは右にそれるわけですから、どうなっているか分からないものですね~🌊
そして微妙~に上が段になっているのが分かります(‘Д’)

 

少し離れて見てみましょう٩( ”ω” )و
落差があり案外滝前に奥行きが無く、少し離れると木々が邪魔で、全景をちゃんと写すのが難しいです📷
離れると上の方が段になっているのが分かります👀


離れていくほど見え方が変わるから面白いですね~(∩´∀`)∩
大きな滝や段瀑は特にその傾向にあります📚
木陰から見える姿もいい感じです(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

凄まじい岩肌に流れる清滝は迫力満点です。
滝前はガッツリ開けていて、大きな清滝を広々と観賞することができます。
水量は少なめで、落差や迫力に対して控えめでやさしい流れなのも特徴的です。
遠望では断崖絶壁に見えた清滝の岩壁ですが、間近まで行くと途中で流れの方向が変わるくらい下部の傾斜には意外と余裕があり、右岸側から中程まですぐ登れます。
現在は清滝公園はやや荒廃してますが、素晴らしい景観の清滝は今も健在です。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

愛媛県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

雨竜の滝(土佐)

雨竜の滝
(うりゅうのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶中津渓谷
|▶雨竜の滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・中津川⇒仁淀川
落差
・・20m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・昇雲橋から15分程
【🚘】【🏞 【🌺】R2.3.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 仁淀川町

雨竜の滝は中津明神山を源とする中津川の支流に掛かり、周辺は中津渓谷ともよばれ景勝地として知られます📍

中津川は仁淀川最上流のダム、大渡ダムの少し下流で仁淀川に合流しており、国道33号線 名野川から中津川沿いに中津明神山の方へ伸びる高知県道363号線へ入ります(=゚ω゚)ノ

国道33号線は高知から松山までを結ぶ四国東部の主要道で、ここらの区間は国道439号線や、下流側の安居渓谷辺りで国道494号線と重複します🛣

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、吾川村営 仁淀川町町民バスがあります🚐

一応、JR士讃線  佐川駅から出ていますが、大崎で一度乗り換えが必要です🐾
本数は少ないので、時間はちゃんと見ておきましょう⌚

JR士讃線 時刻表
・・・多度津駅~窪川駅
・・・(佐川駅下車)

 

仁淀川町HP
👉暮らし・手続き or 公共交通
👉定期路線バス👉仁淀川町町民バス
・・・上名野川線
・・・(大崎停留所乗換昇雲橋 or 竹屋敷下車)

 

 


中津渓谷▼

雨竜の滝へのルートは2つ、中津渓谷の遊歩道を進んで行くか、昇雲橋から下っていくかです(=゚ω゚)ノ

今回は時間が無かったので、ショートカットの昇雲橋から下っていくルートで行きましたが、駐車場が中津渓谷の入り口の少し下にあるので、基本的には中津渓谷の遊歩道を通る形になります🐾

私はバイクなのでちょっと路肩の方に失礼させていただきました🏍(;’∀’)

:中津渓谷の入口
:中津渓谷 ゆの森

昇雲橋の手前からは下の方に中津渓谷と正面に物凄い岩山が見えます( ゚Д゚)
中津渓谷には雨竜の滝の他、紅葉の滝や竜宮淵、脊柱などの景勝があります👀
また時間がある時にゆっくり回ってみたいですね~🌳


ちなみに脊柱への遊歩道は工事中で通行止め(;´・ω・)
でも県道363号線を進んで行くと上から見れます👀

 

ーーーーーーー

石柱▼



 

ーーーーーーー

遊歩道へ▼

では雨竜の滝へ(=゚ω゚)ノ
橋を渡ったらすぐに脊柱との分岐になりますが、雨竜の滝への案内も立っているので道は分かると思います👀


階段を降りていくと徐々に渓谷内へ入っていきます(*‘∀‘)
そして渓谷内の遊歩道らしくなってきます🌳
途中にある見晴らし台からの眺めは最高(∩´∀`)∩



さらに降りていきます٩( ”ω” )و
岩壁の合間に道は続き、仁淀川水系の美しい水面へ近づいていきます🐾
まるで洞窟を利用した要塞のような道を進んで行くと…




 

 


雨竜の滝▼



岩の間に流れ落ち、さらにそこに光が差し込む神々しい姿🌈
それほど大きい滝ではないのですが、それを補って余りある素晴らしい景観です(*‘∀‘)
やはり滝は大きさだけが判断基準ではないですね~👀

この岩間にうまいこと造られた遊歩道も素晴らしい景観です🐾
コレだけでも見てて楽しいですね~(∩´∀`)∩

それにしてもこの滝を形成する岩も面白い形です✨
その岩にあたって飛ぶ飛沫もまた良いです💦








水面が蒼く綺麗だと、滝の白さも不思議とより綺麗に感じます🌊
そこに拍車をかけるように心地よい日が当たり、正に純白✨✨
流れの白さがホントの美しいです(*‘∀‘)
水って本来無色透明なのに、蒼くなったり白くなったりホント不思議です٩( ”ω” )و





 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

キレイな水の蒼さの中津渓谷に流れ込むこれまた美しい滝。
見上げるようにせり上がった岩壁に間に流れ落ちる雨竜の滝は、岩間から射す陽の光でまるで白く光っている様にも見えます。
岩壁や滝の掛かる岩々も迫力があり、また遊歩道もすごく良い感じで、滝の美しさのみならずこの空間全体の景観としても極めて素晴らしく美しいです。
道中も程よい運動になり、トレッキングとしても良いスポットと言えます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

昇龍の滝(土佐) ※河童注意

昇龍の滝
(しょうりゅうのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶東陸様
|▶遊歩道
|▶昇龍の滝
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・安居川⇒仁淀川
落差
・・60m(公)、45m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から15分程
【🚘】【 【🌺】R2.3.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

高知県 吾川郡 仁淀川町

昇龍の滝は清流 仁淀川水系、安居渓谷の支流に掛かります(=゚ω゚)ノ
安居渓谷は四国山地 筒上山を源とし、四国最高峰の石鎚山の南東側に位置します📍

安居渓谷は四国山地南部を剣山から四万十方面へかけて横断する国道439号線宮代トンネル横から高知県道362号線へ入りまっすぐです🐾

昇龍の滝は安居渓谷の見所でも最も上流にあり、下流には途中で千仭峡乙女河原背龍の滝などがあります🌊

内容も重複するので、安居渓谷の見所やココまでの行き方などは▶飛龍の滝および▶水晶淵・背龍の滝を参照してください

 

:千仭峡のみかえりの滝
:飛龍の滝
:林道から見た背龍の滝

 

ーーーーーーー

県道362号線に入り、千仭峡乙女河原を過ぎ背龍の滝まで過ぎたら、もう少し進んで行けば昇龍の滝の遊歩道の入口に着きます(=゚ω゚)ノ

遊歩道の入口は昇龍の滝が掛かる川をヘアピンカーブを描きながら渡る橋の横にあり、その手前にある分岐は展望所へと続いています🌳

遊歩道入口付近には駐車場はないので、少し戻って水晶淵・背龍の滝の駐車場に停めます🅿

 

 


東陸様▼

背龍の滝から昇龍の滝の入り口までの間に社があります👀
山の神様かな(´・ω・)❓
見晴らしも良くなんとなく雰囲気も良いので小休止にはもってこいですね(∩´∀`)∩


面白の滝➡とあります👀
下に降りれる雰囲気でもないので、ココから見えるのかな❓
見渡すけどどれの事か全然分かりません(;´・ω・)

 

 


遊歩道▼

では遊歩道を進んで行きましょう٩( ”ω” )و
この遊歩道は昇龍の滝の目の前まで行けます(∩´∀`)∩

ただ若干荒れており、飛龍の滝や水晶淵の遊歩道に比べると少し危険です🌳

遊歩道というよりは少し荒れた登山道といった感じです🏔

道のり自体は単調で、それほど道に迷うようなところも無いかと思います(‘ω’)


入口に入って少し進んだところで崩れた所がありますが、そこから先は少し荒れてるといったくらいの感じで進めないレベルではないです🐾
その先で遊歩道は川沿いから少し巻き道になります🌳

途中にある大釜と小釜💧
綺麗な蒼い水の色です(*‘∀‘)
:大釜
:小釜

巻き道に差し掛かったあたりから遊歩道はさらに少し荒れます(;´・ω・)
枯葉などが積載して滑りやすいので注意しましょう⚠
やや踏み跡が分かりにくいですが、そちらはまだそれほど心配ないかと思います👀



ココを抜けたら目の前に大きな滝が見えてきます( ゚Д゚)
昇龍の滝です🐉
左側にも南下支流の滝が見えます🌊
ちょっと見に行ってみます(*‘∀‘)

 

 


昇龍の滝▼



安居渓谷最大規模の昇竜の滝🐉
さすがに見応えがありますね~(∩´∀`)∩
滝の目の前まで行けるのもうれしいです✨
ゴツゴツした岩壁も迫力があります(‘Д’)


左側のしっかりした流れに対して、右側は細く一旦途切れ気味になり下の岩にあたってまた流れます👀
水量によっては2本ではなく1本の時もあるそうです🌊
落差もさることながら、この岩壁がホント特徴的です(*‘∀‘)







 

ちなみに、この昇龍の滝の手前には河童♂がいます(;´・ω・)

しかし悪い奴ではありません(*‘∀‘)
むしろ普段一人なので、人が来ると喜びます(‘ω’)

ただ、いきなり目の前に出てくると心臓に悪いので、心の準備をしておいてください(=゚ω゚)ノ

なかなかのイケメンで、スタイルも良く素晴らしい体をしています👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

安居渓谷の滝の中でも最も大きな昇龍の滝は安居渓谷の見所の中でも最も上流にあり、まるでラスボスの様にたたずみます。
さすがに大きく見応えがあり、安居渓谷を訪れたらどうせならココまで見ておきたいですね。
遊歩道は少し危険なので注意が必要ですが、見に行く価値は十分にあると思います。
また、河童がいきなり現れるのでそちらもびっくりしないように注意しましょう( *´艸`)

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

高知県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る