まぼろしの大垂(越前)

まぼろしの大垂
(まぼろしのおおたれ)

大垂の滝
(おおたれのたき)

 

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶仕事道跡ルート
|▶第七堰堤~第十堰堤
|▶第十一堰堤
|▶荒島谷川分岐
|▶まぼろしの大垂
|▶登山道跡ルート
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推)
・九頭竜川水系
・荒島岳系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・合流橋から160分程
・撮影時期
R6.10.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福井県 大野市

まぼろしの大垂は大垂の滝とも言い、九頭竜川支流の荒島谷川に掛かり、大野市のほぼ中央、荒島岳の南に位置します📍

ルートは2つありますが、まず仕事道跡ルートは福井松本間を結ぶ国道158号線から九頭竜川の左岸、山下I.Cのすぐ西側の橋とトンネルの麓まで行きます🐾

その先は普通の車両が通行できるような道路状態ではないので、そこからは歩いて入渓ポイントまで行きます🐾

もう一つの登山道跡ルートについては登山道跡ルートの項で入口までの詳細を後述しますが、実際に通っていないのでルート説明自体はありません(;´・ω・)

道の駅九頭竜JR九頭竜駅
余談ですが個人的にメッチャ好きな駅です🦖
この恐竜▼動きます(*‘∀‘)


施設の都合か人員の都合か、併設のファミリーマートの営業時間は6:00~23:00になっています🏪

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR越美北線
越前山下駅下車
⇨徒歩3km程🐾

 

 

仕事道跡ルート▼

荒島谷川支流大滝👉
もろに段々になったthe段瀑ですが、総落差はかなりあります👀

ちなみにこの滝は仕事道跡ルートからでないと見ることはできません(´・ω・)

支流大滝は大垂の滝までの道中に掛かりますが、このページでは荒島谷川支流大滝から大垂の滝までを見ていきたいと思います🌊

仕事道跡ルートの入口から支流大滝までの詳細は、▶荒島谷川支流大滝のページを参照してください(=゚ω゚)ノ

仕事道跡ルート▼
荒島谷川には実際には見える範囲で数えた結果11基 (見落としがあるかもしれませんが) ありますが、支流大滝が掛かるのは6基目と7基目の間になります🌊


遠目に見ると絶望的な5基目▲
左岸に渡り越えていく6基目▲
6基目を越えて少し進むと見えてくる支流大滝▼

 

ーーーーーーー

という事で、さらに上流に進んで行きましょう٩( ”ω” )و
7基目の堰堤の前まではそのまま川を進みます🐾
途中コンクリ舗装の残骸などもあります(‘Д’)


堰堤の手前まで来ると左岸がガレになっているので、そちらから越えていきます🐾
御覧の通り右岸側はまず越えるのは無理そう(´・ω・)
しかし人工物も廃道もなぜかキレイに見えるのは秋晴れだからでしょうか👀❓

ガレを登って行くと土管が出てきます(‘Д’)
この土管を登ったところが仕事道跡の続きになっています(=゚ω゚)ノ
草モーモーですが土の硬さや軌道は何となく分かると思います🌳

 

🌿🍃

 

第七堰堤~第十堰堤▼

仕事道跡に合流したらさらに上流側へ進んで行きます🐾
草だらけではありますがコンクリ舗装も復活します(∩´∀`)∩


8基目の堰堤▲
直越えはまず無理でしょう(;´・ω・)
コンクリ舗装は所々で途切れるので、軌道を見失わないように👀


9基目の堰堤▲
コチラも直越えは多分無理(´・ω・)
その先は堰堤ではなくいくつか小滝が掛かりますが、コチラも多分直越えは無理でしょうね~(‘Д’)


仕事道跡が無かったら川から直接遡るのはフリーではまず無理ですね💦
この辺りは特に両岸切り立ち道と川の間もほぼ垂直状態で高さもあり、もし踏み外せば終わる可能性が高いのでしっかり足元確認しましょう⚠


やがて10基目の堰堤が見えてきます👀
これもおそらく直越えは無理でしょう(´・ω・)
堰堤を越える部分は舗装無しの草だらけなので踏み外さないよう注意⚠

 

🌊

 

第十一堰堤▼

10基目の堰堤を越えた先で支流にぶち当たり仕事道跡は終わります📍
支流に掛かる15m程の滝👉
もちろんこれが大垂の滝ではありません👀

それにしても堰堤はいずれも結構大きかったですし、仕事道も舗装された痕跡や一定以上の幅が確保されていた痕跡があることを考えると、この辺りまで建造当時は重機などの乗り入れがあったのでしょうか👷❓

そう考えたら、いやそうでなくても命がけの作業であることをひしひしと感じます(‘Д’)

このような遺構があることによって私のようなおバカさんが訪瀑にあたって恩恵を受けている例は他の場所でも結構多く、いろんな意味で改めて勝手に感謝を感じています🌿

さて仕事道跡が終わり支流へ出たらそのまま本流へ入り、ココからは直接川から上流に向かって進みます(=゚ω゚)ノ


が、すぐに11基目の堰堤が見えてきます(‘Д’)
仕事道跡が終わった状態での堰堤の出現に絶望感が頭を駆け巡りますが、近づいてみるとまさかの凹型の堰堤( ゚Д゚)


楽勝そうに見えますか?、否!、あの真ん中の部分、180㎝近い私の身長と同じくらいあります(‘Д’)
とりあえず落ちてる木を台にして難なく登りましたが、通常よじ登るにはビチャビチャになる覚悟をしておいてください🌊


堰堤の真ん中はまるで要塞みたい( *´艸`)
これを通り抜けたらラストスパートです٩( ”ω” )و

 

🐾🐾

 

荒島谷川分岐▼



最後の堰堤を抜けて少しして、川の分岐に差し掛かります👀
はた目には分かりにくいですが、右岸側が登れるので登ってみると、川が二手に分かれているのが分かります🌊

右岸に登ったら舗装があり道が続いていますが、そちらではありません✖
多分この道は登山道跡ルートを通った時に出てくるポイントだと思います📍

地図上では川は一本ですが、等高線では谷が二手に分かれているのが分かります👀
大垂が掛かるのは舗装沿いの川ではなく正面から流れてくる川になります(=゚ω゚)ノ

ちなみに正面には凄まじい岩山の姿が見えますが、まぼろしの大垂はその横、岩山の麓から流れ落ちています🌊



右岸に上がったらすぐに川へ降りれるので川へおり、右側の川▲の方へ入ります🐾
ちなみに淵は泳げばすぐ渡れます🌊
少し進むと川は左に折れ、そこにキレイな釜の小滝が掛かります(‘Д’)

小滝は少し手前から右岸へ登り越えていきますが、ちょっと際どいので十分注意しましょう⚠
そして小滝の上へ出たら大岩が詰った先に大きな滝の一端が見えてきます🌊


 

 

まぼろしの大垂▼

両岸ともすさまじい迫力があり、ただでさえ切り立つ荒島谷でもひときわ険相が漂います( ゚Д゚)
正面で詰まる大岩は左岸から越えていきます🐾



それにしても水しぶきがよく見えます👀
基本的に水量は多いと思いますが、さらにこの切り立つ深い谷に日が差すとこんな感じになるのでしょう☀


大岩を越えたら本格的に滝前です(∩´∀`)∩
ちなみにこの2条の流れは下段で、この上にもう一段デカいのがあります🌊
奥行きが結構ある様で、ココからでは見えません👀



見上げればまず目に入るのが先ほど見えた岩山( ゚Д゚)
下流側もいい感じ🌊
狭まった両岸がまるで岩の要塞の様です⛰

滝前の岩間から左岸側へよじ登り、正面の岩壁に張り付くと上の方が見えてきます👀
後から知った話なのですが、この正面の岩壁を回り込んで尾根まで登ると上の方まできれいに見えるそうです🐾
ココで満足せずに登ってみればよかったなぁ(´・ω・)



それにしてもスゴイ岩壁(‘Д’)
総落差もかなりありそうです🌊
かなり入り込まないと姿さえ見えてこないところ、まさに「まぼろし」です✨

 

登山道跡ルート▼

さて、最後に登山道跡について少しふれておきましょう🌳
かつて荒島岳への登山道に一つに荒島谷川を挟んで向かいの尾根から荒島谷川分岐を渡り荒島岳山頂へ向かうコースがあったようです🐾


仕事道跡へ入る際に九頭竜川を渡った橋の一本上流側の橋、スノーシェルター内から分岐する橋がありますが、これを渡りそのまま真っすぐ伸びる林道を終点まで進むと登山道入り口跡があります🏔
中部縦貫道の橋の下から九頭竜川左岸をそのまま上流に進んで行っても林道へは行けます🌳


ただし、林道は非常~に細いうえに凄まじい草地獄で、二輪車ならともかく乗用車では厳しいかも…、行けてもまず入口までに精神的に疲弊しそうです(;´・ω・)
途中、見晴らしの良いところもあるので、心のオアシスにしましょう👀

林道終点、登山道跡入口▲
以前ココまでの道中で道路が陥没遺していたのですが、直されていたので完全に廃道にするつもりではないのかもしれません🌳
林道終点からさらに奥へ、茂みをかき分けて入っていきます🐾

かすかに残る踏み跡とその軌道は熟練者であれば何となく分かると思います👀
それを辿れれば多分こちらの尾根沿いに上流に進み、川をは山で荒島岳南側の山の山頂を経て荒島谷川分岐へ、コンクリ舗装のあったあの場所へ出るものと思われます📍

ただ、途中に支流大滝を偶然発見してしまい登山道跡ルートから仕事道跡ルートに変更したため、荒島谷川分岐まで行ける確証はありませんが、仕事道跡が完全に決壊した場合などはココを通るしかなくなります🐾

ちなみに林道終点から少し上流側まで、川へ降りれそうな箇所はないか散策しましたが、多分無理です✖
それともう一つ、一度踏み跡を外れたら林道終点まで戻れなくなる可能性も非常に高いので十分注意が必要です⚠

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

切り立つ岩壁に挟まれた凄まじい渓谷、その奥に掛かる大垂の滝。
登山道の廃止と風化、仕事道の荒廃と自然化の進捗によりまさに「まぼろし」化しつつある大垂の滝は、壮大な自然の険相を越えて目にする価値のある名瀑。
立ちはだかる大きな堰堤群と、高巻きの想定すら許してくれない切り立つ両岸がまさに要塞のごとく立ちはだかり、荒廃した人工物と自然の調和が道中も楽しませてくれます。

荒島谷川支流大滝へ戻る

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福井県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

荒島谷川支流大滝(越前)

荒島谷川支流大滝
(あらしまたにがわしりゅうおおたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶仕事道跡ルート・入口
|▶第二堰堤~第五堰堤
|▶第六堰堤
|▶荒島谷川支流大滝
|▶登山道跡ルートからの俯瞰
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…100m(推)
・九頭竜川水系
・荒島岳系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・合流橋から80分程
・撮影時期
R6.10.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福井県 大野市

荒島谷川支流大滝は九頭竜川支流の荒島谷川に流れ込む支流で大野市のほぼ中央、荒島岳の南東に位置します📍

荒島谷川は両岸とも極めて切り立っており、九頭竜川合流地点付近から川を直接遡らなければ滝前へは行けません🌊

福井松本間を結ぶ国道158号線から九頭竜川の左岸、山下I.Cのすぐ西側の橋とトンネルの麓まで行きます🐾

国道158号線から左岸へ渡ってすぐに舗装もなくなり不安をあおる状態の林道ですが、その先に杣道の入口があります🌳
なお、車両はトンネルの辺りまでにしておいた方が良いでしょう🚘

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR越美北線
越前山下駅下車
⇨徒歩3km程🐾

 

🌾🌾

 

 

仕事道跡ルート・入口▼

左岸へ渡る細い橋から望む中部縦貫自動車道▼
橋のすぐ横はトンネルになっています▼

ちょうどこの下に車2台分くらいのスペースがあります🚘
ただ、工事関係車両が通行する可能性は十分あるので、その際に迷惑にならないようにしましょう(=゚ω゚)ノ

中部縦貫道の降下をくぐった先はもはや車両が容易に通行できるような状態ではなく、ココから歩きとなります🐾
少し進むと荒島谷川が九頭竜川に合流する地点に出ます🐉

さてココから最短で行くには、まず川の合流地点に掛かる橋の手前で荒島谷川の右岸 (向かって左側) へ登り上流へ進みます(=゚ω゚)ノ
微妙~に踏み跡っぽい感じの箇所もありますが、ほぼ力ずくで進みます🐾


すぐに川には堰堤が掛かり、それに伴うように右岸側には壁が造られているので、最初は概ねその上を進むような感じになります👀
途中かなり茂り方のエグい箇所がありますが、まだ序の口(;´・ω・)


やがて傾斜がきつくなった箇所にぶち当たり、それを登ると道が出てきます(‘Д’)
ちなみにこの道は中部縦貫道のトンネル出口の横に続いていますが、進行方向はそちらとは逆、川沿いに上流へ向かって進みます🐾

道を進んだ先で2つ目の堰堤、ココで道は終わります📍
水は冷たく澄んでいて非常にキレイ✨
ちょうど上段と下段の間に出れるので、そのまま川を渡り今度は左岸側を登ります(=゚ω゚)ノ


対岸に渡った所にロープが見えますが、ほぼ当てにはならず力づくで登ることになります(´・ω・)
正直ココはかなり危険、それなりにルート取りができないと無理かと思います👀
ある程度登ったら草ボーボーの仕事道跡に出ます🌳

 

ーーーーーーー

ちなみに合流地点の橋を渡った先からも一応工事道跡へ入れます🌳
そのまま橋を渡って進んで行った先に廃屋があり、その少し先で右手に仕事道跡が分岐しています(‘Д’)


ただし、スゴイ茂り方で極めて不明瞭です🌿
まぁこの先ほとんど藪漕ぎを強いられるのでココで慣れておくのも一つ👀
また、帰りは川へ降りるポイントを覚えておくことが非常に困難なので、帰り道ように一応頭に入れておきましょう📍

 

🏞

 

第二堰堤~第五堰堤▼

さてこの谷で最大の難関と思っていた堰堤ですが、登山地図では4基ほどしか記号がついていないのに対し、実際には見える範囲で数えた結果11基 (見落としがあるかもしれませんが) あります🌊

結果的に仕事道がまだ崩壊まではしていなかったので行けましたが、少なくとも4基目~10基目までは多分直越えは不可能でしょう✖

ではルートに戻りましょう(=゚ω゚)ノ
仕事道跡に出たらこれに沿って上流へ進んで行きますが、御覧の通り訳が分からないくらいの草モーモーです(;´・ω・)
残念ながらこればっかりは草をかき分けながら進むしかありません💦


ココで非常に重要になってくるのが踏み跡の予測です👀
とくに元仕事道の場合は道のすぐ横が垂直の崖になっている可能性も高いので、十分見極めましょう🌳


ちなみに茂みの中にはトゲトゲ草に切れる草、絡みつく草などのヤンキー草が多く生えており厄介です🌿
2基目を越えたらすぐ3基目が見えますが、さらにその奥に4基目も見えます👀


3基目と4基目の手前辺りは川へ降りれそうではありますが、その先の渓谷の切り立ち方はすさまじく堰堤も巨大化し川を直接進むのは先述した通り無理です✖
仕事道跡を信じて進むしかないです(;´・ω・)


4基目を越える手前辺りで5基目が見えてきますが、両岸の切立ち方は激化し仕事道の軌道も見えず、道が続いている確信がなければかなり絶望的な眺めです(;´・ω・)
それを煽るかのように茂り方も激化します🌿


しかし左岸麓の背の高い茂みを抜けたら、なんと道にコンクリ舗装が出てきます(‘Д’)
その先には5基目の堰堤🌊
ココはS字に回って越えますが、その手前で舗装は消え非常に不明瞭🌿


振り返れば渓谷の切り立ち方に圧倒されます( ゚Д゚)
左岸からはガレルンゼもあり、大きな落石があれば終わりです(;´・ω・)
ちなみにこの辺りか少し上流側の右岸側の上におそらく林道終点と登山道跡入口があります📍


ぐるっと回って5基目を越えたら6基目が見えてきます👀
この辺も茂り方がすごいので注意するとともに、どう通ったかしっかり覚えておきましょう(=゚ω゚)ノ

 

👷

 

第六堰堤▼

5基目の堰堤を越えたら一旦川へ出ます(=゚ω゚)ノ
そのまま進んでも道はなく茂みしかないので、適当なとこで出ます🐾


6基目の堰堤は左岸側から越えるのは見れば何となく分かるかと思います👀
川へ出たら6基目の堰堤までは簡単に直で行けますが、堰堤の手前で左岸に登るのは少々厳しそうなので、5基目の堰堤の辺りまで戻り左岸へ🐾


左岸に入り少し奥へ進むと分かりますが、ココにも踏み跡が続いています🐾
最初は茂みが濃いですが、進んで行くとやがて落ち着きコンクリ舗装も出てきます👀
この辺りも茂みに踏み跡を見つけられるかがカギです🌿


ちなみにこの辺り川の音が反響しているのか、岩壁から流れの音が聞こえてくる不思議な個所があります👂
そして対岸から背の高い滝が掛かっているのが見えてきます( ゚Д゚)

 

 

荒島谷川支流大滝▼

川へ降りたら真正面に見える大滝🌊
水量は控えめですが、かなりの高さが伺えます(*‘∀‘)


正面からでは見えませんが、少し下がって見てみるとまだ上に続いているのが分かります( ゚Д゚)
左岸の壁自体がデカいので水量に反して妙に迫力があります👀


ちなみに登山道跡ウィ少し川側へ外れた所からも見ることができるのですが、上から見ると上に続いている流れは途中で途切れているのが分かります🌊
つまりこの滝は段瀑であると共に潜流瀑の可能性も高いです🍃



頑張ったらある程度上まで登れそうな感じもしますが、近づいてみると思いのほか傾斜がきついのも分かります(‘Д’)
下流側もいい感じ(∩´∀`)∩

 

 

登山道跡ルートからの俯瞰▼

一応上からの俯瞰についても少しふれておきましょう🐾
本滝の上流の大垂の滝へは、国道158号線から九頭竜川左岸へ渡った橋の一本上流側の橋の先から伸びる林道を、終点まで進んだ所から伸びる登山道跡から行くルートもまだ生きていればあります🐾

ただし林道はめちゃくちゃ細いうえに草天国で、バイクならまだしも車では結構難儀すると思います🌳
ただ、この何年か前に道路の一部が陥没していたのが直されていたので、完全に廃道と言うわけでもなさそうです👀

林道終点の奥から登山道跡が伸びていますが、かなり藪漕ぎしながら進むことになりそうです🌿
一応尾根沿いに大垂の滝の正面の山を経由して大垂の滝手前の川の分岐まで下りるようになっているみたいです🐾

ただし登山道跡からはこの滝は見えません(‘Д’)
どうにか川に降りれないか、入口からすぐに尾根には上がらず茂みの中進めそうな所を辿るとたまたま見えたので、細かいルート説明まではできませんが、そんな感じです(;´・ω・)

まぁこれを見つけたので川を直接登るルートに変更したわけですが、下から見るよりもずいぶん派手に見えます( ゚Д゚)
周辺の見晴らしもいいですが死なないように注意しましょう⚠

ちなみに川へ降りれないか最寄りのルンゼを降りてみたのですが、途中まではわりと降りれるもののやはり最後に崖で赤信号(´・ω・)
まぁ結果下から見たらやはり無理なのは一目瞭然なのですが…


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

お目当てに向かう途中で突如現れる乱入者、そういったケースは他にもありますが、その中でも「あっ!」と思わされる存在感を放つ大きな滝。
完全な支流瀑で水量は比較的控えめですが、その高さと目の前を覆うような壁には圧倒されます。
総落差ではまず本命の大垂の滝より上、正確には何十mあるか分かりません。

まぼろしの大垂へ進む

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福井県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

黒滝(山形 西吾妻)

黒滝
(くろたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶双竜峡駐車場
|▶川へ降下
|▶入渓
|▶黒滝沢(仮)
|▶黒滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推定)
・鬼面川⇒最上川水系
・吾妻山系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から30分程

・撮影時期
R6.9.5

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

山形県 米沢市

黒滝は米沢市南端付近、西吾妻山の北西に位置する双竜峡の南側の谷に掛かります📍

双竜峡はその名の通り並行した2つの切り立つ谷に川が流れ、そのほぼ同位置にそれぞれ滝が掛かり、赤滝黒滝と呼ばれています🐉

米沢市街から猪苗代湖を結ぶ山形県道2号線・福島県道2号線 (米沢猪苗代線・西吾妻スカイバレー)白布峠の少し米沢側の西吾妻トンネルの近くに双竜峡駐車場があり、その奥が川へ降りる入口となっています🐾

近くにはスキー場や登山道の入口となる天元台白布温泉郷があり、南北に県境を跨ぐ数少ない道路でもあるため、ココまでの道路状況は比較的良好です🛣

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨山形新幹線
⇨JR奥羽本線
山形駅乗換
⇨山交バス
石切下車
⇨徒歩5.5km程🐾

 

 

双竜峡駐車場▼

白布温泉郷▼

米沢側から来たらまずココを通る♨
静かで落ち着いた雰囲気の温泉地、お金と時間に余裕があればココで宿をとるのも良さそう( *´艸`)


さらにその先白布大滝や天元台ロープウェイ方面への道が分岐(=゚ω゚)ノ
西吾妻スカイバレーは何かと見どころがあります👀
ちなみに白布温泉で標高900mくらいらしく、双竜峡はさらに高いです🏔



さらに進んで標高1100m、さすがに米沢市街地とは気温も変わります🌡
道路がヘアピンカーブするところに芳沢不動滝と言うのがあります🌊
その先で西吾妻トンネル(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

双竜峡▼

西吾妻トンネルを抜けると双竜峡を一望できる箇所があります( ゚Д゚)
左が赤滝、右が黒滝です(=゚ω゚)ノ


そのすぐ先に双竜峡駐車場▼があります🅿
最上川源流碑みたいなのがありますが、ココは支流の大樽川流域です🌊
休憩場所も兼ねての駐車場の様ですが、ココから双竜峡は見えません(´・ω・)

 

🐉

 

川へ降下▼

等高線図を見る限り道路と川の高低差はかなりあり、草モーモーの中力づくで降りるつもりだったのですが…
よく見たら駐車場の奥から踏み跡が続いています👀


これは嬉しい誤算(*‘∀‘)、どうやら踏み跡は下へ続いているようです🐾
途中で天元台の建物っぽいのが見えます🚡
結構急な下りで、帰りは地獄になりそう(;´Д`)


途中からはモサモサでギリギリ踏み跡が分かる感じで、足場も悪くなります🌿
そうしてる間に川が見えてきますが、最初に見える川は支流ルンゼ🌊
踏み跡は支流ルンゼ沿いに降りていくようですが、最後の方はほぼ道は崩れて半分力づくになります(;´・ω・)


一応赤テープは断続的にありますが、ある程度踏み跡が分かるところまではどこをどう降りてきたかしっかり覚えておきましょう👀
帰りに結構迷いそうになります🍃

 

🌳🌳

 

入渓▼

川へ出たらココからは沢登です٩( ”ω” )و
降りた先は赤滝沢(仮)と黒滝沢(仮)の間で、黒滝へはまず上流へ向かいます🐾
ちなみに地形図上ではこのすぐ下流では堰堤がいくつか連続しています🌊

そんでまずは黒滝から先に向かいますが、理由は二つ✌
黒滝の方が距離的に近いのと、堰堤は越えは滝越えと同じで賭けな部分があり、無理な場合は絶望的に無理なケースがあるからです✖


水は澄んでおりとてもキレイで冷たいです✨
川はすぐにS字カーブして美しい廊下が掛かります( ゚Д゚)
結構な深みですが右岸側 (向かって左側) から越えれます🐾


美しい廊下を越えたらすぐに黒滝沢(仮)が合流してきます🌊
ちなみに黒滝沢とか赤滝沢とかは分かりやすくするためにそう明記しているだけで、実際の川や谷の名前は不明です(´・ω・)

 

🌊

 

黒滝沢(仮)▼

右岸側から合流して来る黒滝沢(仮)🐉
ココから滝までの距離はぶっちゃげ近いです(=゚ω゚)ノ


黒滝沢(仮)に入ったらあとはどんどん進んで行くだけです٩( ”ω” )و
傾斜はそれなりにあるものの、特に難所と言う難所はないです🌊
基本的な危機管理通り、滑りやすい箇所などには注意しましょう👀


 

 

黒滝▼

さぁ見えてきました黒滝の姿(*‘∀‘)
名前通り滝が流れる岩壁は黒いです👀


ココまで狭かった沢幅に対して滝絵は結構広々としており、日当たりも良く非常に心地よい空間です(∩´∀`)∩
右岸側の岩壁は中々の迫力(‘Д’)




お昼ごろはやや逆光になりますが、その分滝への日の当たり方がスプラッシュ感をより一層弾けさせています💦
理想的な日の当たり方をしたモサモサがそこにあります(*‘∀‘)




正面から▼
左岸側から▼
いい感じに虹ってますね🌈


右岸側の岩壁スゴイですが、壁になった部分はすぐに途切れています👀
あの向こうに赤滝が流れていますが、赤滝へはココからそのままあの岩壁の麓から尾根越えしていくことになります🐾

 

ちなみにこの黒滝ですが、実は段瀑になっており滝前から見えるのは半分くらいになります(‘Д’)
右岸側を少し登ってみると上の方が木々の間から見えます🌳


ただし右岸側はある程度登れるものの、少し押せば転がり落ちていくような岩がかなり多く、岩壁からも表面がはがれて落石しそうな箇所が多いので十分注意が必要になります⚠
間違っても下に人が居る状態で登らないように!

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

双竜峡の一角、文字通り黒岩の上を流れ落ちる黒滝。
岩壁の険相に対して段になっており比較的緩やかな傾斜で、滑らかな流れ方と程よい飛沫の度合いで快晴の空との相性がとても良いです。
見る位置によってその姿御大きく変化させるのも特徴的で、広々とした滝前だけでもシャッタースポットが多くあります。

赤滝へ進む

 

 

Information


白布大滝へ▲click

白布温泉へ▲click

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山形県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

白布大滝(山形 西吾妻)

白布大滝
(しらぶおおたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶白布大滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(公称)
・鬼面川⇒最上川水系
・吾妻山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R6.9.5

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

山形県 米沢市

白布大滝は米沢市南端付近、西吾妻山の北側に位置します📍

大滝のすぐ北側には白布温泉郷、さらに付近の天元台にはスキー場や登山道などがあることから、比較的アクセスは良好です🐾

米沢市街から猪苗代湖を結ぶ山形県道2号線・福島県道2号線 (米沢猪苗代線・西吾妻スカイバレー) 沿いに白布温泉郷の宿が並び、そのすぐ北側に入口があります(=゚ω゚)ノ

県道2号線の名称通り、基本的には米沢市や猪苗代町の主要道である国道13号線国道49号線から南下北上する感じになります🚘

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨山形新幹線
⇨JR奥羽本線
山形駅乗換
⇨山交バス
白布口湯元駅前下車

 

 

遊歩道▼

白布温泉郷▼

すぐ南側の白布温泉▼
小規模で歓楽的要素を廃した落ち着いた雰囲気の温泉郷♨
ホントにゆっくりしたい時にはかなり良さそう(*‘∀‘)


白布温泉郷についてのページは▶コチラ(=゚ω゚)ノ
そこからすぐ北へ登ったところに入口があります🚪

ただし、御覧の通り入口には駐車スペースがありません(‘Д’)
ですがご安心を(=゚ω゚)ノ

そこから少し登ったところ、道路がぐるりと曲がるところに登山道の駐車スペースがあります🅿

そこから5分程道路を下れば入口です🐾
辺りは山の険相を思わせる景色🏔

ちなみに白布温泉に宿泊の場合は温泉郷からでも全然歩いていける距離なので、その場合は駐車スペースを気にする必要はないでしょう🚘

 

ーーーーーーー

大滝遊歩道▼

そしてコチラが白布大滝の入口▼
普通に道路沿いに看板が立っています👀

ちなみに遊歩道と明記していますが、ほぼ全て急な下り階段です🐾
樹脂製の足場で通常ならグリップも効きますが、濡れた状態や靴底の状態によっては非常に滑るので十分注意しましょう⚠


降りるだけではありますが意外と高さがあり、階段としては長いです(´・ω・)
最後は舗装もなくなり川へ出ます🌊
ココも足元はしっかり注意しましょう(=゚ω゚)ノ

 

🛣

 

白布大滝▼

階段が終わったらすぐに白布大滝の姿が見えてきます(*‘∀‘)
2段の大きな段瀑です🌊



源流部とは言えさすがに主流となる流れに直接かかる滝なだけあって水量が非常に多く幅もあります🌊
いやぁ、道路のすぐ横にこんな滝があるとは(‘Д’)



足元濡れても良ければ対岸まで行けそうです🐾
右岸側 (向かって左側) は僅かに近づけますが、穴倉が気になります👀
この穴倉は一体何なのだろうか(´・ω・)❓


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

水量多い主流河川に直接かかり、轟々と派手に流れ落ちるも道路からその姿を直接見ることができない白布大滝。
深く切れ込んだ谷や川、長く急な下り階段がその大きさを物語ります。
静かで落ち着いた温泉郷からも近く、温泉旅行のついでに立ち寄りゆっくり見物するのもよさそうですね。

 

🌊🌊

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山形県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
山形県の観光に戻る
東北の観光に戻る

梅花皮の滝(山形 飯豊)

梅花皮の滝
(かいらぎのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶林道
|▶石転び沢登山道
|▶梅花皮沢入渓
|▶尾根越え
|▶滝沢入渓
|▶梅花皮の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…270m(推)
・荒川水系
・飯豊山系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・入口から200分程

・撮影時期
R6.9.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

山形県 西置賜郡 小国町

梅花皮の滝は山形県の南西端、飯豊山の北西に位置します📍

新潟から相馬の間を横断する国道113号線、関川村から小国町に入ってすぐの赤芝ダムの交差点から玉川橋をくぐり山形県道15号線へ入ります🚘

そのまま真っすぐ進み山形県道260号線へ入り玉川沿いに上流へ向かって真っすぐひたすら進みます(=゚ω゚)ノ

やがて飯豊温泉国民宿舎の交差点を越えさらに真っすぐ進み、飯豊山荘を過ぎたところでゲート途中すあじょうが現れます🅿

 

 

林道▼

ゲートと登山道入口▼
林道は舗装がなくなりこの先も続きますが、一般車両は進入禁止です✖


では参りましょう~٩( ”ω” )و
この先には防砂堰堤が複数あり、この林道はその管理や工事関係の車の通行があるため迷惑にならないようにしましょうね(=゚ω゚)ノ


林道脇には巨木がたくさん生えています🌳
その足元の茂みもすごく、土壌の良さと言うか、植物にとって非常にいい環境なのだろうと思わされます👀


やがて交差点(‘Д’)
まぁココまでは舗装はないとはいえ現在も車両の行き来があるくらいなので歩きやすく距離もすぐです🐾

 

🌳🌳

 

石転び沢登山道▼

この交差点は右へ、石転び沢出合方面へ向かいます(=゚ω゚)ノ
曲がってすぐに梅花皮沢の谷の絶景と大きな防砂堰堤が見えてきます( ゚Д゚)



さてその先もしばらく林道は続きますが、この辺りになると車の往来も少ないのか道がやや雑になります(´・ω・)
林道脇には相変わらず巨木がたくさん🌳


そしてしばらくしてちょっとした広場と2コ目の堰堤が見えてきます( ゚Д゚)
1コ目もそうでしたがかなりデカい堰堤です🌊
このくらいの大きさになると堰堤も見事な感じに見えます(∩´∀`)∩


広場を挟んで向かい側に堰堤の上流へ続く階段があります(‘Д’)
階段はかなり横が草モサモサ(;´・ω・)
ですが、横から見る堰堤もいい感じ👀

 

ーーーーーーー

堰堤を越えたたら道は一変、完全な登山道に、と言うかむしろやや荒れた感じの登山道になります🐾
ようやく本番開始と言ったところですね٩( ”ω” )و


堰堤の上は石が敷き詰められ、ほぼ伏流状態(´・ω・)
まぁすぐに流れは復活します🌊
ココで川に降りてもいいのですが、せっかくなので登山道を利用させてもらいましょう🌳


登山道は所によって非常に草がモーモー(;´Д`)
まぁ辛うじて道の軌道は分かります🐾
何度か支流ルンゼみたいな所もあります(‘Д’)


この辺りになると少し川から離れるというか、川より少し高い位置に来ます(;´・ω・)
巻き道や高低差を考えると堰堤のすぐ上から川へ降りて進んだ場合も大して時間も労力も変わらないかもしれません💦


やがて川を見晴らせる所へ出ます(∩´∀`)∩
ちょっと高い気がしますが、大丈夫(=゚ω゚)ノ
この先にも川へ降りれるポイントはあります📍


しかしこれだけ晴れているのに山は雲の中⛅
残念ながら多分滝の辺りは曇り空でしょうな(´・ω・)
まぁそれでも見る価値のある巨瀑ですので悪しからず(=゚ω゚)ノ


少し進んでどこかから湧水が流れてきている所へ( ゚Д゚)
そこからさらに進み「うまい水」💧
あら残念、涸れてます(´・ω・)

さらに進みルンゼを越えてモサモサゾーンへ🐾
このルンゼも下れば川へ降りれるのでは?と思ったりしますが、ココから川がやや遠そうな感じ👀


さらにもう少し進んで回り込むと対岸が見えてきます( ゚Д゚)
ついでに川も見えてきます(‘Д’)
まだこの時点では少し高いです(´・ω・)


ちなみにこの辺りのモサモサゾーンは特に足元を確認して進まないと、足場が細く脆く斜めで非常に危険⚠
そしてその先でまた川が見えてきます👀


あ、だいぶ川に近づいたわ( *´艸`)
それにしてもスゴイ山の景色🏔
あの谷のどこかに梅花皮の滝が隠れています( *´艸`)

さて流れのある細いルンゼを発見!
これを下ればすぐ川です٩( ”ω” )و
ちなみに登山道はココから再び川から少し離れます🐾


力づくで降りるつもりでしたがすぐ川へ降りれました(∩´∀`)∩
降りた先は分流の様で水もほぼ流れていません(‘Д’)
どこから降りてきたかはしっかり覚えておきましょう👀

🌿🌿

 

梅花皮沢入渓▼




上流側へ登って行くとすぐに本流へ出ます(=゚ω゚)ノ
かなり川幅は広く、標高に対して結構大きな川です🌊
ともあれまずはさらに上流へ🐾


川自体の傾斜は緩やかで特に難しいところもなく、しかし両岸の茂り方はやや引くレベルです(´・ω・)
支流のチョロチョロ滝に曇り空でも蒼い深み👀


やがて谷の分岐点▼
向かって左側の谷が梅花皮の滝が掛かる滝沢になります(=゚ω゚)ノ
この切り立つ山の雰囲気も見ものです( ゚Д゚)


では左の谷の方へ入ろうかと思ったら、谷の入口にまさかの小滝▼(゚Д゚;)
滝壺はキレイだけど、こりゃフリーでの直登は無理だわ(;´・ω・)
特に障害らしい障害のないこの川で唯一の障害がココです✖

仕方ないので右側の本流から尾根を越えて回り込む算段にシフトします👀
ただ川自体に難所はなくても両岸の切立ち方は非常にきつく、ルンゼですら途中で登攀不可能になります(;´・ω・)


滝沢の方を見渡しても切り立ち方の凄さが分かります(‘Д’)
やがて川は左にほぼ直角にカーブし、正面には広めの支流ガレルンゼのような流れが合流します🌊


左へ曲がった先の本流▲
支流ガレルンゼ▲
ざっと見渡した感じ、これより上流での尾根越えは絶望的な予感(;´・ω・)

どう見ても壮絶な藪漕ぎを余儀なくされそうですが、この川がカーブした辺りから尾根へ上がるのがまだ一番マシな感じがします👀
という事で覚悟を決めましょう٩( ”ω” )و

 

🏔

 

尾根越え▼

岩を登り岸に上がったら案の定後悔するほどの藪🌿
辺りの草木のほとんどは自分の身長よりはるかに上(;´・ω・)
と言うかもはや途中から枝漕ぎに変わります🌿


ある程度登ると登り傾斜は落ち着き本格的な藪漕ぎへ突入🍃
少し見晴らしの良い所になると滝沢の方まで見える場所があります👀

ちなみにどこをどう通ったかなどと言われても説明できるような状況ではありませんが、大まかには以下の通り▼

まず川がカーブした所から尾根を目指しますが、その中でも等高線の緩くなったところを目指して藪と傾斜の緩いところを登ります🐾

この際に案外重要なのが方向をしっかり見定めることで、緩い箇所ばかり進んでいると尾根に向かってではなくただ川沿いに進んでしまいます(´・ω・)
まずは尾根の等高線の緩くなった箇所(=゚ω゚)ノ

尾根越えも半分以上進んだら本流ではなく滝沢の方の音が聞こえてきます👂
傾斜はほぼ無いですが枝藪漕ぎレベルは傾斜がない場所の方が上です(;´Д`)
枝の合間を抜けようと思ったら蔓や草が体に絡みついてたりします🌿

やがて川が見えます🌊
しかしどのあたりに出るかは藪次第なところもあるので降りるポイントはしっかり見定めましょう👀


川へ降りる途中に落ちた赤テープがありましたが、どうやら正解のルートを引き当てたようですね( *´艸`)
降りてきた場所は写真を撮っておいてしっかり覚えておきましょう🐾

いや~~、何とか上流に出れましたが、あの小滝一つ越えるのにえらい手間がかかりますなぁ(;´Д`)

ちなみに帰りは帰りで一番通りやすいところを寄って進んでいると途中で何か所か落ちた赤テープがあり、かつては正規ルートがあった痕跡を見ることができます👀

滝沢が分岐した少し先で左岸側に隠れルンゼがあるのですが、おそらくそれが本来のルートかと思います(=゚ω゚)ノ

た・だ・し、ルンゼは非常に足場が悪く崩れやすいうえに傾斜も非常にきつく、多少の藪漕ぎも余儀なくされます🌿
おまけに結局は藪シゲシゲゾーンに突入し目印も途絶えるので、今となっては労力もリスクもさして変わらないという印象です(‘Д’)

 

🐾🐾

 

滝沢入渓▼



ココまで来ればあとは上流へ向かって進むだけです٩( ”ω” )و
滝の前まで距離もあと少し、難所と言う難所もいないです🌊
進むほどに滝の流れる深い岩壁の切れ目がハッキリと指摘居ます(*‘∀‘)

 

🍃

 

梅花皮の滝▼

さぁ見えてきました梅花皮の滝(∩´∀`)∩
凄まじい岩壁です( ゚Д゚)


ココが一応梅花皮の滝の真正面という事になりますかね👀
当然この規模の段瀑になると真下から上の方は見えませんが、さらに梅花皮の滝の場合は途中でカーブしてます(´・ω・)


一番下の段は少々危険ですが右岸側から割とすぐに越えれます🐾
下から2段目の段はそこそこ大きく滝壺もあり、さらにその上の上の段から右側へ折れています👀



何とかその上へも行けそうな気がしなくもないですが、私この日実は予定より2時間も寝坊してしまったため時間切れ⌚(´Д⊂ヽ
仕方ないのでもう少し引いた所から見て見ます🐾

残念ながら川の近辺からでは上の方までは見えず、右岸を登る必要がありそうですが、コチラも行けそうではあっても傾斜はきつくグリップもなく一筋縄ではいかなそうな感じ(;´・ω・)
残念ながら今回はココで退却となります🐾



それにしてもココまで来ると背の高い植物の姿は減り岩肌は露出し、あのシゲシゲゾーンが少し別世界みたいに思えます🌿
ここ数年で自分の寝起きの悪さを一番公開した比ではありますが、ものは考えようで課題を残すという事はまた来る理由ができたという事、いずれまた完全版を撮りに再訪ですね٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

総落差270mの超巨瀑、世界百名瀑の一角、梅花皮の滝。
その貫禄と迫力は全容が見えぬ状態ですら壮絶でかつ美しく、まるで絵にかいたようなお手本ともいえる巨大な段瀑の姿がそこにあります。
俯瞰すればこそ小さな段であっても間近で見ればそのほとんどがそれなりの規模を有し、一つ一つ真下から見上げて見たくなります👀

 

🏔🌊

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山形県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

 

TOPに戻る

唐谷川 三の滝(熊野 伊勢)

唐谷川 三の滝
(からたにがわ さんのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶唐谷川三の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推)
・櫛田川水系
・台高山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から120分程

・撮影時期
R6.7.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

唐谷川三の滝は松阪市内陸部の山間、台高山脈北端付近の奥香肌峡の手前、蓮ダムのすぐ下流で蓮川に合流する唐谷川に掛かります📍

唐谷川には3つ大滝が掛かり、その最も上流に掛かるのが三の滝になります🌊

羽曳野から松阪にかけて近畿中部を横断する国道166号線、松阪市の飯高町森三重県道569号線 (蓮峡線) へ入り蓮ダム方面へ入り、大きくグニャグニャと連続カーブした先の橋を渡り奥香肌峡温泉スメール方面へ🐾

Healthy Forest 健康の森のロータリーから山手の方へ少し進むと飯盛山経由の迷岳方面への登山道の入口と駐車場があります👀
基本的にはこの登山道を介して入渓していきます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、JR松阪駅から三重交通バスが唐谷川の合流地点の、奥香肌峡温泉のホテルスメールまで来ており、そこから歩きます🐾

⇨JR紀勢本線
松坂駅下車
⇨三重交通バス
スメール下車
⇨徒歩400m程🐾(沢登りルート)
⇨徒歩4km程🐾(登山道ルート)

 

🍵

 

ルート▼

前述した通り三の滝は最も上流に位置する滝のため、下流には二の滝と一の滝が掛かります🌊
:一の滝
:二の滝

ココでは二の滝の上から三の滝を見ていきたいと思います🐾
二の滝を越えるところまでは▶唐谷川一の滝および▶唐谷川二の滝の項をご覧くださいませ(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

二の滝のすぐ上流▼
比較的キレイな岩の足場が多く、休憩にもちょうど良さそう🍃



ぶっちゃげ二の滝から三の滝までの間は難所と言う難所はないです(´・ω・)
ただ、この唐谷川自体が上流に向かって北向きに伸びているため、正午頃と比べて昼過ぎくらいには驚くほど暗くなります(;´・ω・)

ちなみに登山道ルートをでくる場合は、二の滝と三の滝の間で川を渡り左岸側の登山道と合流するので、川を渡るタイミングで入渓します🌊

一の滝は沢ルートでなければ見れませんし、二の滝も登山道から川へ降りる必要がありますが、三の滝だけ見に行く場合は登山道ルートだとかなり楽になります🐾

ただし最終的には川へ入るため、沢登りの服装は必須となります🌊

最後の方で出てくる美しい淵✨
個人的にはこの日滝以外では一番の見せ場だったかも( *´艸`)
ただ日が当たってる時間帯は短いのでタイミングが必要⌚



この美しい淵は左岸に沿って進んで行きます🐾
横から見ても上から見ても非常にキレイ✨
そしてこれを越えた先で大滝らしき姿が見えてきます(*‘∀‘)


もうそこに見えているものの、まだ少し小滝や傾斜があります🌊
この途中にももっと日が当たれば化けそうな深みがあります👀
一つ越えるごとに近づいてくるこの感じがたまりませんねぇ( *´艸`)

 

✨✨

 

唐谷川三の滝▼

だんだん近づく三の滝🌊
近いのになかなか辿り着かない、みたいな~( *´艸`)


到着~(∩´∀`)∩
一~三の中ではやはり三の滝が一番お見事👏
段瀑連瀑と続き三の滝も上部で段になってはいますが、まとまりがあります🌊

しかし北向きであるがゆえに時間帯によっては逆光まみれ(;´Д`)

光のカーテンがヤバい👀
まぁ暗いよりはましですけどね(=゚ω゚)ノ

それに少し場所を移して直接日が当たらないとこまで行けば割とキレイ📷

直接日が差し込む場所、日の向き、日が出てるけど日の当たらない場所から、完全な日陰、薄曇り、曇り空、ホントに状況や場所によって移り方って変わるものです(‘Д’)


滝前は最も広く正面180度ならどの位置からでも見れます📍
そして唐谷川では数少ない日当たりの良い場所です☀
いや~、最後にこの滝が来るってのはいいですねぇ(∩´∀`)∩


太陽は南中から少しズレ、正面からの逆光は神々しい感じに( ゚Д゚)✨
この手の逆光はいい感じですね~(∩´∀`)∩
この滝は段瀑なのか分岐瀑なのかと言われると少々悩みますな(´・ω・)

 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

台高山脈北東端付近、唐谷川に掛かる3つの大滝のうち最も上流に位置し、最も日当りよくまとまりがあり見事な滝、唐谷川三の滝。
道中も美しい淵などの見どころがあり、日が高い時間を狙って来れば非常に美しい沢の姿を見ることができます。
三の滝だけ見に来るなら、沢登りは必要になるとは言え登山道ルートで比較的お手軽に見に行けますが、どうせなら一~三まで全部みたいですね🐾

一の滝に戻る
二の滝に戻る

 

🍃

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

唐谷川 二の滝(熊野 伊勢)

唐谷川 二の滝
(からたにがわ にのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶沢ルート
|▶二の滝下段
|▶二の滝中段
|▶二の滝上段
|▶ルート・登山道
|▶Information

 

データ▼


連瀑
総落差…40m(推)
・櫛田川水系
・台高山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から100分程

・撮影時期
R6.7.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

唐谷川 二の滝は松阪市内陸部の山間、台高山脈北端付近の奥香肌峡の手前、蓮ダムのすぐ下流で蓮川に合流する唐谷川に掛かります📍

唐谷川には3つ大滝が掛かりますが、その真ん中に位置し、段瀑と言うよりは連瀑と言った感じの滝になります🌊

近畿中部を横断する国道166号線から三重県道569号線 (蓮峡線) へ入り蓮ダム方面へ入り、大きくグニャグニャと連続カーブした先の橋を渡り奥香肌峡温泉スメール方面へ🐾

Healthy Forest 健康の森のロータリーから山手の方へ少し進むと飯盛山および迷岳方面への登山道の入口と駐車場があり、そちらは沢登りルートでの入口となります👀

少しややこしいですが、飯盛山経由の登山道とは対岸の川沿いの登山道を通る場合は林道終点まで行きます🐾

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、JR松阪駅から三重交通バスが唐谷川の合流地点の、奥香肌峡温泉のホテルスメールまで来ており、そこから歩きます🐾

⇨JR紀勢本線
松坂駅下車
⇨三重交通バス
スメール下車
⇨徒歩400m程🐾(沢登りルート)
⇨徒歩4km程🐾(登山道ルート)

 

 

沢ルート▼

沢ルートの入口と駐車場▼
沢登りで行く場合、最初少しだけ飯盛山経由の迷岳登山道を通ります🌳

橋の先も林道はまだ続いており、沢登りせずに行く場合はそのまま林道終点へ向かいます(=゚ω゚)ノ

ちなみにコチラは唐谷川一の滝👉
最も下流に位置する一の滝ですが、ココだけは沢ルートでしか行けません🌊

二の滝から下るという方法もなくはないですが、その際も沢登りの装備が必要になるうえに、一の滝の巻きルートは所見では特に上からでは分かりにくく非常に危険なため、やめておきましょう⚠

この項では沢ルートでも一の滝の落ち口から二の滝までを見ていきたいと思います👀

一の滝の行き方、および一の滝の越え方については▶唐谷川一の滝の項をご覧くださいませ(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

では一の滝を登ったところ▼からスタートしましょう٩( ”ω” )و
沢ルートで帰るつもりの場合は、どこから来たかしっかり覚えておきましょう👀


一の滝の上は少し落ち着いた様子(・ω・)
水はキレイで苔や砂のない岩場もあり、休憩するにもいい感じ( *´艸`)
夏場は木陰に覆われてなおいい感じ🌳


ぶっちゃげた話が沢登必須とは言え一の滝から二の滝の間の難易度は低いです🐾
右に寄り左に寄り、場合によっては直接越えて行ける小滝もあります🌊
まぁ気を抜かないようにだけはしましょう(=゚ω゚)ノ


川幅が広まっても大部分は木陰で、帰り道の午後2時~3時くらいには7月頭でも川辺はかなり暗くなっていたので、日が当たる時間はかなり限られそうです⌚
で、行ってる間に二の滝の連瀑が見えてきます(*‘∀‘)

 

🌳🍃

 

唐谷川 二の滝  下段▼




二の滝の下段は滝つぼが非常に美しい(*‘∀‘)
ただ下流側を見て分かる通り、美しく日の当たる時間は限られます⌚
そう、この川は基本的に北向きなのです👀


さて、この下段は左岸側 (向かって右側) から越えていきます(=゚ω゚)ノ
左岸に入ってすぐに上流側へ寄っていけそうなポイントがあります👀
巻きすぎないように気を付けましょう🐾


岩の横を登り川の方へ覗くと下段の落ち口が見えます(‘Д’)
もう少し上って下段の上🐾
下流側に見下ろす下段と上流から顔が出る中段( *´艸`)


 

🌊

 

唐谷川 二の滝 中段▼



当たり障りない感じの中段の滝🌊
横からの流れは実は導水管から漏れてきた水らしい(‘Д’)
一応二の滝は3つの滝の連瀑なのですが、ココから上段は見えないみたい👀

この滝は右岸左岸とも越えれるようですが、左岸側▼は岩の傾斜がかなりきつく少し怖いです(;´・ω・)
右岸側▼は少し登ったところに登山道が通っています( ゚Д゚)



ちなみにこの登山道すぐそこが入口になってて、少し下流側へ進むとすぐに林道に出れます🐾
それは後ほど見ていきたいと思います(=゚ω゚)ノ

 

 

唐谷川 二の滝 上段▼

登山道を上流側へ向かって進んで行くとすぐに上段の滝の上へ回り込みます🐾
美しい深みの緑が印象的( *´艸`)

落ち口よりやや上流側から岩を伝って川へ降りれそうです👀
川へ降りたらさらに左岸側へ渡り上段の下へ降りてみます٩( ”ω” )و
上段と中段の間隔は狭く、滑るとヤバそうなので慎重に(;´・ω・)


上段の滝は下段や中段と比べてかなり小柄🌊
これは確かにしたからでは見えないかも(´・ω・)
上から見えた通り、深い緑の滝つぼが特徴的✨



この滝壺はもっとちゃんと日が当たったらまだ化けそう(´・ω・)
でも両岸や位置関係的に厳しいかも(;´・ω・)
中段の落ち口もなかなかいい眺め(∩´∀`)∩


二の滝も上段の落ち口まで来ると非常に良い雰囲気で休憩にもってこいですね(∩´∀`)∩

 

 

 

ルート・登山道▼

さて最後に一応登山道からのアクセスを見ていきます(=゚ω゚)ノ

沢登ルートでも最初登山道👉を通るのでややこしいですが、そちらは唐谷川左岸側から飯盛山を経由して迷岳へ登るルートで、早々に登山道から外れて沢に入ります🌊

一方でこちらの登山道ルートは唐谷川の右岸側を通り二の滝と三の滝の間で川を渡り合流して迷岳へ登るルートを取りますが、二の滝の手前まで林道が伸びています🌳

林道終点に駐車スペースは僅かにありますが、通ってきた感じ落石なども結構多そうなので、やはり車は麓の駐車場に止めて歩く方がよさそうです🐾
駐車場から林道終点まで1時間くらいかな👀❓


唐谷川を渡り、なんかよく分からない大きな空き地の周りをぐるっと回りこみ、蓮川沿いの集落を見下ろし、林道を登って行きます🐾
最後の方になると駐車場付近で見上げていたモッコリ山が見えてきます(*‘∀‘)


林道終点及び駐車スペース▼
Uターンも考慮して普通車2台分くらいかな🚙
その奥から登山道が伸びます(=゚ω゚)ノ


登山道に入ったらすぐに二の滝の中段が見えてきます👀
が、そのまま進むと二の滝の上に出てしまうので、途中で川に降りる必要があるのが少々難点です(´・ω・)

正直、登って来てなければ降りるポイントを探すのはちょっと慣れがいるというか難しいですし、基本登るより降りる方が怖いです(;´・ω・)
慣れない人はロープが必要になるかもしれません🌳

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

唐谷川に掛かる3つの大滝の中でも、段瀑よりは連瀑寄りと言う少々特殊な滝、唐谷川二の滝。
木漏れ日がキラキラと反射する美しい滝壺の下段、スタンダードな中段、険相と深い緑の滝つぼが印象的な上段、それぞれ個性があり楽しめますが、前段見るには少なからず川へ降りる必要があります。
さて、この上流にはさらに三の滝があります。

一の滝に戻る
三の滝へ進む

 

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

唐谷川 一の滝(熊野 伊勢)

唐谷川 一の滝
(からたにがわ いちのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶唐谷川 一の滝
|▶ルート・上段
|▶一の滝 上段
|▶ルート・滝上
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推)
・櫛田川水系
・台高山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分程

・撮影時期
R6.7.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

唐谷川 一の滝は松阪市内陸部の山間、台高山脈北端付近の奥香肌峡の手前、蓮ダムのすぐ下流で蓮川に合流する唐谷川に掛かります📍

近畿中部を横断する国道166号線から三重県道569号線 (蓮峡線) へ入り蓮ダム方面へ🚦

大きくグニャグニャと連続カーブした先橋を渡り奥香肌峡温泉スメール方面へ🐾

Healthy Forest 健康の森の前のロータリーから山手の方へ少し進むと飯盛山および迷岳方面への登山道の入口と駐車場が出てきます🅿

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、JR松阪駅から三重交通バスが唐谷川の合流地点の、奥香肌峡温泉のホテルスメールまで来ており、ココから入り口までは歩いてもすぐです🐾

⇨JR紀勢本線
松坂駅下車
⇨三重交通バス
スメール下車
⇨徒歩400m程🐾

 

 

ルート▼

飯盛山経由迷岳方面の登山道入口及び駐車場▼
駐車場横の橋の脇から登山道が伸びています(=゚ω゚)ノ


入口から少しの間は草や木がモーモーで廃道感がありますが、進むにつれて普通の登山道っぽくなってきます🌳
橋の付近では少なかった水量も復活してきます🌊


しばらく進んだら道が分岐👀
登山道は右の曲がり登って行きますが、そちらへは行かず川沿いにまっすぐの道▼左下を進みます🐾


この道は現在は多分使われていない廃道で、途中から倒木などでボキボキになりますが、その手前で難なく川へ入れるのでそこから沢登り開始(・ω・)
この先はしばらく川を直接進みます🐾

 

川に入って少し進んだ所で崩壊箇所っぽいところ▼
多分この上で旧登山道や林道が崩れているのだろうと思う👀

さてココから一の滝までの間に複数の小滝が掛かりますが、最後の一つ以外は全て基本的に左岸側 (向かって右側) から巻いていきます٩( ”ω” )و

第一小滝▼



ココラの小滝は結構広くて深い滝壺があるものが多く、日が当たっている時ならかなりキレイなのではないかと思います(‘Д’)
まずココは左岸巻き🐾


上から見ると意外と長く上部で小さく段になった第一小滝🌊
ココも難なく左岸巻き(=゚ω゚)ノ

第二小滝▼
暗がりに青々とした滝壺の第二小滝( ゚Д゚)



ココは左岸と言うよりは流れが分かれたみたいな感じになっているので、右側の流れの方からと言う方が正しいかな👀❓

第三小滝▼



滝前の流れからが特徴的でいい感じ( *´艸`)
ココも左岸から巻き、その上の渓流みたいになった所も左岸から🐾

第四小滝▼



またまた広い滝壺の小滝(´・ω・)
この上部はナメ渓流みたいになっている🌊

第五小滝▼



第五小滝のすぐ上流では涸れた支流が合流💧
ルートはまっすぐの本流(=゚ω゚)ノ

第六小滝▼



第六小滝は連瀑🌊
中段の小滝は蒼く広い滝壺👀
ココも左岸巻き🐾




第六小滝の先は平坦とは言えませんがやや落ち着きを見せちょっとしたインターバルゾーン🌳

第七小滝▼
やがて再び川幅が狭まりゴーロが詰まったような第七小滝が現れます( ゚Д゚)


ココでようやく右岸巻き🐾
川に接する岩壁ごと越えますが、巻きすぎず岩壁の上に出たらできるだけ川沿いに上流側へ進みます(´・ω・)


進んだ先でなんとか力づくで川へ降りれそうなのでそのまま降り立ちます(=゚ω゚)ノ
降りたらその先はゴーロ帯👀
そして巨岩の陰から一の滝らしき影が現れます( ゚Д゚)

 

🌳🌳

 

唐谷川 一の滝▼

巨岩帯の奥に見える岩壁(‘Д’)
そこに流れる唐谷川一の滝🌊



巨岩の横辺りから見た感じ上の方が段差っぽく見えますが、まだここからは下段部分しか見えていません👀
岩間を抜けて滝前に出ると上段が見えて言います(∩´∀`)∩


こんな巨岩帯でザルみたいに感じますが滝壺はハッキリとあります🌊
蒼く透明で澄んだ美しい色合い✨
ただ、晴れ間が見えてきたものの、完全に北向きなので日は当たらず(´・ω・)

ココに来たのが午前10時くらいだったかな⌚❓
どんどん晴れてきたけどまだ日は当たらず(´・ω・)
完全に日が当たるのは年間通しても限られた時間になるかもしれませんね☀


滝の正面の岩の上などは、先ほどの巨岩の上くらいの高さになります( ゚Д゚)
この辺りが滝前からは一番上段の姿が見えそうです👀
ココから見下ろす下流側もいい感じです( *´艸`)

 

🌄

 

ルート・上段▼

巨岩の上にかぶさる美しい楓は秋にはいい感じになりそうです🍁
さて、この谷はこれで終わりではありません(=゚ω゚)ノ
この上流には二の滝と三の滝がありますが、まずはこの一の滝上段を目指してみることにしてましょう٩( ”ω” )و


ちなみに一の滝は上段もろとも右岸側から越えていきますが、途中で上段の方へ回り込めそうな所を探します👀
まずは右岸側の岩壁に沿って奥へと登って行きます🐾


途中から傾斜がか~な~りきつくなってきます(;´・ω・)
岩壁は完全には回り込まず、最上部ら辺で窪んで溝みたいになった箇所▲があるので、そこへ向かって登って行きますが、その手前で折り返し🐾


ここら辺はかなり際どく多分一番の正念場(;´・ω・)
岩壁に取り付くまではグリップも少なく結構大変🌳
で、ココ▼がターニングポイント(=゚ω゚)ノ❕

ココはそのまま渡って登って行けば一の滝の落ち口へと続きますが、唯一下に回り込むことができそうなポイントでもあります(*‘∀‘)
ただ、ココまでよりもさらに危険であることは覚悟しておきましょう⚠


下へ降りたら川の方へ寄っていけそうな所を慎重に進んで行きますが、傾斜、足場、グリップ、いずれも悪く、ルート取りを間違えれば死に直結します☠
慌てずゆっくり、より確実な所を寄って進みます🐾

川の少し手前で草モーモーで足場が分かりにくい箇所あり、トゲトゲヤンキー草などもあったので注意(;´・ω・)
それを越えると見えてきます(*‘∀‘)

 

🐾🐾

 

一の滝 上段▼



殻に少し閉じこもったような見た目の上段🌊
気の抜けない道中でしたが、滝横はそれに比べるとやや安定している感じ👀
ただ、滝前へ出るのはちょっと無理そうな感じ(´・ω・)


ワサワサと下段へ流れていく水の姿🌊
下を見れば先ほどの下段の滝つぼが見えます(∩´∀`)∩
どうやら空もすっかり晴れてきたようで何より☀

少しだけ登ってもう少し近いづいてみます(‘Д’)
上段にも割としっかりした滝壺があります🌊
見下ろした時の眺めも最高(∩´∀`)∩


 

 

 

ルート・滝上▼

では一の滝の上流を目指します٩( ”ω” )و
なんか下から見た感じでは上段の滝の横から微妙に行けそうな感じがにじみ出ているので、とりあえず行ってみます🐾


登るほどに見下ろす景色が高くなっていきます(‘Д’)
がしかし、落ち口の手前で行き詰り✖
なんか行けないこともなさそうな感じもするのですが、ミスった場合まず助かりそうにないので辞めておきましょう(´・ω・)

上段のうえもまだ少しだけ段になっている感じ👀
万が一の際に受けになるものが無い場有は行かない、登攀具を使わないフリースタイルの鉄則です⚠

 


ってなわけで戻ってきました🐾
ココ▲を渡って川の方へ寄っていきます(=゚ω゚)ノ
まずこれを渡るところがちょっと怖いので注意⚠


その先でなんか足場が安定しだしたと思ったら、いつの間にか旧登山道っぽいのに合流していた様子(‘Д’)
この道は一体どこから現れたんでしょうかね( ゚Д゚)❓


まぁそんなこんなで少々不明瞭ではありますが、踏み跡に従って進んで行くと一の滝の上流へ出ます(=゚ω゚)ノ
下流側を見れば先ほど引き返しを決断した場所ら辺が見えます( *´艸`)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

巨岩帯の奥の岩壁に隠れた上段とそこから尻尾のように伸びた下段の段瀑、唐谷川一の滝。
違った個性を持つそれぞれの滝はうまく合わさり景観へ溶け込みます。
巨岩の上から見上げる下段と、岩壁の途中で覗く上段は、見る位置もそれぞれ違った個性を持っており、二度楽しめます。
さて、この上流にはまだ二の滝と三の滝があり、そちらへ続いていきたいと思います(=゚ω゚)ノ

二の滝へ進む

 

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

木原滝(熊野)

木原滝
(きわらたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶滝前
|▶滝中
|▶Information

 

データ▼


段瀑(雄滝)
総落差…40m(推)
・櫛田川水系
・台高山脈系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
・撮影時期
R6.6.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

木原滝は松阪市の西端付近、奈良との県境の高見山の南側に位置し、櫛田川源流部の木梶川支流に掛かります📍

大阪奈良三重を横断する国道166号線高見トンネルの出入り口すぐの高見峠方面への林道へ入ります(=゚ω゚)ノ

松阪市側からなら林道に入って少し進んだところで木梶三滝方面へ道が分岐するのでそちらへ🐾

分岐に入ってすぐの所に木梶三滝への登山道入口がありますが、そのまま林道を進んで行くと駐車スペースに鳥居が見えてきます👀

 

🏔

 

滝前▼


松阪市側の高見トンネル近辺は非常に見晴らしがよいです(∩´∀`)∩
ついつい足を止めたくなるスポットですね🐾

さて林道に入り2度の分岐を経て木原滝の前へ(=゚ω゚)ノ
鳥居と駐車場所があるのですぐ分かります👀


楓がかなりいい感じです(‘Д’)
これは紅葉の時期になると化けそうですね🍁
鳥居の先には不動明王🔥

滝の方を見上げると結構まだ上に続いているのが分かります( ゚Д゚)
ココからだと落ち口までは見えません👀
一体どのくらい上まで続いているのだろう(´・ω・)❓

 

 

滝中▼

ちょうど上の方が気になってるところに、よく見たら右岸側はちょっと登れそうではありませんか(*‘∀‘)!?
あまりあからさまに神仏を祀ってる所で不敬を働くのは気が進まないのですが、こうなってしまっては気になって仕方がない(;´・ω・)


少し登ってみると獣除けのためか不動明王と滝前を囲うように紐フェンスがあるので、その範囲内で巻くことになりますが、思ったよりかなり足場は悪く危険であることはお伝えしておきます⚠


二段目から▲
まだ落ち口は見えず、とりあえず進めるとこまで進んでみます🐾
ココからは左岸に渡り登ります(=゚ω゚)ノ

徐々に見えてくる上の段👀
:下段の落ち口
:2段目の落ち口


2段目を上から見て見ると結構登ったのが分かります👀
どうやらこの上の段が一番上っぽいですが、あの目の前まで出るのはちょっと難しそう(´・ω・)


落ち口がまだハッキリとは見えないのでもう少し上ってみると、おそらく落ち口であろう箇所は確認できます👀
その先は目立った岩壁もなく、どうやらココが一番上みたいですね🌊


ちなみに上流側へは回り込めそうなのですが、手前のルンゼを越えるのは結構リスクが高そう(゚Д゚;)
という事でココでお開きにします(=゚ω゚)ノ

ちなみにですね、駐車スペース横の木原橋から下流側を覗いてみるとまだかなり連瀑が続いてるんですよね🌊
これらももし合わせると落差は優に100mを越えてきそうですね(‘Д’)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

櫛田川の最源流部、木梶川に掛かる大きな段瀑、木原滝。
位置する場所や景観から非常に神聖さや神秘さがあり、もとより美しい滝はより一層美しく見えます。
別名では木梶滝や木梶不動滝、木原不動滝などいくつか呼び名がある様ですが、この下にある木梶三滝とゴッチャになりそうなので、やはり木原滝が一番いいと個人的に思います。

 

🔥

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

犬戻の滝(熊野)

犬戻の滝
(いぬもどりのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶犬戻の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…45m(推)
・大内山川⇒宮川水系
・台高山脈系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場から5分程
・撮影時期
R6.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

三重県 度会郡 大紀町

犬戻り滝は大紀町の西端付近に位置し、大山内川の源流部に掛かります📍

国道42号線JR梅ヶ谷駅北側の梅ヶ谷交差点から三重県道758号線 (檜原大山内線) に入りそのまま進んで行きます🐾

県道758号線は基本的に大山内川と並行しており、最初の方は分岐もありますが道なりに進んで行きます(=゚ω゚)ノ

やがて大山内川を渡り少し進んだところで支流の犬戻峡を渡る橋の手前で駐車場と林道分岐が出てきます👀

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR紀勢本線
梅ヶ谷駅下車
⇨徒歩7km程🐾

 

🥛

 

犬戻の滝▼

犬戻峡▼

犬戻峡駐車場▼
結構広めの駐車場で雰囲気は良好(∩´∀`)∩


犬戻峡に流れる川は源流感あふれる清流🌊
水の色も木陰具合もかなりいい感じ🌳
一日中ボ~~ッとしていられそうな雰囲気⊂⌒~⊃。Д。)⊃

で、滝へは分岐する林道の方へ(=゚ω゚)ノ
時期によっては川を直接進むのも面白そう(´・ω・)
林道はすぐに舗装のないボコボコ道で、距離もすぐなので歩きます🐾


林道の木々がほらけて来たと思ったら対岸はものすごい岩壁( ゚Д゚)
と、思ったら岩壁の途中に早速滝発見(*‘∀‘)❕
少し窪んだところに掛かるので最初気づきません(;´Д`)

 

ーーーーーーー

犬戻の滝▼

2段の段瀑で思っていたよりも結構大きいです(‘Д’)
岩壁も迫力があるので見ごたえがあります👀


林道はまだ上流に向かって伸びています🌳
基本的に林道と川の間は壁状態ですが、一部岩が張り出している箇所もあり、そこから川へは降りれそうです🐾


とりあえず滝の方へ進みます🐾
大山内川本流も源流部の時点で結構大きな川で水も多い印象でしたが、この支流の川も結構水は豊富で源流部にしては大きい印象(‘Д’)



とりあえず渡れそうな所を探して対岸へ(=゚ω゚)ノ
通常の水量であれば多分滝の目の前まで行けます🌊
段瀑あるあるですが、近づくほど段の距離があるのが分かります👀


下段の上へ行けるか試みたのですが、見た目通りフリーでは多分無理✖
大きく巻けば滝自体の上流には出れるかもしれません👀
しかし、段瀑はやはりちょっと俯瞰してみるのが一番きれいに見えますね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

秘境感漂う林道の傍らで流れ落ちる2段の大滝、犬戻の滝。
聳え立つ岩壁にまるで溝を掘るかのような流れは、周囲の景観と相まって道路からすぐにもかかわらず高いクオリティを持っています。
流れる水も美しく駐車場近辺の雰囲気も良く、なかなかお得感のある滝です。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る