不動の滝(駿河)

不動の滝
(ふどうのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶毛無山登山道
|▶不動の滝 下段
|▶不動の滝 上段
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・芝川⇒富士川
落差
・・40m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・駐車場から40分程
【🚘】【🏞】 【🍃】R2.8.13

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
ふもとっぱらHP▶https://fumotoppara.net/

静岡県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

静岡県 富士宮市

不動の滝は富士山の北西側、毛無山の麓の富士川水系芝川の源流部に位置します📍
朝霧高原の西側のふもとっぱらキャンプ場の奥に入り口があります🏕

富士宮市街から富士山の西側、北側を回り奥多摩までを結ぶ国道139号線から毛無山登山道へ続く林道へ入ります🌳

ちょうど静岡県道414号線 (富士富士宮線) が合流するスカイ朝霧やファミリーマートのある交差点の少し北側の交差点です(=゚ω゚)ノ

そのまま林道を進むと右手に広~いキャンプ場が出てき、その先の三差路を左の山側の方へ進むと駐車場が出てきます🅿


:国道139号線から登山道入口方面へ
:キャンプ場を越えた先、ココを左

 

国道139号線へは東名高速道路富士I.C新東名高速道路新富士I.C、及び国道1号線 (富士由比バイパス) 富士東I.Cから直接入り北上します🚘

甲府からは国道358号線 (精進ブルーライン) から精進湖横の赤池交差点から入り南下していきます🏞

 

ーーーーーーー

ちなみに芝川の下流側には有名な▼:日本の滝百選の▶白糸の滝や、澄んだキレイな水で有名な▼:陣馬の滝があり、どちらもすぐ回れるので時間に余裕があれば合わせて回るのもおすすめです(=゚ω゚)ノ

 

 


毛無山登山道▼

駐車場▼

シーズン中は広い原っぱにたくさんのテントが並ぶふもとっぱらキャンプ場
高原地帯だけに空気が澄んでいて、星などとてもきれいに見えそうです✨

その先林道を進み駐車場へ(=゚ω゚)ノ
一応有料です💰
設備や登山道維持のための協力金としてきちんと納めましょう(‘ω’)

 

ーーーーーーー

登山道入口▼

駐車場の横や奥から登山道の方へと進んで行けます🐾
最初は舗装のない林道みたいな感じです🌳
一応駐車場入り口の手前の入り口が分かりやすいし正規の入り口っぽい👀

:駐車場奥
:駐車場手前

駐車場手前の入り口から入ると少しして神社が出てきます⛩
その先で破砕機の跡👀
その先の登山口が出てきます🌳

 

ーーーーーーー

登山道▼

どちらから入っても奥へ進めば最終的にココへ行きつきます📍
一応小さく案内の棒も立っています🌳

 

すぐに川を渡り本格的に登山道が始まります(=゚ω゚)ノ
このすぐ下流で芝川本流と不動滝のある支流とに分かれています🌊
ココから距離こそそれほどありませんが、しばらく急な登りです🐾


 

それにしてもなかなかのえぐい登りです(;´Д`)
途中あと15分みたいな看板がありますが、ぶっちゃげ並みの体力では15分で到着しません🐾
ちなみにあと15分は不動の滝展望所までです(=゚ω゚)ノ

しかし、流石に急な登りをしばらく進んだだけにかなり高度感は出てきます👀
途中、木々の合間からキレイに富士山が見えるところがあります(∩´∀`)∩
絶好の撮影スポットですよ📷✨

ココを過ぎたら、だんだん急だった登りが少し和らいできます(;´Д`)
毛無山2号目、滝展望所まではもう少しですが毛無山まではまだ2割なんですね…
所要時間を考えると多分最後の方でかなり登るんじゃ…(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

不動の滝 遠望▼

2号目の看板から少しして滝の展望所が見えてきました(∩´∀`)∩
ココから不動の滝の全景が見渡せます👀🌊

 

様相の異なる二段の滝🌊
真ん中に小さく滝壺がありキレイに少しだけ折れた形がいかにも段瀑らしい形でいい感じです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

滝壺への降下ルート▼

実は不動の滝はいつものように無理やり力づくで降りずとも滝前へ出る道があるのです(∩´∀`)∩
展望所から少し戻ったところに降下ルートの入り口があります🌳
かなり分かりにくく、道が続いているのも少し入り込まないと分からないのでよく探してください👀

入口から少し入ると道が続いているのが分かります🐾
登山道から右にそれていきます🌳
途中不動の滝が見えます🌊

道があるとは言え、かなり細くて足場も悪いです(;´・ω・)
ズルっといったらただでは済みそうにないので慎重に進みましょう⚠
しばらく進むとガレ場に出ます👀


ココは非常に不明瞭ですが、進行方向はガレ場を下ります🐾
ガレを降りていくと次第にそれっぽくなってきます🌳
そして川へ通ります🌊
川に降りたら上流すぐの所に不動の滝が掛かります٩( ”ω” )و

 

 


不動の滝 下段▼

展望所から見えた見事な滝が目の前にあります⊂⌒~⊃。Д。)⊃
両岸切り立った荘厳な見た目です🌊




真下からのスプラッシュアングルが何ともたまりません(∩´∀`)∩
滝の前はある程度の広さと奥行きがあるので、いろんな角度から撮れるのも嬉しいところです📷

 

しかし、お気づきだとは思いますが…
残念なのはココからでは下段しか見えないという事です(ノД`)・゜・。
何となく展望所から見た感じで滝の形から想像はできましたが(´・ω・)

 

 


不動の滝 上段▼

下段の巻き▼

そんな訳で上段の見えるところまで目指したいと思います٩( ”ω” )و
ココからは道はなく無理やり登ります🐾
危険度はこれまでより格段に上がり4つといったところ🌳

ココは左岸側から登って行けます🐾
上段の向きから考えてもそちら側からの方が見えやすく都合も良いですが、非常に危険なのでうかつに近寄らないように⚠


左岸の弱点を縫って登って行きます🌳
ただ、下段の落ち口の少し上あたりで滝身に寄らないと一番上まで行ってしまします(;´・ω・)
このトラバースがかなり怖いです🌊

 

ーーーーーーー

滝上段▼

滝の方へ伸長に寄って行き少し降りたところで木々の隙間から上段がきれいに見えます👀✨
上段は美しい一乗の滝です🌊
滝壺がとてもキレイです(∩´∀`)∩



ただこの場所からでも傾斜と高さがあり滝の前や滝壺までは降りれそうにないです(´・ω・)
ココも不安定で怖いので長居は無用(;´Д`)

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

芝川の名のある大滝では最源流に位置する不動の滝。
登山道途中からの全景の遠望、降下ルートを下り正面から見上げる姿と、違う視点から見れます。
かなり危険ですが左岸を登った先の上段の姿は非常に美しいです。
展望所までは急坂で降下ルートは少々危険で不明瞭となかなか楽にはその姿を見せてくれませんが、俯瞰も真正面から見るのも見応え十分です。
毛無山までもそれほど所要時間はかからないようなので、興味のある方はついでに山頂まで行ってみるのも良いでしょう。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

静岡県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

陣馬の滝(駿河)

陣馬の滝
(じんばのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶陣馬の滝
|▶滝の裏
|▶滝の上
|▶Information

種類
・・直瀑、潜流瀑
水系
・・芝川⇒富士川
落差
・・10m(推)
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
【🚘】【🍁】 【🍃】R2.8.13

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
富士宮市HP▶http://www.city.fujinomiya.lg.jp/index.html

静岡県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

静岡県 富士宮市

陣馬の滝は富士山の西側、朝霧高原の南側に位置し、芝川水系に掛かります📍

ちなみに源頼朝が陣を敷いたことから陣馬と言うのが付いたそう📚
下流には日本の滝百選の▶白糸の滝などもあります🌊

静岡県道414号線 (富士富士宮線) 沿いに入り口があり、県道自体は富士市街から朝霧高原まで通っていますが、名神、新名神および国道1号線方面からは、途中まで国道139号線を通る方が速いです(=゚ω゚)ノ

国道139号線へは東名高速からは富士I.C新東名高速からは新富士I.C国道139号線 (西藤道路) へ入りそのまま北上🚘🏍
国道1号線富士由比バイパスになっており、富士東I.Cから国道139号線へ(‘ω’)

 

国道139号線に入ったらしばらくそのままずっと進んで行くと富士宮道路となるので、白糸の滝の方へ抜ける上井出I.Cから白糸の滝の前を通り県道414号線に入るか、もう少し先の畜産試験場北交差点から入ります🐾

甲府側からは国道358号線 (精進ブルーライン) から精進湖横の赤池交差点で国道139号線に入り、朝霧高原のファミリーマートの所からそのまま県道414号線に入れるので、入ってそのまま真っすぐ南下します🏔

県道414号線に入るとそのまま県道を進み、陣馬の滝の入口の交差点には案内も立っています👀
そこからすぐに駐車場と入り口が出てきます🅿

 

ーーーーーーー

公共交通機関富士急静岡バスJR新富士駅JR富士宮駅から出ています🚍
停留所数が多いので、快速バスで朝霧高原などまで出てから乗り換えた方が良いかもしれません🚏

東海道・山陽新幹線 時刻表
・・・東京駅~博多駅
・・・(新富士駅下車)

JR東海道本線 時刻表
・・・東京駅~神戸駅
・・・(富士宮駅下車)

 

富士急静岡バスHP
👉路線バス
・・・白糸の滝・休暇村富士(田貫湖)・朝霧高原・富士五湖方面
・・・(陣馬の滝入口下車)

 

 


陣馬の滝▼

駐車場の手前にはキレイな川?か用水路?が流れています✨
こういうのを見ると何だか水のきれいな所に来たなぁって感じがします(∩´∀`)∩

第一駐車場のすぐ前に入り口があります(=゚ω゚)ノ
ちなみに第二駐車場は第一駐車場へ曲がる所より少し奥にあるようです。

なかなかの人気スポットで、夏場は結構賑わいます🌊
駐車場も入り口に近い第一駐車場はそれほど広くなくすぐいっぱいになります🅿

 

入口からすぐに陣馬の滝が見えてきます🐾
川の水温が低いからか、木々に囲まれているからか、それとも雰囲気か、とてもヒンヤリと涼しい感じです🍃

川の横はいたるところから湧き水が流れ出し、それに屯した草木が日に照らされてとてもキレイです🌳✨
水しぶきが飛び交い光が視覚的に捉えられます👀

 

ーーーーーーー

陣馬の滝▼

川からの直瀑に潜流瀑が何本か横から流れています🌱
水の透明度と蒼さには驚くばかりです( ゚Д゚)✨


 


 

横からの潜流瀑もキレイです🌳💦
この流れは上から見ると特によくわかるのですが、川のすぐ下を伏流してきているみたいです🌊

 

 


滝の裏▼


この滝は滑りやすい岩場をヨジヨジと回り込んで滝の裏にも行けます(∩´∀`)∩
まぁ水に浸かればすぐなんですけどね🌊
キレイなだけでなく遊び心もくすぐられます(*‘∀‘)




滝の裏からもいたる所から水が湧き出ています👀
何だか洞窟に中にいるみたいですね✨
浦から見た流れも水量があり見応えがありますね~🌊

 

滝の裏からの方が暗がりから明るいとこを見るので滝壺が蒼く見えます(=゚ω゚)ノ
流れ落ちる水も極めて純白でキレイなのが見てとれます🌱
ただ足元滑りやすいので注意しましょう❕



 

 


滝の上▼

さて今度は滝の上に行ってみましょう٩( ”ω” )و
滝の上へは右岸側の潜流瀑の横にある小屋の横から上がって行きます🐾
登った先には祠があり、その先は日み跡はありますが道はないです🌳

滝の裏へは私が入ったとたんにチビッ子筆頭にマネして入ってきましたが、流石に滝の上までは誰もついて来ませんねw(´_ゝ`)
まぁ踏み跡は一部抜け落ちていて危険なのであんまり来ない方が無難ですけどね🐾


潜流瀑の上の部分は緒受節水が流れ込んでいるわけではなく、わき出した水が流れ落ちているようです🌊
非常に透明できれいな水です🍃


上流の流れも極めて美しい🌳
滝の上から滝壺の方が見えます(∩´∀`)∩
私に気づいている人はいるのかな( *´艸`)❓

上流も水は真夏でも冬の水みたいに冷たく、ずっと使っていたら足がだんだん痛くなってきます(‘Д’)
さすが富士山からの伏流です🗻

 



▲落ち口
:上流
:下流

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★☆☆☆☆

非常に透明感が高く、空の青さを投影したかのような青い滝壺を持つ陣馬の滝。
水の冷たさからもその水質の良さが分かります。
その水の美しさもさることながら、草木の緑や木陰から差す陽の光の感じ、いろんなところから湧き出す湧水、などなどキレイな景観の総集編のような空間です。
また、滝の裏に回ったり下流側で川遊びをしたりなど、滝を眺める以外にも楽しみ方が様々です。
非常に煌びやかな容姿は夏以外の季節でも訪れる価値があることでしょう。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

静岡県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

仙娥滝(甲斐 甲府)

仙娥滝
(せんがたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶昇仙峡 渓谷道路
|▶昇仙峡 遊歩道
|▶仙娥滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…30m(公)
・荒川⇒笛吹川⇒富士川
・秩父山地系
🏆日本の滝百選
🏆日本の地質百選
🏆平成の名水百選
日本五大名峡
🍁紅葉の名所
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場から15分程
・撮影時期
R2.8.12

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
昇仙峡観光協会HP▶https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/

🔗外部リンク
山梨県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 甲府市

仙娥滝は山梨県北部中央付近、昇仙峡の上流部に位置します📍
昇仙峡は特別名勝に指定されており日本五大名峡としても知られ、約5kmにも及びます⛰

 

甲府市街から近くアクセスはしやすいのですが、曲がり角が多くやや分かりにくいのが難点👀

まずは甲府市街北部の山梨県道6号線 (山の手通り) を目指します(=゚ω゚)ノ
国道140号線の十郎橋西交差点甲府駅前などから入れます🏢

県道6号線に入ったら、朝日5丁目交差点山梨県道104号線 (天神平甲府線) や、千塚交差点山梨県道7号線 (昇仙峡グリーンライン) へ入り山手側へ北上します🚘🏍

昇仙峡への入り口はいずれも県道7号線グリーンライン沿いにあり、県道104号線は千代田湖の先で県道7号線グリーンラインに合流します🛣

 

:県道7号線と104号線の合流地点
:県道104号線の見晴らし台からの甲府

 

高速道路は中央自動車道甲府南I.C国道358号線へ降り甲府駅へ北上、甲府駅南側で県道6号線に入るか、もしくは甲府昭和I.C国道20号線から山梨県道5号線 (アルプス通り) に入り県道7号線に直接出ます🚘🏍

 

入口は主に3ヶ所あり、渓谷道路入口長潭橋前の天神森、下流側の遊歩道入口前、滝上入口で、いずれも無料駐車場に休憩場や飲食店があります🅿

昇仙峡全てを見るには渓谷道路から歩きますが、仙娥滝までは90分ほどかかるため、遊歩道入口や滝上まで車で行く人が多いです🐾

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR中央本線 甲府駅から山梨交通バスの停留所が天神森遊歩道入口滝上に、それぞれあります🚏

JR中央本線 (高尾以西) 時刻表
JR中央本線 (高尾以東) 時刻表
・・・東京駅~名古屋駅
・・・(甲府駅下車)

 

山梨交通HP
👉路線バス👉北部・北西部エリア
・・・(天神森下車)渓谷道路入口
・・・(グリーンライン昇仙峡下車)遊歩道入口
・・・(昇仙峡滝上下車)滝上入口

 

 

🚌

 


昇仙峡 渓谷道路▼

天神森▼

実質昇仙峡の入り口となるのがココ、渓谷道路入口の天神森📍
広めの駐車場にこじんまりした飲食店があります(=゚ω゚)ノ

この奥から遊歩道入口まで渓谷道路が伸びており、上流側へ向かって一方通行、土日祝以外は普通車以下なら通行できます🐾

ココから仙娥滝までは寄り道せず歩いて約90分、川沿いにある岩々や岩壁を楽しみながらトレッキングできるコースとなっています🌳

日中はほぼ日陰のない車道歩きになるので、真夏などの過酷な時期は慣れない人には少ししんどいかも(´・ω・)
紅葉の時期などはおすすめです🍁

 

ーーーーーーー

昇仙峡ライン▼

駐車場から渓水館の前のT字路をまっすぐ行った所が昇仙峡の起点である長潭橋、右側の川沿いを上流へ進んで行くと仙娥滝、昇仙峡遊歩道方面です(=゚ω゚)ノ

この渓谷道路、昇仙峡ラインは対岸や上流側の荘厳な岩壁、そして川に転がる様々な早々の岩々などがメインで、ちょっとした見所が点々と続くといった感じ👀

 

ーーーーーーー

早速対岸にゴツゴツした岩壁が見えます👀
しかし上流部の方はこんなものではありません(=゚ω゚)ノ

早速渓谷道路中の岩々を見てみましょう٩( ”ω” )و
あー(*‘∀‘)❕、となるものから、ん~(´・ω・)❓、というものまで様々です⛰

 

まず最初に出てくるのは亀石🐢
亀の甲羅みたいな岩が川の真ん中にあります(‘Д’)

続いてオットセイ石(=゚ω゚)ノ
コチラはなかなかのクオリティ✨
木陰に休む様にたたずみま🌳

川はカーブして、
そこに大砲岩💣
何となく分かります(‘ω’)

大砲岩のすぐ上流にトーフ岩(´_ゝ`)
コレは素晴らしいですね( ゚Д゚)
ホントに自然に出来たのかと言うような岩の切れ方👀

 

しばらく歩いてちょっとした休憩場🐾
この道路には途中途中でベンチやテーブルがあります(=゚ω゚)ノ
夏場はもう少し木陰に欲しいところ🍃

 

その先で猿岩🐒
あんなところに(‘Д’)⁉
みたいな所にありますね( *´艸`)

続いてらくだ石🐪
どうやらヒトコブラクダのようです( *´艸`)
うまいこと石が重なってます🌊

そして富士石🗻
コレもうまいこと上の部分が白くなってます(‘Д’)
形もなかなか完璧(´_ゝ`)

その次は熊石🐻
クマの顔でしょうか❓
イノシシに見えなくもないですね🐗

続いて猫石🐈
コレはちょっと分からなかった(;´・ω・)
写真の岩ではないかも…

そしてまたまた上方👀
大きな大佛岩が見えます(∩´∀`)∩
コレも何となく分かりますね(‘Д’)

次は松竹石🍄
動物が多い中で唯一の菌類です(=゚ω゚)ノ
コレも素晴らしいクオリティ✨

お次はハマグリ石🐚
これは一見ちょっと分かりにくいかも…
何となく言われたらそうかなって感じですね(;´Д`)

その次はふぐ石🐡
見たらコレだってわかりますが、最初は何となくってところ👀
少し回り込むと確かにフグです( *´艸`)

 

この辺りになると岩壁の迫力が徐々に増してきます( ゚Д゚)
まずはその一端、五月雨岩
見事な火山岩です(=゚ω゚)ノ

少し歩いて休憩場🌳
その対岸にはまたまた見事な岩壁、登龍岩が対岸に見えます🐉
名前に負けないすさまじい岩壁です( ゚Д゚)


 

その先で吊り橋が出てきます👀
渡った先は不明瞭な山道で、あまり進むのはおすすめしません🍃
橋からは川の様子がよく見えます🌊

先ほどの愛のかけ橋から3つほどつり橋がありますが、その間に渓谷道路で一番大きな休憩場があります(=゚ω゚)ノ
川の方へも行けるっぽいです🐾

休憩場の先にある有明橋🌳
コチラもあまり渡らない方が無難な感じ(;´・ω・)

そして渓谷道路で最後の石になるであろう烏帽子石(=゚ω゚)ノ
ココまで来たら渓谷道路も終盤といったところ🐾

 

そして羅漢寺橋(=゚ω゚)ノ
この先は羅漢寺があります
渡った先には五百羅漢などもあるようです👀

 

羅漢寺橋を過ぎて少しすると、昇仙峡遊歩道入口駐車場からの道も出てきます🍃
車で昇仙峡グリーンラインへ抜けるのはまだ先の分岐になり、渓谷道路はまだもう少し続きます🐾


この辺りになると昇仙峡のメインスポットの一つ、覚円峰とその奥の岩山の姿が見えます( ゚Д゚)
これは怒涛の迫力です✨
ちなみに紅葉の名所でもあり、秋口にはまた是非立ち寄りたいところ🍂

 

ーーーーーーー



川と木ばっかりの道から駐車場や建物が見えたら渓谷道路終了(∩´∀`)∩
ぐるっと回って昇仙峡グリーンラインへ抜ける道が分岐🛣
ココから奥は歩行者のみ通行可、車両はココで上へ出ます🚘🏍

 

🏞

 


昇仙峡 遊歩道▼

遊歩道入口▼


遊歩道の入口の手前には飲食店やお土産屋などがあります(=゚ω゚)ノ
昇仙峡の岩々はご覧の通り火山岩で、花崗岩と安山岩です🌋
キラキラと輝きのある安山岩を加工したものなどもあります✨

飲食店の並びの奥には昇仙峡渓谷ホテルがあります🏨
この近辺に赤茶けた石が敷き詰められて順路と書かれた看板が立ってますが、それに従うと川に出て行き止まりです✖

この七福神も安山岩なのかな(´・ω・)❓
遊歩道は徐々にそそり立つ岩壁の間へと入っていきます🐾
ココまで来るともはや上から目が離せません👀




 

ーーーーーーー

覚円峰▼

これはすさまじい迫力です(*‘∀‘)✨
さすがは五大名峡⛰
ぶっちゃげ個人的には仙娥滝も見ものですがココが一番の見所⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

ーーーーーーー

昇仙峡遊歩道▼

さて、ものすごい岩壁を堪能したらその先で遊歩道が本格的に始まります٩( ”ω” )و
長田円右衛門の碑を越えたら見渡す限り岩、岩、岩(‘Д’)




 

ーーーーーーー

石門▼

そしてすぐに仙娥滝の玄関とも言える石門が現れます(*‘∀‘)
よくこんな所にうまいこと遊歩道を造れましたね(‘Д’)


凄まじい迫力の覚円峰👀
石門をくぐって反対側から見てもスゴイのですよ(∩´∀`)∩
高さ約180mだそうで、この岩壁が京王プラザホテルよりも少~し高いんですね(‘Д’)

 

石門をくぐり抜けたらその先川を渡り、石の半トンネルを抜け、仙娥滝です🌊
橋から見る渓谷の様相がまた素晴らしいです(∩´∀`)∩

▼左:下流側
▼右:上流側
▼下:そして石の中へ🐾

 

💎

 


日本の滝百選 仙娥滝▼






川の流れを見てもらったら分かるのですが、川幅が広くしっかり流れがあるので非常に水量は多いです🌊
おそらくちょっとやそっとの日照り続きでは水量はそんなに減ることはなさそうですね(∩´∀`)∩




滝を形成する岩々はいかついのに対して、正面には紫陽花がきれいに咲いています👀
程よく滝と周りの景色が彩られいい感じです🍃
ホントに紅葉の時期の仙娥滝も見てみたいですね~🍂

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

水量が多く荘厳な岩間に流れる仙娥滝は、やや離れた見る位置や落差に対して迫力があります。
遊歩道の滝見場、深く広い滝壺に手前には、夏は紫陽花がきれいに咲き、秋には山々の紅葉と、滝を彩ります。

昇仙峡の切り立った岩山は本当に見もので、その高さや大きさに圧倒されます。
甲府市街からも近く人気の観光ポットでもあるため人で賑わいますが、それ以上に山々の景観が素晴らしいため秘境感をとても感じます。

 

🌿🍃

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
山梨県の観光に戻る
関東・甲越の観光に戻る

七ツ釜五段の滝(甲斐 郡内)

七ツ釜五段の滝
(ななつがまごだんのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶入口~ナレイ沢広場
|▶二俣吊橋
|▶三重の滝
|▶竜神の滝
|▶貞泉の滝
|▶母胎渕
|▶七ツ釜五段の滝
|▶Information

種類
・・段瀑、滝群
水系
・・笛吹川⇒富士川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から90分程
🏆日本の滝百選
🏆日本の秘境100選
】【🚘】【🏞
【🍁】【♨】
【🍃】R2.8.12

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
山梨市観光協会HP▶https://www.yamanashishi-kankou.com/

🔗外部リンク
山梨県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 山梨市

七ツ釜五段の滝は山梨県北端付近やや東寄り、富士川上流部の笛吹川の源流部、奥秩父国師岳奥千丈岳を源とする西沢渓谷に掛かります📍

甲府から埼玉県北部の熊谷を結ぶ国道140号線沿い、西関東連絡道路雁坂トンネルの南側のグルリとカーブする西沢大橋の横に入口が、その先に駐車場があります🅿

甲府方面からは国道140号線 (甲府山梨道路) などからそのまま国道140号線を通り、東京方面は青梅や多摩方面から国道411号線に入り新千野橋東詰交差点からフルーツラインを通り国道140号線へ(=゚ω゚)ノ

すぐ下流側には道の駅みとみがあり休憩もできる他、広瀬ダムやさらに下流側には温泉宿なども点々とあり、トレッキングやレジャー以外に観光としても雰囲気もよく充実しています🍃

 

ーーーーーーー

公共交通機関は本数はかなり少ないですが、山梨交通バスJR塩山駅から、山梨市営バスJR山梨市駅からそれぞれ西沢渓谷入口まで来ています🚏

JR中央本線 (高尾以西) 時刻表
JR中央本線 (高尾以東) 時刻表
・・・東京駅~名古屋駅
・・・(塩山駅 or 山梨市駅下車)

 

山梨交通HP
👉路線バス👉塩山エリア
・・・(西沢渓谷入口下車)

山梨市HP
👉市民の方へ👉くらし👉住宅・交通
👉市民バス・民間バス
・・・西沢渓谷線
・・・(西沢渓谷入口下車)

 

 


入口~ナレイ沢広場▼



西沢渓谷入口▲
入口自体はやや小さめで分かりにくいですが、国道140号線沿い西沢ぐるり橋の麓に現れます(=゚ω゚)ノ
入口入るとすぐ左側に降りていくと無料駐車場です🅿

 

ーーーーーーー

遊歩道入口▼

有料駐車場の入り口の奥から遊歩道が続いています(=゚ω゚)ノ
ちょうど分岐点のすぐ奥に有料駐車場とバス停があります👀
有料駐車場の方が坂を登らなくていいのとわずかに遊歩道に近いです( *´艸`)


西沢大橋の下をくぐるといよいよ遊歩道本番開始٩( ”ω” )و
車止めゲートの横から入っていきます🐾
手摺の雀が可愛いですね🐦
大阪城にもこんなのがあったような・・・( *´艸`)

 

ーーーーーーー

なれいの滝▼

川沿いの遊歩道を歩いて行くとやがてなれいの滝が見えてきます👀
見えてくるというか、橋から木々の間を縫って僅かに見えます🌳



 

ーーーーーーー

ナレイ沢広場▼

なれいの滝を過ぎるとナレイ沢広場へと出ます🍃
ココで道が二手に分かれます👀


基本的には右側の西沢山荘・二俣吊橋方面へ進みます🐾
このコースは紅葉などのシーズン中はけっこう人が来るようで、右側から西沢渓谷を途中色んな滝を見ながら逆行し、七ツ釜五段の滝で折り返さずに反時計回りにぐるっと周遊できるようになっています(=゚ω゚)ノ
正面の川へ降りていく道は基本的に帰りのルートとして推奨されているそうです🍂

 

 


二俣吊橋▼

そんなわけで右側の道へ(=゚ω゚)ノ
川沿いに遊歩道を進みます🐾
途中支流をぐるっとわたるあたりは川遊びができるみたいです💦

 

ーーーーーーー

西沢山荘▼

その先で西沢山荘が現れます🏡
ココで登山道らしき道が分岐しますが、七ツ釜五段の滝へはそのまま遊歩道をまっすぐ進み川沿いへ降りていきます🐾


:七ツ釜五段の滝へ続く遊歩道
:西沢山荘手前の登山道

 

ーーーーーーー

二俣吊橋▼

西沢山荘の所から川沿いへ降りて進んで行くと二俣吊橋です٩( ”ω” )و
ココで川は西沢渓谷東沢渓谷に分かれます📍
七ツ釜五段の滝はこのまま吊橋を渡り西沢渓谷の遊歩道を進んで行きます🐾


吊橋から見える大きな堰堤の上流側が東沢渓谷⛰🌊
どこかから力づくで堰堤の上へ出て逆行して行くと両門の滝などへ出ますが、そこはベテラン上級者の域なので不用意に近づかないように⚠
私もまた機会があれば行ってみようと思います٩( ”ω” )و
下流側もいい感じです(´_ゝ`)✨

 

 


三重の滝▼

吊橋を渡ったらそのまま遊歩道をまっすぐ進んで行きます🐾
ココからは遊歩道も本格的に山道化し、滑りやすい箇所や急傾斜な個所も出てくるので気を付けて進みましょう٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

大久保の滝▼

少し進んだところでアスレチックみたいな木の階段が出てきます🌳
その麓にひっそりと大久保の滝の展望台が👀



なれいの滝よりはマシですが、やや見えにくいです(´・ω・)

階段を登り切ったらすぐまた下ります(=゚ω゚)ノ
下った先で三重の滝が現れます(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

三重の滝▼

七ツ釜五段の滝の縮小版みたいな雰囲気の三重の滝🌊
ココから上流は丸っこい釜が大小たくさん出てきます(‘Д’)

少し降りて滝見台🌳
下流側も見えます(‘ω’)
大きな溝のようになってグニャりと流れていく様が何ともいい感じ(∩´∀`)∩


 

 


竜神の滝▼

三重の滝の先からは川がグニャグニャ蛇行し始めます🐍
朝日が当たった河原が非常に美しいです✨


この先で微妙に丸っこい釜が連続した、岩間を流れる岩床の廊下が続きます🌊
ウナギの床と呼ばれるこの場所は非常に水面がキレイです( ゚Д゚)
この独特な流れはあまり他なく、西沢渓谷の一つの見所と言えるでしょう(‘ω’)

途中にあるフグ石
確かにフグみたいな形です🐡( *´艸`)


 

ーーーーーーー

竜神の滝▼

先ほどまでの小さな釜の連続とは違い、大きくて深そうな丸っこい釜を持った竜神の滝が姿を現します🐉
落ち口も丸っこい釜になってます( *´艸`)

 

 


貞泉の滝▼

恋糸の滝▼

竜神の滝を過ぎるとすぐに恋糸の滝なのですが…
これは支流で流れは細く、木々に阻まれあまり良く見えないので残念(;´・ω・)
晩秋ごろには葉も落ちて残った紅葉と相まっていい感じになるかもしれません🍂

 

その先遊歩道を進んで行くと今度はすぐに貞泉の滝が出てきます(=゚ω゚)ノ
コチラは楕円の釜で、岩に挟まれゴルジュ状になっています🌊

 

ーーーーーーー

貞泉の滝▼




 

 


母胎渕▼




貞泉の滝を過ぎたら川の高度が遊歩道に追いついてきて、また岩床の河原の横を進みます🐾
この辺りも非常にキレイな景観ですが、すぐにまた遊歩道が登って行きます🌳

水面からある程度の高さになると今度は母胎渕が現れます(∩´∀`)∩
高低差がないので向かっている最中は気づきにくいのですが、近づいてびっくり❕
何とも美しい水の色( ゚Д゚)✨✨
個人的にココは特筆個所です🌊

 

ーーーーーーー

母胎渕▼




水の青さにも完全な青だったりエメラルドだったりグリーンだったりとタイプがあり、ココは完全な水色、アクアブルーです(*‘∀‘)
多分他ではそうそうお目に掛かれない水面の色だと思います🍃

 

 


日本の滝百選 七ツ釜五段の滝▼

遊歩道終盤▼

さて、ココまで来たらあとひと踏ん張り頑張りましょう٩( ”ω” )و
西沢渓谷遊歩道最深部へと進んで行きます🍃


この辺りまで来るともはや渓谷全体が見所ですね(*‘∀‘)
ちなみにココではあまり見たことない花がたくさん咲いてましたよ🌼
紅葉の時期も非常に美しいそうです🍁





川を渡る橋が出てきたらラストスパート(=゚ω゚)ノ
橋からは七ツ釜五段の滝の滝壺が見えています(‘Д’)
最後の急階段を登ると滝の正面へ出ます🌊


 

ーーーーーーー

七ツ釜五段の滝▼




 

ーーーーーーー

滝の横へ▼

段々になってその都度丸い釜を持つ名前通りの容姿( *´艸`)

一番下の段は完全に日陰になっていますが釜の色が極めて美しく、大きさ云々よりもこの全体的な見た目のキレイさにこの滝の魅力があると個人的に思います🍃

遊歩道をさらに進んで滝中程へ出ます🐾





割と一つ一つの段がハッキリしっかりと見えます(∩´∀`)∩
釜一つ一つが極めて美しく、思わず何枚も写真を撮ってしまいます( *´艸`)

 

ーーーーーーー

滝上へ▼

遊歩道はこの先周遊してナレイ沢広場へと続きます🌳
落ち口の方も非常にステキです✨✨


上から見た七ツ釜五段の滝も素晴らしいです( *´艸`)
そして近くで見ると思ってる以上に大きいです🌊
一番上の小さな段差でも3~4mあるんじゃないかな👀❓

 

ーーーーーーー

水の色は上の写真のカメラより下の写真のカメラの方が実物に近いです(=゚ω゚)ノ
※葉っぱの緑色は上のカメラの方が近いかな👀
ホントにキレイでビックリします(*‘∀‘)



上からもすごく良い感じ( *´艸`)
カメラによって得意分野も違うので、複数持っていると便利かも📷
画素数が高い、ズームに強い、動画に強い、くらいあると完璧ですね(=゚ω゚)ノ

 

 

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

極めてきれいな水色と道中からたくさんある丸い釜、岩床の美しい流れに滝群、様々な花や紅葉と、見どころの尽きない七ツ釜五段の滝と西沢渓谷。
中でも日が当たった時の水の色の美しさは素晴らしく、なかなか見ることのない色味をしています。
滝の規模も大きく、沢の規模も大きく、多少険しくも遊歩道が整備されていて、いろんな人が楽しめるのも良いところですね。
道の駅も近く、下流にはダムや一ノ釜滝やお伊勢さん、温泉宿などもあり、周辺含めて何かと見所の多いスポットでもあります。

 

 


Information

笛吹川下流、国道140号線沿いには川浦温泉 山県館三富温泉 白龍閣などが目に入ります👀
川沿いの雰囲気の良さそうな外観です(∩´∀`)∩
もっと下流に行くと日帰り温泉などもあります♨

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

一ノ釜滝(甲斐 郡内)

一ノ釜滝
(いちのかまたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶釜沢の滝
|▶女滝
|▶男滝
|▶Information

種類
・・滝群
水系
・・笛吹川⇒富士川
落差
・・30m(推)(釜沢の滝)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
【🚘】【♨】 【🍃】R2.8.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
山梨市観光協会HP▶https://www.yamanashishi-kankou.com/

🔗外部リンク
山梨県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 山梨市

一ノ釜滝は山梨県北東部、奥秩父の国師岳や甲武信ヶ岳を源とする笛吹川の上流部に直接かかる滝で、広瀬ダムの少し下流に位置します📍

ちなみに広瀬ダムより上流の源流部には西沢渓谷が広がり、日本の滝百選の七ツ釜五段の滝や、最深部付近の両門の滝などがあります🌊

 

一ノ釜滝の入口は国道140号線沿いにあり、国道140号線は甲府や埼玉の熊谷へ抜けるので道は比較的分かりやすいかと思います🛣

東京からは多摩国道411号線を通り、新千野橋東交差点フルーツラインに入り国道140号線へ出ます🚘🏍

国道140号線から対岸に降りる箇所はいくつかありますが、いずれも看板が立っているおり、そこから点々と案内があるのでそれに従います(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関は本数はかなり少ないですが、山梨交通バス塩山駅から、山梨市営バス山梨市駅からそれぞれ付近まで来ています🚏
バス停から入り口まで歩いて20分くらいかな❓🐾

JR中央本線 (高尾以西) 時刻表
JR中央本線 (高尾以東) 時刻表
・・・東京駅~名古屋駅
・・・(塩山駅 or 山梨市駅下車)

 

山梨交通HP
👉路線バス👉塩山エリア
・・・(天科下車)

山梨市HP
👉市民の方へ👉くらし👉住宅・交通
👉市民バス・民間バス
・・・西沢渓谷線
・・・(天科下車)

 

 


釜沢の滝▼

一ノ釜滝駐車場▼
国道140号線から案内に従って進むと駐車場へ出ます🅿
さらにそこから案内に従い歩いて行くと入口が現れます🐾



駐車場から入り口まではものの5分程です🌳
川沿いにまっすぐ歩いて行くだけなので一瞬ですね🐾

 



入口を入ると川の方へ下っていきます(=゚ω゚)ノ
やや急ですが滝まではすぐです🌊

降りた先で吊り橋と滝見台が出てきます👀
吊橋を渡った先にメインの男滝があります🌊

が、吊り橋を渡る前に対岸に滝が掛かっているのが見えます(‘Д’)
まず最初に釜沢の滝です(∩´∀`)∩
吊橋の横に滝見台があるので行ってみます🌳

 

ーーーーーーー

釜沢の滝▼
一ノ釜滝の前衛滝とも言うべき釜沢の滝ですが、落差はココにある3つの滝で最もあります(*‘∀‘)
本流ではなく横から笛吹川に流れ込むみたいな感じになってます🍃



なかなか落差があって見応えがありますが、木々や葉っぱで上の方が見えにくいのが難点(;´・ω・)
木々の茂りの少ない時期に見るのが良いかもしれません🌳
橋を渡った先からは回り込んで滝前まで降りれそうです🐾

 

 


女滝▼

では吊橋を渡っていきましょう٩( ”ω” )و
女滝は基本吊橋から見る感じになります🌊


吊橋を渡るのってなぜこうもワクワクするのでしょうw(*‘∀‘)
上流側に女滝が見えます👀
下流側には釜沢の滝(=゚ω゚)ノ

 

ちなみに遊歩道はありませんが、吊り橋を渡った先から女滝の落ち口へ回り込むこともできます🐾
この岩場を降りていけば釜沢の滝の前にも出れそうです🍃

 

 


男滝▼

さて吊り橋を渡った先はメインの男滝です(∩´∀`)∩
ちなみに男滝も女滝も笛吹川に直接かかります🌊
深そうで大きな釜が特徴です(´・ω・)



この滝は落差自体は決して高くはないのですが、流石に笛吹川本流だけあってこの一筋の中に詰まった水量はかなり多いです🌊
辺りの岩の感じも迫力があってとても良いです(∩´∀`)∩



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

国道沿いにありながら深く木々に囲まれたところにある一ノ釜滝は、水量にあふれ岩に挟まれた険相の濃い雰囲気を持っています。
名前通り立派な釜があり、岩間を流れていく様は落差以上に存在感があります。
付近には広瀬ダムに七ツ釜五段の滝などレジャースポットがいくつかあり、国道140号線沿いには道の駅や温泉施設もあるので、周辺の観光も合わせて楽しめます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

五色滝(甲斐 国中)

五色滝
(ごしきたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶五色滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…50m(推)
・釜無川⇒富士川水系
・赤石山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★★
時間
・・入口から240分程
H29.5.4
R4.11.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 韮崎市

五色ヶ滝は赤石山脈 (南アルプス)鳳凰三山の東麓、釜無川支流の小武川ドンドコ沢に掛かる4つの名瀑の一つで、その中で最も上流に位置します📍

青木鉱泉から地蔵ヶ岳へのびる登山道は概ねドンドコ沢に沿っており、これら4つの滝はその登山道中からアクセスすることができます🐾

青木鉱泉へは山梨西部、国中地方の主要道の一つである国道20号線から鳳凰三山 青木鉱泉方面へ入りますが、途中カーブが多く路面もあまりよくない細い林道を通るので、運転には注意しましょう🚘

※五色滝はドンドコ沢の滝の最も上流にあります。
※長くなるので途中までは順に下の滝を参照してください


1・南精進ヶ滝

2・鳳凰滝

3・白糸滝

入口から4~5時間程ひたすら登り詰めたところでようやくこの登山道最後の大滝ですに到達します🌊☃

 

🏔

 


ルート▼

白糸滝を過ぎたあたりから急激に気温が下がってきて、五月初めごろは遊歩道も完全に雪が残り危険度は一気に増します(‘Д’)
疲れもピークに達してくるので踏み外しや滑落には特に注意⚠

登山道自体はさすがに名山の登山道だけあって分かりやすいのですが、積雪の量が増えてくると滑りやすいだけでなく道も分かりにくくなってきます👀
また、ずっと登り詰めで疲れも出てくるので気を抜かないように❕

 

この看板▼のところで、川に降りて直接登るルートと登山道から分岐するルート▼に分かれます(=゚ω゚)ノ
せっかく沢靴を履いてきたので当然川へ降ります( *´艸`)
どちらからでも滝前へは行けます🌊🌈

川へ降りたら、なんと半分川は凍っていて上に雪が積もって、そして氷の下を川が流れています( ゚Д゚)
確かに空気はかなり冷たいです❅✨

水がめちゃくちゃ冷たく、そしてキレイです(∩´∀`)∩
思わず勢いよく飲んでしまった⊂⌒~⊃。Д。)⊃
うまいっ❕これぞ南アルプスの天然水⁉

 

🌊

 


五色滝▼

春の五色滝▼


何とも神秘的な光景です🌈✨
妙に不思議な感じでかつ心地よい滝です( ゚Д゚)
体感落差も最もあり、疲れもぶっ飛ぶ絶景ですね⊂⌒~⊃。Д。)⊃


下流の滝と雰囲気が少し違います👀
一番上流にあるからか、気候が大きく変わったからか、登りすぎて頭がおかしくなったのか、天気が良いからか、とにかくこれまでの滝と何か違うものを感じます(´・ω・)


滝周辺にはかなりの雪塊が残ります☃(∩´∀`)∩
しかしここまで来るのに何回心が折れそうになったかw🌳
折り返してバイクまで戻る事を考えたら、幻想的な雰囲気も少し薄れて変な汗が出てきます(;’∀’)


下流側の雪の残り方と遠くの山々の景色が爽快です🗻☀☃
日当たりもよく、気温に対して妙に暖かく感じます( *´艸`)

標高が高くなって上流域が少なくなってきたからか、上流が凍結しているのか、これまでの滝と比べて水量は控えめ🌊
真夏の姿も一度見てみたいですね(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

秋の五色滝▼

変わって秋の様子🍁🍂
さすがは標高2000m越え🏔
11月頭で流れの浅いところはすでに凍っています❄




前回とそれほど流れの量に差はないですが、よく見ると中程で微妙~~に右岸側に分岐しているのが分かります👀
これって直瀑ではなく分岐瀑になるのか(´・ω・)❓
その横の岩では小さく氷柱ができています( ゚Д゚)


徐々に登山道へ寄っていく🐾
登山道へは急な傾斜を登り返します(;´・ω・)
でも個人的にこの滝はココからの見え方が一番いい(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★★★

この沢最上流巨瀑をそそり立つ岩壁がより一層圧倒感を引き立てます。
傾斜がほぼ垂直なのもあって、かなり大きく見えます。
周りの景色や環境も相まって極めて美しく秘境感漂う情景を作り出します。
ましてやココまで登りの連続で、たどり着いた先のヒンヤリした空気や広々した滝前空間で、絶景をより絶景に感じさせる要素が揃っています。
到達には鬼の登りの連続でかなりの体力を要しますが、苦労して来るだけの価値のある名瀑と景観です。

 

🌿

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

白糸滝(甲斐 国中)

白糸滝
(しらいとたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶白糸滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…35m(推)
・釜無川⇒富士川水系
・赤石山脈系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★★★
時間
・・入口から200分程
H29.5.4
R4.11.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 韮崎市

白糸滝は赤石山脈 (南アルプス)鳳凰三山の東麓、釜無川支流の小武川ドンドコ沢に掛かる4つの名瀑の一つで、下流側から3つ目に位置します📍

国中地方の主要道の一つ、釜無川沿いに長野松本方面へ伸びる国道20号線から、鳳凰山 青木鉱泉を目指します🐾

青木鉱泉から地蔵ヶ岳へ登る登山道はドンドコ沢に沿っており、4つの滝は全てこの登山道からアクセスします🌳

※白糸滝は南精進ヶ滝、鳳凰滝の上流にあります。
※長くなるので途中までは順に▶南精進ヶ滝、▶鳳凰滝を参照してください

 

🍂🍂

 


ルート▼

▼:南精進ヶ滝
▼:鳳凰滝

ココまで来るのに、かなりしんどい登りです(;´Д`)
その分、滝に辿り着いた時の達成感は素晴らしいものがあります(∩´∀`)∩
ここから先はそれこそ体力もずいぶん消耗して正念場となります🐾

 

ーーーーーーー

登山道再開▼

鳳凰滝から地蔵ヶ岳方面への分岐まで戻り、続・鬼の登りです…💦
もうやめてくれ…
と、心の中で叫びながら登っていきます(ノД`)・゜・。

ちなみに、この鳳凰滝から白糸滝の間が最も登りがきついです🐾
終始傾斜がきついうえ消耗した状態での登りです(;´Д`)

入口地点でどれくらいの標高だったのか分かりませんが、相当登ります(;´Д`)
さすが南アルプス🗻
3000m級の山は登りのレベルが違います🐾

登山道は名山なだけに比較的しっかりしていて、迷子になる可能性はそれほどないと思うのですが…。
正直半端な体力ではココから先は到達困難だと思います🌳
それなりのペースでなければ少なくとも日帰りは不可能でしょう☀


登って登って、ですが道に迷うようなところはなく、言ってしまえば登りさえすれば到達できます(´・ω・)
これまでの2つの滝と違い、白糸滝はそのまま登山道沿いから見えます🌊

 

🏔

 


白糸滝▼


この標高になってくると、だいぶ雪の姿が目立ってきます☃
滝との相性もかなり良さげ( *´艸`)

しかし見た感じココから無理やり川へ降りるのは少し無理そう(´・ω・)
もう少し下流側からなら何とかなるかもしれませんが、この日はまだ上流へ行かなければならないので、体力温存とタイムカットのためココで我慢です(ノД`)・゜・。

 

ーーーーーーー

秋の様子▼


ずいぶん登ってきてるので登山道中でも振り返るとかなり木々の合間からの見晴らしも変わります(*‘∀‘)
しかし、その分気温も落ちます🌡

この日もこの辺りまで来て急激に気温が落ち始めたのが肌で分かりましたが…❄
元々少しどことなく寂しい雰囲気の白糸滝はより晩秋感漂いますが、ぶっちゃげココまで来ると少し秋を通り越してしまいましたね(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★★

ドンドコ沢の四つの滝中最も小さいですが、ほぼ垂直な岩壁で水量もしっかりしており、豪快な流れ方で迫力があります。
険相漂う雰囲気で、また気温も随分下がり五月初めごろでも雪が残ります。
また機会があれば滝前まで出てみたいと思います。

さて、この上流にはあと▶五色滝を残すのみです(=゚ω゚)ノ

 

🌲🌲

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

鳳凰滝(甲斐 国中)

鳳凰滝
(ほうおうたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶川の逆行
|▶春の鳳凰滝
|▶秋の鳳凰滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑、双瀑
落差…40m(推)
・釜無川⇒富士川水系
・赤石山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・入口から150分程
H29.5.4
R4.11.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 韮崎市

鳳凰滝は赤石山脈 (南アルプス)鳳凰三山の東麓、釜無川支流の小武川ドンドコ沢に掛かる4つの名瀑の一つで、下流側から2番目に掛かります📍

ルートは青木鉱泉から地蔵ヶ岳ドンドコ沢沿いに登る登山道を通り、入口へはまず国道20号線から鳳凰三山、青木鉱泉へ向けて進みます🚘

鳳凰滝はその中でも遊歩道から外れて落石の多い川原を直接登るため、ドンドコ沢の4つの滝の中で最も危険度が高いです⚠

※鳳凰滝は南精進ヶ滝の上流にあります。
※長くなるので途中までは▶南精進ヶ滝を参照してください

 

🌿🌊

 


ルート▼

端正な形の南精進ヶ滝👉
この上流に鳳凰滝はあります🌊


滝の横の遊歩道からも、すぐ手前の分岐の階段のところからでも先へは進めます(=゚ω゚)ノ
さてまたまた鬼の登りの再開です(;´Д`)

鳳凰滝までは入口から南精進ヶ滝ほどの距離はないですが、ココまで来るのに結構体力も時間もいるので、無理をしないように❕

 

ーーーーーーー

登山道再開▼

ぶっ倒れた案内板を越えて厳しい登りを登っていきます(;´・ω・)
ほとんど休む間もなく登りの連続になります🐾
ぶっちゃげ登山道は1本道で比較的踏み跡も分かりやすいので、川に出るとこまでは登りがしんどいという事以外とくに説明する所は無いかと思います(=゚ω゚)ノ


鳳凰滝方面と地蔵ヶ岳方面の分岐の看板👀
ちょっと小休止(*´Д`)
ココまで来ればもう少しです٩( ”ω” )و
上へ行く道と滝の方へ行く道の分かれますが、当然滝の方へ行きます🌊✨

 

🐾🐾

 


川の逆行▼


先ほどの看板に従い川の方へ進みますが、ココは半分荒廃しているような感じで少々危険で不明瞭です( ゚Д゚)
川原へはすぐに出れます🌊


川原へ出たらすぐに滝は見えてきますが、ごつごつした足場は動きにくく地味に遠いです(´・ω・)
そして必ずどこから出てきたかしっかり覚えておかねばなりません👀

少しづつ近づいていくと、双瀑であることが確認できます✨
実際にはもう少し近づいたら滝どうしの距離が遠目に見た感じよりも離れていることが分かります( ゚Д゚)

この辺り▲の通過が最も危険です(;´・ω・)
足場の悪いゴーロ帯のうえ、落石の跡がやたら多く、しかも岩壁の近くを進まなければならず、いつ落石にあってもおかしくなさそうな所なので長居せずサッサと進みましょう(;’∀’)

 

🐦

 


春の鳳凰滝▼



見事な双瀑が徐々に近づいてきます( *´艸`)🌊✨
遠目に見ても結構いい感じですが、近づくとさすがに臨場感が増します(∩´∀`)∩
本流は奥の右側の滝、左側は支流になります👀


▲岩壁に細かく亀裂が入り、所々抜け落ちています❕

比較的新しい落石の跡も多く、非常に危険です⚠
出来る限り壁から離れた所を登っていきます(´・ω・)

 

左側の手前の滝の真下付近まで到達٩( ”ω” )و👉

奥の方の滝はもう少し距離があります👀
ただ、この先へ進むには少々覚悟がいりそう(;´・ω・)

無念ですが、時間もありませんし命の方が大事なのでこの辺りまでで我慢します(。-`ω-)

振り返るとかなり登ってきた感があります(∩´∀`)∩☀
そしてこの辺りになると川は水は凍らず流れていますが、かなり気温も落ちてきて周りは少しづつ雪をかぶり始めているのが分かります☃


 

🏔

 


秋の鳳凰滝▼

変わって秋の御様子🍁🍂
左右は一定の高さまで岩だらけですが上の方に色付いた木々も見えます(∩´∀`)∩




振り返れば遠くの山々が橙に染まっているのが分かります(*‘∀‘)
と言うかまず素晴らしい見晴らしですね✨
しかし降水量の少ない秋でもかなりの水量を保っている点さすがに2000m代後半の巨大山塊だなぁとおみます🏔


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

見事な双瀑です。
沢を上り詰めた少々危険な所に位置するめ、注意が必要です。
これくらいの規模以上でかつ大きさが近い双瀑は数も少なく、貴重な滝と言えます。
左右から大きな滝が掛かる様子は一見の価値あり、リスクを承知で近くまで行く意欲をそそります。

さらに分岐から先の鬼の登りの登山道を進んでいくと、
白糸滝
五色滝
が待っています。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

南精進ヶ滝(甲斐 国中)

南精進ヶ滝
(みなみしょうじんがたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶登山道ルート
|▶沢登りルート
|▶南精進ヶ滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…70m(推)
・釜無川⇒富士川水系
・赤石山脈系
【登山道ルート】
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・入口から120分程
H29.5.4
R4.11.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 韮崎市

南精進ヶ滝は赤石山脈 (南アルプス)鳳凰三山の東麓、釜無川支流の小武川ドンドコ沢に掛かります📍

ルートは青木鉱泉からドンドコ沢を逆行し、鳳凰山へ登る登山道になります🐾
なのでまずは国道20号線から青木鉱泉を目指します♨

青木鉱泉へは、北精進ヶ滝分岐からと、国道20号線から山梨県道613号線 (甘利山公園線) に入るルート、桐沢川沿いから、小武川沿いからと、大きく分けて4つのアクセスルートがあります🐾

国道沿いに青木鉱泉の案内などもありますが、いずれもグニャグニャカーブを伴う細い林道で舗装のない箇所もあります🚘

正直案内等もほとんどなく、ややこしい道をひたすら進むことになるので地図とGPS、もしくはカーナビを準備することをおすすめします(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関は時期限定で芽ヶ岳観光バスJR韮崎駅から青木鉱泉まで出ていますが、本数は少ないです🚍

芽ヶ岳観光バスHP
👉路線バス
・・・(青木鉱泉下車)

 

🏔

 


登山道ルート▼

青木鉱泉と登山道駐車場▼
駐車場は有料になります🅿


駐車場の奥に青木鉱泉、青木鉱泉の横から登山道が伸びています(=゚ω゚)ノ
最初は川沿いへ出てそのまま川沿いに進みます🐾
河にはいくつか堰堤があります🌊

それにしてもこの川沿いは以前来たときは工事中だったのですが…、
かなり変わりましたね(‘Д’)
前来たときはこんな感じだった▼


堰堤も道もまだ未完成ですね👀
今は大きな二段の堰堤が完成しており、全く別の場所の様です( ゚Д゚)

さて、この二段の堰堤を越えたら本格的に登山道です🌳
まだもう少し川沿いに進みます🐾


しばらくしたらチョロチョロと鉱泉らしき水が流れる支流が出てきます👀
これを渡り堰堤の横から続く道を進むと登山道ルート(=゚ω゚)ノ
そのまま川沿いに進むと沢登りルートになります(=゚ω゚)ノ

 

 

ーーーーーーー

登山道▼

登山道は基本的に一本道で、そんなに迷うところは無いかと思います👀
ですが鬼の登りの連続でとにかく体力がいります🐾
そして先に言っときますがまぁまぁ長いです(;´・ω・)


最初の方は良いのですが、途中から登りがやたらきつくなります🐾
いや、きつくなるというよりは、きつめの登りが続きます(;’∀’)
さすが南アルプス、標高差がすごいんでしょうね(;´Д`)

途中からもう鬼の登りの連続です。
急斜面をジグザグに遊歩道が走ります🌳
ココがめちゃくちゃ長いです💦

川に対してやたら上ります。
そして川から少し離れます(;´・ω・)

 

しばらく進んだところで支流の川に出ます🌊
ここまでかなり登ります🌳
南アルプスは伊達じゃありません🗻

ココから少し進んで登りはだいぶ落ち着きます(;´Д`)

 

ーーーーーーー

南精進ヶ滝分岐▼


先ほどの川を渡ってしばらく進むと、道が二手に分かれ案内があります(=゚ω゚)ノ
南精進ヶ滝へはまっすぐ進みます🌊
ちなみにさらに登山道を登って行くと、鳳凰滝、白糸滝、五色滝と続きます🐾
そしてここまで来たらもう目の前です٩( ”ω” )و

滝のすぐ前で物凄い崩れ方をしています( ゚Д゚)
とりあえず通行はできるので大丈夫です🐾
そのまま川の方へ進むと南精進ヶ滝が見えてきます👀

 

 


沢登りルート▼

では続いて沢登ルートいってみましょう٩( ”ω” )و
登山道序盤の支流を渡り、そのまま登山道には入らずにドンドコ沢本流沿いに進んで行きます🐾

この先も川には堰堤がいくつか掛かります🌊
赤テープなどはありますが踏み跡はハッキリしておらず不明瞭👀

しばらくそのまま進んだら涸れたルンゼみたいな大きな溝の横に来ます(‘Д’)
このルンゼみたいなやつを渡り川へ入ります🐾
先に言っておきますが川に入ってから先は道はなく完全に沢登りになります🌊


川に入ってからも堰堤がいくつかありますが、どれも越えるのは簡単です(=゚ω゚)ノ
最初の方の堰堤は半分ゴーロに埋もれています(゚Д゚;)
でもこれ半分人口のゴーロじゃないかなぁ👀❓


最後の堰堤は2段構造🌊
ココは直接越えれませんが横に階段?があります(=゚ω゚)ノ
これを越えたらその先は人の手の入っていない領域になります🌳

 

ーーーーーーー

前衛滝▼


最後の堰堤を越えたらすぐに少し離れてせり立つ両岸と小滝の姿が見ます👀
南精進ヶ滝までは少しまだ距離がありますが事実上の前衛滝になります🌊
右岸を直接越えれそうな感じもしますが、思いのほか傾斜がありグリップや踏み場には乏しく崩れやすいので、やめた方がよいでしょう✖

下流側は広々とした川原で割と遠くまで見晴らせます(∩´∀`)∩
前衛滝のすぐ下流の左岸側 (向かって右側) にガレがあります👀
この前衛滝はこのガレから巻きます🐾




しばらく登ったらガレ場を覆いつくすようなものすごく大きな岩があります( ゚Д゚)
振り返った眺めも最高(*‘∀‘)
特に秋は絶景ですね🍁🍂

この巨大岩の前辺りからやや登り気味に上流側へ進んでいけます🐾
ずいぶん本流より高い所に来た感じですが、すぐに本流も追いついてきます🌊
ちなみに多分そのままガレを進んで行くと登山道へ出ます🌳

 

ーーーーーーー

巨大ガレ場▼

川が巻き道の高さ辺りまで追いついてくると、川はその先でかなり巨大なガレになっています( ゚Д゚)


ガレの終点は三又の小滝のようになっています🌊
ココが崩れる以前はどんな姿だったのでしょうか(´・ω・)❓
以前、南精進ヶ滝の本来の姿はこのガレ場になっている部分まで合わせて北精進ヶ滝よりも大きかったという話を聞いたような聞いてないような…
確かにココまで南精進ヶ滝の段瀑が続いていたとしたら200m級になりそうです👀

ガレの終点部分は直登は無理そう(;´・ω・)
左岸から越えます🐾
取り付くまでの間の傾斜がかなりきついので注意が必要です⚠


これを越えたらガレの中へ入っていきます🐾
凄まじい光景( ゚Д゚)
ちなみに南精進ヶ滝は正面のガレではなく右川から合流してきます🌊

 

🌊

 


南精進ヶ滝▼

南精進ヶ滝 下段▼

ガレ場を登っていくと姿を現す南精進ヶ滝🌊
ちなみに残念なことに少しねじれた段瀑なため全景を見ることはできなさそうです👀
ココから見えるのは下の3段(´・ω・)





この部分で30mと言ったところかな👀❓
滝壺の色は独特で、少し鉱泉混じり?、北精進ヶ滝の川とそっくりです(´・ω・)
ガレを振り返っても素晴らしい眺め(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

下段の巻き▼

上段へ行くにはこの下段を巻き上らねばなりません🐾
左岸側から登りますが、けっこう傾斜はきつく足元も良くないです(;´・ω・)
真横は完全に岩壁なので、その奥から登る感じです(=゚ω゚)ノ


ある程度登ると川の方へ寄れるので寄ります🌊
川へ寄ると下段の真ん中ら辺が見えます( ゚Д゚)
ココも真横は岩壁なのでさらにその横を登ります🐾

秋はこの巻きで葉っぱやひっつきむしまみれになります(;´・ω・)
急傾斜を登りきると下段の落ち口が見えます👀
ココから川へ入ります(=゚ω゚)ノ

段の踊り場は狭く落ち口がすぐ近くです🌊
滑ったら冗談抜きで死ぬ可能性があるので、川へ降りる際は十分注意しましょう⚠
この上は上段と下段のインターバルみたいな感じになっています(=゚ω゚)ノ

ココも引き続き左岸を登ります🐾
ただし、ココは直接岩をよじ登りです(´・ω・)
斜めなうえ滑ったら終わる可能性が高いのでココも十分注意⚠

登った先振り返るとそこには絶景⊂⌒~⊃。Д。)⊃
そして川はグニャリと曲がってすぐに上段を掛けます🌊

 

ーーーーーーー

南精進ヶ滝 上段▼

登山道から来た場合ココの左岸へ出ます🗻
登山道から滝前には降りれますが少々力づくになります🐾



上段も下段と同じキレイな2段の滝です🌈
この二段でおよそ40mくらい🌊❓

登山道から見た南精進ヶ滝▼(=゚ω゚)ノ
この位置から見てもいい感じです( *´艸`)

 

ーーーーーーー

春の南精進ヶ滝▼

初めて訪れた時▼
ココまでかなり登ってきた感がありますが、この上流の滝へ行くにはまだまだ登ります(;´・ω・)




 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

登山道から見える部分で言えば北精進ヶ滝よりは遥かに小さいですが、到達難易度は遥かに上です。
崖崩れみたいなところにキレイに段になって落ちる様は、ココまでの疲れも水しぶきと一緒にブッ飛ばしてくれます
上を見ても下を見ても高度感があり爽快な滝です。

ココからさらに鬼の登りですが、
鳳凰滝
白糸滝
五色滝
が待っています。
どれも見応えがあるので体力があればぜひ行ってみてください。

 

🐾🐾

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

北精進ヶ滝(甲斐 国中)

北精進ヶ滝
(きたしょうじんがたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶遊歩道
|▶九段の滝
|▶九段の滝の高巻き
|▶北精進ヶ滝(春)
|▶北精進ヶ滝(夏)
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・釜無川⇒富士川
落差
・・121m(公)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から20分程
🏆日本の滝百選
】【🚘】【♨】
【🌺】H29.5.4
【🍃】R2.8.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
山梨県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 北杜市

北精進ヶ滝は赤石山脈 (南アルプス) の東麓、釜無川水系の大武川支流、石空川に掛かります📍

国道20号線、小武川の北側の宮脇交差点から神代桜甲斐駒カントリークラブ方面へ向かう道へ入ります🛣

諏訪神社の先の交差点を右へ、その先黒沢川を渡ると左へ👀
その先の道は道は南アルプスの山々を見渡すことができ爽快です(∩´∀`)∩
この辺りは迷いやすいので地図や案内を見ながら進みましょう(=゚ω゚)ノ

それからしばらくして斜めに林道が分岐します🚘
ここは案内看板もしっかりあり、その先はしばらく道なりに進みます🐾

林道に入ってしばらくすると、北精進ヶ滝が超遠望できるところもあります👀🌊
さらにしばらく進み、北精進ヶ滝入口へ道が分岐します(=゚ω゚)ノ
ココも案内が立っているので分かるかと思います👀
ちなみに案内には基本的に「北精進ヶ滝」ではなく「精進ヶ滝」と表記されています(‘Д’)

正直少し入り込むところまで道は少々分かりにくいです(´・ω・)
ただ、青木鉱泉が分からや小武川沿いの林道からは路面舗装もなくもっと苦労すると思うので頑張りましょう(=゚ω゚)ノ

 

 


遊歩道▼

国道20号線からの南アルプスの眺めはスゴイです(‘Д’)
そして周辺はのどかなところです( *´艸`)
南アルプスの山々は5月初めごろはまだ雪をかぶっています☃

 

ーーーーーーー

駐車場と入口▼


駐車場▲
林道から分岐して少し下ると駐車場と入り口に着きます🚘🏍
そして駐車場の手前から遊歩道が始まります(=゚ω゚)ノ

入り口は大きな吊り橋です👉
駐車場は結構広いです🅿

道路は落ち葉が積もっている箇所や所々で若干の陥没箇所などはありますが、南アルプスの他の林道と比べると比較的路面はまだ悪くないです👀

吊り橋から山の方を眺めると、何やらすごいところに橋が架かっています(‘Д’)
アレは一体どこから続いているのだろうか(´・ω・)❓


川の方を見ると幅いっぱいに堰堤が広がります🌊
人類の技術はすごいですね٩( ”ω” )و
ちなみにココから滝は1mmも見えません👀

橋を渡って遊歩道に入ったらしばらくは川沿いに進んでいきます🌊


お詫び(=゚ω゚)ノ
夏の写真と春の写真が少しごっちゃになります💦すみません💧

 

ーーーーーーー

一の滝▼

川沿いにしばらく進んで行くと下流から一の滝から三の滝と、小さな滝の連瀑が出てきます🌊
一の滝は魚止めの滝と名もついているようです(゜))<<
すぐ上には二の滝も見えています👀




 

ーーーーーーー

二の滝▼

二の滝はこの連瀑帯で最も大きく、それを越える階段▼はハシゴ並みに急なので気を付けて登りましょう❕

 

二の滝の落差は10mくらいでしょうか👀❓
この川独特の白い川底はここにも顕著に出ています( ゚Д゚)
橋の下にも降りれます🍃




 

ーーーーーーー

三の滝▼

二の滝の前の橋を渡り、ハシゴのような階段を登って二の滝を越えます🐾
これは遊歩道がないと直接越えるのは難しそう…(´・ω・)

登ったらこちらも橋が架かっています👀
そして左側に三の滝が見えます(=゚ω゚)ノ
三の滝も白い岩盤なのか砂利の蓄積なのか、独特の白い滝壺をしています(*‘∀‘)


これを過ぎたらまた落ち着いた川原に戻ります(=゚ω゚)ノ
正直、北精進ヶ滝の手前の九段の滝の前まではそんなに苦労するところはないと思います🌳

 

ーーーーーーー

遊歩道後半▼

連瀑帯を過ぎると遊歩道後半🐾
またしばらく川沿いに進み、前半と比べてやや登りが濃くなりますが、特に難しいところはないでしょう🌳
大きな名の付いた岩などが点々とあります(‘Д’)


 

ーーーーーーー

北精進ヶ滝 御立台▼

しばらく川沿いに進んでいくと、九品の滝とその上の北精進ヶ滝の連瀑が姿を現します(∩´∀`)∩🌊
遊歩道はここまでとなります🐾


さすがに爽快な眺めです( *´艸`)
しかし北精進ヶ滝の目の前まで行くとこんなものではありませんよ~( *´艸`)

 

 


九段の滝▼

さてここから先は危険ゾーンになります⚠
御立台からでも十分に滝を堪能できるので無理に進まないように❕
一応この先は降りないでくださいと看板もあるので、モラルを持って自己責任でお願いします✋
ちなみに冒頭のタイムや危険度などは御立台までの場合です☝
この先は危険度★★★★☆Lv.4といったところになります🐾


九段の滝の前は独特の白い砂地帯で、まるで庭園のような美しさです✨
とても不思議な空間です( ゚Д゚)

前述した通り遊歩道は終わっており、道はないので水に浸かって力づくで進みます🐾
九段の滝の前まではそんな感じで行けます🌊

 

ーーーーーーー

九段の滝▼


九段の滝は落差約40mの分岐瀑で段々になった比較的傾斜の緩やかな滝です🌊
北精進ヶ滝が上に見える距離で連瀑になっているため完全に前座になっていますが、この滝単体でも十分な見応えはあります(=゚ω゚)ノ




 

 


九段の滝の高巻き▼

高巻きと言うほど大きく巻くわけではありませんが、ここからはホントに危険です⚠

九品の滝の右岸 (向かって左側) の方によく探すと赤テープがあります👀
実際右岸側から九品の滝を巻きますが、赤テープはあるだけで道はありません🌳

傾斜の緩いとこを縫って力づくで進まなければならず、慣れない人には少し危険なので控えた方が良いと思います⚠


途中にも庭園のような美しい光景が見れます▲左
九品の滝の落ち口▲右
ある程度登って途中からは僅かに分かる踏み跡が出てきます🐾

やがて川の高度が近づいてきたら踏み跡は消えるので、適度なところから川へ降ります(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

九段の滝の手前から踏み跡まで登るのはかなりの急傾斜で危険です⚠
自身が無い場合、苦肉の策としては引き返して御立台の少し手前の川に近い所から川に降りれるので、その辺りから右岸側 (上流に向かって左側) へ渡り上流に向かって巻いて行きます🐾



この辺りの流れも非常にキレイです✨
ぶっちゃげもうこれだけで満足してしまいそうです(´・ω・)

よく探すと赤テープと共に岸へ入り込めそうな所があります🌳
で・す・が、傾斜がマシになるというだけで力づくで進むことに変わりないことは覚えておきましょう🐾
距離が延びる分高巻き過ぎる可能性もあります💦


苔むした岩々が非常に美しいです🌱
赤テープが点々とありますが、途中途中で途切れたりするので注意❕
道はなく危険であることに変わりはないのでそのつもりで(=゚ω゚)ノ

 

 


日本の滝百選 北精進ヶ滝(春)▼


御立台を降りてからずっと隠れていた北精進ヶ滝も川へ降りるとその姿を現します👀
この位置からの眺めも素晴らしいです(∩´∀`)∩
川を渡って最後の岩場を登っていきます٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

滝正面▼




巨大な岩肌を物凄い量の水が流れてきます(∩´∀`)∩
雪解けの時期だから水が多いのか、それとも本来こんなものなのか…。
なんせ大きいうえに水量もあります🌊
高さ121mは直瀑としては国内トップクラスです👑



辺りは飛散した水が飛び交い、カメラもすぐに濡れてしまいます(;´Д`)
滝壺周辺には5月というのに雪塊が残ります☃
確かにこの辺りは九段の滝の手前と比べてもかなり気温が落ちたのが分かります🌡


 

しばらく滝前にいたら衣服がビチャビチャになってしまします( *´艸`)
寒いのでほどほどに(=゚ω゚)ノ



 

ーーーーーーー

 

 


日本の滝百選 北精進ヶ滝(夏)▼



春ごろにはまだ氷点下じゃないの⁇と思うほど寒かったこの場所ですが、8月はさすがに過ごしやすい気温です(=゚ω゚)ノ
周りの木々も青々としています🍃
改めて見るとココの岩壁はホントスゴイですね(‘Д’)


 

ーーーーーーー

滝正面▼



相変わらずのド迫力(∩´∀`)∩
滝の前まで行くこともできないほどのものすごい水しぶきで、前回よりも水量は多いです💦
おそらく寒い時期は上流側がまだ凍ってて水量は少なめ何でしょうね🌊
このシャッターポイント▲から滝までの距離も結構ありますが、もはやびっちょびちょです(;´・ω・)



左岸側の方は少しだけ登れます🐾
右側からの角度から見ると、水の流れ落ちる様などまた少し違って見えます👀
また、高さも滝中程くらいまでになるので、全体のバランスもいい感じ🌊



 


 

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

さすが赤石山脈 南アルプス。
これほどの迫力と美しさを備えた滝はなかなかありませんね。
もはや語る言葉も逆に少なくなります。
水量、落差、姿形、景観すべてが高次元で揃っている素晴らしい滝です。
水しぶきがかなりすごいので、滝の近くに行くと一瞬で水をかぶったみたいになります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る