百間滝(信濃 木曽)

百間滝
(ひゃっかんたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶油木美林遊歩道
|▶百間滝(氷瀑・遠望)
|▶Information

 

データ▼

種類
・・直下型
水系
・・王滝川⇒木曽川
落差
・・45m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から90分程※1
R4.1.31

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
長野県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

長野県 木曽郡 木曽町

百間滝は御嶽山の東側、木曽川水系王滝川の支流の白川源流部、南俣川に掛かります📍

木曽川沿いに伸びる国道19号線 (中山街道)木曽福島駅道の駅 木曽福島の間から王滝川沿いに御嶽山方面へ続く長野県道20号線 (開田三岳福島線) に入ります🛣

途中で長野県道473号線 (上松御嶽線) が合流、御嶽湖への分岐を過ぎてしばらく進むと県道20号線は北上し、県道473号線と分かれるので、そのまま真っすぐ県道473号線の方を進んで行きます🐾

そのまま進んで行くと、やがて▶不易の滝・こもれびの滝へ続く油木美林遊歩道入口が、さらにその先ロープウェイ方面への分岐を左側へ入ると中の湯 (施設は閉鎖) があります👀
基本的に百間滝への入口となるのはこの2か所になります(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR中央本線 木曽福島駅から木曽町生活交通システムがありますが、本数はかなり少なめなので時間をしっかり見合わせる必要があります⌚
なお、冬季は運行していません☃

JR中央本線 時刻表
・・・高尾駅~名古屋駅
・・・(木曽福島駅下車)

 

木曽町HP
👉暮らし・手続き👉道路・交通
👉木曽町生活交通システム情報
・・・観光路線 御岳ロープウェイ線 (屋敷野)
・・・(百間滝入口 or 六合目中の湯下車)

高速バスの予約等詳細

 

 


油木美林遊歩道▼

油木美林遊歩道に入るとすぐにこもれびの滝がお出迎えしてくれます🌊
その先奥へ進むと不易の滝があります🍃

この二つの滝の間に御嶽山へ登る登山道の入口があります(=゚ω゚)ノ

ちなみに今回は氷瀑目的なので、もちろん真冬です☃
※1冒頭の危険度や到達時間はあくまで平常時の場合のものです🐾
積雪が深い場合、当然危険も増せば到達時間も長くなります⌚

今回の場合下の方で予想積雪50㎝、上の方は場所によって1mくらいでしょうか❄
踏み跡もなく溶けずにフカフカの状態で約3時間程掛かり、体力の消費も倍ほどかかりました(;´Д`)

というわけで、しっかりそれを踏まえて進んで行きましょう٩( ”ω” )و



まず最初にガッツリ登ります🐾
途中から階段が出てきますが、当然ガッツリ雪が乗っているので注意が必要です⚠
岩肌についた氷など、冬ならではの光景が見られます(*‘∀‘)


階段の手すりや遊歩道端のロープなど、雪から微妙に出ているやつを見逃さないようにしましょう👀
あとは遊歩道上であれば木の説明などちょっとした案内代わりになるものもあるので、目印にするとよいでしょう(=゚ω゚)ノ


階段が終わると急傾斜がしばらく続きます🐾
こういう個所は特に滑らないように注意ですが、場所によっては結構ハマるのでそちらも注意❕

 

ーーーーーーー

ある程度登り切ったらココ👉へ到着🐾
ココまで来るとその先とりあえず一旦急傾斜は落ち着きます(;´Д`)

しばらく背の高いすぐの木の合間を抜けるような遊歩道を歩いていきます🐾

ただ、急傾斜こそほとんどないのですが…
基本収支緩やかな登りで歩くたびに深くハマるので、なかなか前に進めません(;´・ω・)

私は住んでいる場所がらあまり雪に縁がないので、これほどの積雪の上を長い距離歩くのは初めてだったのですが、通常の3倍ほど疲れます💦


しばらくして遊歩道はおそらく川であろう所を渡ります🐾
地図を見る限りおそらくこれは不易の滝の上流ではないかと思います🍃
橋に積もった雪もすごいです(*‘∀‘)


急傾斜が終わったあたりからでしょうか、ずっと動物の足跡が続いています🦌
たぶん鹿、所によって猿、1本の足跡だったり複数が交差したりしながら奥へと続いています🐾


 

ーーーーーーー

しばらくすると今度はだんだん尾根沿いになってきます🐾
ココは場所によっては木々の隙間からの眺望が良いです(∩´∀`)∩
左側の谷は百間滝が掛かる南俣川です🌊





やがて尾根沿いが終わると徐々に右側の谷間へと降りていきます🐾
なんと、ココに来て鹿さんの足跡が消える…
積雪でもはや道が分からん(;´・ω・)

仕方がないのでとりあえず無理やり尾根側へ少し登ります٩( ”ω” )و
こういう時に必須となるのがGPS対応の登山マップ (YAMAPなど) です🏔

近年の技術と言うのはすごいと思わされると同時に恩恵をすごく感じるところですね👀

道がないところを進む場合や、道を外れて進む場合、これが正確に作動している限り迷う心配がかなり減少します(=゚ω゚)ノ

そんなわけで、ひとまず歩きやすいところをGPSを確認しながら登山道へと合流しに歩いていきます🐾

 

ーーーーーーー


少しして登山道らしきとこと合流🐾
この辺りんは特に雪が深く、1歩進むたび膝くらいまでハマるしまつ(;´・ω・)
そしてなぜかまた鹿さんの足跡が復活🦌
いったいどこへ行っていたのだろうか(´・ω・)❓


さぁ、展望所までのラストスパートです٩( ”ω” )و
これまでと比べて少し急な登りになります(;´Д`)
雪にはまりながらでへとへとの体に鞭を打つ時です💦


 

 


百間滝(氷瀑・遠望)▼



やっと見えてきた(∩´∀`)∩
ただ、なかなかの遠望です👀
ココからでも完全に凍っている様子が分かります❄
そして、暴風で死ぬほど寒い⊂⌒~⊃。Д。)⊃




ホントは下まで行くつもりだったのですが、積雪で想定よりはるかに時間がかかってしまったため今回はココまで(´Д⊂ヽ
これはいずれ必ずリベンジしたいですね🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・☆☆☆☆?
幻想度・・・・☆☆☆☆?
清流度・・・・☆☆☆☆?
到達感・・・・☆☆☆☆?

今回は遠望のみだったので、自己査定は控えたいと思います。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

長野県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

高瀑(伊予)

高瀑
(たかたる)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶高瀑自然研究路
|▶高瀑(夏)
|▶高瀑(冬・氷瀑)
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・直瀑
水系
・・加茂川
落差
・・132m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分(沢登)
【🚘】【💧 【🍃】H30.8.5
【🍃】R2.7.31
【⛄】R4.1.21

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

愛媛県 西条市

高瀑は西条市の南端付近、四国最高峰の石鎚山の西側に位置します📍

JR予讃線 伊予氷見駅の東側、四国の主要道の国道11号線西条氷見交差点愛媛県道142号線 (石鎚伊予小松線) に入ります🛣
2020年現在はローソンがあり目印になります🏪

その先松山自動車道をくぐり黒瀬ダム湖愛媛県道12号線が合流するT字路に出るので、右折(=゚ω゚)ノ

そのままダム沿いに道なりに進んで行くと、石鎚ロープウェイ方面と道が分岐するので、高瀑方面へ🌳
その先はかなり道も細く悪くなってくるので注意⚠

しばらくして諏訪神社と駐車場が出てくるので、通常はそこかその先川を渡ったところで駐車して自然研究路の入口まで荒れ果てた林道を歩きます🅿
最初の訪瀑ではとりあえず行けるだけ行ってみようと走っているうちに入口に着きました⊂⌒~⊃。Д。)⊃

が、ものすごい道なので車を降りて歩くことをおすすめします🐾
普通の車ならまず腹を擦ると思います⚠
バイクもオフロード以外は走らない方が良いと思います✖

我ながらよく一度もこけずに行って帰ってこれたと思います(;´Д`)
もう二度とバイクでは行きたくないです🏍

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR予讃線 伊予西条駅からせとうちバスが高瀑方面とロープウェイ乗り場方面の分岐の所に停留所があります🚏
諏訪神社まで3km強⛩、自然研究路入口まで13km強といったところ🌳

JR予讃線 時刻表
・・・高松駅~宇和島駅
・・・(伊予西条駅下車)

 

せとうちバス
👉路線バス
・・・西之川行き
・・・(河口下車)

 

 


高瀑自然研究路▼

高瀑への道である高瀑自然研究路▼
駐車スペースがあるところを見ると昔はココまで普通に車で来れたのかな👀❓
やや不明瞭な登山道ですがココからはちゃんと高瀑までの道もあります🐾

ただ、ある程度川から直接登ることもできます🐾
自然研究路は言ってしまえば踏み跡と目印通り進んで行くだけなので、行けるとこまで川から登ってみたいと思います٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

入口に入ると、その先に自然研究路が続いています(´・ω・)
しかし、川から行く場合は入口に入ってすぐに川に出ます(=゚ω゚)ノ
川に入ると早速澄んだキレイな水が出迎えてくれます🌊
最初はナメ床です(‘ω’)

ナメ床も徐々に凹凸などの変化が表れ始めます( ゚Д゚)
浅くなって岩肌が出たところは苔が生え、深みになったところはキレイな水色です( *´艸`)


ポットホールみたいなのも見られます💧
そしてだんだんとナメ床からごつごつした地表へ変わっていきます(=゚ω゚)ノ

ナメが終わると小滝が現れ始めますが、最初の方は直登か小さく巻いて進んで行きます٩( ”ω” )و🐾



それにしてもホントに蒼く澄んだ深みで、水が冷たく気持ちが良いです(∩´∀`)∩

水に浸かる箇所が多いと、沢登りをしてる感があって良いです🐾

そしてだんだん傾斜が強まり、小さい小滝から中くらいの小滝が増えてきます(=゚ω゚)ノ


小滝もこれくらいの大きさになってくると少し見応えが出てきます(∩´∀`)∩
少しづつ越える難易度は増してきますが、コースを外れるような巻きはなく、中には直登できるものもあり比較的滝の近くを快適に巻き上がっていけます🐾


どの小滝もそこそこ深い滝壺があり、キレイな色をした水面が広がっています( *´艸`)

色んな意味で飽きさせない、とても充実したコースです٩( ”ω” )و

 


 

ーーーーーーー


基本的に左岸 (上流に向かって右側) から巻いていく場面が多いです🌳
そしていくつかの中規模の小滝を越えた先に橋が見えます👀
ココでいったん自然研究路と合流です🐾

橋のすぐ奥に大きめの小滝があります🌊
キレイな滝壺を見ながら少し休憩して、ココから後半戦スタートといったところ🐾

これは直登は無理で、左岸 (向かって右側) へ伸びる研究路👉を使います(=゚ω゚)ノ
ハシゴが掛かっているので見たら分かると思います👀

ハシゴを登って行った先、途中から遊歩道を外れて川へ寄って登っていきましたが、ココはかなり危険です⚠
無理だと思ったら研究路をそのまま進むようにしましょう🌳


川原に出たらまた川を進んで行きます🐾
研究路もこの辺りで川を渡り右岸 (上流に向かって左側) へ伸びていきます🌳

少し進んだらまた大きめの小滝が現れます(=゚ω゚)ノ
この辺りも滝壺の水面が非常にキレイです( *´艸`)

この滝も直登は難しく、左岸 (向かって右側) の岩場から巻き上がります٩( ”ω” )و

湧水のように水が滴り流れ岩に生えた草が非常に美しいです( *´艸`)🍃

ココを越えれば高瀑まであと一息です٩( ”ω” )و
左下に川を見ながら降りれそうな所を探します👀
その先川がT字に分岐し、ちょっとだけ深みになったところに出ます🐾🌊

分岐をまっすぐ行くと小滝が出てきます👀
ココからまっすぐは上級者のみに許された石鎚山への登山道、らしいです🗻

道らしい道はなく、おそらくかなり不明瞭でいかにも苦労しそうな雰囲気です🌳

 



高瀑へはまっすぐではなく左側の方へ進みます🐾

岩の床に木々のトンネル、その先に何やら開けた所がありそうです(‘Д’)

大滝の予感がします( *´艸`)
ちなみに研究路を登ってくるとこの先の辺りに出てくるはずです(=゚ω゚)ノ

 

 


高瀑(夏)▼

H30.8.5



 


でかい( ゚Д゚)✨✨
正直残念ながらこの日の水量は少ないですが、それでも大迫力の大きさです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
見上げるような大きさとは正にこれのことですね👀(∩´∀`)∩



この滝は1段132mで、これより大きいのは国内ではおそらく和歌山県の▶那智の滝くらいでしょう🌊

その差はわずか1m、そしてこの高瀑は滝の真ん前まで行けます(∩´∀`)∩
滝に触れることもできます( *´艸`)

それにしても滝前は大きく開けています( ゚Д゚)
岩壁の大きさは物凄いですね~(´・ω・)
滝上の木々がメッチャ小っちゃく見えます🌳


 

ーーーーーーー

R2.7.31



今回は比較的水量もしっかりしていますね(∩´∀`)∩
ちゃんと滝の輪郭が分かりますw🌊
ただやはり高さが何分高いので、徐々に粒上になっていく感じと遥か高みから降る水しぶきが逆にとてもいい感じ⊂⌒~⊃。Д。)⊃



 

ーーーーーーー

 

 


高瀑(冬・氷瀑)▼

四国山地は思っているよりも寒いです☃
石鎚山などは山頂付近では平気で滝が凍ったりします(*‘∀‘)
というわけで冬の高瀑を見てみましょ(=゚ω゚)ノ

林道▼



林道からすでに雰囲気が違います👀
駐車場所の付近ではあまり雪もなかったのですが、進むほどに雪が増えていきます☃
岩から垂れた氷柱などは行きも帰りも凍ったままだったので、やはりかなり寒いものと思われます🌡

 

ーーーーーーー

自然研究路▼

さて、自然研究路と言う名の登山道へ入ります٩( ”ω” )و
当然、これまでより雪の量も増えます(;´・ω・)
この状態で川を直接登るのは自殺行為なので、登山道を歩きます🐾



大阪に住む私にとって、これほどの雪の量はワクワクドキドキでしかありません(*‘∀‘)
奥に進むほどに積雪も濃くなり、地面は完全に覆われてしまいます(∩´∀`)∩
ただし、滑落しないよう十分注意が必要です⚠

前衛となる滝達は軒並み半凍結から九割凍結❆
いい感じです(∩´∀`)∩
日が差すと白銀世界がきれいです✨

 

ーーーーーーー

高瀑(氷瀑)▼

やりましたね❕
カチカチです(∩´∀`)∩




天気も凍結度合いも最高٩( ”ω” )و
下の方は半分雪で埋もれてしまっています(‘Д’)
それにしても氷瀑って思っていたよりも白いんですね~(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

木々や岩に挟まれた空間が突如開けて、比が差し込むと共に目の前に姿を現した時はまさに圧巻驚きの大きさです。
130mを越える滝は段瀑ですらそれほど見かけることはありません。
この高さと景観は、水量や天気など条件が多少悪かったとしても一見の価値があり、是非一度は見ておきたい滝です。
目の前まで行けて実際に触る事の出来る1段の滝としては日本一ではないかな⁇。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

愛媛県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

不易の滝・こもれびの滝(信濃 木曽)

不易の滝
(ふえきのたき)
こもれびの滝
(こもれびのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶油木美林遊歩道
|▶こもれびの滝(夏)
|▶不易の滝(夏)
|▶こもれびの滝(冬)
|▶不易の滝(冬)
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・潜流瀑、直瀑
水系
・・王滝川⇒木曽川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から15分程
H29.8.15
R4.1.31

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
長野県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

長野県 木曽郡 木曽町

不易の滝は御嶽山の東側、木曽川水系王滝川の支流、白川源流部に位置します📍

JR中央本線沿いの国道19号線 (中山街道) から、木曽福島駅道の駅 木曽福島の間から王滝川沿いに御嶽山方面へ続く長野県道20号線 (開田三岳福島線) に入ります🛣

途中で長野県道473号線 (上松御嶽線) が合流、御嶽湖への分岐を過ぎてしばらく進むと県道20号線は北上し、県道473号線と分かれるので、県道473号線の方を進んで行きます🐾

そのまま道なりにずっと進んでいくと、こもれびの滝・不易の滝の入口と油木林道駐車場が出てきます🅿

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR中央本線 木曽福島駅から木曽町生活交通システムがありますが、本数はかなり少なめなので時間をしっかり見合わせる必要があります⌚
なお、冬季は運行していません☃

JR中央本線 時刻表
・・・高尾駅~名古屋駅
・・・(木曽福島駅下車)

 

木曽町HP
👉暮らし・手続き👉道路・交通
👉木曽町生活交通システム情報
・・・観光路線 御岳ロープウェイ線 (屋敷野)
・・・(百間滝入口下車)

高速バスの予約等詳細

 

 


油木美林遊歩道▼

林道脇に広めの駐車場が現れます🚘🏍
駐車場のすぐ先に遊歩道入口があります🌳

活火山ですし、場合によってはバリケードがされています(´・ω・)
無理やり入る際は何が起こっても自己責任です⚠
出来ればそんなことはせずに引き返しましょう (私が言うのもなんですが…) 💧

入口から少し進んだ所で、非常に美しい釜を持つ15mほどの段瀑、こもれびの滝がお出迎えしてくれます🌊✨

滝壺はもちろん、上段、滝上まで登れます(∩´∀`)∩

遊歩道の苔むした感じと美しい滝壺、木々の感じがとても良いです🌳

 

 


こもれびの滝(夏)▼



ちょっとこの写真では分かりにくいですが、広く大きな滝壺は本当にきれいな水色をしています◆🌳
周りの緑ともキレイに溶け合っています(‘Д’)

 

 

 


不易の滝(夏)▼


それにしても本当に水がきれいな所です(∩´∀`)∩🌊✨
さらに奥へと進んでいきます٩( ”ω” )و

橋を越えた先で小屋があります🌳
そこが一応滝見小屋になっています👀


滝見小屋からもその姿は見えますが、若干距離があります🌊
滝前までは無理やり降りれますが、倒木が多く滑りやすいので十分注意が必要です⚠

 

ーーーーーーー

不易の滝▼


こもれびの滝よりもさらに緑と溶け合い、岩壁とも木々や草の中からともいえるような流れです🌳🏞🍃
ここは入り口から比較的近いですが、それでも滝前はとてつもなく秘境感が漂います⊂⌒~⊃。Д。)⊃



幅広く伏流水が流れ出し、滝壺も小さいですがちゃんとあります( *´艸`)
これだけの湧水、ココの川の水がきれいなわけですね( ゚Д゚)

この日は残念ながら流れていませんが、本来の姿は潜流瀑に加え真ん中らへんに本流❓が細く一筋で岩肌の上から落ちています(=゚ω゚)ノ
それを入れて50mです🌊


 

ーーーーーーー

 

 


こもれびの滝(冬)▼

路面凍結注意(゚Д゚;)!
辺りの気温は−7℃~−8℃🌡
王滝川は下流側ですでに表面が凍っている(;´・ω・)


しかし長野県の道路はすごいもんで、かなり凍結対策が行き届いています👀
途中で燃える御嶽山は雪雲をかぶっています▲右

油木美林遊歩道駐車場▼
駐車場はちゃんと雪が分けられています🅿

しかし路面がちゃんと整備されているのはココまで(・ω・)
この先は冬季通行止めで例年12月から4月終わりごろまでは車両は入れません✖

 

ーーーーーーー

うひゃ~~( ゚Д゚)
雪だらけ☃
夏とは正に一変(*‘∀‘)


下流側もかなりいい感じです(∩´∀`)∩
天気も抜群☀

 

ーーーーーーー

こもれびの滝▼



この時点ではまだまだ氷瀑とまではいきませんが、この雪の中を流れる感じは情緒があり、これはこれでいい感じですね🌊
水がいかにも冷たそう( *´艸`)



 

ーーーーーーー

 

 


不易の滝(冬)▼

では不易の滝へ向かいましょう٩( ”ω” )و
ほんのわずかな高低差なのですが、雪の深さが少し増します(;´・ω・)


ただ、この辺りまでは少なからず訪れる人もいるようで、ちゃんと踏み跡ができていてまだ歩きやすいです🐾

と、言ってるまに見えてきた(*‘∀‘)


こちらは水量が基本的に少ない分凍結具合も増します(∩´∀`)∩
ただやはり上からの流れはないようですね(´Д⊂ヽ
岩から湧き出る水は大きな氷柱となって我々を魅了します❄



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

正に秘境と言う雰囲気の空間・光景です。
生命の源とも思える湧き出る水、その周りの苔や草や木々などの緑、この空間はまるで別世界へと誘われるような雰囲気を持っています。
高さも大きさもありますが、決して派手な滝ではなく、静かな流れがより幻想的な空間と景観を生みます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

長野県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

善五郎滝(信濃 乗鞍)

善五郎滝
(ぜんごろうたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶遊歩道
|▶善五郎の滝(夏)
|▶善五郎の滝(秋)
|▶善五郎の滝(冬・氷瀑)
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・直瀑
水系
・・千曲川⇒信濃川
落差
・・21.5m(公)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場から15分程
🏆乗鞍三滝
H29.8.13
R2.10.5
R4.2.1

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
乗鞍高原HP▶https://norikura.gr.jp/

 


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

長野県 松本市

善五郎の滝は長野県西部、北アルプス上高地の南側、乗鞍山の東側に位置します📍
名瀑の掛かる小大野川乗鞍三滝の一つで、そのうち真ん中に掛かる滝です🌊

松本から高山方面へ伸びる国道158号線奈川渡ダム 梓湖沿いのトンネルとトンネルの間の前川渡交差点から乗鞍岳方面に伸びる長野県道84号線 (乗鞍岳線) に入ります🚘

この県道84号線沿いにずっと進んでいくと、乗鞍スノーリゾートが出てきます⛄
その周辺のヘアピンカーブの所に入口と駐車場があります🅿

カーブの内側に駐車場、道を挟んでその向かいに入口と看板が立っています(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR篠ノ井線 松本駅から松本電鉄 上高地線に乗り換え、終点の新島々駅からさらにアルピコ交通バスに乗り換えます🚈

その他、マイカー規制区間へ行くのに乗鞍高原観光センターから周遊バスなどもあります🚌

バスの場合は善五郎の滝駐車場の入口ではなく滝の上流側の入口から入ることになります🐾

JR篠ノ井線 時刻表
・・・塩尻駅~篠ノ井駅
JR中央本線 時刻表
・・・高尾駅~名古屋駅
・・・(松本駅下車)

松本電鉄 上高地線 時刻表
・・・松本駅~新島々駅
・・・(新島々駅下車)

 

アルピコ交通HP
👉一般路線バス👉松本~新島々~乗鞍高原
・・・乗鞍線
・・・(すずらん橋下車)

乗鞍高原HP
👉アクセス
・・・乗鞍高原周遊バス
・・・(すずらん橋下車)

高速バスの予約等詳細

 

 


遊歩道▼

善五郎滝の入り口▼
ココは善五郎の滝駐車場側の入口🌳
基本的にはすずらん橋からの道の合流地点まで道なりに進み、そこから川の方へ降りていく道のりになります(=゚ω゚)ノ

 

道中は案内通り遊歩道沿いを進んでいくだけなので楽勝です٩( ”ω” )و

すずらん橋からの道との合流地点👉
ココで川の方へ降りていきます🌊

そのまま真っすぐ進むと上流側の入り口へ出てしまうので、案内をしっかり見ましょう👀

上流の三本滝や下流の番所大滝もそうでしたが、ここもハワイアンブルーのような澄んだ水色の水面がきれいです🌊✨
川を渡りこのすぐ先で善五郎の滝が流れ落ちます(=゚ω゚)ノ


 

 


善五郎の滝(夏)▼



落差もそこそこですが幅がすごいです🌊
水量もあるので迫力もあります👀
水の飛沫がすごいです( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

 

 


善五郎の滝(秋)▼

今回は10月初頭の秋の始まり🍂
さすがに標高の高い高原地帯なだけに早朝はすでにかなり寒いです❅

ほんのりと色付き始め、遊歩道の途中にも秋の片鱗を見ることができますが、紅葉の時期というには少し早かったようです(´・ω・)

見頃となるのは10月後半ごろかな👀❓





落ち葉が多い点以外はあまり秋感が無いですが、きれいな滝壺や迫力のある岩壁は相変わらずです(∩´∀`)∩
滝の前まで行くとコチラも相変わらずすぐにビッショビショになってしまいます💦

ちなみに面白い名前の滝ですが、その昔イワナに引っ張られて滝壺に落っこちた「善五郎さん」という釣り師がこの名の由来なのだとか( *´艸`)📖

 

ーーーーーーー

 

 


善五郎の滝(冬・氷瀑)▼

お次は冬☃
松本市の冬の寒さは本物です❆
街中ですでに−7℃🌡

最初は凍っていなかったお茶も、飲もうと動かしたとたんに凍りだすしまつ(‘Д’)

ただ、路面の凍結対策はかなりしっかり行き届いているようです🛣

しかし駐車場などは雪が積もっていて注意が必要⚠
あとは雪が積もりだしてもかなり危ないので注意⚠


入口からすでにかなりの積雪で遊歩道の軌跡は飛び出た案内看板と踏み跡のみ🐾
誰かが雪の落書きをしています( *´艸`)
善五郎の滝はまだ冬でも比較的訪れやすいため、踏み跡はあることの方が多いかもしれません👀

 

ーーーーーーー




見えた~~❕
と思ったら、まさかの誰か滝登ってんじゃん( ゚Д゚)
しかも女性の方です(‘Д’)
氷瀑でないとできない楽しみですね❄



9割方凍結していますが、左半分は一部氷の中を水が流れています🌊
普段は川だったところも雪で埋まって広場になっていますが、滝つぼの部分が少し崩壊し、その中には無数の氷柱が垂れ下がっています(*‘∀‘)

完全に埋まっているときはココも雪で埋もれていたのでしょう☃
もし今崩れたら…、なかなか恐ろしいですね(;´・ω・)
それにしても氷瀑の色と言うのは何とも美しいです✨


 

ーーーーーーー

滝見台▼

川へ降りるところの分岐の先に滝見台があります🐾
私はこのときはじめてこの滝見台の存在に気づきました(;´Д`)
この位置からだとまた違って見えますなぁ👀


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

幅が広くやや縦に長い、それでいて幅いっぱいに水が流れ落ちるお手本のような綺麗な長方形をした滝です。
水量が多く岩壁にも迫力があり、滝壺も広いので全体的に大きく見えます。
広くてきれいな水面がまた特徴的ですね。
林道は整備されていて駐車場から近いのもうれしいところです。

 

 


Information

乗鞍三滝▼

善五郎の滝の上流には三本滝が、下流には番所大滝があり、合わせて乗鞍三滝と称されています🌊
ご近所なので一緒に回れます🐾

三本滝
番所大滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

長野県の滝に戻る
中部東海・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

三本滝(信濃 乗鞍)

三本滝
(さんぼんたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶三本滝遊歩道ルート
|▶三本滝(夏)
|▶三本滝(秋)
|▶鳥居尾根登山道ルート
|▶三本滝(冬・氷瀑)
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・滝群
水系
・・千曲川⇒信濃川
落差
・・45m~60m(公)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から20分程
🏆日本の滝100選
🏆乗鞍三滝

H29.8.13
R2.10.5
R4.2.1

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
乗鞍高原HP▶https://norikura.gr.jp/


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

長野県 松本市

三本滝は長野県西部、乗鞍山の西の麓に掛かり、乗鞍高原の最上部に位置します📍

松本から高山方面へ伸びる国道158号線奈川渡ダム 梓湖沿いのトンネルとトンネルの間に乗鞍岳方面に伸びる長野県道84号線 (乗鞍岳線) があります🛣

この県道84号線沿いにずっと進んでいくと、同じ乗鞍三滝番所大滝入口や善五郎の滝駐車場、乗鞍スノーリゾートなどが出てきます🏨

その先さらにしばらく進んで行くと、やがて見晴らしの良い箇所を過ぎリフトが見えてき、三本滝の入口と駐車場が出てきます🅿

 

ーーーーーーー

公共交通機関は何度か乗り換えがいりますが、JR篠ノ井線 松本駅から松本電鉄 上高地線に乗り換え終点の新島々駅へ🚈

そこからアルピコ交通バスに乗り換え乗鞍高原観光センターへ、そこからさらに周遊バスに乗り換えます🚌

JR篠ノ井線 時刻表
・・・塩尻駅~篠ノ井駅
JR中央本線 時刻表
・・・高尾駅~名古屋駅
・・・(松本駅下車)

松本電鉄 上高地線 時刻表
・・・松本駅~新島々駅
・・・(新島々駅下車)

 

アルピコ交通HP
👉一般路線バス👉松本~新島々~乗鞍高原
・・・乗鞍線
・・・(すずらん橋下車)

乗鞍高原HP
👉アクセス
・・・乗鞍高原周遊バス
・・・(すずらん橋下車)

高速バスの予約等詳細

 

 


三本滝遊歩道ルート▼

三本滝レストハウスと駐車場▼
この奥に三本滝への入り口があります🌊
ズイズイと進んでいきましょう!(=゚ω゚)ノ


クマ注意の看板もあるので鈴をつけていくなど対策はしておきましょう🐻
紅葉時期などに行楽シーズン中は人も結構多いので安心です🍂

そこし進んだところで道が二手に分かれます🌳
ココはどちらからでも行けます(=゚ω゚)ノ

この先で茂みへと入っていきます🌳
高原地帯なだけに道がべちゃべちゃなところがあります(‘Д’)
この辺は滑落するようなところはないですが足元は注意しましょう❕

 

しばらく行くと遊歩道は川と合流します🌊
景観も谷に入ってきたという感じになってきます✨

川の水はキレイなのが分かります✨
所々高さのあるとこがあるので、滑らないように注意してください❕


そしてその先吊り橋が出てきます👀
ココまで来たらあと少しです٩( ”ω” )و

写真👉の黒い岩の滝は三本滝の一番右側の滝の下の部分です🌊

 

 

 


日本の滝百選 三本滝(夏)▼

この日は人が少なかったですが先客がいますw( *´艸`)
写真の岩場が一番3つ同時によく見ることができる場所かな👀❓

 

ーーーーーーー

クロイ沢の滝▼

一番右の滝は黒い岩が特徴の分岐瀑です🌊
こいつが最も高さがあります(‘Д’)
見上げるようなその姿は圧巻👀

 

ーーーーーーー

本沢の滝▼

真ん中の滝はキレイな直瀑です✨
赤い岩と緑のコントラストが美しい滝です🌳
水量が多く迫力と存在感があります🌊


 

ーーーーーーー

無名沢の滝▼

左の滝は…❓
ありました(∩´∀`)∩
細く弱々しいので一見分かりませんでしたw
高さはまぁまぁありそうです(‘Д’)

 

ーーーーーーー


 

 


日本の滝百選 三本滝(秋)▼

レストハウスから遊歩道の方を見ると微妙に色付いた木が見えます(*‘∀‘)
奥の方へ行くと茂みの部分は緑色(´・ω・)🍃
乗鞍高原でも最上部に位置するため他よりは色付いていますが、紅葉というにはやや早め🍂



吊橋の辺りはかなりいい感じ( *´艸`)
木にも色々ありますが、ココが一番色付く気が目立つポイントかも🍁

赤色があると水の蒼さも際立ちます🌊
橋の下流の滝も上流の流れもよりきれいに見えます✨

 

ーーーーーーー

クロイ沢の滝▼




いい感じに色付き始めています( *´艸`)
この滝はベースが黒い岩なので特に色付いた葉が目立ちます🍂

正面から見上げるアングルも素晴らしいですが、川を渡って無名沢の滝の麓辺りからが一番よく全景が見えます🌊

 

ーーーーーーー

本沢の滝▼


相変わらず奥の方で黙々と流れ続ける真ん中の滝🌊
今回は滝壺の前まで踏み込みます٩( ”ω” )و

石伝いに川を渡り岩の間から侵入🐾
滝壺の前から振り返ると滝の前の岩がすごいです(*‘∀‘)



水量が多いだけに近付くとより迫力があります🌊
赤みがかった岩に蒼い滝壺が非常に際立ち、岩に囲まれて音が反響するこの空間は滝好きにはたまらないでしょう(∩´∀`)∩
落ち口付近には紅葉の姿も見られます🍁



 

ーーーーーーー

無名沢の滝▼

続いて無名沢の滝(=゚ω゚)ノ
コチラも今回は目の前まで行ってみます🐾
ちなみにココはハッキリしない足場と茂みで少々危険です❕

近くに行くとやがて上の方は見えなくなってきます👀
断崖をシトシトと落ちる部分は案外高さは無く、上の部分は傾斜が思っているより緩いのが分かります🌊
この滝は上の部分が見える位置まで下がって俯瞰する方が良いですね(‘ω’)

 

ーーーーーーー



 

 


鳥居尾根 乗鞍岳登山道ルート▼

Mt.乗鞍スノーリゾート▼

さてお次は冬の様子です٩( ”ω” )و
長野県はかなり冬季の路面凍結対策がしっかりしてはいますが油断せぬように❕

冬季は県道84号線が休暇村から先は通行止めになるため、基本的に三本滝遊歩道ルートは使えません☃
なので、すずらん橋のスキー場▲から伸びる乗鞍岳登山道からアクセスします🐾
ちなみに善五郎滝の遊歩道▼から善五郎滝を経由していくのもありですね(=゚ω゚)ノ


すずらん橋 乗鞍高原第三駐車場 やまぼうし駐車場
まずはこの駐車場を目指します(=゚ω゚)ノ
道路はあまり雪がないのですが、駐車場はガッツリ雪をかぶっています☃

駐車場を出て県道84号線を挟んで向かいにMt.乗鞍スノーリゾートのスキー場の入口があります⛷


ココを入ってすぐの初級者用のゲレンデを渡ったら登山道開始です🐾
当然、スキーヤーがいるのでゲレンデはよく見て渡る、そしてゲレンデの外を歩くように⚠
一度も誰にも注意を受けなかったので、マナーを守って問題を起こさなければ通行自体はできると思います☃


ゲレンデの端は雪にはまりやすいので注意❕
少ししてリフト乗り場が見えてきます👀

 

ーーーーーーー

スキー場越え▼

手前には大きめなリフト乗り場▼
その奥にパトロールセンターがあります▼


そしてその横にリフトがあり、その奥は尾根のようになっています👀
まずはパトロールセンター横のリフト (このリフトは使われていない様子) まで行き、その尾根まで登ります🐾
ここもスキーヤーがいるので十分注意しましょう(=゚ω゚)ノ



尾根へ登ると向こう側もスキー場になっています⛷
このゲレンデは渡らなくてよいので、端っこの尾根沿いに登っていきます🐾
振り返れば絶景、私はスキーやスノボーはしませんがゲレンデで恋が芽生えるのが分かる気がします💕


しばらく登ると登山道分岐(=゚ω゚)ノ
ようやくココでちょっと気まずいスキー場歩行は終わりになります🐾

 

ーーーーーーー

登山道開始▼

分岐からすぐに先ほどのリフトの下をくぐります🐾
ココからは緩やかな登りがしばらく続きます(=゚ω゚)ノ


ストックが完全に埋まってもまだ地面にたど地つかない(;´・ω・)
予想では積雪1m近い感じ☃
所々で動物の足跡が目印みたいになりますが、この辺りは何となく木の感じで道が分かります👀



谷を挟んで向こう側はなかなかの絶景(∩´∀`)∩
しばらくすると、おそらくルンゼか支流であろう大きな溝のようになったところがあります▼


ルンゼの先には大きな岩がボコボコと突き出たところが見えます👀

ただ、この辺りは非常にルートが分かりにくく、一度この道を通って知っていないとまず迷います(;´・ω・)

そんな時非常に心強い味方なのがGPS対応の登山マップです (YAMAPなど) 🏔
災い転じて福となす、雪のおかげで歩きにくい代わりに力づくでルート変更が効く箇所が多いのは利点です🐾

登山道から外れているかどうかの確認や、外れた場合の軌道修正は随時確認しながら進むのがよいでしょう📱

とりあえずどちらにせよ岩の合間を抜けるのですが、政界の箇所には目印が一応あるので覚えておくとよいでしょう👀

岩を越えた先も道はかなり分かりづらく、先ほど述べたGPS対応の登山マップはぶっちゃげ積雪時には必須ではないかと思います📱


この辺りは少し山側に登り目に進む方がよいかもしれません🐾
途中結構な急傾斜を少しだけ登ります(;´Д`)
この辺りになると結構雪に足がハマるので必要以上に体力を使います💦

やがて見えてきた乗鞍岳登山道分岐🌳
この分岐の案内を見逃さないようにしましょう👀

 

ーーーーーーー

小大野川への下り▼

ココからは下りになります(=゚ω゚)ノ
この先は道がホントに分かりにくいので注意しながら進みましょう❕

最初は谷川に下りながら上流側へ進んで行きます🐾
すぐにモコモコと岩壁が山側に出てきて乗鞍岳方面の道との隔たりを作るので、この岩々の下側を通っていきます(・ω・)



GPSも確認しながら下りつつ進んで行くと、今度は大きめのルンゼが出てきます▲
この手前辺りから川へと下っていきます(=゚ω゚)ノ
ただし、ココからは怒涛の急な下りになるので滑り落ちないよう注意しましょう⚠



慎重に降りていくとやがて川が見えてきます(*‘∀‘)
すぐ上流側の方に橋があるのでそちらへ🐾
かなりの急傾斜を歩くので十分注意しましょう⚠
滑り落ちたら−10℃の水の中へドボン、かもしれません🌊




岩に丸っこく積もった雪もいい感じ☃
完全に手すりが意味を失った橋を渡ります🐾
渡ったら少し登って岩壁の方へ進むと、三本滝遊歩道と合流します(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

三本滝遊歩道▼

スキー場からリフトに乗ってきたのか、県道84号線を歩いてきたのか、遊歩道に合流したらしっかりした踏み跡があります👀🐾
まぁ雪にハマらず歩きやすいので助かります☃


こっちの端もすごい事になっていますね(‘Д’)
水は流れているようですが、果たしてどうでしょうか👀
看板はかなり埋もれ、いつもクロイ沢が見えるところは雪しか見えません☃

 

ーーーーーーー

注意事項▼

路面状況や登山道の状態、雪の状態、ルートは合っているかなど慎重な判断は絶対です⚠

また積雪時は登山道が隠れてしまうので、登山道の軌跡が分かるGPS対応の登山マップは必須です(=゚ω゚)ノ📱

その他、天気の変化にも十分注意しましょう⛅
この日も行きは晴れてましたが帰りは吹雪はじめたので急いで帰りましたが、場合によってはあきらめて引き返すことも必要です☃

:行きのゲレンデ
:帰りのゲレンデ
山の天気は変わりやすいと言いますが、ほんとに180度変わります(‘Д’)

▼雪が降りだすと少し休憩している間に冷凍保存されそうになる☃


また、いかに長野県の路面凍結対策が良くても雪が積もりだすと帰れなくなる可能性は十分にあります(;´・ω・)
こんなところで下手に野宿したらホントに死にますよ🥶

ちなみに冬場のこのルートは
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・駐車場から180分程
と言ったところになります(=゚ω゚)ノ

 

 


日本の滝百選 三本滝(冬・氷瀑)▼

いや~~、川の水が思ってたより流れてたのでどうかと思いましたが、、
かなりいい感じですね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

クロイ沢の滝▼

最も落差の高いクロイ沢の滝はかなり雪に埋もれて流れの軌跡もかなり分かりにくい状態(‘Д’)
でも氷の下で一番水が流れているのはこの滝だったなぁ🌊



 

ーーーーーーー

本沢の滝▼

一番水量が多くて凍っているか心配だった本沢の滝ですが、まさかの一番凍結しています❄
まるで時が止まったかの様です( ゚Д゚)



温泉混じりなのか、かなり青味が強い何とも美しい色です( ゚Д゚)✨
時々バキバキっとものすごい音を立てています(;´・ω・)
横の氷柱もかなりいい感じ(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

無名沢の滝▼

無名沢の滝も普段は水量が少ないですが凍結時はしっかりとその形が露になります👀
凍っていないときは分かりにくいのですが、この滝は下の方は2条になっています🌊
氷瀑時もしっかり2条になっていますね(∩´∀`)∩



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

三本滝の名前の通り、至近距離で3つの滝が隣り合っています。
コレだけ近くで規模の大きい滝が掛かる様子は爽快で、見る価値も非常に高いです。
ただ、3本同時にカメラに収めるには、相当広角なレンズのカメラが必要です。
駐車場から遊歩道を下り、足場のやや悪いところもありますが、距離はそれほどなく到達しやすいのでおすすめです。

 

 


Information

乗鞍三滝▼

三本滝の少し下流には善五郎の滝番所大滝があり合わせて乗鞍三滝と称されています🌊
ご近所なので一緒に回れます🐾

善五郎の滝
番所大滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

長野県の滝に戻る
中部東海・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

平湯大滝(飛騨 乗鞍岳)

平湯大滝
(ひらゆおおたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶平湯大滝(夏)
|▶平湯大滝(秋)
|▶Information

 

データ▼


直瀑
落差…65m(公)
・神通川水系
・飛騨山脈乗鞍岳系
🏆日本の滝百選
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場から5分程
・撮影時期
H29.8.13
R2.10.5

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奥飛騨温泉郷HP▶https://www.okuhida.or.jp/
奥飛騨冬物語▶http://www.okuhida-fuyumonogatari.com/index.php
平湯温泉HP▶http://hirayuonsen.or.jp/


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

岐阜県 高山市

平湯大滝は神通川の上流、高原川の源流に掛かり、上高地の南西側に位置します📍
周辺は奥飛騨平湯大滝公園として整備されています🏞

高山から松本にかけて乗鞍山の北側を通る国道158号線沿いに入り口があります🚘
松本側から来る場合は中部縦貫自動車道 (有料道) があります(=゚ω゚)ノ

奥飛騨平湯大滝公園の北側には平湯温泉街があり、上高地やスキー場などと合わせて楽しむことができます♨

 

 

平湯温泉スキー場の所にある食事何処🍴👉
でかでかと看板があり大きな駐車場があって開けているのですぐ分かります( *´艸`)

その奥に平湯大滝の駐車場があります🚘🏍
駐車場の横にはスキー場のリフトがあります⛷

乗鞍山自体が登山やトレッキング、スキーや沢登、温泉など多くの楽しみがあり、春夏秋冬それぞれの表情を楽しめる素晴らしい観光地です🌺🍁

 

ーーーーーーー

公共交通機関アルピコ交通濃飛バスなどで、平湯温泉バスターミナルから少し歩きます🐾
また各地方からの高速夜行バスなどはあるようです🚍
上高地から平湯大滝間は路線バスもありますが、冬季はやっていないようです🚌

JR篠ノ井線 時刻表
・・・塩尻駅~篠ノ井駅
JR中央本線 時刻表
・・・高尾駅~名古屋駅
・・・(松本駅下車)

松本電鉄 上高地線 時刻表
・・・松本駅~新島々駅
・・・(新島々駅下車)

JR高山本線 時刻表
・・・岐阜駅~富山駅
・・・(高山駅下車)

 

アルピコ交通HP
濃飛バスHP
・・・高速バス、一般路線バス
・・・(平湯温泉下車)

 

 


日本の滝百選 平湯大滝(夏)▼

駐車場に入る手前に平湯大滝への入口があります🏞
遊歩道の入口の所にも駐車場があるのですが、時期によってなのかこの先車は侵入できないので手前のリフト横の駐車場に止めます🌳
そこからでも歩いてすぐです(=゚ω゚)ノ


川沿いに遊歩道入口の方へ進んで行きます🐾
湯歩道入口まではちゃんと舗装もされていて、若干の上り坂ですが距離もなく滝まではすぐに到達します(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

入り口から川沿いを進んでいくと、次第に滝が遠目に見えてきます🌊

一応道は滝が良く見える所までは行きますが、目の前までは続いてはおらず、滝壺まではいけません✖

水量が多いのが遠目にもわかるので、不用意にいろんな人が近づくと危なそうですね(‘Д’)

歩道の終点からはキレイに滝の全景が見え、とても良い感じです( *´艸`)



真夏でも休日・祝日はさすがにそこそこ人も多いようです( *´艸`)
滝をバックに写真が撮れます(∩´∀`)∩
大きくて豪快な滝なだけにいい写真になりそうです📷

 

🏔

 


日本の滝百選 平湯大滝(秋)▼

変わって秋の平湯大滝(=゚ω゚)ノ
10月頭にはすでに赤くなった木が目立ち始めています🍁
さすがに寒いとこなだけに紅葉の見頃も早そうです👀
この日は若干水量が少なめかな❓💦
それともこちらがスタンダード(‘Д’)❓

 

ーーーーーーー

R2.10.5

 



やはり相変わらず豪快な岩壁と流れ方で迫力があります🌊
以前来た時はこの時より人も多く何気なく見てて記憶になかったのか、それとも水量が減って見えたのか、よく見たら床が赤茶けているのが分かります👀
水も淡い水色に白濁したような感じで、おそらく温泉が混じっているようです♨


 

ーーーーーーー

R5.10.24

相変わらず美しい秋景色の国道158号線🍁
国道471号線側も爽快な景色(*‘∀‘)
あれれ!?、もうすでに雪被ってる( ゚Д゚)!?


平湯大滝駐車場▼
駐車場の楓がものすごくいい色してる🍁
まるで百均に売ってる作り物のモミジみたい( *´艸`)


ん~、どうやら紅葉の度合いは前回来た時よりもはるかに良い感じ(∩´∀`)∩
まぁ、前回は10月初め頃で今回は10月終わりごろ📅
やはり見頃は10月後半かな👀



燃えるような雰囲気の平湯大滝🍂
やはり夏場とは雰囲気が一転しますね👀
天気が良いのでなおさらいい感じ(∩´∀`)∩



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

落差もありますが、横幅も水量もあり遠目にも迫力が伝わります。
乗鞍岳自体がそもそも水源の豊かな山であることが分かります。
真夏でもスキー場があるくらいで基本雪の多いところなので、下界よりずいぶん気温も下がりいい避暑地になります。
10月には朝方などは0℃くらいまで寒くなる日も出てきますが、ココへ来る道中の紅葉はキレイです。
車やバイクがあれば到達しやすい滝で、見応えも十分なのでおすすめです!。

 

🍁🍂

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

岐阜県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る
お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
岐阜県の観光に戻る
中部東海・北陸の観光に戻る

雲竜瀑(下野 日光)

雲竜瀑
(うんりゅうばく)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶林道歩き
|▶工事車両用林道
|▶ハイキングコース
|▶雲竜渓谷
|▶雲竜瀑
|▶日光の温泉・ホテル
|▶Information


段瀑
総落差…100m(推)
・大谷川⇒鬼怒川⇒利根川水系
・女峰山系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・駐車場から120分程
・撮影時期
R2.1.1
R5.1.24

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
栃木県 道路規制情報
栃木県 道路公社

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

栃木県 日光市

雲竜瀑は女峰山の南東側にある雲竜渓谷に掛かります📍

日光東照宮の東側で大谷川稲荷川が分岐しており、その先に掛かる栃木県道247号線 (日光今市線) 沿いの稲荷橋の右岸側 (上流に向かって左側) が実質的な入り口となります🌊

神橋交差点のT字路を日光美術館側に進み、美術館を越えた所で出てくる橋が稲荷橋です(=゚ω゚)ノ

稲荷橋まで来れば、ぶっちゃげ後はほぼ林道を道なりにひたすら進むだけで、雲竜渓谷に降りる所までは迷うことはないと思います🐾

 

ーーーーーーー

公共交通機関では、東武日光駅・JR日光駅から東武バス神橋停留所が最寄りになり、稲荷橋までは神橋からすぐです🚌

で来る場合は、日光宇都宮道路日光I.Cで降り神橋交差点を右折してすぐに稲荷橋ですが、駐車スペースはもうしばらく林道を進んで行った所になります🚘🏍

JR東北本線 時刻表
・・・上野駅~盛岡駅
JR宇都宮線 時刻表
・・・上野駅~黒磯駅
JR日光線 時刻表
・・・宇都宮駅~日光駅
・・・(日光駅下車)

東武鉄道 伊勢崎線 時刻表
・・・浅草駅、北千住駅~伊勢崎駅
東武鉄道 日光線 時刻表
・・・東武動物公園駅~東武日光駅
・・・(東武日光駅下車)

 

東武バス 時刻表
👉日光エリア
・・・湯元温泉・中禅寺温泉方面行
・・・(神橋下車)

 

ーーーーーーーー

日光へのアクセス詳細は▶コチラ参照👈

 

🏔

 


林道歩き▼

稲荷橋の横に雲竜渓谷の看板が立っています👀
ココ👉から上流の方へ向かって進んで行きます🐾

車の場合はココをまだそのまま進んで行きます🚘🏍
林道は途中から細くなってくるので注意しましょう⚠

上流は女峰山へと続き、目前の山々は冬の靄が掛かりいい感じです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーーー

ちなみに余談ですが、道中で初日の出を見るため夜明け前の出立で、上の写真は実際に訪れた日の前日のものです📷

夜の林道は照明がほとんどなく非常に不気味なので、東照宮の参道の東側の通りから林道の合流地点まで抜けていきます🐾

元旦の未明なので、さすがにすでにお参りに来ている人も結構いてます⛩
真っ暗でも林道から1本入ると東照宮の敷地なので雰囲気ががらりと変わります👀

 

ーーーーーーーー

次第に明るくなってきたので先へ進みます٩( ”ω” )و
ひたすら歩きます🐾
本当にただひたすらに歩きます🐾🐾


しばらく林道を登っていくと車止めゲートがあり、車はココの正面に停めれます🅿

林道は車止めの所でぐるりとヘアピンカーブを描き登っていきます🛣

ハイキングコースができて以来、林道はこの先工事関係者以外立ち入り禁止となっています✖

まっすぐ進むと堰堤散策歩道およびハイキングコースに入るので、そちらから進んで行きます(=゚ω゚)ノ🐾

 

🐾🐾

 


工事車両用林道▼

ハイキングコースがちゃんと整備される以前はこの林道を通っていたのですが、先述した通り原則立ち入り禁止となっているので注意しましょう❕
しかし折角なので林道を通っていたころの様子も紹介します(∩´∀`)∩

初日の出(∩´∀`)∩☀



▲2020年の初日の出です🌄
この日は元旦🎍
良い1年になりそうです( *´艸`)

この林道は、と言う過去の渓谷自体が基本的に東向きか南向き、南東向きの部分がほとんどなので、日の出がきれいに見えます✨✨


林道を進んで行くほど標高も高くなっていき気温も下がってきます🌡
東照宮や日光駅周辺は1ミリも雪など積もっていなかったのに、次第に雪が多くなっていきます⛄

随分日も昇ってきて非常に眺望の良い林道です( *´艸`)

 

ーーーーーーーー

稲荷川展望台 日向坊砂ダム▼

雪も深まりさらにしばらく歩くと大きな堰堤があります👀
凍っているわけではないですが水の気配はほぼしません💧
伏流しているのかな(‘ω’)?


この辺を越えて来ると雪もかなり増えてきますが、日も完全に顔を出し雪景色がとてもきれいに映ります(*‘∀‘)

何より肌を指すを通り越して気持ちの良い空気の冷たさが何とも心地よいです( *´艸`)
ココまでずいぶん坂道を登ってきたので標高もだいぶ上がっていると思います٩( ”ω” )و


 

ーーーーーーーー

林道分岐▼

さらにそこから歩いていくと…、
切り立った山々の爽快な絶景が広がります🗻
この光景が見えてきたら雲竜渓谷への降り口までもう少しです🐾

この爽快な景色を見ながら進んで行くと、林道の横から下へ降りていく脇道みたいなのがあり、その先にコンクリの橋があるのが見えます👀
ココから降りていきます(=゚ω゚)ノ


ちなみに少し先でその道に合流する分岐がありますが、こちらの方が早いです🐾
そのまま林道をまっすぐ行くと何処に行くかは行ったことないので分かりません(;´・ω・)
この日はココから先はホントに雪が深くなってきます⛄


しばらく降りたところに開けた場所、分電小屋みたいな小屋とその奥に大きな堰堤、小屋の横に渓谷への降り口があります🐾

 

🚛👷

 


ハイキングコース▼

ではハイキングコースへ向かいましょう٩( ”ω” )و
こちらが正規のルートになります🐾
ちなみにハイキングコースと言うと軽いイメージを持ちがちになりますが、数か所注意ヵ所と川を直接渡る箇所があるので注意しましょう⚠

ヘアピンカーブする林道のわきに車止めゲート、その先からハイキングコースへと繋がっていきます🐾
車止めゲートを越えた先すぐ、川沿いに下流側へ進むと堰堤散策コース、上流側へ進んで行くとハイキングコースおよび雲竜渓谷方面です(=゚ω゚)ノ

そして少し進むと第10砂防堰堤▼
これを渡り対岸へ🐾
普通の橋よりもなんだかワクワクします(*‘∀‘)



堰堤から望む稲荷川( *´艸`)
:上流側
:下流側
なかなかの絶景👀

堰堤を渡ったら一カ所だけ小さな分岐👀
雲竜渓谷へは当然上流側へ進んで行きます🐾

ちなみに下流側へ進んで行くと稲荷川の左岸側から日光市街へ降りるようです🌳

ハイキングコースはしばらくそのまま川沿いに進んで行きます(=゚ω゚)ノ
林道側と違い、この時点で奥にそびえる山々の姿が少し見えてきます🏔


川の方を見ると掘削されたからなのか自然に崩れ谷か分かりませんが、がん壁の様子のすさまじさを見ることができます👀
日光の山々一帯が軟弱地盤と言われるのが何となく分かります( ゚Д゚)


そのまましばらく進んで行くと少し崩れたような箇所が👀
堰堤もこの間2つほどあります🌊
そしてその先で大きな堰堤が見えてきます(*‘∀‘)


 

ーーーーーーー

日向防砂堰堤▼

このコースの見せ場の一つ、稲荷川砂防堰堤の中で多分最高の高さである日向砂防堰堤(∩´∀`)∩

おそらく40m~50mくらいあるでしょうか?、人工物とは言えココまで来ると普通に立派な滝に見えます🌊
この堰堤はそのまま左岸側から越えていく道が続いています🐾


堰堤の上▼
さすがにこの高さを登ると見晴らしも変わりますね(∩´∀`)∩
雲の中から薄っすらと見える陽光がいい感じ⛅



堰堤の上に着たらそのまま直接川を渡ります🐾
基本砂利に埋もれて流れは少ないですが、場合によっては濡れることを覚悟しておく必要があります🌊

落ち口付近から▼
落ちたらまず終わる高さ(;´・ω・)
しかし高いところが好きな私にはずっと眺めていられそうな眺め👀

堰堤沿いに川を渡ると対岸側に上がっていく道があります(=゚ω゚)ノ
登った先は日向防砂堰堤工事管理用の林道分岐の終点🌳
そのまま林道を登っていくと工事車両用林道へ合流します🐾

 

ーーーーーーー

再び林道歩き▼

工事車両用林道に合流したらそのまま林道沿いに上流側へ進んで行きます🐾
ちなみに林道は2023年現状この辺りは立ち入り禁止区間外です(=゚ω゚)ノ


しばらくするとハイキングコース後半と林道分岐(=゚ω゚)ノ
林道はこの先も立ち入り禁止ではなさそうなので、そのまま林道を進んでもよさそうです🐾
しかしとりあえずココではハイキングコースへ入ります٩( ”ω” )و


この辺まで来ると雪も増えてくるとともに氷柱の姿も出てきます☃
そんなわけでアイゼン装着(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

ハイキングコース後半▼

ハイキングコースは林道から外れて川沿いへと降りていきます🐾
川へ降りたら対岸へ渡りパイプ堰堤の下をくぐります(∩´∀`)∩
まるで要塞の中へ入っていくかのようなワクワクです(*‘∀‘)


パイプ堰堤を抜けると川はカーブ🌊
正面の半ドーム状の岩壁が凄まじいです(‘Д’)
しかしそのまま川沿いに進むと堰堤に阻まれます✖



ルートはパイプ堰堤をくぐってすぐ正面の岩壁の割れ目から続いています🐾
どうやら小さな支流になっているようで、すぐに小さな堰堤が見えてきます👀
しかい堰堤までは行かずその手前で本流沿いに抜けます(=゚ω゚)ノ

この辺り少し分かりにくいですが、よく見ると目印もあるので見落とさないように注意しましょう(=゚ω゚)ノ
本流沿いに抜けたら比較的踏み跡が鮮明なので分かりやすいかと思います👀


この辺は川が細く深く切り込んでいて直接進むのは厳しそうです(´・ω・)
しばらく進むと堰堤の上へでます🐾
ココから川へ降りる所は少し急斜面なので注意しましょう❕



ココまで来るとフカフカの雪が地面を覆っています☃
ココも少し進んで川を直接渡るので注意🌊
対岸側の右岸側へ登っていきますが、登り口が少し分かりにくいので注意して見ておきましょう👀


右岸側に登ってしまうと比較的踏み跡もしっかりしているので分かりやすいかと思います(=゚ω゚)ノ
少し進むと林道へ出ます🐾


林道は下っていくと堰堤に阻まれます✖
ちなみにこの堰堤は雲竜渓谷の降り口にある渓谷までの最後の堰堤になります(=゚ω゚)ノ
林道を登っていくとすぐに雲竜渓谷の降り口へ合流します🐾

 

🏔

 


雲竜渓谷▼



林道を下りきった先には最後の堰堤と渓谷入口、そして目の前に広がる雲竜渓谷が( ゚Д゚)✨

雪だらけですが小休止にはキリの良いところ🐾
前回来た時より気温は少し高めですが雪は確実に多いです(;´Д`)

入口となる階段は雪が深いと非常に危険です⚠
氷瀑で有名な雲竜瀑ですが、この時期はホントに足元は注意が必要です❕

 

ーーーーーーーー

降りた先は川です🌊
ココまで来たら距離的にはあと少し٩( ”ω” )و
しかし気を抜かないように❕
危険がたくさんあります⚠

ハッキリとした踏み跡があり、どうやら先客がいたみたいですね( *´艸`)


所々凝った川も日の出を浴びて流れ始めています💧
大阪住まいの私には新鮮な光景です✨
当然ですが凍った箇所をうかつに踏まないように❕


雪が深いと、そこがホントに踏んでいい箇所かどうかわかりにくいので慎重に進んで行きます(;´・ω・)
渓谷に降りて最初はやや人工感が残りますが、少し進むと幅は狭まり自然の姿になっていきます🌳

 

ーーーーーーー

氷柱・氷壁・氷の神殿▼

ココからが個人的にすごく好きな光景です(∩´∀`)∩
バッキバキに凍った岩壁を横目に進んでいきます🐾
場所によっては滑ります( ゚Д゚)☃



ココで一つ十分に注意しておいてほしいのが、当然ですが殺人級の氷柱がいてることです(;’∀’)

壁に薄く張り付いて手でもぎ取れるくらいのものなら良いですが、数十m頭上に直径数十cmのやつもいたりします⚠
そういった氷柱には絶対に近づかない事❕ましてや下になど行ってはいけません✖



巨大氷柱の落ちてきた残骸▲
美しいですが人が持ち上げられる重さではありません(;´・ω・)
やむを得ず通らなければならない時は、立ち止まらず速やかに🐾

それにしても少し地形が変わったような気が…
多分前回の時から左岸側は少し崩れてますね(;´Д`)

 

🐉

 


雲竜瀑▼

滑らないように足元を見て進んでいると…、
ふと目に映る光景✨▼
岩壁の奥に凍った巨瀑が!!!!( ゚Д゚)




いい感じに凍ってますね(*‘∀‘)✨
拡大してよく見ると氷の上や中で水が流れているのが分かります💦
そしてやはり大きい滝です(‘Д’)
そして濡れたらしばらくすると凍ってきます(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

滝正面へ▼


途中吹雪くかな?と思うくらい霧がかって雪も降っていたのですが…、
普通に晴れてきました☀

ちなみにこの最下段の正面右側から上の段へ登ることができます🐾
ただし、けっこう足場が悪く急傾斜なうえ滑落したらまずただでは済まないので十分注意が必要です⚠


 

ーーーーーーー

滝正面▼



上まで登ってくるとさすがに見える景色の感じも変わってきます( ゚Д゚)
そして間近まで行くと下から見るよりかなりデカいのに驚きます(*‘∀‘)
この段で50mくらいあるかな👀❓



雲竜瀑は氷瀑の中では比較的見に行きやすい部類ですが、それでいてこのクオリティは素晴らしいです(∩´∀`)∩
日に当てられて脆くなった氷柱がバリバリと崩れていきます⚠





滝の正面左側、ちょうど本流との間の部分は登れます🐾
こちら側から、少し高いところから見るとまた違いますね👀
ちなみに本流の渓谷側も見渡せます( ゚Д゚)


:雲竜瀑
:上流側
:下流側


 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

今回は日が日だけに氷瀑でしたが、おそらく通常でもそこそこ水量もあるかと思います。
100m級の落差は流石に圧倒されます。
長い長い道のりを経てくる価値は十分にあると言えます。
氷柱だけは美しいですが日が当たりだすと本当に怖いので気を付けてください。
いずれ氷瀑以外の状態の異と木にも訪れてみたいと思います。

ちなみに日光東照宮からも近い?です。
参拝ついでに行くにはかなりハードですが…

 

🐉

 


日光の温泉・ホテル▼

雲竜瀑は長い林道歩きを強いられますが、日光東照宮のホントにすぐ横が入り口になるので、降りて来れば徒歩圏内でも宿はありますし、神橋からバスに乗れば1本で日光駅周辺にも奥日光のも行けます🐾
名瀑に温泉ホテルの組み合わせは滝好きにとっては至福ですね( *´艸`)



画像はリンク先からの引用です。時期や提携状況によっては画像の宿がない場合もありますのでご了承ください。

ーーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

その他ツアー等▼

「asoview!(アソビュー)」~遊び予約・レジャーチケット

 

 


Information

ページ先頭へ戻る

栃木県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る