久曽木大滝(幻の滝)

久曾木大滝
(くそぎおおたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶林道
|▶五段の滝
|▶出合の滝
|▶久曽木大滝(幻の滝)
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・段瀑
水系
・・八東川⇒千代川
落差
・・50m(公)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から80分程
【🚘】【🍁】
【🍂】R3.11.7

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
鳥取県道路情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

鳥取県 八頭郡 若桜町

久曽木大滝は鳥取県の南東端、若桜町東部に位置し、八東川上流の加地川支流、久曽木谷川に掛かります📍

播磨から鳥取へ抜ける国道29号線、兵庫県と鳥取県の県境の新戸倉トンネルより少し西に久曽木谷の案内が立っています👀

それに従い国道29号線から久曽木谷川沿いの林道に入り進んでいくと、やがてアスファルト舗装が終わり駐車場所と看板が現れます(=゚ω゚)ノ

ちなみにその先は舗装がなくなり急傾斜の道となり、もう少し奥まで車両は入れないこともないですが、車種によってはあまりお勧めはしません🚘

 

 


林道▼

アスファルト舗装のある道路が終わるところで何台分か車が止めれます▼🅿
看板によるとココから大滝まで80分🐾
そしてココからコンクリ舗装の道が続いています(=゚ω゚)ノ

道は右にカーブし、やがてすぐに舗装はなくなります▲(´・ω・)
その先で二手に道が分かれます▼👀
大滝へは左側の登っていく方の道を進みますが、ココからは車ではおそらく無理なので歩きになります🐾

ちなみに右の方を進むとすぐに2台か3台ほど車が止めれそうな場所があるので、ココまで来るまで来た際はココで駐車及びUターンします(=゚ω゚)ノ

舗装がなくなってからの林道は急傾斜で結構荒れているので、車を汚したくない人は先ほどの駐車場所に止めた方がよいでしょう🚘

11月前半、氷ノ山近辺は紅葉をはじめ秋の色に変わりつつあります🍂
場所によって紅葉の進行度合いには若干のズレがありますが、この辺りは見る限り周りより少し早め(´・ω・)

 

ーーーーーーー

では進みましょう٩( ”ω” )و
ココからは歩きです🐾


にしてもココから正面に見える山はかなりいい感じに色づいています🍁

昼からは日当たりもよく、より紅葉がきれいに映ります(∩´∀`)∩

しばらくは舗装のない荒れた林道を進みます🐾
進んでいると車では通行が困難なのが分かると思います(;´・ω・)

そして徐々に川が追いついてきます🌊


林道終点地点▲
荒れていますが少し広くなって車が何台か止めれそうなスペースがあります🅿
昔はここまでこれたのかな👀❓

その先から遊歩道が始まります▼🌳
ココからは概ね川沿いに進む感じになります(=゚ω゚)ノ

 

 


五段の滝▼


道はありますが少々荒れ気味なので足元注意❕
序盤は川沿いに進んでいくだけです🌳
所々で見せてくれる秋の空気感がいい感じ(∩´∀`)∩

途中で道がくぼんでいます(‘Д’)
看板にあった鎖場はココら辺のことかな👀❓
その先には小さな堰堤🌊

 

ーーーーーーー

五段の滝▼

堰堤を過ぎてほどなく小さな連瀑の集合体が現れます👀
これが五段の滝でしょうか🌊❓



一見これが五段の滝かどうか、ぶっちゃげ見落としてしまいそうです(;´・ω・)
しかしよく見れば段瀑の縮図のような姿ですね🌊
案外段瀑は段と段の間が広いものも多く、大きなものでも俯瞰してみればこんな感じのものも多いでしょうね(=゚ω゚)ノ

 

 

 


出合の滝▼

さて、ココから後半戦といったところ(=゚ω゚)ノ
まずは五段の滝の手前で道が折り返すように巻き上るので進んでいきましょう🐾

登ったらまたしばらく川沿いに進みます🍂
さっきより少しまた道が荒れた感じ(‘Д’)
そして微妙に両岸の切立ちが見え始めます🌊

そしてまた道は折り返すように巻き上ります🌳
ココも少し分かりにくいです(´・ω・)
道がなくなったと思ったら折り返していないか確認してみてください👀

先ほどよりも少し登ります🐾
秋感も少し増します🍁
登りきると日当たりの良い感じになってきます☀


ほどなく川の方は滝の姿が垣間見えます👀
ココで川の方へ降りていく道が分岐(=゚ω゚)ノ
降りたところで出合の滝の正面へ出られます🐾

 

ーーーーーーー

出合の滝▼

細い支流が合流してくる出会いの滝🌊
今回はちゃんと滝らしい姿(=゚ω゚)ノ
本流側は岩壁にも迫力があります(*‘∀‘)


 

 

ーーーーーーー

では引き返して…🐾
先を進みましょう٩( ”ω” )و
ココまでくればあと少し❕


途中で川を渡ります🌊
この辺もわかりにくいので目印をしっかり見ておきましょう👀

 

 


久曽木大滝(幻の滝)▼




やがて見えてきた久曽木大滝( ゚Д゚)
幻の滝とも呼ばれているそうです🌊
この日は少し水量は控えめですが、秋の感じがそれをチャラにします(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

滝中程▼

右岸側 (向かって左側) から滝の上段の前まで登れます🐾
中ほどからの眺めも最高(∩´∀`)∩

 






あ、虹(*‘∀‘)🌈
振り返っても絶景(∩´∀`)∩
滝幅が広く切立ちも緩いので日当たりが良いですね🍃

 

ーーーーーーー

滝落ち口▼

逆に左岸 (向かって右側) からは滝の上に続く道が伸びています(=゚ω゚)ノ
そしてココは紅葉がすごくいい感じ🍁




落ち口▼
こうして上から見るとやっぱ高いなぁと思いますね👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

氷ノ山の南側、幅広く優雅に流れる久曽木大滝。
日あたりよく優しい流れは荒れた道とは全く違う印象を受けます。
下流には程よい前衛滝もあり、傾斜緩めの道のりも相まって楽しみやすい名瀑であるともいえるでしょう。
また秋の山の色付き方や、葉が褐色に変わる木々が多く、隠れた紅葉の名所でもあります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

鳥取県の滝へ戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

奥日光 西ノ湖(下野)

西ノ湖
(さいのこ)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶西ノ湖
|▶奥日光の温泉・ホテル
|▶Information

 

データ▼


🏆日本の秘境100選
🍁紅葉の名所
危険・・・★★☆☆☆
体力・・・★★☆☆☆
時間・・・バス停から20分程
・撮影時期
R2.10.25

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
日光自然博物館HP▶https://www.nikko-nsm.co.jp/

栃木県 道路規制情報
栃木県 道路公社

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

栃木県 日光市

西ノ湖は奥日光、中禅寺湖の西側にある小さな湖です📍

基本的には戦場ヶ原の南側の赤沼車庫から低公害バスに乗り、最寄りである西ノ湖入口停留所で降り、そこから遊歩道を歩く、といった工程になります🐾

低公害バスの走るルートは一般車両は通行禁止✖
ただし赤沼からの低公害バスは冬季はでておらず、前者のルートは4月終わり頃~11月頃までのみになります📅

赤沼車庫は国道120号線沿いにあり、日光市街からいろは坂を通り竜頭ヶ滝を過ぎて戦場ヶ原までの間にあり、駐車場もあります🚘

 

ーーーーーーー

公共交通機関東武日光駅JR日光駅から東武バス湯元温泉行のバスに乗り赤沼で降ります🚏
中禅寺温泉止まりのバスは赤沼までは行かないので注意⚠

赤沼で降りるとすぐに赤沼車庫なので、そこから低公害バスに乗り換えます🚍
本数は少ないので、時間は確認しておいた方が良いでしょ⌚ (特に帰り) ⚠

東武バス 時刻表
👉日光エリア
・・・湯元温泉・中禅寺温泉方面行
・・・(赤沼乗換)

日光交通 小田代原低公害バス
・・・(西ノ湖入口下車)

 

ーーーーーーー

日光へのアクセス詳細は▶コチラ参照👈

 

🍃🚍

 


遊歩道▼

低公害バスが走るルートは歩きや自転車など、排気ガスなどの有害物質を出さないものは基本的に通行することができます🚴🐾


途中の小田代ヶ原はじめ湿地帯はかなりキレイなので、いつか機会があればゆっくり歩いて散策してみたいですね(∩´∀`)∩

さて終点の一つ手前の西ノ湖入口停留所で降ります🚏
ココから距離にして1.5kmほど歩きますが、平坦な道です🌲

ちなみにココまで竜頭の滝入口の菖蒲ヶ浜から遊歩道を通り千手ヶ浜を経由して来ることもできますが、その場合は120分くらいは最低でも見ておかなければなりません🐾

中禅寺湖州遊歩道からのアクセス詳細は▶千手ヶ浜を参照してください👈
低公害バスが冬季閉鎖に入るとアクセス手段はこれのみになります👀

 

ーーーーーーー


バスから降りたら案内に従い橋を渡って林道を進んで行きます🌳

赤岩滝方面分岐👉
ちなみに赤岩滝へも西ノ湖入口停留所が最寄りになります🚏

西ノ湖へはこのまま道なりに真っすぐ進んで行きます🐾

道中は背の高い木がたくさん生えています🌲
風で煽られる姿や隙間から見える陽の光は何とも癒しです(∩´∀`)∩



しばらく歩いて行くと赤岩滝の掛かる柳沢川に掛かる橋が見えてきます👀
ココで分岐する道は千手ヶ滝へ抜ける遊歩道になります(=゚ω゚)ノ
西ノ湖へはまっすぐ橋を渡ります🐾


 

🍁🍂

 


西ノ湖▼

色付き葉が落ち始めた木々の隙間から蒼い水面が見えてきたら到着です(∩´∀`)∩
天気が良いと絶妙な色の組み合わせで、秋のこの時期まさに絶景です🍂


この西ノ湖は中禅寺湖の西側にある小さな湖ですが、もともとは中禅寺湖の一部だったそうです🏞
いつしか分断された遺留湖となり西ノ湖となったそうです📚


一見沼のような感じにも見える西ノ湖👀
しかし水はかなり透明感が高く、光の反射具合などもとてもキレイです✨

結構浅い部分が広く、遠くの深いところは空の蒼を写しキレイな蒼です( ゚Д゚)
遠くに見える黄色や赤の木々との取合せもかなりいい感じ(*‘∀‘)

千手ヶ浜の広々とした湖の感じも良いですが、この虚無感にも似た静寂に空気感も何とも形容し難い良さがあります( ゚Д゚)
湖周辺に木々が無く、湖畔部分はかなり広いです🐾


 

ーーーーーーー

心地よい山の風、音もなく揺れる水面、一面の山々と木々、スッキリとした心地よい静寂の空間、正に奥地の秘境と呼ぶにふさわしい光景を持つ西ノ湖(*‘∀‘)
日常のゴチャゴチャを忘れさせてくれるような癒しの一面、意識して保護しないと今にも消えてしまいそうな儚さ、力強さや優しさを感じる一面と在るが難き自然の一面の両方を同時に見たような感覚です🌏

 

🏞

 


奥日光の温泉・ホテル▼

西ノ湖も奥日光地区に属し、遊歩道入口や赤沼まで戻ってきたら湯元温泉や中禅寺温泉にはバスですぐに出れるでしょう🐾
遊歩道歩きで疲れた所に温泉や美味しい料理は至福の時ですね(∩´∀`)∩



画像はリンク先からの引用です。時期や提携状況によっては画像の宿がない場合もありますのでご了承ください。

 

ーーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

その他ツアー等▼

「asoview!(アソビュー)」~遊び予約・レジャーチケット

 

 


Information

ページ先頭へ戻る

池・沼・湖一覧に戻る
栃木県の滝に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
奥日光の観光に戻る
栃木県の観光に戻る
関東・甲信越の観光に戻る

大山滝(伯耆)

大山滝
(だいせんたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶一向平
|▶登山道 前半
|▶吊り橋・鮎返りの滝
|▶登山道 後半
|▶大山滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・加勢蛇川
落差
・・※32m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から40分程
🏆日本の滝百選
】【🚘】【🏞
【🍁】
【🍂】R2.11.13

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
一向平キャンプ場HP▶https://tottori-camppark.jp/ikkoganaru/

鳥取県 道路規制情報
とっとり雪みちみちナビ

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

鳥取県 東伯郡 琴浦町

大山滝は大山東部、中国地方最高峰の剣ヶ峰の東側に位置します📍

大山の名を冠する名瀑ではありますが、もともと3段だったのが室戸台風で崩れて2段になり、さらには2011年の土砂崩れで下10mほどが埋まってしまうなど、悲運の滝でもあります📚

以前は下段がキレイな裏見の滝だったのが2020年現在は完全に埋まってしまっており、落差も42mあったのが10mほど縮んでしまっています(´・ω・)

それでも岩に囲まれた所に流れる姿は見応えがあり、また紅葉の名所でもあるため11月前半から中頃の景色は素晴らしいです🌊🍁

 

ーーーーーーー

最も簡潔で分かりやすいアクセスルートは、山陰自動車道 琴浦東I.Cもしくは国道9号線から鳥取県道44号線 (東伯野添線・大山循環道路) に入り、加勢蛇川を渡ってしばらく進んだ先の連続カーブの途中から一向平へ入るルートでしょう🛣

米子など多方向から来る場合もまずは大山循環道路 (取県道30号線・158号線・45号線) を目指すと良いでしょう🚘

一向平にはキャンプ場などもあり、大山循環道路にも入り口付近には案内が点々とあるので分かるかと思います👀
一向平から大休峠へ向かう途中で分岐した先、大山滝を見ることができます(=゚ω゚)ノ

 

 


一向平▼



大山はこの辺では圧倒的に背が高いため、いろんな所からその姿を見ることができ、形も良く絵になります🏔
一向平のすぐ手前からもいい感じで見えます(∩´∀`)∩
そしてこの辺りの紅葉がまた見事です🍂

 

ーーーーーーー

ちなみに一向平は「いっこうがなる」と読むみたいです📖
広い駐車場にサウナ、奥にはキャンプ場があります(=゚ω゚)ノ
ココは大山登山道の入口の一つでもあり、大休峠を経由して野田ヶ山や矢筈ヶ山へ登れます🐾


ちなみに大山の到達可能最高地点は弥山で、ココからだとかなり回り道になります⛰
駐車場からすぐ奥の林道横にキャンプ場があります⛺
そしてそ林道をそのまま進んで行くと登山道へと変わります🐾


 

 


登山道 前半▼

登山道序盤は林道の延長線上みたいな感じで道幅も広く、川側の眺望が開けた心地よい道を歩いて行きます🐾
ココから見える対岸の紅葉が素晴らしいです🍂
しかしまだこの辺は序章にすぎません(=゚ω゚)ノ



 

その先階段が出てきます👀
まずは少し下ってインターバルを挟んでガッツリ下ります🐾
この辺になると道は安全に登山道化します🌳
そして紅葉がより深くなり、大山に近付いてきて見える角度も少し変わります(‘Д’)



川の方へ向かってかなりガッツリ急階段を下ります🐾
当然帰りはこれを登ります(;´Д`)
徐々に高度が下がり見えていた遠くの山々の景色は木々の中へ埋もれていきますが、この辺りが紅葉の景色の最高潮でしょう🍁




上の方はまだ見晴らしが良く対岸の山々が木々の隙間から良く見えます⛰
まさに絶景と思える眺めですが、階段はかなり急なのでしっかり足元も見ておかなければなりません🐾
紅葉と共に映る大山は最高ですね(∩´∀`)∩

 

 


吊り橋・鮎返りの滝▼

大山滝吊り橋▼

階段を下りきると大山滝吊り橋が出てきます(=゚ω゚)ノ
いや~、かなり深い谷ですねぇ( ゚Д゚)
ここらでようやく中間地点といったところです🌳


 

ーーーーーーー

鮎返りの滝▼


吊橋を渡ったら今度は緩やかに登り始めますが、その前に鮎返りの滝の方へ道が分岐しています🌳
とりあえずそっちへ行ってみましょう🐾

鮎返りの滝は吊り橋のすぐ下に掛かっており分岐からすぐです🌊
段瀑かと思ったら上の方は堰堤になっています👀
見上げると吊り橋(‘Д’)

 

 


登山道 後半▼



では引き続き登山道を進んで行きます٩( ”ω” )و
ココからは基本的に登りになります🐾
途中で小屋や屋敷の跡などがあります🏡
こんな所に住んでいた人たちがいるんですねぇ(‘Д’)


ココからの登山道はまさに自然あふれるといった雰囲気ですね🌳
途中の支流などもいい感じです🌊

気が付いたらまた笹が多くなってきてる🍃
登山道も入口付近とは全然違う雰囲気になってきましたね👀


ある程度登って行くと徐々に紅葉の姿が増えていきます(∩´∀`)∩
木々の隙間からの眺望も開けてきます👀
先ほどとは反対側になりますが、こちらからも対岸の紅葉がキレイです🍁

 

橋を渡ってからまた登りかとうんざりしていたところ、こちらは案外橋を渡る前の下りのような急傾斜ではなく比較的緩やか(∩´∀`)∩
ある程度登り切ってしまえばわりと平坦なところも多いです🐾


木地屋敷跡まで来るとあと少し(=゚ω゚)ノ
谷側を見ると結構登ってきた感じがしますね(‘Д’)
紅葉と言えば赤いのがメインですが、黄色の葉もなかなか綺麗です👀


ラストスパートの階段٩( ”ω” )و
と言っても緩やかですし短いですが、これが大山滝までの最後の登りです🐾
対岸に見える紅葉も最高潮になってきます🍁


 

ーーーーーーー

大山滝分岐▼

ココで大休峠への登山道と大山滝展望台へと道が分かれます🌳
大山滝の説明の看板があります👀

 

 


日本の滝百選 大山滝▼

観瀑台▼


大山滝観瀑台▲
上から全景がきれいに見えるベストポジションな観瀑台(∩´∀`)∩
正面に見える山もいい感じ⛰
あぁ、昔の姿も見てみたかったなぁ(´・ω・)



 

ーーーーーーー

滝前へ▼

観瀑台の前を通って滝壺の方へ降りれます🐾
上からも真正面からも見れるというのは嬉しいですね(∩´∀`)∩

滝側の方が開けているので、途中でまたいい感じに見えます(*‘∀‘)
先ほどよりも近付いたのもあってより鮮明になります🌊
滝壺の色は透き通る蒼✨



見るからに急傾斜ですが、最後の方は特に急です👀
と言うか半分崩れたみたいになってるので注意です⚠
ロープもかかっているのでちゃんと使いましょう(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

滝正面から▼

急な下りを下り切ったら広々とした川原、滝の目の前に出ます(=゚ω゚)ノ
岩に囲まれた所に流れ落ちる上段、大きく深そうな滝壺を挟んで下段が手前に落ちます🌊



昔の大山滝の姿や写真などを見たことある人は分かると思いますが、完っ全に下段の裏見の部分が無くなっています(´・ω・)
パット見下段は3~4m、もともと下段は14mあったそうなので概ね10mくらいが土砂で埋もれてしまっています💦

やはりちょっと惜しい気もしますが、今の姿でも水量はしっかりしてますし言っても大きさもそこそこあるので見応えはあります🌊
むしろ轟音が響く岩壁と大きな滝壺で落差のある上段が近づいて、美しさは損なわれても迫力は増したのではないでしょうか👀❓



下段は滝壺にどっぷりつかっても良ければ登れそうな感じ👀
上段の滝壺の目の前にも行ってみたいですね🐾
今回は寒いし普通の格好で来たので、また今度ですね🌊
でもやっぱ、昔の姿も見てみたかったですねぇ(´・ω・)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

悲運の名瀑、大山滝。
大山の名を冠するほどの名瀑の名残は今も残り、紅葉の名所と共に今だ大山ひいては山陰の名景勝地となっています。
上段の滝がより近くなった分、岩に囲まれたヴェールからその姿がより近くで見えます。
水も蒼く澄んで美しく、観瀑台からの俯瞰に滝正面からも見ることができ、現在の姿でも日本の滝百選たりうる名瀑です。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

鳥取県の滝へ戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

鱒返しの滝(大山)

鱒返しの滝
(ますがえしのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶遊歩道
|▶鱒返しの滝(春)
|▶鱒返しの滝(秋)
|▶鱒返しの滝 下段
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・勝田川
落差
・・47m(最上段)(公)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から15分程
【🚘】【🏞
【🌺】R2.4.7
【🍂】R2.11.13

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

鳥取県 東伯郡 琴浦町

鱒返しの滝は大仙北東部、勝田川上流部の船上山ダムの少し上流に位置します📍

国道9号線もしくは山陰自動車道 琴浦船上山I.Cから少し南下して船上山方面へ伸びる鳥取県道289号線 (船上山赤碕線) に入ります🛣

県道289号線はそのまま船上山ダム方面に向かって伸びますが、途中で鳥取県道34号線 (大山環状道路) に合流します(=゚ω゚)ノ

県道34号線をそのまま真っすぐ進むと船上山ダムへ、その少し先でカーブし橋が架かるところで鱒返しの滝入口があります🌳


琴浦船上山I.C付近から、遠くにうっすら見える大山がいい感じ(∩´∀`)∩
ちなみに大山の剣ヶ峰は標高1729m、山陽山陰では最も高い山です🏔

 

 


遊歩道▼

入口手前のカーブ▼
カーブのとこから林道が伸びていますが、鱒返しの滝へはそちらではありません✖
林道を進んだらどこへ行くのかは分かりません(´・ω・)


入口は橋の左岸側 (上流に向かって右側) にあります(=゚ω゚)ノ
駐車場はありませんが、停めれそうなスペースはあります🚘

入口に入ると早速案内看板(‘Д’)
鱒返しの滝の展望台までは踏み跡もしっかりしています🌳

途中で道が分岐👀
千丈滝の案内が出ています🌊
言っておきますが、ココから千丈滝へ向かうとなかなかものすごい道を通ることになるので、おすすめしません🐾
詳しくは▶千丈滝を参照(=゚ω゚)ノ


やがて鱒返しの滝と展望台が見えてきます(∩´∀`)∩
距離自体はあまりないので、わりとすぐ着きます🐾
ちなみに鱒返しの滝は通常では滝壺へは行けません🌳

 

 


鱒返しの滝(春)▼



ここから見るとなんかすごい特徴的な形をしています(‘Д’)
看板によると鱒返しの滝は3段あるらしく、ここから見えているのは最上段47mの部分だそうです🌊
後述しますが、下段は実は回り込めます🐾



やや遠望気味ではありますが滝自体結構大きいのでしっかりと見えます👀
ちゃんと落ち口から滝壺の辺りまで見えてます(∩´∀`)∩
展望台に生えている椿❓がキレイです🌺

 

ーーーーーーー

観瀑台の上▼

よく見たら観瀑台の上に道が続いています👀
かなり傾斜はきついですが、ロープもありますし登れます🐾


登り切った先は遊歩道になってます(=゚ω゚)ノ
この先へ進むと千丈滝ですが、荒れ切った不安だらけの道のりです🌳
千丈滝へは千丈のぞき下の展望所から望むことをおすすめします(‘ω’)
ただ、ココからも鱒返しの滝が見えます(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

 

 


鱒返しの滝(秋)▼

船上山ダム▼

変わって秋の鱒返しの滝(=゚ω゚)ノ
船上山ダムの景色は秋色になってます🍂
相変わらず奥に見える岩壁はスゴイです(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

遊歩道▼

残念ながら遊歩道は常緑樹に覆われており、最後の方以外は緑色です🌲
しかし展望台付近の開けた所まで来るとキレイに色付いた木も出てきます🍁
遠くに見える山々も秋の様相🍂



 

ーーーーーーー

鱒返しの滝▼

楓は少ないですが、オレンジ色や黄色に染まった滝の周りの景色は春とはやはり少し異なりますね(∩´∀`)∩
まだ葉が多いので滝は少し陰ってしまいます🌳

滝見台から登った所は完全に秋です🍂
遊歩道が褐色に染まる様な日差しと紅葉( *´艸`)
心地よい秋晴れで何より(‘ω’)


 

 


鱒返しの滝 下段▼

鱒返しの滝の遊歩道に入って最初の看板ですが、矢印の方向ではなく奥の方にも道が続いているのを発見(‘Д’)❕
ココから鱒返しの滝の下段へと行くことができます🐾
が、上段の正面へ行けるわけではないのであしからず🌳


進んで行った先でまっすぐ伸びる勝田川本流と鱒返しの滝の掛かる支流の合流地点が出てきます(=゚ω゚)ノ
美しい光景です✨

ココで一度支流を渡り、それから鱒返しの滝のある上流側へ道が続きます🐾
一応何とか川の岩伝いに渡れましたが、濡れる覚悟で行った方が良いでしょう💦


上流側に向かって踏み跡が続いており、赤テープも巻いてあります👀
ただ、ベチャベチャなとこや不明瞭なとこもあり、一般観光者向けではありません🌳

足場は非常に滑りやすく、もう一度川を直接渡ります🐾
その先で苔むした大きな岩の幻想的な空間が広がります🌱


 

ーーーーーーー

鱒返しの滝下段▼

大きな岩の合間を縫うように進んで行くと、15mくらいの下段の滝が見えてきます🌊
ココも上段の滝見台より危険ではありますが20分くらいあればたどり着きます🐾


ココが鱒返しの滝の一番下という事になるのでしょうか(´・ω・)❓
看板には3段とあったので、この上にもう一段あるという事になります🌊
しかし、もろに突き出すようになった柱状節理の岩壁で、ココから上に登るのは無理そうです👀



遊歩道の途中で巻けそうな所を見積もりましたが、少々手こずりそうです(‘Д’)
岩壁を越えるのに思ってるより下がる必要がありそうです🌳
また機会があれば行ってみたいと思います(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

大山滝が土砂崩れで下の方が埋まってしまってからは、しっかりした水量のある滝の中では大山きっての大きな滝。
少し離れた展望台からでも見応えがあります。
3段全てが見通せるわけではありませんが、特徴的な形の最上段は50m近い落差があり、遊歩道もそれほど距離が無く見に行きやすいのも良いです。
最上段の真下までは普通には行けませんが、もし行けたらかなり迫力があると思います。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

鳥取県の滝へ戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

歐仙滝(上野 吾妻)

歐仙滝
(おうせんたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶歐仙滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・吾妻川⇒利根川
落差
・・35m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から20分程
【🚘】【🍁】【
【🍂】R2.10.27

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
群馬県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

群馬県 吾妻郡 草津町

歐仙滝は草津温泉で有名な群馬県 草津町の東端付近、草津温泉の南東側に位置します📍

長野原から志賀高原信州を抜け上越妙高へ伸びる上信越の主要道国道292号線、草津温泉東側のベルツ通りとの交差点から斜めに伸びる道へ入ります🛣

一応ベルツ通りの道路案内があり、セブンイレブンがあるので (無くならなければ…) 目印に👀

そこから少しまっすぐ進むとカーブの所で道が分岐しているので、そこを左側の細いまっすぐ進む方の道へ入ります🌳
その先小さく案内があります(=゚ω゚)ノ

そこからは道なりに進んで行くと創価学会草津平和会館の横を通り過ぎ、林道終点で駐車場と入口へ出ます🚘

案内などは直前になるまで全然なく分かりにくいですが、下流側からではなく草津温泉の横から上流側から回り込む感じになります🐾

 

 


ルート▼

歐仙滝駐車場と入口▼
林道終点がそのまま広くなって駐車場になってるみたいな感じです🅿
その奥から遊歩道が伸びています🐾

迂回路と書いてあります👀
帰りはそちらを通りましたが、距離が延びる分傾斜は優しくなります🌳
どちらか好きな方で行きましょう(=゚ω゚)ノ


とりあえず私は迂回路ではなくそのまま行くことに🐾
分岐のすぐ先で休憩場所🍂
それを過ぎたら道は下り始めます(‘Д’)
辺りの木々がとても心地よく、紅葉も遠くに見られます(∩´∀`)∩

 

いつの間にか気が付いたら尾根になってます🌳
ちょっと日当たりの良い所まで来たらその先一気に下ります🐾
これは帰りしんどいなぁ(;´Д`)



まだある程度高い位置にいる時は木々の隙間から見える眺めも良いです(∩´∀`)∩
奥に行くほど紅葉も増えていく感じです🍂
というか常緑樹が減って落葉樹が増えてきた感じですかね(=゚ω゚)ノ
夕方前でしたが、尾根になった箇所はわりと日当たりが良く明るかったです⛰

 

どんどん下っていき最終的には木々の隙間からの見晴らしもなくなってきますが、代わりに川の流れる音がどんどん近づいてきます🌊
上流側に木々の隙間からチラッと歐仙滝の一部が見えたらもうすぐです٩( ”ω” )و

 

 


歐仙滝▼

川の音が大きくなってきてしばらくすると赤茶色の川へ(=゚ω゚)ノ
そしてその先に何とも印象深い歐仙滝の姿が見えています(*‘∀‘)




滝も特徴的ですが滝前も特徴的です(‘Д’)
水は基本的に澄んでいてキレイなのですが、赤茶色の岩床に灰色っぽい砂が入り込んだくぼみ❓
すごく不思議な感じです👀

 

左岸側が微妙に進んで行けます🐾
ただ滑りやすいわ片足分ある可動が暗い細いわで、結果的に無傷で行けましたが濡れる覚悟はしておいた方が良い感じです🌊

手前の小さな段差のあたりまで来ればそれほど濡れる心配はなさそうです(=゚ω゚)ノ
そして近づいてくる歐仙滝🌊
障害物もなく、ここら辺が一番きれいに全景が見れそうです(∩´∀`)∩




まだもう少し近づけそうです٩( ”ω” )و
しかし幅が広く、だんだん収まり切れなくなってきます(;´・ω・)

と言うか、思ってたよりデカくてびっくりします( ゚Д゚)
近付くほどによりそう思います🐾
甌穴もデカい👀

 

この異形の姿に気を取られて忘れていましたが、岩壁に点々と見える紅葉の姿もすごく良い感じです(∩´∀`)∩
ココは紅葉穴場スポットかもしれませんね🍁




近付くと思ってたより大きいのに加えてもう一つ、水量もかなりあります🌊
近くまで行くとかなり水しぶきで濡れます💦
分岐瀑は流れが分散されるため一見あまりそう思わないパターンがしばしありますが、分散した流れを一つにまとめるとかなり水量自体は多かったりします(‘ω’)
右側の流れは岩の切れ目から流れ出してますね( ゚Д゚)




滝壺も結構大きいですが、それを取り囲むような滑らかな岩壁がまた特徴的です👀
甌穴や色だけではなく、いろいろと変わり者の様ですね( *´艸`)

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

写真ですら一度見たら脳裏に焼き付きそうな異形の姿はさすがにインパクトがありパンチがあります。
流れもしっかりしており幅もかなり広いため、実際に近付いて見てみるとかなり大きく感じ、また取り囲むような岩壁の形から落差以上の迫力があります。
色、形、甌穴、いろんな点で特徴的過ぎる歐仙滝ですが、岩壁に点々と生える落葉樹は秋にはキレイに色付き、景観全体を彩ります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

群馬県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

殺人の滝(上野 吾妻)

殺人の滝
(さつうぜんのたき)
世立八滝
(よだてはったき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶大仙の滝
|▶段々の滝
|▶仙の滝
|▶金比羅山
|▶殺人の滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・分岐瀑、滝群
水系
・・吾妻川⇒利根川
落差
・・20m(公)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から100分程
🏞】【🍁】【
【🍂】R2.10.27

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
群馬県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

群馬県 吾妻郡 中之条町

殺人の滝は群馬県 吾妻地方、草津温泉草津白根山の東側に位置し、利根川水系白砂川の支流に掛かります📍

白砂川支流の八石沢川は断崖絶壁の合間を流れ多くの滝が掛かり、世立八滝と呼ばれる滝群を掛けますが、殺人の滝はそのうちの一つになります🌊

新潟上越妙高から長野信州を抜けて群馬草津へ伸びる国道292号線から分岐し、野反ダム湖方面へ北上する国道405号線沿いに入り口と駐車場があります(=゚ω゚)ノ

国道292号線へは南側からは国道406号線145号線146号線群馬県道55号線 (中之条草津線) などから入ります🛣

周辺に高速道路は無く、関越自動車道上信越自動車道などから各国道へ降りて一般道からアクセスします🚘

草津温泉分岐の先、国道405号線が白砂川を渡ったすぐ北側に入口があります🌳
そのすぐ先に滝見ドライブインがあり、車はそちらへ駐車します🅿

入口の方を振り返ればすでに鬼の登りを思わせる断崖絶壁(;´Д`)
この国道405号線沿いも素晴らしい景色です(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR吾妻線 長野原草津口駅から中之条町の六合地区路線バスが出ています🚏

バスは1日4本ほど⏱
JR吾妻線は渋川駅起点ですが、高崎や前橋まで直通しています🚈

JR吾妻線 時刻表
・・・渋川駅~大前駅
・・・(長野原草津口駅下車)

 

中之条町HP
👉交通アクセス
・・・六合地区路線バス
・・・(滝見前下車)


長野原駅は広くてきれいな駅舎です(∩´∀`)∩
この先の降下をくぐるところが国道292号線の起点になります(=゚ω゚)ノ

 

 


大仙の滝▼

世立八滝入口▼

国道405号線が白砂川を渡りカーブする所に入り口があります(=゚ω゚)ノ
カーブミラーと遊歩道の案内看板が立っています👀

世立八滝は名前通り8つの滝から成りますが、現在ちゃんと見れるのは4つだけ🌊
殺人の滝は一番上流にあります🐾

 

ーーーーーーー

大仙の滝▼


まずは大仙の滝へ٩( ”ω” )و
この滝は一番下流に掛かり、入口も別になってます👀

まぁぶっちゃげココは入口入ってすぐです(‘ω’)
厳冬期は氷瀑になる事もあるみたいですよ⛄

ああ、紅葉がいい感じです🍁
ちなみにこの世立八滝は紅葉の名所でもあります(=゚ω゚)ノ
落差は10mくらいかな👀❓


 

 

 


段々の滝▼

さて序章は終わり(=゚ω゚)ノ
引き返して本格的に殺人の滝を目指します🐾
入口まで来たら分かりますが、本道はいきなり登り階段で始まります⛰


世立八滝遊歩道はかなり急な上り下りがあるので覚悟しておきましょう❕
登ったら分かりますが、そこから見える切り立った渓谷は当然鬼の登りや下りを伴って当然と思わされるような絶景です👀

いつまで登るの❓
と言いたくなるような急な長い登りを登りきると素晴らしい眺め⊂⌒~⊃。Д。)⊃


絶景を楽しんだら今度は一気に下ります🐾
帰りも鬼です(;´・ω・)
何か川沿いにもっと優しい道造れなかったのぉ❓と言いたくなります🌳


しかし下りの途中の眺めも絶景です( ゚Д゚)
やはりしんどい道中にはそこでしか見れない景色があるものです(∩´∀`)∩
人生もそうだと思います(。-`ω-)
うっすらと段々の滝が見えています👀
あ❕( ゚Д゚)、天狗の足跡(*‘∀‘)👺


 

階段を下り切ったら川へ出ます(=゚ω゚)ノ
いや~、すごい回り道でしたが、すごい景色でしたね(‘Д’)
ココまで来たら段々の滝は目の前です(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

段々の滝▼

ちなみにコレ、「だんだんのたき」ではなく「だったのたき」と読みます📚
キレイに2段に分かれた段瀑(‘Д’)
この滝はそこそこ落差もありますよ🌊


上の方を見ると物凄い岩壁( ゚Д゚)
と言うか両岸との落差がすごい⛰
先ほどとは真逆の絶景🌳



 

 

 


仙の滝▼

さて先へ進みましょう🐾
まずは段々の滝を越えるため、またしばし登り💦
この辺も途中キレイな眺めの所があります🍁


 

しばらくして箱の滝分岐🌳
下の方に望むことができます🌊
しかしその先は通行止め✖



ココから久内の滝、不思議の滝、井戸の滝、は遊歩道からは見れません(´・ω・)
ま、どうせそんな大きな滝ではないですし、仕方ないので諦めましょう(=゚ω゚)ノ

その先もう少し登りが続きます🐾
最初のとこほど急ではないのでまだやさしいです🌳
ここら辺も時々振り返ると絶景( ゚Д゚)



で、今度は殺人の滝方面と仙の滝方面に道が分岐します🍃
仙の滝だけ八石沢川ではなく支流に掛かります🌊

ではまず仙の滝の方へ行きましょう٩( ”ω” )و
この辺も岩の感じとかすごいです(‘Д’)
ちなみにココはもう一つ入り口があり、そちらは仙の滝へ向かう途中の道から分岐しています🌳


 

ーーーーーーー

仙の滝▼


岩の隙間から現れる仙の滝(‘Д’)
支流という事もあって水量は控えめ🌊
落差は5mくらいかなめ❓
薄い膜のような流れ方(=゚ω゚)ノ



滝正面には休憩用のベンチ(∩´∀`)∩
おや(‘Д’)❓何か岩に引っ付いているぞ👀
蜂の巣かな⁇🐝

 


 

 


金比羅山▼


さてさて分岐まで引き返して殺人の滝へ٩( ”ω” )و
ココからまた鬼の登りです(;´Д`)
最初の登りのような急階段で、少しこちらの方が長いかな💧


徐々に高度が増してくる感じがたまらない(∩´∀`)∩
紅葉も心なしか増えてきた気がします🍁
そして途中にデカい岩、というかとんがった岩👀

 

またまた登るのがホントにだんだん嫌になってきます💦
やっと終わりが見えたと思ったら今度はあまり眺望が開けません👀
代わりにまだもう少しだけ登ります(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

金比羅山頂▼



ついに来た❕頂です(∩´∀`)∩
目的地を勘違いしそうになる登りでしたが、流石にココまで来ると良い眺め👀
なんかすごい切り立ったとこを登て来たのですが、意外と民家とかがメッチャ見えるのでびっくり( ゚Д゚)

で、当然ここで終わりではありません(=゚ω゚)ノ
殺人の滝へ行くのに頂を越えなければならないといけないとは思わなかった(;´Д`)
しかしココまで来ればあと少し٩( ”ω” )و
登りも当然終わりです🐾

 

ーーーーーーー

殺人の滝へ▼



ま、当然頂まで来ればあとは下りしかないです⛰
このくだり加減次第で帰りのうんざり度が変わります(;´・ω・)
しかしよく見たら川がだいぶ上ってきてます🌊
とりあえず川へ向かってラストスパート❕頑張って進みましょう🐾

 

 


殺人の滝▼



ヒョングリ滝の代表格、やっと殺人の滝のお出ましです(∩´∀`)∩
一部分だけが飛び出すように流れています🌊
そして対岸上の方の紅葉がキレイです🍁

遊歩道はココまでですが、微妙に下に降りれるようになっています🐾
この先はちょっと危ないので無理して下りないように⚠

では早速下へ行ってみましょう٩( ”ω” )و
岩場はかなり滑りやすいので注意❕

 

ーーーーーーー

下の方へ降りていく途中でその全景が鮮明になってきます🌊
かなり極端な分岐瀑で、ヒョングリ損ねた流れが岩壁を伝うようにして流れ落ちています👀

川まで降りると当然ですがヒョングリが上に見えます(‘Д’)
正面から見ても跳ね具合が分かります🌊
滝壺もしっかりとあり、水もキレイです(∩´∀`)∩
しかしヒョングリの起点がどこかイマイチ分かりません👀


 

ーーーーーーー

しかし一体ヒョングリのとこどうなってるんだろう(´・ω・)❓
よく見たら落ちてくる途中から岩伝いに近寄れそうです🐾


しまった~~(;´Д`)
沢靴で来ればよかったわい(ノД`)・゜・。
濡れずに行けるのはこの辺までです🐾
足元濡れてもいいなら中程まで登れそう👀


ずいぶん近くまで寄りましたが結局どうなってるのかイマイチわからない(;´・ω・)
ただ飛び出る感じが間近で見れます(∩´∀`)∩
水量も結構あります🌊
ヒョングリの上まで行けばどうなってるか見えそうです👀
まぁ、またいずれ試みてみましょうかね🐾



 

ーーーーーーー

それにしてもホントに紅葉の名所ですね🍁
ちょうどよい時期に来れて運が良かったです(∩´∀`)∩
滝と紅葉とはホントに相性が良いものですね🍂

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

ヒョングリ滝と言えば真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?、この殺人の滝。
ゆるい傾斜からジャンプ台のようになった落ち口を滑り流れることでヒョンぐるには奥行きがいるのですが、殺人の滝はほとんど奥行が無くこれだけ勢いよく飛び出ているのでとても不思議な滝です。
道中はいろんな滝や断崖絶壁の絶景、そして秋には紅葉の名所と言わしめる色付いた山々の眺めと、急勾配だらけの道中ですが素晴らしい景色を見せてくれます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

群馬県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

赤岩滝(下野 日光)

赤岩滝
(あかいわたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶低公害バス
|▶林道歩き
|▶遊歩道
|▶赤岩滝
|▶奥日光の温泉・ホテル
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・段瀑
水系
・・鬼怒川⇒利根川
落差
・・70m(公)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・バス停から80分程
🏆日本の秘境100選
【🍁】【🏞】【
【💧
【🍂】R2.10.25

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
栃木県 道路規制情報
栃木県 道路公社

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

栃木県 日光市

赤岩滝は奥日光 中禅寺湖のさらに奥、日光白根の南側の柳沢川に掛かります📍

中禅寺湖を周遊する遊歩道、もしくは赤沼から小田代ヶ原を通り、千手ヶ浜の西側の西ノ湖入口まで行き、そこからさらに柳沢川沿いに登って行きます🐾

ぶっちゃげ川にどっぷりつかって沢登りする必要までありませんが、荒廃しかけた道に熊の頻出地域であるなど危険は伴います🐻🌳

 

ーーーーーーー

アクセスルート1
赤沼から小田代ヶ原経由で西ノ子入り口へ▼

まずは国道119号線および国道120号線から戦場ヶ原の南側の赤沼車庫を目指します🐾

赤沼車庫へは東武バスJRおよび東武鉄道日光駅から湯元温泉行に乗り赤沼停留所で降ります(=゚ω゚)ノ

ちなみに赤沼車庫は国道120号線沿いにあり、大きな駐車場完備で自家用車でも行くことができます🚘

赤沼から小田代ヶ原、千手ヶ浜方面へは環境維持改善のためマイカー規制 (二輪および原付等も含む) がされており、専用の低公害バスおよび徒歩自転車での進入しかできません🚍

 

赤沼から西ノ湖入口までは歩いて行くにはかなり距離があるため、泊りなどで行く場合以外は低公害バスの時刻 (下記の日光自然博物館のHP参照) をしっかり見合わせておくと良いでしょう⌚

西ノ湖入口停留所が赤岩滝の入口の最寄りになります📍

ちなみに低公害バスは12月~4月終わりごろまでは千手ヶ浜周辺の施設の冬季閉鎖により運行していません⛄
歩いては行けます🐾

 

ーーーーーーー

アクセスルート2
竜頭の滝から中禅寺湖遊歩道で西ノ子入り口へ▼

もう一つのアクセスルートは中禅寺湖を周遊する遊歩道から千手ヶ浜へ出て、そこから林道および遊歩道を進み西ノ湖入口へ(=゚ω゚)ノ

このルートは徒歩のみになりますが、竜頭の滝南側の臨時駐車場の奥の入口からが最も短時間で行けるでしょう🐾

それでも千手ヶ浜まで早くて60分~90分、そこから西ノ湖入口まで15分~20分ほど掛かります🌳

ちなみに写真は冬⛄
この日は西ノ湖入口の先からの積雪がすごすぎて諦めたのですが、一応季節問わず行くことはでき、遊歩道からの中禅寺湖の眺めもとても良いです🏞

このルートに関しては詳しくは▶千手ヶ浜参照(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

日光へは宇都宮から国道119号線日光宇都宮道路で一本です🛣
遠方からは東北自動車道宇都宮I.Cで日光宇都宮道路に直接入れます🚘

電車でのアクセスは、
東京方面からは浅草北千住東武鉄道へ、
東北方面からはJR東北本線および東北新幹線 宇都宮駅日光方面乗換が便利だと思います。

その他各方面からの高速バスがあります🚈🚏

JR東北本線 時刻表
・・・上野駅~盛岡駅
JR宇都宮線 時刻表
・・・上野駅~黒磯駅
JR日光線 時刻表
・・・宇都宮駅~日光駅
・・・(日光駅下車)

東武鉄道 伊勢崎線 時刻表
・・・浅草駅、北千住駅~伊勢崎駅
東武鉄道 日光線 時刻表
・・・東武動物公園駅~東武日光駅
・・・(東武日光駅下車)

 

東武バス 時刻表
👉日光エリア
・・・日光エリア 湯元温泉行
・・・(赤沼下車)

日光自然博物館HP (低公害バス時刻表)
👉低公害バス
・・・(西ノ湖入口下車)

 

日光へのアクセス詳細は▶コチラ参照👈

 

 


低公害バス▼

赤沼車庫から低公害バスへ🚍
観光バスサイズの大きなバスで快適です(∩´∀`)∩
いざ出発❕

 


細い林道をよくこんな大きなバスが通ります( ゚Д゚)
道中の小田代ヶ原はこの時期絶景🍂⛰
その先木々に囲まれます🌳
紅葉に湧き出して間もなさそうな赤ちゃん川がいくつもあります👀


やがて西ノ湖入口🚏
終点の千手ヶ浜の一つ手前になります(=゚ω゚)ノ
帰りのバスの時間もしっかり確認しておきましょう❕

 

 


林道歩き▼

バス停の横で千手ヶ浜方面と西ノ湖方面に道が分岐します👀
橋を渡って西ノ湖方面へ🐾
車止めゲートがありますが、歩いては行けます🌳


橋から見えているのはツメタ沢川🌊
こちらを登って行くと美弥古滝がありますが、赤岩滝の掛かる川ではありません(=゚ω゚)ノ
橋を渡って少し進んだところで右側に道が分岐するので、そちらへ入り進みます👀
まっすぐ行くと▶西ノ湖へ出ます🐾

 

ーーーーーーー

林道歩き序盤▼

分岐を入ったらしばらく背の高い杉に囲まれた林道です🌳
途中で小屋が見え左に道が分岐しますが、そこはまっすぐ🐾


小屋を越えた辺りからちょっとづつ杉ではなく落葉樹が目立ち始め、視界が開けてきます🍂
少しして川の流れる音も聞こえてきます👂

やがて林道は川の横へ付けます🌊
この川が赤岩滝のかかる柳沢川です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

林道歩き中盤▼


川沿いに出てしばらく美しい景色を眺めながら進めます(*‘∀‘)
水もとてもキレイです🌊

10月後半は紅葉の見頃で、木々の隙間から見える紅葉の景色は最高です(∩´∀`)∩

林道からの山々の眺め▼
この時期の日光は鬼ほど混み合いますが、赤岩滝は到達困難とされているためココまで来る人はほとんどいません🐾


素晴らしい景色を独り占め⊂⌒~⊃。Д。)⊃
多分どの季節に来てもいい眺めだと思います⛰
そしてしばらく進んだら大きな堰堤が出てきます👀



紅葉を撮影しているおじさんが一人(‘Д’)
この堰堤の上は確かに絶景です🍁
天気も良いし、いい写真が撮れそうですね~(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

林道歩き終盤▼



最初の堰堤を過ぎると林道歩きも終盤へ差し掛かります🐾
中盤の見所は遠くに見える山々の景色ですが、終盤は林道沿いに見える紅葉です🍁
木々が茂り始めてしばらくはあまり遠くの方は見えません(‘Д’)


最初の堰堤を過ぎたら少しだけ川から離れて遊歩道は伸びます🌳
その間堰堤を2つか3つほど掛けます🌊
川幅の広さを考えると、鬼ほど増水した時はすごそうです💦


しばらくしたらまた川側の方が開けてきます(=゚ω゚)ノ
点々と見える楓の紅葉が目を引きます🍁

途中であまり意味に無いショートカットがあります🐾
この辺りになると林道の荒れ具合もかなり進みます🌳


その先もはや林道は車両が通るには無理のある感じになります(;´・ω・)
この辺は石の合間に土が水分を含んで脚が沈み込むくらい軟質な部分があるので注意しましょう💧
その先で2段になった大きな堰堤が出てきたら遊歩道入口です🌳


 

 


遊歩道▼

堰堤渡り▼


この大きな堰堤の前で道は途切れます👀
さてどうすれば…、
はい、見ての通り対岸の方に道は続いています(=゚ω゚)ノ

堰堤渡りと言いましたが堰堤を直接渡るわけではありません(‘ω’)
多分渡れません✖
川へ降りて堰堤の前を渡ります🐾


ココは確か岩伝いに行けたと思うのですが、一応濡れても良いように沢靴を持っている方が良いです🌊
堰堤の奥に広がる紅葉がキレイです(*‘∀‘)

渡り終えたら道になってるとこまで登ります🐾
ココからもキレイな紅葉が見えます(∩´∀`)∩


道になってるとこまで登ったらそのまま難なく堰堤は越えていけます(=゚ω゚)ノ
増水時などは状況をしっかり見極める必要があるかもしれません🌊

 

ーーーーーーー

遊歩道開始▼



堰堤の先はしばらく川沿いの見晴らしの良い遊歩道です(∩´∀`)∩
上流を見ても下流を見ても素晴らしい眺め👀

しかしココからが遊歩道本番です🐾
遠くに見える山々の方へ川は続きます٩( ”ω” )و

川の横を進んでいる時は眺望も開けているのですが、気が付けば若干川から離れた茂みの横を進んでいます🌳

この辺の岩の遊歩道はすごく特徴的です🐾
遠くに見える紅葉に小さな松の木がまたいいっ感じです(‘Д’)



 

ーーーーーーー

遊歩道後半▼



遊歩道が本格的に茂みへ入っていくと赤岩滝への道中もいよいよ終盤🐾
正面に見えていた岩壁がいつの間にか横に来てます(‘Д’)

一応踏み跡はちゃんと見れば分かりますが、気を抜いていると道を間違えそうなので、目印などをしっかり見ておきましょう👀😒)!)

 

その先川が分かれて左側の方へ登って行く川を渡ります🌊
左右川に挟まれますが、右側の川を登って行った先に赤岩滝があります🐾
左の川を登っても何もないので注意(=゚ω゚)ノ❕


ココは非常に分かりにくく、うっかりしてると左側の方の川を登りかねないので注意しましょう⚠
目印に従ってよく見て進むと右側の川の方に渡れる箇所があります🐾
渡った先にも紅白のマークがあるので確認しましょう👀
ここからはラストスパート🐾
後はどんどん進んで行くのみ٩( ”ω” )و


 

 


赤岩滝▼


川がカーブしたところで赤岩滝が見えてきます(=゚ω゚)ノ
4段構造 (3段とみる場合もある) の迫力のある巨瀑🌊
それぞれの段が違った特徴ですが、まとまりのある美しい姿です(*‘∀‘)✨




最も落差のある1筋の最上段٩( ”ω” )و
滑り落ちるような2段目🌊
2条になった3段目4段目💦

さすがに真正面まで来ると奥行きがあるのも分かります👀
こうなると見る位置で姿も変わるから面白いですね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

1段上へ▼


一番下の段は5mもないくらいかな👀❓
簡単に登れます🐾
と言うか、踏み跡も続いてます(´・ω・)
3段目と4段目の間にはきれいな滝壺もあります🌊


 

ーーーーーーー

滝中程へ▼

もう少し登れないかな~(*‘∀‘)❓
おっ、左岸側がちょっといけそう❕
という事でちょっと危険ですが心見てみることに٩( ”ω” )و

最上段が近づいてくる~(*‘∀‘)✨
しかし下から見ると行けそうに見えてもそばまで行くとどう考えても無理という事はあるものです(´・ω・)
ココはなんとか行けましたが、実際登ってみて思えばかなり危ないのでマネしないように⚠

やはり一番落差のある段なだけに見応えがあります🌊
一番上まではフリーでは無理そう👀
振り返るとまた絶景(∩´∀`)∩

滑り落ちるような2段目も落差はそこそこありそうです🌊
傾斜も思ったより急勾配で、どう見ても滑るであろう岩👀
上から見たらなかなか恐ろしいですね(;´・ω・)



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

奥日光の奥に流れる秘瀑、赤岩滝。
入口に行くまでがやや面倒ではありますが、不明瞭箇所がありながらも一応遊歩道もちゃんとあるので、そんな本気の沢登りをしなくても到達はできます。
段瀑でありながらも下から落ち口まで見渡せる、まとまりのある美しい姿はまさに巨瀑にして名瀑です。
道中の紅葉や山々の景色も非常に美しく、秘境と呼べる素晴らしい所です。

 

 


奥日光の温泉・ホテル▼

奥日光には数多くの温泉ホテルがあるのは有名ですね(∩´∀`)∩
赤沼や竜頭の滝から上流側には秘境温泉で知られる湯元温泉、中禅寺湖沿いにはそこから引湯した中禅寺温泉の建物が並びます♨



画像はリンク先からの引用です。時期や提携状況によっては画像の宿がない場合もありますのでご了承ください。

ーーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

その他ツアー等▼

「asoview!(アソビュー)」~遊び予約・レジャーチケット

 

 


Information

ページ先頭へ戻る

栃木県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

檜山滝(羽後 鳥海山)

檜山滝
(ひのやまたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶檜山滝
|▶Information

 

データ▼


分岐瀑
落差…40m(推)
・子吉川水系
・鳥海山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から10分程

・撮影時期
R2.10.22

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
秋田県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

秋田県 由利本荘市

檜山滝は秋田県の南端、山形県との県境にまたがる鳥海山の北の麓、子吉川上流部の支流に位置します📍

秋田県南部と宮城県北部を結ぶ国道108号線から一本鳥海山側に入った秋田県道70号線 (鳥海矢島線) へ入ります(=゚ω゚)ノ

近くにはの本の滝百選 法体の滝があり、法体の滝への分岐より少し矢島側に檜山滝入口への分岐があります🌳

小さくですが看板があったので目印に👀
まぁこのての看板はいつの間にかなくなってたりもするので地図はしっかり見ておきましょう📍

 

🏔

 


遊歩道▼

県道70号線の分岐から進んで行くと、その先は民家で行き止まり🏡
横の方から小さな川を渡って道が続いています👀
そこには檜山滝の看板も立っています(=゚ω゚)ノ

一見これは入って良いのか❓と思うようなところですが、そちらです🌳
舗装は無いですが小さめの車なら入れそうな感じですね🚘
入口には駐車スペースっぽいところまありますが、不安なら川を渡る前のとこに邪魔にならないように止めておきましょう(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

遊歩道▼

畦道が終わると遊歩道開始٩( ”ω” )و
滝までは400m🌳
特に傾斜があるわけでもなくすぐです🐾

 


道の途中には100mごとに残り何mかの看板が立ってます( *´艸`)
こういうのがあると安心ですね(∩´∀`)∩

遠くに紅葉が見えますが、遊歩道自体は常緑樹が多くあまり紅葉感は無いです(´・ω・)
でも木々の感じはとてもキレイです🌳

 

やがて遊歩道は川の方へ降りていくと滝の姿が見えてきます(=゚ω゚)ノ
河辺に出たら色付いた木が目立ち一気に秋になります🍂

 

🍂

 


檜山滝▼



ちょっと水が少ないですが、この特徴的な岩場を流れる姿は見もの( ゚Д゚)
多分この日はかなり水量少ない方ではないかと思います(´・ω・)
4月頃などはもしかしたら雪解けなどもあって水も多いかもしれませんね⛄
これは水量があるとかなりいい感じになりそう👀


傾斜の緩い上の方から一気に段になっています(‘Д’)
ブロックの様になった岩壁がとても印象深いです🌊
浅いですが滝壺もあります👀


 

法体の滝のある場所と比べると気温もやや高く紅葉が少し遅いですが、上の方を見るといい感じに色付いてきているのが分かります🍁
遊歩道が遠目に志賀紅葉の様子が見えなかったので対極的な感じです🌳

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

一度見たら忘れないような特徴的な姿の檜山滝。
滑り落ちるような滝上部、箱を積み上げたかのような柱状節理の段差になった滝下部と、段瀑ではないですが上下きれいに表情が異なります。
川の大きさから見てももともとそれほど水量は多い方ではなさそうですが、大きさも結構あるので水量が多い時はかなり迫力もでそうです。
秋ごろはこの特徴的な岩場を色付いた木々が挟みます。

 

🐾🐾

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

秋田県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

回顧の滝(羽後)

回顧の滝
(みかえりのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶神の岩橋
|▶抱返り渓谷
|▶回顧の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…40m(推)
・玉川⇒雄物川水系
・奥羽山脈系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から20分程

・撮影時期
R2.10.21

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
仙北市HP▶https://www.city.semboku.akita.jp/index.php

秋田県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

🐦

 


行き方・場所・アクセス▼

秋田県 仙北市

回顧の滝は仙北市南端付近、田沢湖の南側の抱返り渓谷に位置します📍

盛岡から大仙北部へ岩手県と秋田県を横断する国道46号線JR神代駅北側から秋田県道50号線 (大曲田沢湖線) へ入ります🛣

県道50号線が玉川を渡るあたりから入り口の方へ伸びる道が分岐します🌳
地図では分かりにくそうですが、案内も立っているので分かるかと思います(=゚ω゚)ノ

JR田沢湖線神代駅が最寄りになりますが、そこから歩きでは1時間ほど掛かるため車がある方が良いです🚘

 

🍁

 


神の岩橋▼

抱返り渓谷の駐車場▼
あちこち回って夕方になってしまった(;´・ω・)
河川敷は公園みたいに整備されてていい感じです🏞


まずは神の岩橋へ行ってみましょう٩( ”ω” )و
駐車場手前の赤い橋👀
下流側になりそのまま橋を渡って進んで行くと抱返り渓谷とは反対方向になります🌳



水は蒼くかなりキレイです✨
これほどとは思っていなかったので少し感動(*‘∀‘)
秋田県もホントに水がきれいな所が多いです(‘Д’)
そのまま進むと抱返神社などのあるもう一方の入り口へ出ます🌳

 

🌿

 


抱返り渓谷▼

橋とは反対側、駐車場の奥の方から抱返り渓谷の遊歩道が伸びています🐾
入口ら辺は工事中なのかな👀❓
四季折々の抱返り渓谷の写真などがあります(*‘∀‘)

遊歩道へ入ります(=゚ω゚)ノ
回顧の滝までは特に傾斜などもなく、わりと整備状態の良い1本道の遊歩道を進んで行くだけでございます🐾

まず驚くのは水の蒼さ(*‘∀‘)
橋のとこら辺よりもこちらの方が蒼さが際立っています🌊
夕方の日が暮れかけた状態でこの蒼さなので、日の当たるお昼間はもっとキレイでしょうね~✨✨



所々で看板が立っていてその場の見所を説明してくれます👀
ここへ来てから知ったのですが、回顧の滝からさらに進んで行くと百尋の滝や神代ダムがあるそうです📚
いや~、ちゃんと調べて来ればよかった…、
もう日が暮れかけなのでそこまでは行けず、水の蒼さも全開ではなく、これはまたここへは来なければなりませんね🐾

 



遊歩道もバラエティに富んでいます(∩´∀`)∩
スゴイ柱状節理の岩壁⛰

しばらくして吊り橋が出てきます👀
この辺りは紅葉がとてもキレイですが、まだちょっと早かった感じです🍁

 

その先トンネルや堰があります(‘Д’)
堰の周辺は瀞状になっていて蒼さがより深まります🌊



 

その先またまたトンネル(*‘∀‘)
楽しいですね~(∩´∀`)∩
紅葉もキレイなんですが、水の蒼さや遊歩道の感じもホントに良いです🐾
このトンネルを越えると回顧の滝真も目前です(=゚ω゚)ノ

 

🐾🐾

 


回顧の滝▼


遊歩道はまだ上流の方へ伸びています🐾
日がかなり落ちてしまいましたが水面がとてもキレイです(‘Д’)
回顧の滝は支流にあたり、遊歩道から右に曲がってすぐです(=゚ω゚)ノ

 

2段になって流れる回顧の滝🌊
下の段は2条になっています👀
上の段は少し離れたところにありそうですが、落差は合わせるとそこそこ高くなりそうです(‘Д’)


ずいぶん暗くなってしまったので写真も少しぼけてます(;´Д`)
遊歩道は滝の正面まで来てますが少し離れています👀

かなり険しい感じの岩場に流れる感じが良いです🌊
振り返ると橋とそそり立つ岩壁がいい感じです⛰

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

東北の耶馬渓とも呼ばれる抱返り渓谷、その主瀑である回顧の滝。
険相な岩間を流れ落ちる姿は見応えがあります。
上段は曲りながら一筋で流れ、下段は2条になって流れる、上と下で違った表情の段瀑です。
道中は水の蒼さが素晴らしく、対岸の紅葉も美しいです。
柱状節理の岩壁、トンネルなど、バラエティに富んだ遊歩道も見ものです。
無計画で訪れたため、夕方のあまり日が当たらない時間帯であまり散策できませんでしたが、それでもこの渓谷の美しさを見ることができます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

秋田県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

安の滝(羽後)

安の滝
(やすのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶遊歩道
|▶安の滝
|▶安の滝上段
|▶Information

 

データ・動画▼


段瀑
総落差…90m(公)
・阿仁川⇒米代川水系
・森吉山系
🏆日本の滝百選
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から30分程
・撮影時期
R2.10.21

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
秋田県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

💕

 


行き方・場所・アクセス▼

秋田県 北秋田市

安の滝は北秋田市南部、八幡平西側の森吉山の南東麓に位置します📍

由利本荘から来た秋田まで秋田県を縦断するように伸びる国道105号線道の駅あにの南側の阿仁川比立内川が合流する所から秋田県道308号線 (河辺阿仁線) へ入ります🛣

しばらく県道308号線を進んで行くと、幸兵衛滝方面と道が分岐するので安の滝方面へ🌳

途中からは案内看板も立っておりそのまま安の滝方面へ進んで行けば駐車場と入口へ着きますが、道は細く舗装のない箇所もありカーブも多いので注意です⚠

 

ちなみに国道105号線から県道308号線に入って途中まで秋田内陸縦貫鉄道が沿っており、阿仁マタギ駅から森吉山周遊乗合タクシーが出ているそうです🚖
冬季もやっているかどうかは分かりません⛄

乗合タクシーはスキー場や各観光施設へのアクセスにも使えるようなので、詳しくは北秋田市のHPのサイトマップから検索してみてください(=゚ω゚)ノ

JR奥羽本線 時刻表
・・・福島駅~青森駅
・・・(鷹ノ巣駅下車)

秋田内陸縦貫鉄道 時刻表
・・・鷹巣駅~角舘駅
・・・(阿仁マタギ駅下車)

 

北秋田市HP
👉メニュー👉サイトマップ検索🔎

 

🐾🐾

 


遊歩道▼

10月後半の秋田県内陸部はさすがに寒いです(;´Д`)
朝霧もスゴイですが紅葉もいい感じ🍂
早朝の冷え込みが秋の景色を創ります👀

 

安の滝駐車場▼
駐車台数は十数台くらいかな🚘❓
意外とあります🅿
お手洗いもあります🚻

 

ーーーーーーー

遊歩道▼

遊歩道の入口は駐車場の横にあります(=゚ω゚)ノ
安の滝まで45分とありますが、慣れた方ならもう少し早く着くかと思います🐾


川に沿った遊歩道は2019年に改装されたみたいです🌳
以前はもう少し歩きにくい道だったとの事🐾

水は透明度が高く澄んでおりキレイです💧
そして上の方に見える紅葉もまたキレイです🍁


 

この時期は本当に紅葉がキレイです( ゚Д゚)
日当たりの良い箇所は一面褐色に照らされるような感じ(∩´∀`)∩
森吉山周辺は紅葉の名所ですね🍁


 

しばらくして安の滝の頭の方が見えます(‘Д’)
この辺からより一層紅葉も深くなります🍂
さぁあともう少し٩( ”ω” )و



木々に見え隠れしながら徐々に近づいてくる安の滝🌊
遠目にもその大きさが分かります👀

滝周辺の岩壁は正に紅い木が目立ちます🍁
横に枯滝の姿も(‘Д’)
きっと増水すると流れるんでしょうね~💦

 

 


日本の滝百選 安の滝▼

キレイな2段の見事な巨瀑にして紅葉の名所🌊
赤、黄、緑がキレイに混ざった壮大な岩壁は迫力を通り越して驚きです( ゚Д゚)✨
いやいや辺境日の地まで来たかいがありますねぇ~(∩´∀`)∩


上の方は快晴で明るいのですが、下の方は切り立った岩で日が当たらず、調光の加減がうまくいきませんね(;´・ω・)
明らかに写真よりも実物の方が素敵ですが、この絶景はどうあれやはり納めて帰りたいところ🐾



 

ーーーーーーー

下段と滝壺▼

ちょっと急傾斜で滑りやすいですが、滝壺の所まで降りれます🐾
凄い岩ですがやはりココまで降りると上の段は見えなくなってしましますw👀

 

🍁🍂

 


安の滝上段▼


安の滝の嬉しいとこの一つは上の段にも登れるところ٩( ”ω” )و
上の方に道が続いているので進みましょう🐾
徐々に高度を上げていく感じも良いですねぇ(∩´∀`)∩

 



上の方は下の段よりもかなり大きいです( ゚Д゚)
これで下から見た時にバランス良く見えるんですね👀

かなり滝壺は広く、そして深そうです🌊
かなり滝前は広々としており、上段と下段の距離もかなりあります(‘ω’)


凄い岩の感じですが、よく見ると横には涸れ滝もあります👀
増水した時はそちらにもハッキリ滝が現れて2本の滝がココには掛かるそうです🌊
その光景も是非見てみたいですね( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

下段落ち口▼


少々滑りやすいですが下段の滝の方まで行ってみます🐾
しかしこんな広い空間が下から見た時には分からないのですごいです(‘Д’)

下段の落ち口▼
下流の流れはもちろん、かなり遠くまで見晴らせます(∩´∀`)∩



 

下流側を見ても上流側を見ても絶景ですね~(∩´∀`)∩
横の岩壁も見応え抜群👀
ただし滑りやすいので落ちないようにせねば(;´・ω・)💦


 

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

見上げるような巨瀑ですが、お手本のようなキレイなバランスとフォルムの段瀑で、迫力と美しさを併せ持った名瀑です。
正面、下段、上段と、それぞれの視点から眺められるのに加えて、下段の落ち口付近からの眺望も素晴らしく、さらに紅葉の名所でもあるという安の滝。

ちなみに滝の名前は「ヤス」という少女と「久太郎」という男の人の恋の物語に起因するそうです。
紅葉の他にも、増水時には流れが現れる涸れ滝に、時間や天候によっては大きな虹がかかるなど、いろんな姿を持つのも魅力的です。
ただし、クマが多い地域であるのと、夏場は蜂やアブも多いらしいので注意も必要です。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

秋田県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る