四ノ川大滝 二の滝(吉野 熊野)

四ノ川大滝 二の滝
(しのごうおおたき にのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶一の滝越え
|▶ナメとゴルジュ
|▶四ノ川大滝 二の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
落差…50m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
危険 ・・★★★★★
体力 ・・★★★★☆
時間 ・・入口から150分程
・撮影時期
R5.5.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

   

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

四ノ川大滝は奈良県下北山村と和歌山県北山村の境界にそびえる茶臼山の北側に位置します📍

この四ノ川源流部本流域には注目すべき大きな滝が二つあり、ココで紹介する二の滝はその本丸で一般的に四ノ川大滝と認識されているものです🌊

所在地こそ奈良県下北山村ではありますが、基本的には和歌山県北山村からアクセスします🐾
国道169号線、北山村の道の駅 おくとろの少し西側で四ノ川沿いに伸びる林道があるので、そちらへ入り林道終点まで行くと入渓ポイントです📍

ココでは一の滝から二の滝までを見てみたいと思います(=゚ω゚)ノ
入渓から一の滝までは▶四ノ川大滝 一の滝を参照してください🔍

 

 

一の滝越え▼

四ノ川林道▼

凄まじい険相の四ノ川の谷(‘Д’)
概ね終点まで舗装はあるのですが、終盤は非常に急な登りで終点付近は路面が波打つほどの陥没があります(;´・ω・)



車高の高い車なら行けそうですが普通の車は多分通行不可なので、付近のUターンできそうな場所で途中下車して歩く方がよいでしょう🚘
林道終点のガードレールの横から入渓です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

一の滝▼


何とも立派な前衛滝🌊
ただの前衛滝で終わらすにはもったいないので、一の滝として別項目で紹介しています(=゚ω゚)ノ
四ノ川は水が非常に美しく、ココまでにも見どころが多くあります👀

 

ーーーーーーー

逆行▼

さてでは、本題に入りましょう(=゚ω゚)ノ
まずはこの一の滝を越えます٩( ”ω” )و
一の滝は左岸 (向かって右側) から越えていきます🐾


右岸側は多分無理です (行けたとしても相当な高巻きと危険が伴うと思います) ✖
ほんの少しだけ引き返した所から木を掴んで力づくで登りますが、身長が低いと厳しいかもしれません(´・ω・)

横から見る一の滝も素晴らしいですが、滝の横で岩壁に阻まれます(‘Д’)
ココから川とは逆側に岩壁沿いに進みます🌳
はい、当然大高巻きになるので覚悟してください(;´・ω・)


岩壁沿いに少し進んだところで岩壁が割れて途切れるので、そこから上流側へ登っていきます(=゚ω゚)ノ
かなりの急傾斜なので十分注意しましょう⚠
途中で進めそうなルートが二手に分かれるような感じになるので、川側の方を進みます、というか登りますといった方が正解か…、🐾



川の方へ進んで行くとこの時点ですでにかなり登ってきたのが分かります👀
木々の合間から壮絶な左岸側の姿も確認できます( ゚Д゚)
とりあえずこの時点では登りながらでも進めそうな箇所を恐る恐る進むしかなく、川へはまず降りれませんし降りてもまだ多分、一の滝の手前です(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

尾根の先端っぽいとこ▼


そうこうしているうちに尾根の先端っぽい所に上がります(=゚ω゚)ノ
まずはココへの到達が第一目標です📍

ぶっちゃげココまででもかなり危険度は高いので、無茶はせず無理だと思ったら引き返してください⚠

私も全く同じとこ通れと言われたらあまり自信はありません(;´・ω・)
どちらかと言うとココまで来るのは逆行や登山の技術的側面よりも、経験や勘の方が必要かもしれません🧠

で、ココからは尾根沿いではなく、少し川側に入った所を進んで行きます🐾
何となく踏み跡っぽくなったヵ所もありますが、あまり当てにはならないので、使える所は使う感じで(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

ルンゼっぽいとこ▼

第一ルンゼ
尾根から一の滝の落ち口までに3つのルンゼ (土や葉が積載して分かりにくいですが) があるのですが、まずは尾根から少し進んだところで一つ目(=゚ω゚)ノ
しかしココは降りるには少々危険⚠


かなりの急傾斜で恐ろしいですが、ココは降りずに渡ります(=゚ω゚)ノ
渡った先はとりあえず上流側へ進めそうです👀
ルンゼは途中で急にものすごい崖になっていることも多く、滑ったら転落死に直結する可能性があるので十分注意しましょう☠

第二ルンゼ
そこから少し上流側に進んだところで二つ目のルンゼっぽいところ( ゚Д゚)
ココを下ります🐾


ココも非常に急傾斜でとても安心はできませんが、頼りになりそうな木やグリップが点々とあります🌳
ある程度下ると広く比較的安定した足場▲へ降りますが、川へは断崖絶壁で降りれず(´・ω・)
しかしそこから上流側へ進むとすぐに第三ルンゼ▼が現れます👀

第三ルンゼは一の滝の上部に流れ込んでいます🌊
第三ルンゼに降りた時点で一の滝の落ち口も見えます(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

一の滝の落ち口▼

一の滝の上部▼
一の滝はこんな感じで上部で段になっています( ゚Д゚)


下段落ち口▲
上段▲

上段は小ぶりではありますが滝壺が非常に美しいです✨

下段だけなら20mはなさそうですが、ココまで合わせると20mは越えそうです👀

ただ、御覧の通りそこに降りるのは厳しそう(´・ω・)
とりあえずはそのまま第三ルンゼを渡り上流へ出ます(=゚ω゚)ノ

🌳🌳

 

ナメとゴルジュ▼

一の滝の上流部▼

さて上流に出ましたが、そこでまず目につくのが岩の穴👀
近くまで行くと何となく岩の双門を彷彿させます(‘Д’)


そこから覗いてみると一の滝の左岸の様子が垣間見えますが、崖になっているので注意しましょう⚠
到底左岸巻きは現実的ではないのが一目でわかります(;´・ω・)

と言うことで、上流へ進みます٩( ”ω” )و
この希少な落ち着いた川原では美しい釜を見ることができます✨


世にも美しいこの蒼( ゚Д゚)✨
少し古座川のハリオの滝を彷彿させます(´・ω・)
これを左岸から登るともう一つ美しい釜(=゚ω゚)ノ


ココは日陰ですがそれでもなお際立つ深い蒼( ゚Д゚)
ココを今度は右岸から登ったらその先またまた世にも美しいゴルジュ✨✨
しかし、問題はココ🌊

ちょうど正午くらいで日が当たっている短い間の絶好の時間(*‘∀‘)
結果から言うと、このゴルジュは泳いで越える以外は大滝の直下に辿り着く術がありません(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

高巻きを試みるが…▼

5月頭、まだ水はかなり冷たい(;´・ω・)
その上私はあまり泳ぎは好きではないので、とりあえず高巻きルートを模索しますが、、


とりあえず少し進んでみて右岸は無理✖
なので左岸の方を登ってみます🐾
左岸はある程度登り上流へ進んで行くとルンゼがありますが、これは降りるのは無理なうえゴルジュの手前に流れ込みます🌊

その先もまともに川へ降りれそうなところはなく(´・ω・)
左岸もある程度登りきると岩壁に阻まれます✖
第三ルンゼの辺りから大きく巻くのも試みましたが、まともに行けそうなルートは見つかりません(;´・ω・)


2時間程登ったり下ったりした結果、
無理❕
そんなわけで泳ぐ決心と覚悟を高めます🌊

 

ーーーーーーー

ゴルジュ遊泳▼

では意を決して泳ぎますが、まずは左岸の岩場から川へ降りるところも少し際どいので注意が必要です❕

到達先は小滝右横の岩壁の溝(=゚ω゚)ノ
よ~く見ると親切な先駆者が備え付けてくれたロープの姿が見えます👀
深みや滝の近くはどんな流れ方になっているか分かりません🌊
十分注意しましょう⚠


渡り切ったら岩の溝に登ります🐾
水から上がるのも岩場を登るのもこのロープがなかったらかなり難儀しそうです(‘Д’)
登り切ったら僅かなインターバルがあります(´・ω・)


ココも足場は狭く岩場っています🌊
滑りやすく滑ったらちょっとヤバそうな感じもあるので注意ですが、日当たりも悪くなく泳いだ後にちょっと座って休憩できる箇所もあります🌿
そして大滝はもう目の前です(=゚ω゚)ノ

最後の障害▲
短いインターバルの最後は岩越え🌊
ココはヌルヌルですが左側を登ります(=゚ω゚)ノ
そしてその先に…٩( ”ω” )و

 

🌊

 

四ノ川大滝▼

ついに辿り着いたぞ~~(∩´∀`)∩
入渓から距離はそんなにないんですけどね、なかなか濃密な時間でしたね🌳



四方八方岩壁に囲まれた空間は多分、鳥以外の野生動物 (トカゲとか虫とかは別) は来れないんじゃないかなぁ👀❓
ココまで来て見渡してみるとゴルジュを高巻いたところでまず川に降りれないのがよく分かります( ゚Д゚)




この日は運良く水量も多め🌊
切り立つ岩壁や険悪なルート、間近まで来ないと視認することもままならぬ、まさに秘境、秘瀑です🌿


本当はもっとここでゆっくりして写真ももう少し撮りたかったんですけどねぇ(´・ω・)
なんせ泳いだ後で岩壁の中で日陰しかない、5月初頭の秘境とも呼べる山中でこの状況は時間がたつほどに死ぬほど寒い(;´・ω・)
正午付近ならココにも日が当たるかもしれません☀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー


迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★★

林道や入口からすでに切り立つ岩々がそびえ険相を漂わせる四ノ川。
その主ともいえる存在の四ノ川大滝。
美しくも険しい魅惑の悪路を進んだ先の秘境に流れ落ちる秘瀑。
水は美しく落差も申し分なく、滝の前に立てば数十メートルの岩壁に囲まれ、そこには己一人。
険しい道のり以上の達成感と心地よさがココにはあります。

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る

日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

四ノ川大滝 一の滝(吉野 熊野)

四ノ川大滝 一の滝
(しのごうおおたき いちのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶四ノ川大滝 一の滝
|▶Information

データ▼


段瀑、分岐瀑
落差…20m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
危険 ・・★★★☆☆
体力 ・・★★★☆☆
時間 ・・入口から70分程
・撮影時期
R5.5.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク 大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報  

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

四ノ川大滝は大峰山脈南端付近、奈良と和歌山の県境の茶臼山を源とする四ノ川 (しのごう) に掛かる大滝です🌊

ちなみに本来四ノ川の大滝と言えばココで紹介する一の滝の上流に掛かる秘瀑を指しますが、前座とは言え見どころのある滝でかつ個人的見解で大滝と呼ぶ規模には達しているものと解釈し、一の滝、二の滝と分けて紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

吉野熊野の主要道の一つである国道169号線、ちょうど和歌山県の飛び地である北山村を抜ける間に道の駅おくとろがあり、その少し西側で四ノ川が北山川に合流します🌊

四ノ川沿いには林道が通っており、それを終点まで進むと入渓ポイントがありますが、終盤の路面は非常に荒れているため十分注意、もしくは途中下車で歩く必要があります🐾

 

 

ルート▼

壮大な切り立ち方の四ノ川▼
この辺ですでにいくつか滝があってもおかしくない感じです(‘Д’)



林道終盤は路面が波打って大穴(;´・ω・)
私は2輪車なのでなんとか行けますが、4輪は車高がそれなりに高くないと普通の車はココは無理そうです🚙

 

ーーーーーーー

入口と駐車スペース▼



林道終点が駐車スペースと入渓口になっています(=゚ω゚)ノ
落石もかなり多そうなので注意⚠
ガードレールの横から降りていけるようになっています🐾


踏み跡がかなり分かりにくいですが、太めのロープがあります👀
それに沿って進み、そのあと岩壁に沿って進んで行き、岩壁が途切れた先も少し上流側へ進みます🐾
いきなり傾斜がきつく足場も狭いので注意❕


岩壁が途切れて少し上流側へ進むとまた岩壁(‘Д’)
そこからチョロチョロと水が湧いていますが、その辺りからなら何とか川の方へ降りて行けます(=゚ω゚)ノ

一応踏み跡っぽいのはありますが、基本的に降りやすそうなところを縫って降りていきます🐾
やがて美しい川の姿が見えてきます🌊

 

ーーーーーーー

入渓▼

さて、川に入ったら早速とても美しい流れを堪能できます(∩´∀`)∩
ただし、どこから降りてきたのかはしっかりと覚えておきましょう❕


全体的に細かい巻きが多いですが、ぶっちゃげると一の滝越えまでは特筆して難しい箇所はないと思います👀
ただ入渓して速攻で川を渡るので、ノンウェットで到達するのは無理ですし、二の滝まで行くなら泳ぎも必要となります🌊


飛びぬけて難しい所はないですが、平坦な個所も少なく、ずっと川直で進むのは厳しいです(´・ω・)
序盤は基本的に川沿いが行き詰ったら軽く右岸巻き (上流に向かって左側) でほぼ行けます🐾


岩のトンネルは冒険心をくすぐりますね( *´艸`)
水は蒼くキレイで、程よく険しい感じがたまりません(*‘∀‘)
やがて最初の川の分岐▼


まぁパッと見でどっちが本流川何となく分かりますが、ココは左側 (▲) です🌊
ココの深みは腰くらいまで浸かりますが、日に当てられると非常に美しいです✨
濡れたくない場合は右岸を軽く巻きます🐾

分岐した先すぐ川は右に曲がり前衛滝を掛けます🌊
残念ながらこの時は陰になってますが、ココも日が当たると素晴らしい青を見せてくれます( ゚Д゚)



ココは右岸、滝のすぐ横が岩の溝みたいになっていますが、そこから越えれます🐾
それにしてもスゴイ光景だけど不自然(‘Д’)
天然ではなく人為的にできたもの👀❓

 



落ち口付近がまた美しい光景です✨🌳
ちなみにこの辺りの左岸側 (上流に向かって右側) の支流ルンゼから一の滝を大きく高巻くルートもあります🐾


それにしてもこのクリスタルブルー、ホントにキレイでかつ美味しそうな色をしています(´・ω・)
ガリガリ君みたいな味がしそうですが、全くもってそんなことはないので注意しましょう🍹


四ノ川名物、横松さん▲
この付近は数少ない落ち着いた流れ🌳
その後はまた小さな巻き🐾


そして再び川の分岐👀
ココもどちらが本流かは見たら何となく分かると思いますが、今度は右側 (▼) の深みになった方が本流側です(=゚ω゚)ノ


この深みも美しい青✨
右岸側がうまい事浅い所で足場がありますが、滑りやすいので注意❕
その上流は美しいナメ渓流🌊


そして今度は美しい廊下✨✨
ココは日当たりも良くホントにキラッキラです🌊
今度は左岸側から(=゚ω゚)ノ



少し戻って若干大きめに越えますが、取り付きが際どいので注意❕
しかし少し進んだところで一の滝の姿が見えてきます👀
木々の合間から見える姿は壮観(∩´∀`)∩

 

🌿🌳

 

四ノ川大滝 一の滝▼





美しい滝つぼに壮絶な山々🌊🌲
岩肌と青く透明な流れがとてもキレイです(*‘∀‘)
ちなみにこの日は快晴ですが二日前ほどの雨で増水気味☔⇒☀
ロケーションとしては最高ですね(∩´∀`)∩



落ち口左岸すぐ横の岩壁はまるで覆いかぶさるように出ています👀
右岸側は御覧の通り垂直に近い感じで立っています⛰
四ノ川の谷の切立ちからが垣間見える景観です( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー


迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

大峰山脈最南の清流、青い水面が特徴的な四ノ川、その結晶化のような姿の四ノ川大滝 一の滝。
前座滝として終わらすには少々惜しいクオリティです。
パッと見20mはないように見えますが、実はこの上で段になっています。
切り立つ両岸でいながら開けており岩むき出しの滝前、そこに注がれる蒼い水はまるで宝石の様です。

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る

日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

ツキ谷大滝(吉野)

ツキ谷大滝
(つきたにおおたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルンゼ降下
|▶ツキ谷大滝
|▶Information

データ・動画▼


分岐瀑
落差…50m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・台高山脈系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R1.5.26
R5.3.28

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

ツキ谷大滝は吉野南東部、下北山村の池原ダム坂本ダムの間にある支流の一つ、ツキ谷が池原ダムに合流する地点に掛かります(=゚ω゚)ノ

基本的な行き方としては、吉野の主要道路である国道169号線から池原ダムの上を渡って国道425号線に入りしばらく行くと入り口に到着します🐾

付近に公共交通機関等は皆無で、必然的に車かバイク等の足が必要になります🚘🏍
また、国道425号線は細く急カーブが多い点と、災害等で通行止めになっていることが多い点には注意です⚠

ちなみにこの池原ダムは日本最強クラスの大規模ダム、坂本ダムは秘境ダムで、ダム好きにはたまらないスポットとなります( *´艸`)
池原ダム▼
坂本ダム▼

 

🏞

 

ルンゼ降下▼

まず最初にご紹介しますが、この辺りで際立って有名な滝が▶千尋滝です🌊
名瀑が跳梁跋扈する上北山において、その外観や景観、手軽に見れる点などから非常に有名人です(∩´∀`)∩

この千尋滝の入口にある橋の名前がツキ谷橋と言う名から、おそらく千尋滝の掛かるこの池原ダム支流の名前が「ツキ谷」であると推測できます📚

そしてツキ谷大滝に関しては文献等でそう紹介されていたわけではないのですが、「ツキ谷が池原ダムに合流する地点に掛かる滝」と言うことで私が勝手にツキ谷大滝として紹介させていただいております(=゚ω゚)ノ

千尋滝入口と駐車場所▼:
ツキ谷に掛かる橋▼:

千尋滝の入口の手前のカーブの所に掛かる小さな橋▼
この辺りから大滝が確認できます(‘Д’)
そしてこの橋の横から谷へと侵入していきます🐾



道路からルンゼに降りるには橋の奥からでも手前からでも行けます🐾
以前は遊歩道とかは一切なく、力づくで降りていたのですが、R5に訪れた際には赤テープと踏み跡が用意されていました👀

いつの間にか滝屋の中では知れた滝になっていたのか、ともかくせっかくなのでそのルートを使わせてもらいましょ٩( ”ω” )و

しばらく降りると眺望が開けてきます(∩´∀`)∩
池原ダムに流れ込むツキ谷▼

 

🐟

 

ツキ谷大滝▼

池原ダムを正面に右手に大きな滝が掛かります(‘Д’)
ざっくり40m~50mくらいかな❓


上に見える橋も、これはこれでいい感じです(∩´∀`)∩
結構人工物が入るのを嫌がる人も多いのですが、モノや移り方によっては逆に味が出て私はそれも良いかと思います(´・ω・)



池原ダムに流れ込んで行く様もいい感じです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
前回もダム湖には小舟が浮かび人が乗っていましたが、自治体か何かの調査でしょうか❓
広々としていて、目の前にエメラルド色の湖が広がる、個人的な穴場です٩( ”ω” )و



思いのほか水量も多く、見た目以上に水が飛散します💦
考えてみれば、千尋滝が上北山村の滝の中でも水量が多いことで知られているので当然と言えば当然か…(;´・ω・)


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

ツキ谷の入口に掛かる大きな滝、落差、水量、景観、いろんな要素が高次元で揃ったツキタニ大滝。
滝の規模も大きく、コレだけでも見に来る価値のある滝ですが、普通に訪れると見落としたままスルーされることも多いにではないでしょうか?。
落ち口の橋を見上げれば、またダム側を見渡せば、人類の技術って凄いなぁとほのぼのと思います。
滝や自然だけでなく人工物にも関心を持てる景観、日あたりよくのんびりと過ごせる空間、様々な過ごし方がそこにはあります。

 

🌊

 

Information

台高南部R425沿いの名瀑▼


ナル谷大滝

不動滝

隠れ滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

しずくの滝(吉野)

しずくの滝
(しずくのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート 陸路
|▶ルート 沢登り
|▶しずくの滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・潜流瀑群
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・1m~5m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・車止めから70分程(沢登)
【🚘】【💧 撮影日
【🌺】R3.5.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

しずくの滝は大峰山 釈迦ヶ岳の南西側、三重滝前鬼川に合流する所の少し上流に位置します📍

登山道からでもアクセスはできますが、最終的には川に降りるので足元は濡れることは想定しておきましょう(=゚ω゚)ノ

滝というよりは大量の伏流水といった感じで、複数個所から数十mに渡り地面から湧き出て流れます🌊

 

国道169号線池原ダム前鬼橋の西側、前鬼口から林道を登って行き、不動七重滝展望台を越えてしばらく走ると、入渓地点および登山道方面の駐車場に着きます🅿

林道は終始舗装はありますが、細くグニャグニャで基本的に落石に倒木、それによる路面の凹凸が多いので運転は十分気を付けましょう🚘

 

 


ルート 陸路▼

まずは登山道を通るルートです(=゚ω゚)ノ

林道を進んだ先の駐車場の奥の車止めゲートから、さらに林道を進んだ先に釈迦ヶ岳登山道と三重滝の登山道があり、三重滝方面へ進みます🐾

しばらく進んだらガッツリ下って垢離取場へと出ます🌊
この垢離取場の少し下流でしずくの滝が流れています🍃

そんな訳でまずは垢離取場を目指します🌳
詳しくは▶三重滝 陸路を参照してみてください👈

 

ーーーーーーー

垢離取場▼



非常に美しい垢離取場の水面✨
しかしココを渡る所は橋などもなく少々危険なので注意⚠
岩に埋め込まれた足場を登った先、登山道はさらに続きます🌳


しかし登山道はしずくの滝の上を通るため、一部上から見えるだけになってしまうので、ココ▲まで間に川へ降りる必要があります👀
ちなみに垢離取場のすぐ下流は直接下るのはちょっと難しそう🌊

途中で見える深みの色は絶品(*‘∀‘)✨

 

 


ルート 沢登り▼

続いて川から直接逆行する沢登りルート(=゚ω゚)ノ
こちらも駐車場まで行き、そこから川へ降ります🌊

三重滝 不動滝👉
まずはココを目指します٩( ”ω” )و

なので、不動滝までの行き方については▶不動滝を参照してください👈

不動滝までの道のりは非常に美しいアクアブルーの水面を楽しむことができます✨

足元滑る箇所が多いですが難易度自体もそれほど高くはなく、沢登り初心者にもおすすめです🐾

 

ーーーーーーー

不動滝が合流してくるところからさらに少し上流へ登ります🐾
この辺りも美しい川原はそれ自体が見所と言えます( *´艸`)

すぐに息をのむような美しい岩間が現れます👀
ココからしずくの滝が始まります🌊
一見細い支流の流れのように見えますが、これは雫の滝の一端にすぎません💧

 

 


しずくの滝▼

しずくの滝は湧水瀑の集まりで、数十mに渡り流れています🌊
そんな訳で、とりあえず下流側から見ていきたいと思います٩( ”ω” )و
まず先ほどの美しいしずくの滝の端っこの先▼

沢山の流れが一堂に会しているように見えますが、一番左の流れ以外は全て伏流水🌳
特に手前側はすぐそこで地面から流れてきています🌊
手前側だけでも伏流水としてはかなり多いです(‘Д’)

右側にガレ場▼が出てきますが、それを登ると登山道と合流します(=゚ω゚)ノ
そのまま登山道を進むと▶千手滝、▶馬頭滝へと続いて行きます🐾
ココまで来たら合わせて見たいですね(∩´∀`)∩

ガレ場から振り返るとすべての流れが一カ所に集まり流れていく様が目に映ります👀
これがまた爽快な眺め(∩´∀`)∩
ただこのガレの向こう側へ行くところは非常に足元滑るので注意です⚠

その先の流れも少し入り込むと伏流水であるのが分かります( ゚Д゚)
何と豊かな土壌でしょう🌳
思わずボー立ちです👀


さらにもう少し進みます🐾
この辺りもいい感じです( *´艸`)
少しそれまでと雰囲気が変わります🍃

しずくの滝の上流側の端っこ▼
先ほどの伏流水の集合部から少し離れてキレイな潜流瀑🌊
ココは唯一滝っぽい見た目で登山道からも見下ろせます👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

爽快な潜流瀑群、しずくの滝。
伏流水の漁が多く、いくつもの支流が合流してくるかのような景観は思わず目を奪われる幻想的な秘境感です。
前鬼川の水も上流に行くほど澄んで青さが増し、より美しくなっていきます。
垢離取場や三重滝へもそれほど遠くはなく一緒に見て回れる点も良いですね。

 

 


Information

三重滝▼


不動滝

千手滝

馬頭滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

黒瀬滝(吉野)

黒瀬滝
(くろせたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶黒瀬滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…35m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口からすぐ
・撮影時期
H30.10.3
R4.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

黒瀬滝は奈良上北山村の中央部西寄り、大峰山大栂山の東側に位置します📍

大峰山と台高山脈の間を走る国道169号線道の駅 吉野路上北山の少し北側の道路脇西側の堰堤の奥にひっそりと流れています🌊

車が停めれるくらいの少し広めの路肩と堰堤、その上へ続く階段が目印です👀

黒瀬滝は目印が小さめなので見落としやすいです(´・ω・)
付近まで来ると山側を少し意識して見ていれば階段や堰堤があるのが分かりますが、運転には集中です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、奈良交通バス近鉄電車 福神駅六田駅大和上市駅 (土日祝は福神駅は無し) から近くまできています🚏

ただ1日2本くらいしか出ていないので、一度降りたらかなり長い時間バスを待たねばなりません⌚
道の駅まで行けば飲食店や温泉などもあるので、合わせて訪れるのが良いでしょう🐾

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅

 

奈良交通バスHP
👉南部地域連携コミュニティバス
・・・R169ゆうゆうバス
・・・(上北山中学校下車)

 

🍀

 


ルート▼


階段の横に小さく黒瀬滝の看板があります👀
天災などで無くならない限りは目印になります📍
すぐ横に堰堤があるので、こちらの方が大きな目印になりそうです(‘Д’)


階段は土が積載しているうえにかなり急です(´・ω・)
しかし途中から力づくで登らなければならない深瀬滝と比べると、道があるだけまだ良いですね( *´艸`)
堰堤を越えたら黒瀬滝が見えてきます(=゚ω゚)ノ

 

🌳

 


黒瀬滝▼



まるで気のトンネルを抜けるかの如く🌿( *´艸`)
スラっと縦に長いキレイな直瀑です⊂⌒~⊃。Д。)⊃
縦に細長く、木々も滝の上部で枝を伸ばしているためきれいに全景を写すのはなかなか難しいです🌳


横から草を伝う雫もキレイです🌱
緑が豊かで落ち着いた雰囲気の、静かな流れです🌊
堰堤の所からすでに木が目立ちますが、滝の前の空間だけはキレイに広くなっています👀🌳

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

何にもないようなところにあるので、少し入口を見落としやすいです。
入口さえ見つければ階段を登って行けばみられるので、お手軽滝としては良いです。
滝自体も高さはあり、スラリと伸びたフォルムがきれいで、周辺の緑ともよく溶け合っています。
滝前は落ち着いた雰囲気で、ゆっくり直瀑を見たい場合にはとても良いです。

 

🍃🍃

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

深瀬滝(吉野)

深瀬滝
(ふかせたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶深瀬滝
|▶Information

 

データ・動画▼


分岐瀑
落差…40m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
H30.10.3
R4.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

深瀬滝は奈良県の上北山村南部、大峰山台高山脈の間を抜ける国道169号線沿いに入口があり、下流部はそのまま池原貯水池に流れ込みます🌊

国道169号線、白川又前鬼の間の深瀬トンネルのすぐ南側に、カーブミラーと山側に入り込むような階段があり、その正面に駐車スペースがあります🅿
その階段が深瀬滝への入口となります(=゚ω゚)ノ

国道沿いという事で時間的にはすぐ見に行ける滝ではあるのですが、階段を登った先から滝前までは半ば力づくで登らなければならず、危険も伴います⚠

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、奈良交通バス近鉄電車 福神駅六田駅大和上市駅 (土日祝は福神駅は無し) から出ており、深瀬トンネルの北側にバス停があります🚏

ただし1日2本くらいしか出ていないので、一度降りたらかなり長い時間バスが来ません(;´・ω・)

ちなみに10km以上ありますが、川沿いに道の駅 吉野路上北山まで出れば飲食店や温泉があります🐾

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅

 

奈良交通バスHP
👉南部地域連携コミュニティバス
・・・R169ゆうゆうバス
・・・(中央橋下車)

 

🌿

 


ルート▼

階段の横に深瀬滝を掛ける支流が流れています▼
とにかくまずは階段を登っていきましょう٩( ”ω” )و

問題なのは階段が滝までは続いていないところです🌳
途中からは茂みの中を進まなければなりません(;´・ω・)
取水している所までは難なくいけますが滑りやすいので注意⚠

 

取水場っぽいところ👉
途中で川に寄れそうな所がありますが、とても滑りそうでかなり危険です❕▼

結局もう少し茂みを進んで行きます🌳
傾斜がかなりきつく、ズルっといくとそのまま転げ落ちていってしまう可能性があるので慎重に❕

無難に茂みを進んで行くと、目の前が開けてすぐに大きな滝が見えてきます👀🌊

 

🛣

 


深瀬滝▼

H30.10.3


169号線から近くにあって、下流で取水までされているのでどんなもんかと思ったら、まあ立派な滝です( ゚Д゚)🌊
結構な大きさありますよ~(∩´∀`)∩

川へ寄るのが早すぎると、深瀬滝手前の小滝▲:の前に出ます(´・ω・)
少し危険ですがコレは直登できます(=゚ω゚)ノ
濡れるのが嫌な場合はもう少し茂みを粘りましょう🌳🐾

▲手前の小滝を登った所🐾
国道169号線から距離はすぐですが、結構登ってきます🌳
ちなみに国道からは滝の姿は見えません👀

 



この日はやや水量が多いですね👀
普段はもう少し水が少ないようですが、結構高さがあるので迫力はありそうです🌊🗻
⊂⌒~⊃。Д。)⊃


 

ーーーーーーー

R4.8.2

この日は水量こそ控えめですが快晴(∩´∀`)∩☀
道中振り返れば池原ダムも木々も空も青く輝いています✨
この辺りも見どころですね(=゚ω゚)ノ

無論、滝の流れも輝きを増します🌊
滝前に咲く白い花も気になりますね👀🌼
見晴らしがよいと下流側もいい感じです(∩´∀`)∩




 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

国道169号線から少し入ったところに、こんな大きな滝があるのはやはり上北山村だな~と言ったところですね。
滝自体も見ものですが、手前の小滝も含めた出で立ちや滝正面の岩など、この開けた空間そのものも興味深いです。
階段の先からは少し危険ですが、距離はないため割とすぐに見ることはできます。
しかし途中から道もなく傾斜のきつい茂みを進むので、軽はずみでは入らないように。

 

🌊

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

田岡谷大滝(吉野 熊野)

田岡谷大滝
(たおかだにおおたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶田岡谷大滝
|▶Information

種類
・・段瀑、分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から45分程
【🚘】【💧 【🍂】H30.10.3

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 東牟婁郡 北山村

田岡谷は全国唯一の飛び地の村である和歌山県の北山村の西部に位置します📍

奈良から和歌山の新宮を結ぶ国道169号線、北山村の道の駅おくとろの少し西側、国道169号線が90度カーブするところに掛かる支流が田岡谷です(=゚ω゚)ノ

入口の手前に2台分くらい車を止めるスペースがあります🅿

 

ちなみに田岡谷入口周辺は小森ダムの影響で大きな瀞になっていますが、その下流側は北山川の険相をもろに著したかのような景色が広がります🌊

 

 


ルート▼

駐車スペース▼
急カーブするところに微妙に路肩が広くなっている所があります(=゚ω゚)ノ


駐車スペースの対面側、カーブの外側の方に入渓口があります🌳🐾

入口に入り川へ降りたら国道169号線の下らへんに出ます(∩´∀`)∩
ココからは瀞を目の前に見ることができます👀


谷に入ると早速渓谷らしい感じです🌊
しかし、そのまま川沿いに進んで行くと写真👉の滝に阻まれてどうしても進めません(;´・ω・)✖

この滝は少し手前の左岸 (上流に向かって右側) 側から大きく高巻いていきます٩( ”ω” )و

 

入口付近まで戻って、入口から少し入ったあたりで、左岸側に微妙に登れそうな所▼があります🐾
見にくかったら拡大して見てね(=゚ω゚)ノ

 

左岸側に一度上がって進んで行きます🐾
ココ👉を登っていき、徐々に狭まり傾斜が強まる足場を進んで行きます🌳

掴まれる木々はそれなりに充実していますが、足場自体は悪いので注意⚠

これを進んで行くと、ガレの様な土砂の様な崩れた感じの所に出てきます👀


ガレっぽいところに出たら正面は岩壁になるので、川の方へ降りるか崩れた所を登るかのどちらかになります(;´Д`)

ココは滑らないように注意しながら崩れた所を登っていきます(=゚ω゚)ノ
川の方へ行くと行き詰ります✖

 

少し登った所で、左側に上流の方へ寄っていけそうな所が出てくるので、よじ登っていきます🐾
すると非常に草が多くて不明瞭ですが、踏み跡みたいになったところがあるので、それに沿って上流側へ進んで行きます(=゚ω゚)ノ🍃


進んで行くと赤テープも出てきます👀
そして対岸に細い支流の滝が見えます(´・ω・)
この辺りまで来ると川へ降りられます🐾

 

ーーーーーーー


キレイな水面が近づき川へはすぐ降りれますが…、
しかし、ココで降りると今度はこの微妙にヒョングった滝▼に阻まれます(;´・ω・)
なのでコレも左岸 (向かって右側) からそのまま越えていきます(=゚ω゚)ノ


上から見るとピョンと跳ねているのが良く見えます( *´艸`)

この滝を越えたらまたすぐ川へ出ることができます🐾
ココまで来たら大滝までもうそれほど難しいところはないと思います(∩´∀`)∩


滑りやすい所は多いので足元にはしっかり注意しましょう(=゚ω゚)ノ
ナメの様な細まった少し独特の渓流を直接進んで行きます(∩´∀`)∩
この辺もなかなか見ものです🌊

 

渓流を進んで行くと右側に日当たりの良い開けた所が見えてきます👀
そして大滝の音が徐々に響いてきます٩( ”ω” )و

 

 


田岡谷大滝▼


この日は水量が多いですね~(∩´∀`)∩
普段は何筋にも分かれて静かに流れる滝なのですが、この感じも非常に良いです🌊



何とも気持ちの良い景観です( *´艸`)
いろんなデータでは50mとなっていますが、正直それほど高さはなさそうです👀🌊
しかし、キレイな滝という言葉が非常に当てはまる素晴らしい滝です🌳






滝前は日当たりも良く広々としているので、休憩にはもってこいです(∩´∀`)∩
清々しい景観と美しい流れはいつまでも見ていられます👀✨
⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

岩の滑り台を滑り落ちるような独特の流れは非常にキレイで、周りに木々や晴れた空と非常によく合います。
やさしく落ち着いた流れで、正に癒し系の滝です。
最初の滝を越えるところは危険ですが、それさえ越えてしまえば難易度は低く距離もそれほどないため、沢登りになれた人であれば比較的到達はしやすいと思います。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

摺子谷左俣大滝(吉野 熊野)

摺子谷左俣大滝
(すりこだにさまたのおおたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶廃道~入渓
|▶ルート
|▶摺子谷左俣大滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・120m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分程
【💦】【🚘】【💧 【🍂】H30.9.28
【🌺】R3.3.29

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

摺子谷は奈良吉野の台高山脈南部、関西最大規模のダムである池原貯水池の南側に位置します📍
この辺りはほぼ三重との県境に近く、吉野よりも熊野にあたるかもしれません👀

国道169号線、下北山村のきなりの湯を越えてさらに熊野方面へ南下、しばらく進むとトンネルと橋が連続している所があり、その先で国道168号線が大きくカーブします🛣

橋を渡って169号線がカーブするところ、橋の横にレンタルボート?の入口が川沿いに伸びるようにあり、すぐ正面の川沿いに広めの休憩駐車スペースもあります🅿

このレンタルボートの奥に摺子谷への入口があります(=゚ω゚)ノ

ちなみに私はこの駐車場に停めましたが、レンタルボード?以外の目的で利用していいのかどうかは分かりません(´・ω・)
不安な場合はこの外の川沿いの広い駐車スペースに停めましょう🚘🏍

 

 


廃道~入渓▼

貸しボートの方へ入ると舗装されてない路面に駐車場があります🅿
この奥まで行くと摺子谷へ続く道の入口があります🏞
ココからは廃道を歩いて進みます🐾


この廃道はずっと進んで行くと過去に使われていた発電施設の方へと向かいます🐾
摺子谷はその手前にある谷です🌳
道は使われなくなってずいぶん経つのか、かなり荒れていますが左手に見える川の水面がとてもキレイです(∩´∀`)∩

廃道をしばらく歩いていると木々の間から廃墟となった発電施設▲が見えます👀⚡
その先で道は右に曲がりまたすぐに左に曲がり、その先橋があります(=゚ω゚)ノ
橋の手前から川へ降りれるので降ります🐾

ちなみに以前はココで土砂崩れが起きていて、その手前から無理やり川へ下っていました🌳
いつの間にかきれいに土砂が除去されていました👀
代わりに上の方は恐ろしい感じになっています( ゚Д゚)


川へ降りたらそのまま上流側の摺子谷の方へ進みます(=゚ω゚)ノ
摺子谷の入口はこの廃道の橋の下をくぐります(‘Д’)

しかし普段はこの辺りは水がほぼ伏流しているのですが、この日はすでに水が流れており水量も期待できそうです🌊

水が流れている時は非常に美しい透明な流れ🌊
ちなみにコレは人工的に伏流するようにしてある感じ👀
基本的に水量は少ない摺子谷ですが、傾斜がかなり急なため増水時の急流もスゴイのでしょう(‘Д’)

 

 


ルート▼

摺子谷逆行▼

橋をくぐって谷へと入っていきます🐾
すぐに堰があり、その少し先にも堰堤があり、二つ続きますがますが二つ目の堰堤はやや手こずります(‘ω’)

 

基本的には堰堤を越えたら本格的に川が始まります(=゚ω゚)ノ
この谷も水がとてもキレイです(∩´∀`)∩

 


最初のうちは左岸側 (向かて右側) に石垣があり踏み跡も微妙にありますが、途切れ途切れなので基本的に川沿いに直接進んで行く感じになります🐾

堰堤を越えた少し先、石垣が途切れたところで本流は左へ曲がります(=゚ω゚)ノ
正面から右方面へ伸びるのは支流で、日によっては伏流しているかもしれません👀
右俣大滝へ行く場合は一旦そちらへ入り高巻きます🌊
左俣大滝へはもう少し本流に従い進みます🐾

 

ーーーーーーー

左俣分岐▼

本流をしばらく進むと左俣の分岐が現れます👀
この日は増水気味で水が流れていますが、普段はほぼ伏流しているため非常に見落としやすいので注意です(=゚ω゚)ノ

この分岐は右岸 (向かって左側) 側から出合います(‘ω’)
左側に注意しながら進んでいれば、伏流していても明らかにゴーロむき出しの流れがあった形跡があり周辺と見た感じも違うので分かると思います👀
分からない場合はGPSなどで確認しましょう❕

 


ちなみにそのまま本流をまっすぐ進むと右俣大滝の前衛滝があり、そこで行き詰ります✖

 

ーーーーーーー

左俣逆行▼

左俣に入ると傾斜が急にきつくなります🗻
しばらく登ると途中で流れは右側に曲がり、そこからさらに傾斜がきつくなります(=゚ω゚)ノ
伏流している場合もその辺りから水が出てき始めます💧👀

水は徐々に復活し、ある程度上り詰めれば普通に急な渓流です🌊
この辺りの流れ方と右俣分岐点からの俯瞰が、左俣大滝の水量の見極めポイントになります(=゚ω゚)ノ

距離はそこまで遠くはありません🌳
分岐に入れば川の進行方向も何となく分かると思うので、和洋こともあまりないかと思います👀
頑張って岩をヨジヨジ登りましょう٩( ”ω” )و
そして開けた所が見えてきたら見上げるような大滝が見えてきます🌊

 

 


摺子谷左俣大滝▼

H30.9.28



思わず「あっ❕」と見上げる高さです👀( ゚Д゚)
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
さっきまでの狭いゴーロ帯がウソの様な開けた滝前空間です🌊
右俣大滝の方も100m級の高さですが、高さではこちらの方が上です(∩´∀`)∩





かなり高さのあるこの摺子谷左俣大滝ですが、とても滝壺は可愛いです( *´艸`)
途中で曲がる感じもそれを作る岩壁も美しいです(∩´∀`)∩
なんせホントに高さがあるので水量があると一気に迫力が増します✨✨

ちなみにこの滝前から見えているのは全部ではありません👀
少し離れてみると上にもう1段あるのが分かります⊂⌒~⊃。Д。)⊃🌊
ココから見えている部分だけでも相当高さがありますが、上の段も合わせたらすごいことになりそうです( *´艸`)
いずれ機会があればあそこまで登ってみたいですね~🐾

 

ーーーーーーー

 

ちなみに前回来た時の写真▼
こちらの方が水量は少ないですが移りが良いので載せます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

R3.3.29

前回はやや日が落ちてきて影ってましたが、今回は日当たりも抜群(∩´∀`)∩
水量も前回に劣らず🌊
元が巨瀑なだけに、条件が揃うと極めて素晴らしい景観です✨✨





 

見る位置が変わってもその大きさに圧倒されます( ゚Д゚)
ちなみに、右岸のガレ場から上の段に行けないか登ってみたのですが、途中で物凄い岩に阻まれフリーでは少し無理そう…
次行くことがあれば左岸側のガレから試してみよっと(‘ω’)

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

摺子谷は大きな滝が二つありますが、この左俣大滝の方が総落差では上です。
上り詰めていくと、いきなり目の前に出てくる巨瀑に圧倒されます。
間近で見ることができ見上げるほどの高さを感じますが、実はまだその上にも続いているため、相当な高さが伺えます。
左俣に入ってからは傾斜がきつくなりますが、高巻いたりするような箇所はなく比較的難易度は高くはありません。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

摺子谷右俣大滝(吉野 熊野)

摺子谷右俣大滝
(すりこだにうまたのおおたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶摺子谷右俣大滝
|▶前衛滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・80m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・林道入口から90分程
【💦】【🚘】【💧 【🍂】H30.10.3
【🌺】R3.3.29

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡下 北山村

摺子谷は奈良吉野の下北山村、台高山脈南部の池原ダムの南側に位置し、右俣大滝はその摺子谷の本流に掛かります📍

吉野の主要道路、国道169号線を下北山村のきなりの湯から熊野方面へしばらく進むと、三重との県境付近にトンネルと橋が連続し169号線がカーブするところに、大きめの駐車場と共にレンタルボート?の入口があります👀

摺子谷へはこのレンタルボートの奥から入っていきます🐾

 

途中までは摺子谷左俣大滝とルートが重複するため、詳しいアクセスや右俣大滝への分岐までは▶摺子谷左俣大滝を参照してください

 

 


ルート▼

まずはレンタルボードの駐車場の奥から入道へ入り、しばらく進んだら橋があるので、その手前で川へ降下🐾
降下した先の橋をくぐって入渓します(=゚ω゚)ノ
詳しくは左俣大滝の項で記載してます📖

 

入渓したらすぐに堰が2つあります(‘Д’)
普段はこの辺りまではほぼ伏流しており、ココに流れがあると水量には期待できそうです💦

堰は2つとも難なく越えることができ、それを越えたら本格的に渓谷へと変わっていきます🌊
堰を越えた先ですぐに右側に石垣が現れます👀


石垣が途切れた所あたりで本流は左へカーブし、そこに正面右手から支流が合流しています🌊
本流から行くと前衛滝の所で行き先を阻まれてしまうので、一旦支流の方に入り大きく高巻くことになります(=゚ω゚)ノ


ちなみにこの支流は日によっては伏流していると思います👀
本流が左にカーブするという事を覚えておけば、伏流していても流れの跡はあるので分かると思います🌳

 

ーーーーーーー

高巻きルート▼


この支流は最初水が流れていてもずっと登って行くとやがて消えていきます(´・ω・)
右俣大滝への道は支流に入ってすぐの所にあるのですが、ココがまず少し分かりにくいポイント1📍になります👀



支流に入ったらホントにすぐに右岸 (上流に向かって左側) に障害物があまりない踏み跡の様なのがあるので、かすかな軌跡を頼りに登っていきます🐾🍃

ココは目印も何もなく、ホントに岩壁の横の枯葉の積もった滑りやすい所を登って行く感じになります(‘Д’)

ある程度登ると折り返し、その先今度はハッキリとした作業道が現れるので、ココだとピンと来たら少し登ってみてください(=゚ω゚)ノ
滑りやすいですが作業道まではそれほど難なく抜けれます🌳

作業道に出て少し進むとカーブして、火の用心と書いた看板のある写真 (ちょっとボヤけてますが…)▼のようなのがあるので、これが出てきたら正解です(‘ω’)

なかなか荒廃感がありますが、しばらくはハッキリと踏み跡が分かるのでこの道沿いに進みます🐾

ちなみに途中で巨大な摺子谷左俣大滝が遠くに見えます🌊
この辺りは踏み外すと転げ落ちるので注意です⚠

 

ーーーーーーー

その先少し進んだところで、途中から踏み跡がものすごく不明瞭になってきます(;´Д`)💦
ココからが分かりにくいポイント2📍
迷い込みやすくある意味この谷で最も危険なところかもしれません⚠
よ~~く見ても分かりにくいです👀

ココで川の方へ降りると、まだ前衛滝の手前なので行き止まります🌊✖
それらしいところから奥へ進んで行くしかありません🐾🐾
奥へと言うか、結果的には谷の形に添ってぐるりと回ってくる感じになります🌳



何も分からず川の方へ降りていくと、地面に赤テープが落ちていたりしますがあまりアテにはなりません(;´・ω・)
ココはホントにそれらしいところから力づくで進む感じになってしまうかもしれませんね🐾

ポイントとしては基本的に下らず、気持ち登り目に進んで行く感じ🌳
しばらく進んでいると、かすかに踏み跡らしいのが出始めます👀❕

イマイチ分かりにくくも明らかにちゃんと奥へ続いて行く道を見つけたら、この迷いやすいポイントも終わりです🌳
ちなみに帰りの方が分かりやすいです🐾

 

ーーーーーーー

そして踏み跡は次第に明瞭になってきます(;´Д`)
しばらく進むと石垣の門みたいなのが現れます(=゚ω゚)ノ


またまた火の用心( *´艸`)🔥
この辺で前衛滝を越えるのかな(´・ω・)❓
切り立って高さがあり下が見えないところで、川の方にそこそこ大きめの滝の流れるような音がする所があります(=゚ω゚)ノ

しばらく進むとまた少し荒れて不明瞭なところ見ありますが、さっきの所ほどではなく一応ちゃんと迷わず進んで行けるかと思います(‘ω’)
さらに指針で行くと道は徐々に川へ寄っていきます🐾🌊

 

ーーーーーーー

川沿いへ▼

そして踏み跡は川へ出た所で終わります👀
ココからは川を直接進んで行きます٩( ”ω” )و

川まで出たら後はどんどん川を登っていきます٩( ”ω” )و🐾
降りてきたところには赤テープがあるので見失わないように(=゚ω゚)ノ
ココからは快適に登って行けます(∩´∀`)∩🌊


大きめの支流の滝がきれいに掛かりますが、普段は枯れているのかな(‘ω’)⁇
その少し先で妙に開けた所が…、
大滝の予感です(*´Д`)⁉

 

 


摺子谷右俣大滝▼

H30.10.3




 

川を登っていくと左側から現れる大滝👀🌊
そびえ立つ岩壁におよそ100mクラスの落差の滝はスゴイ迫力です(∩´∀`)∩
滝前はやや開けてはいますが、傾斜があり周辺は比較的切り立っています🌳



 


切り立った岩間から下流側を振り返ると、これはこれでまた絶景です🏞
この日は水量も多く、流れに巻き起こされる風の勢いも強いです(;´Д`)
傾斜がきつく崩れやすいので、この水量では真下付近まで近寄るのは難しいです🌊


 

滝前空間に奥行きはそれなりにあるのですが、一番後ろまで下がると木々が遮って滝が映らなくなってしまいます(´・ω・)


ある程度の所まで下がっても高さがあるため全景を写すのはかなり広角のレンズが必要です📷✨

 




 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーー

R3.3.29

今回も水量バッチリ(∩´∀`)∩
広角目のカメラで全景を写すぞ٩( ”ω” )و


やはり大きい⊂⌒~⊃。Д。)⊃
相変わらず爽快な景色ですね~🌊
あ❕虹(*‘∀‘)🌈
これは何とも最高の眺め✨✨


 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

摺子谷は大きな滝が二つありますが、この右俣大滝の方が距離も遠く標高の高い所にあり、到達難易度は高いです。
この日は水量がありましたが、水源となる山の面積がそれほどないため基本的には水量は少なめです。
ただ滝は100mクラスの高さで、滝前にたどり着いた時は水量に関わらずその大きさに感動します。
また写真で全景を写すのは難しい反面、実際に見る分には落ち口から下流へ流れていくとこまで全景を見渡すことができ、そのスケールの大きさをもろに味わうことができます。

 

 


前座滝▼

ちなみに最初の石垣の分岐から本流をまっすぐ進んだ場合どうなるかと言うと…
途中で行き詰りますが、右俣大滝の前衛滝を見ることができます(∩´∀`)∩

▲本流は左に曲がります(=゚ω゚)ノ
正面から右側へ伸びるのは支流で、右俣大滝へはコチラから行きます🐾
これを本流側へ進んで行くとしばらくして左俣大滝への分岐▼があります🌳

この左俣への分岐を越えると渓谷が一気に深まってきます(´・ω・)
傾斜も出てきて、両側から岩壁が迫ってきます(;´・ω・)
こういった臨場感も沢登りの醍醐味ですね(∩´∀`)∩

 



両側が岩壁に挟まれたところで、まるで岩の部屋に入るかのように右へ流れが曲ります🌊
そしてその先にあるこの前衛滝に阻まれます✖

 

ーーーーーーー

前衛滝▼



この滝は手が付けられず引き返す羽目になります(ノД`)・゜・。
ちなみにこの滝もまあまあ大きく、摺子谷の見所の一つと言えますです( ゚Д゚)
30mくらいはあるんじゃないかな~(‘ω’)

前回と今回で時期も水量も違い、雰囲気が違います(*‘∀‘)
ココは伏流性があまりないのか、この上流の右俣大滝やお隣の左俣大滝に比べて水量がしっかりしています🌊

 

右に曲がらず谷に沿ってまっすぐも岩壁に阻まれますが、ザイルやハーケンがあればココからなら越えられそうです🌳

 

ーーーーーーー

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

蛇之目滝(熊野)

蛇之目滝
(へびのめたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶蛇之目滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・60m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入渓から90分間程
【🚘】【💧 【🍃】H30.6.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
三重県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 熊野市

蛇之目滝は台高山脈南部、奈良の下北山村と三重の熊野市の境界横、国道169号線沿いに合流する西ノ谷に掛かります📍

国道169号線、下北山村を越えて三重県の熊野市に入ったところのトンネルの横に入渓ポイントへ続く路面舗装のない林道の入口があります👀
そこから林道をしばらく進むと車止めゲートがあり、下との辺りから入渓します🌊

 

蛇之目滝の下流には落差約45mの西ノ谷大滝が掛かっており、これを越えるのがカギとなります🐾

ココでは西ノ谷大滝から蛇之目滝までのルートを紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

西ノ谷大滝までの詳しい行き方は▶西の谷大滝を参照してください👈

 

 


ルート▼

非常に美しい景観の西ノ谷大滝👉

ココまで来る途中にも目を奪われるようなキレイな景観があります✨✨

蛇之目滝へはこの西ノ谷大滝を越えなければなりません( ゚Д゚)
やや危険ですがトライします٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

西ノ谷大滝越え▼


この滝は右岸 (向かって左側) から巻きます(=゚ω゚)ノ
上段の滝壺を囲うようなこの岩は行き詰ります(;´・ω・)

その手前の下段の途中の茂みからこの岩の外縁を沿うように登っていきます🐾
この辺り茂みがあり摑まるものがあるとは言え、途中かなり緊張する場面もあるので十分注意して登りましょう(=゚ω゚)ノ

ある程度登ると歩いて滝身に寄っていけるようになります(∩´∀`)∩
しかし高さがあり、落ち葉の積載した足場は滑りやすく、滑ったらただでは済まないので気を抜かないように(=゚ω゚)ノ

そして最後の一登り🐾
岩をよじ登りますがココは素晴らしい高度感です👀🌳🗻
しかしココは掴まれる木などはなく油断できません⚠
そして滝の上に出ます▼

これで最大の難関クリア(∩´∀`)∩
最後の落ち口に出る所はホントに危険なので注意です⚠

あとは特筆して難しいところはないですが、ちょこちょこ小滝はあるので最後まで気を抜かないように!(‘Д’)

 

 


蛇之目滝▼


これもまた素晴らしい滝です🌊( ゚Д゚)
若干違いはありますが、どことなく前衛の西ノ谷大滝と風貌や構成感がよく似ている気がます( *´艸`)

少し天気が曇ってきましたが、辺りの木々や岩々、岩にふんだんに生えた緑、上段の大きな滝壺など、本当に西の谷大滝とよく似た構成ですが、さすがにこちらの方が大きいです⊂⌒~⊃。Д。)⊃


上段の滝は明らかに西ノ谷大滝よりも大きく、途中で微妙に別れた流れが特徴的です( *´艸`)
こちらにも花の姿が見られます🌺
そして水量も負けていませんね🌊

 

ちゃんと上の段まで上がることもできます🐾
ちなみにこの蛇之目滝を登った先で、林道のゲートの先を登った所に出るという帰還ルートもあります🌳



 

ーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

滝の規模と周辺の景観がうまくまとまった極めて素晴らしい滝です。
落差は60m程と、大きいのですがまとまりがあるためとても全体的に美しく見えます。
下流にある西ノ谷大滝とは構成がよく似ており、兄弟滝のようにも感じます。
西ノ谷大滝と同様、岩々に生えた緑や点在する花、上段の大きな滝壺とそれを取り囲む岩壁、水量も多く迫力がありますがこちらも楽園のような雰囲気を持っています。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る