三重滝 千手滝(吉野)

千手滝
(せんじゅたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート 前半
|▶ルート 後半
|▶千手滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・車止めから90分程(沢登)
【🚘】【💧 撮影日
【🍃】H28.7.24
【🌺】R3.5.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

千手滝は奈良吉野の大峰山釈迦ヶ岳の東側に流れる前鬼川に流れ込む三重の滝の真ん中の段にあたり、三重の滝で最も代表的な滝です📍

国道169号線池原ダム前鬼橋の西側、前鬼口から林道を登って行き、不動七重滝展望台を越えてしばらく走ると、入渓地点および遊歩道方面の駐車場に着きます🅿

林道は終始舗装はありますが、細くグニャグニャで基本的に落石に倒木、それによる路面の凹凸が多いので運転は十分気を付けましょう🚘

 

千手滝に関しては、遊歩道の陸路を取るルートと、川を直接登って行く沢登りルートと、どちらでも滝前まで到達することができます(=゚ω゚)ノ

ココでは沢登りのルートについて紹介したいと思います🌊

川から直接行く場合、途中で千手滝の下流の不動滝の前を通るので、ココでは不動滝から千手滝までを見ていきます📖

なので、不動滝までは▶不動滝の項を参照してください👈
また陸路については、▶三重の滝を参照してください👈

 

 


ルート 前半▼

三重滝の最下段の不動滝👉

この滝の左岸 (向かって右側) は登れそうに見えて途中で行き詰ります(;´・ω・)
多分この周辺から巻くのは無理です🌳

結果的には本流の方に一度降りて、もう少し上流に進んだところから登ることになります🐾

ココからの孔雀又谷へかけて深みを増しますが、その分見どころも出てきます✨

 

ーーーーーーー

不動滝の下もかなりいい感じです🌳
この先は心なしかこれまでよりも水の透明感が増す気がします👀



すごいバランスで乗っかっている岩▲
一体どういう経緯でこうなったのでしょうか(‘Д’)❓
その正面には支流の滝👀
ココから先も美しい流れが続きます🌊



両岸が狭まったところで左岸側 (向かって右側) から水が流れているのが見えます(*‘∀‘)
この辺りもこの谷の核心部の一つです(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

しずくの滝▼

流れの正体は雫の滝の一端💧
この先左岸側からかなり長くに渡り湧き出した湧水滝による、雫の滝が始まります🍃

足場の岩の下の蒼く透き通ってキレイな水面へと流れていきます✨✨
素晴らしい景観ではありますが、ココは当然のようにとても滑りやすいので、進む際には注意が必要です⚠

すぐ先で川が何本か合流しているように見えますが、左端の流れ以外は全てすぐ近辺から流れ出している湧水( *´艸`)


ココは何とも言えぬ幻想的な光景🍃
日本の自然の美を象徴するかのような風景です(´・ω・)

湧水が何処からともなく流れ出す湧水( ゚Д゚)💧
いかに豊かな土壌化が分かります🌳


しずくの滝に関しては別項目を設けていますので、▶しずくの滝の項ご覧になってみてください(=゚ω゚)ノ

そのまま本流沿いに進むと垢離取場へと出ます🐾

そちらも左岸側から流れ来るしずくの滝を楽しみながら進むことができます(∩´∀`)∩

さらに垢離取場周辺の水面も素晴らしいものがあり、一見の価値ありなので余裕があれば見に行ってみるのも良いですよ(=゚ω゚)ノ

 

 


ルート 後半▼

さて千手滝へのルートですが、このしずくの滝が始まったところで左岸側に崩れた跡のガレ場みたいなところがあるので、そこを登って行きます🐾

ガレ場に入って少しして赤テープが出てき始めて、上へ続いているのが分かります👀
結論から言うとココで登山道と合流するのですが、かなり踏み跡は不明瞭です🌳

登山道から来る場合でもココはしっかり目印を見失わないように見ながら進む必要があります(=゚ω゚)ノ


ガレ場自体を進むのはかなり歩きにくいので、ガレの右側を登ります🐾
どの道ルートもそちら側になります🌳
しばらく登るとガレが二手に分かれます👀
その辺りで看板が右側に出てくるのでよく見ておきましょう(=゚ω゚)ノ

ココまで来れば荒れているものの踏み跡がまだ分かるので進みやすくなります🐾
距離的にもそれほどありません٩( ”ω” )و
あと少し頑張りましょう❕


最後は階段を降りていきます🐾
以前、不動滝の少し先から無理やり上った際はこの階段の途中▼右下に出てきましたが、二度と同じルートは通りたくないくらい怖いので、ちゃんと登山道と合流することをおすすめします(=゚ω゚)ノ



不動滝の落ち口▲
落ちたらまず助からない雰囲気が漂っています(;´・ω・)
そしてその先に千手滝が見えてきます(*‘∀‘)

 

 


三重滝 千手滝▼



三重滝の中段にして顔的存在の千手滝(=゚ω゚)ノ
幾筋かに分岐し湾曲して流れるのが特徴的🌊
滝に見惚れて近づいて行くと、
おや👀❓、足元でカエルさんが踏ん張っています( *´艸`)🐸



滝壺は本流と違いグリーンの強い色味をしています👀
これは土壌の違いでしょうか❓
基本的に地面の感じが違います(´・ω・)

 

相変わらず恐ろしい不動滝の落ち口です(;´Д`)
足元はかなり滑りやすく、近付き過ぎると取り返しのつかない事になりそうなので十分に注意しましょう⚠

 

ーーーーーーー

何年か前にも訪れた千手滝▼
おそらく普段の水量はコチラに近いかと思います🌊

 

ーーーーーーー

滝の側面へ▼

千手滝の前を渡ると馬頭滝方面への道が続いています(=゚ω゚)ノ
馬頭滝へ向かう途中で千手滝の中程を横から見ることができます(∩´∀`)∩
ココからの眺望も素晴らしいです🍃



横から見る千手滝も祠も相変わらずですね( *´艸`)
そしてその手前にある祠も相変わらずです👀
ココは行場でもあり、修行中はココで寝泊まりしたりもするんだとか(‘Д’)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

微妙なカーブを描きながら幾重にも分岐し流れ落ちる特異な形状は、まさに千手滝の名がしっくりと合います。
三重滝は沢登りができれば全て滝壺まで行けますが、トータル的に直下から見上げた時の迫力はこの滝が一番だと思います。
遊歩道からでも最も到達しやすいのも嬉しいですね。

ちなみに沢登りルートの方が危険ですが、遊歩道ルートの方が結構迂回し登ったり下ったりで時間が掛かります。
この上流には馬頭滝が控えていますが、ホントに少し危険な登りになるので行くかどうかは判断を誤らないように。

 

 


Information

前鬼川の名瀑▼


不動滝へ戻る

馬頭滝へ進む

不動七重滝へ戻る

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

三重滝 不動滝(吉野)

不動滝
(ふどうたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート前半
|▶前衛滝
|▶ルート後半
|▶不動滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から60分程(沢登)
【🚘】【💦】【💧 撮影日
【🍃】H28.7.24
【🌺】R3.5.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

不動滝は吉野 大峰山釈迦ヶ岳の東の麓に流れる前鬼川の支流に位置し、前鬼川に流れ込む三重滝の最も下流にあたります📍

前鬼川はそのまま北山川池原ダムに流れ込み、ダムの影響で合流地点はもはやダム湖の一部になっています🌊

吉野の主要道である国道169号線を、前鬼口から林道を上がって行き、不動七重滝展望所を越えてしばらく走ると林道終点地点の駐車所に着きます🅿

169号線から前鬼林道に入った瞬間、かなり路面が悪くなるので、運転はくれぐれも気を付けてください🚘🏍

 

ちなみに途中で日本の滝百選 不動七重滝が見れるので、時間があればついでにそちらも堪能してみてください(∩´∀`)∩

また奈良交通バスが前鬼口まで来ますが、入渓地点まではかなり距離があり現実的でないため省きます🚏

また沢登り以外では不動滝の正面へは辿り着けないので、陸路についてはこの上流の三重滝 千手滝の項で見ていきます👀

 

 


ルート前半▼

この不動滝だけは登山道上には無く、三重滝で唯一川から直接行かないと下から見上げることができません(=゚ω゚)ノ
そんな訳で沢登り必須です🌊
林道終点の車止めと駐車場所▼


駐車場所はそこそこ広いです🅿
駐車場所の奥の方から登山届のポストと川へ入れるところがあります👀
吊橋は渡らずそのまま川へ🐾

 

ーーーーーーー

入渓▼

川に入ったらまず一旦下流へ少し進みます🐾
すぐに写真▼の、まっすぐ下流側の不動七重滝へ向かう方と、左側に上流の孔雀又谷へ登る分岐があります🗻



ココで左側の前鬼川上流の方へ入っていきます٩( ”ω” )و
三重滝はこの先に落ちています🌊

 

支流に入ったらそのまま進んでいきます٩( ”ω” )و
ソーダ色の水面が特徴的なキレイな川です( ゚Д゚)
序盤でまず美しいナメが出迎えてくれます✨




この沢の水は青みの強い水色で、茶色がかった岩々との相性も非常によく、極めて美しい色をしています✨✨
分岐に入ってしばらくは特に難なくこの美しい川沿いを進みます🐾

 

 


前衛滝▼

落差約10mくらいでしょうか❓
途中にある小滝が非常にきれいです(‘ω’)✨
ココで不動滝までのだいたい中間地点かな👀⁇




見惚れるような滝壺をしています( *´艸`)
この滝は左岸 (向かって右側) から登っていけます٩( ”ω” )و🐾

落ち口も茶色がかった岩とアクアブルーがキレイです(*‘∀‘)



落ち口はスライダープールみたいになっていて危険です⚠
足元もかなり滑るしあまり近付き過ぎないように❕

 

 


ルート後半▼

そこからまたきれいなナメです✨
所々深みが蒼く輝きます( ゚Д゚)
ココはも筆すべき光景です👀



ナメゾーンを過ぎたらまたきれいな深みのある岩場ゾーンが出てきます🗻
それにしてもきれいな色です( ゚Д゚)
エメラルドグリーンではなく正にウォーターブルーです( *´艸`)


さらに少し進んでいくと、右側に大きな滝の姿が一瞬映ります(‘Д’)▲
ハイ❕それこそ不動滝です🌊✨

早速向かいましょう٩( ”ω” )و
滝下は二股になっていて、手前からでも奥からでも登って行けます🐾

一応見逃さないように目印です📍
でっかい岩があります(‘Д’)
この周辺で右側に不動滝が出てきます👀

 

 


三重滝 不動滝▼

大岩から滝の方へヨジヨジと登って行くと不動滝の姿が次第に見えてきます( ゚Д゚)
三重滝で最も下段に位置し、登山道からはアクセスできない滝です🌊


真下から見ると岩壁と木々に阻まれて落ち口の方は見えにくいです👀
高さはかなりありそうです(*‘∀‘)
岩に囲まれた空間に水は落ち、狭い所に結構深い滝壺があります( *´艸`)



振り返ってみると、川から滝壺までそこそこ登ってきましたね( *´艸`)
ごつごつした岩場の隙間に落ちている感じがすごく良いです🗻
しかしホントちょっと隠れた所に流れてる感があり、それがまた良いです(∩´∀`)∩

滝壺の方へ降りて正面へ٩( ”ω” )و
ココから見るとまた違った感じに見えますね(*‘∀‘)
滝壺は小さいけど意外と深そうです🌊


 

 

ーーーーーーー

ちなみに前回来た時は少し水量少なめ👀
これはこれでいい感じですけどね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

三重滝で一番落差のある滝で、通常のルートでは滝前に立てないレア感もまた良いです。
実際、滝壺の写真や滝正面からの写真はあまり見かけません。
また、たどり着くまでの沢の美しさに惚れ惚れします。
しかし不思議なことにあんなに青かった川の水が、不動滝の方へ上がった瞬間から緑系の色に変わるのも不思議です(;´・ω・)
このすぐ上には千手滝馬頭滝が連続して掛かります。

 

 


Information

前鬼川の名瀑▼


千手滝へ進む

馬頭滝へ進む

不動七重滝へ戻る

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

ナル谷大滝(吉野)

ナル谷大滝
(なるたにおおたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶川への降り口
|▶ナル谷大滝
|▶Information

種類
・・直瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・60m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場所からすぐ
【🚘】【💧 【🍃】H28.7.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

ナル谷大滝は名瀑自治体としても名高い奈良吉野の上北山村の南端に位置します📍

台高山脈南部、池原貯水池に流れ込む備後川に流れ落ちるように掛かり、かろうじて上北山に所在することになっていますが、ほぼ下北山村と三重県熊野市との三つの境界部に掛かります🌊

国道169号線音枝トンネルの南側の交差点から、下北山村のきなりの湯の上、池原ダムの上を通る国道425号線へ入ります🐾

そのまま国道425号線をしばらく進んでいくと、本流の池原ダム上流側へと向かう橋と備後川沿いに伸びる林道との分岐出てきます👀

橋の横にナル谷林道の入口があり、林道に入りしばらく進んで行くと対岸に大きな滝が見えてきます(=゚ω゚)ノ

ちなみに池原ダムは関西近畿でも最大規模のダムで、水上スキーなどを楽しんでいる人たちの姿も見受けられます🌊

国道425号線はこの先、千尋の滝坂本貯水池不動滝・銚子滝隠れ滝など台高南部の見所となるポイントを通り、三重県の尾鷲へと抜けていきます🛣
ただ、通行止めが非常に多い道路でもあります(;´・ω・)

 

 


川への降り口▼

ナル谷林道の入り口▼
池原ダムを渡る備後橋と、その横から備後川沿いに伸びる備後川林道(=゚ω゚)ノ

以前はこの橋が老朽化の工事で通行止めで、この先は上北山郵便局の所から迂回しなければならなかったのですが、R1.5月現在は通れるようになっていました🐾

 

林道に入ってしまえば、細くて路面もかなり悪いので注意ですが、一本道なので迷うことはないと思います🌳

林道をずっと進んで行くと、入り口付近ではまだダム湖の状態だったのが終わります🌊

グニャグニャと進んで行き、トンネルを抜けてさらに進んでいくと、ぐるりとカーブをした先で対岸から大きな滝が姿を現します( ゚Д゚)✨

思わず目が行ってしまうので事故しないように気を付けてましょう⚠
対岸からでも十分な迫力が伺えます👀

 

この少し先で、ホントに車1台か2台分ですが川側に駐車スペースがあります🚘🏍
多分Uターンもこの辺はココでしかできなさそうです💦
路面舗装があるのがまだ救いです(‘Д’)

 

ーーーーーーー

この駐車スペースから少し進んだあたりで、川へ降りれそうなポイントが何ヵ所かあります🐾

真下から見上げるには、短い距離ですが川へ降りて泳ぐ必要があります🌊

まぁとりあえずは川へ降ります(‘ω’)
そして川へ降りたら滝の方へ向かって進みます٩( ”ω” )و

この辺りはホントに林道以外何もなく、非常に秘境感があふれています🌳
川の水は非常にきれいで美しい色をしています✨

少し進むと滝の端っこが見えてきます( *´艸`)
がしかし、どうしても水を避けていくのは無理そうです💧
どこを見渡しても歩いて渡れそうな所はなく、泳ぎを強いられます(;´・ω・)

なので少なくとも増水時などは諦めてください⚠
滝とは対岸側の方の岩壁伝いに行けば、ほとんど流れはなく摑まるところも多いのでまだ安全です٩( ”ω” )و

 

 


ナル谷大滝▼

道路沿いでも川沿いでも不意に現れるナル谷大滝🌊
一筋ですが、下から見上げると微妙にカーブを描きながら落ちるのが特徴的です( ゚Д゚)


しかし大きな滝です( ゚Д゚)
真下から見上げたら一番上が見えません👀
というか、滝に触れるくらい近くまで行けるのがうれしいですね( *´艸`)


上流側の方を振り返ると物凄い岩場です(‘Д’)
滝も辺りの景観もまさに絶景です🗻🌳🌊

大きな割には全体としての雰囲気はとても落ち着いており、ホントに秘境という言葉がよく合います🍃

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

この滝は80mとか90mとか言われたり60mと言ったりムラがありますが、対岸から実際に全景を見るとかなり大きく見えます。
100mクラスくらいに見えます。

おそらくその理由はこのすぐ上に30mくらいの滝があり、対岸からだとそれも含めて見えるため大きく見えます。
つまりこの滝を段瀑とするなら90m・100mになってきます。
一応直瀑として紹介してますが、どっちが正しいかは分かりません。
しかしどちらにせよ大きな滝であることに変わりはなく、その天から落ちてくるような形状はかなり迫力があります。

 

 


Information

台高南部R425沿いの名瀑▼


ツキ谷大滝

千尋滝

不動滝

銚子滝

隠れ滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

岩屋谷 雄滝(吉野)

岩屋谷 雄滝
(いわやだに おたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶沢登りルート
|▶岩屋谷 雄滝
|▶陸路 (遊歩道・稜線)
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・130m(推)
▼(沢登)
危険・・★★★★★
体力・・★★★★★
時間・・入渓から300分程
▼(陸路)
危険・・★★★★☆
体力・・★★★★☆
時間・・バス停から240~300分程
【🚘】【💧 【🍃】R1.8.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

岩屋谷は大峰山から北山川池原貯水池へ流れ込む2つの大きな支流の一つ、白川又川の南端の支流で、岩屋谷雄滝もそこに掛かります🌊

行き方は「沢登りルート」と「陸路ルート」の2通りありますが、どちらから行くかで若干入口が異なります📍

奈良県吉野の主要道路の一つ、国道169号線を上北山村役場のある集落の南側、池原貯水池沿いの道路沿いにどちらとルートも入口があります(=゚ω゚)ノ

沢登りの場合は白子又林道へ入り橋の先を岩屋谷沿いの林道終点まで行った所から入渓、
陸路の場合は水尻のバス停の奥の道から遊歩道と稜線沿いに登っていきます🐾

それぞれ詳しいアクセス・行き方は▶岩屋谷子滝を参照してください(=゚ω゚)ノ

 

 


沢登りルート▼

まずは沢登りルートの続きです(=゚ω゚)ノ
岩屋谷は下流から、
岩屋谷子滝🐾⇒岩屋谷雌滝🐾⇒岩屋谷雄滝、
の順に掛かります🌊

ココでは雌滝~雄滝への行き方について見てみたいと思います🐾
雌滝までの沢登りルートは▶岩屋谷子滝、▶岩屋谷雌滝のページを参照してください👈


岩屋谷子滝
45m段瀑

岩屋谷雌滝
70m分岐瀑

岩屋谷雄滝は岩屋谷雌滝のすぐ上流にあり、ぶっちゃげ水平距離にしたらすぐ近くにあります📍
ただ、当然ですが70mの雌滝の上まで行かなければなりません(´・ω・)

 

ーーーーーーーー

岩屋谷雌滝越え▼

少し分かりにくいですが、岩屋谷雌滝の真下の右岸側 (向かって左側) の奥の方に、雌滝を登るためにあるかのような道が続いています🐾

そこへ入った先はがガレになっています👀
まずはそこを登っていきます٩( ”ω” )و

体力も限界に近いですが、もう少し辿り着くと分かれば不思議と体も動くものですw(∩´∀`)∩

しかし、距離が短く落差がきついという事は、当然傾斜もきつく短いけど急な登りになるので覚悟しておきましょう(。-`ω-)




抜け道の様な登り口に入ると、急な登りの開始です🐾
後ろを振り返れば徐々に雌滝が遠ざかっていきます👀

このガレは最初はまだ良いのですが、高度を増すにつれてどんどん崩れやすく、滑りやすく、傾斜もきつくなり危険度もなしていきます⚠



ココで肝となるのはガレから上流側の茂みへ抜けるところでしょう🌳
まずこのガレ登りがしばらく続きますが、明らかに雌滝の滝頭より上に来たよな?という所まで来て少しすると、左側に赤テープが見えます👀

赤テープに従ってガレの左側から少し巻き上がると、またガレの方へ寄って行き今度はガレを渡ります🐾
ココは一歩間違えるとズルリと滑りそうなので慎重に⚠

渡った先で上流側へ抜けていきます🌳
多分前回来た時は赤テープを見落としてたので、ココまでガレを直接登ってきたと思います…


ココまでガレから上流側を見ても越えていけそうな箇所はなく、多分唯一ココが抜けれるポイントになります📍
ただ、決して油断してはなりません❕
滑りやすい足場が続き、最後は垂直に近い登りで、崩れたようなところを弱点を縫ってよじ登ります🌳

登り切ったら雄滝の姿が確認できます(∩´∀`)∩
赤テープの姿も点々と確認できます👀
この辺りはもうココまで程危険ではないですが、決して歩きやすい足場ではないので油断しないようにしましょう⚠


あとは川へ下っていくだけです🌊
ホントのラストスパートです٩( ”ω” )و
いざ分岐瀑の頂点へ!最後まで気を引き締めていきましょう!!(。-`ω-)

ちなみに、陸路で雌滝へ行く場合はこのガレ登りを逆に下って行かなければならず、登りよりも危険が伴います(=゚ω゚)ノ
特に上からだとどこが降り口なのか非常に分かりにくく、結局たどり着けない可能性もあります(´・ω・)

 

 


岩屋谷 雄滝▼


落差130m(‘Д’)。日本の分岐瀑の頂点に立つ滝です👑🏆✨
さすがにでかい❕
雌滝もでかいと思ったけどさすがにこれはでかいです🌊
⊂⌒~⊃。Д。)⊃


しかし大きさに対して随分とやさしく静かに流れる滝です(´・ω・)
大きな器で優しい、この岩屋谷雄滝は理想の男性像のようです✨✨

滝前は広々と開けており、日当たりも良く気持ちが良いです
落差130mの巨瀑も全景を写せるだけのスペースが十分にあります📷
下流側を見ると雌滝の落ち口がすぐ近くにあります( ゚Д゚)
ただ、あんまり近寄ったら水と一緒に流されそうなので近づきすぎないように⚠❕

傾斜は緩めでやさしい流れですが、滝壺もちゃんとあります🌊
この滝壺は正にこの流れ方の典型的な形と言えそうです💡
滝が大きすぎて滝壺が小さく感じますが、わりと深みもあり幅もかなりあります( ゚Д゚)






1段の滝でこの滝の上は知る中ではもう那智の滝と高瀑くらいです👀
それも1m~3mの僅差なのでTOPクラスと一括りでいいでしょう(‘ω’)
子滝、雌滝と雄滝以外にも名瀑があるのと渓谷の深さから、谷や川単位で考えたらコチラの方が上です🌳

キレイな末広がりです
高さがあり落ち口付近は細いので分かりにくいですが、滝壺付近の下の方になってくると、最終的に滝幅は雌滝より多分あります💧

滝前の広々とした空間は岩屋谷雄滝をいろんな角度から見ることができます(∩´∀`)∩
そしてこれだけの規模なので、どこから見てもさすがに見応えがあります( *´艸`)


 

 

時期によっては滝の麓にはココまで来たことを祝福するかのようにきれいな花が咲いています( *´艸`)🌷✨

川と花の相性が何とも合っています⊂⌒~⊃。Д。)⊃
まるで別世界にいるようです🏞🌻
最高の心地よさがあります🌈

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★★

一段で落ちる滝としてはおそらく和歌山の那智の滝・愛媛の高瀑に次ぐ国内3番目だと思います。
到達は困難ですが見る価値はありすぎます。
130mの落差と黄金比率のような幅は素晴らしいの一言に尽きます。
滝に実際に触れられるのもうれしいです。
雌滝との距離は近く、もしかしたら見る場所によっては一つの段瀑のように見えるかもしれません。

 


岩屋谷子滝へ戻る

岩屋谷雌滝へ戻る

 

 


陸路 (仙道・稜線) ▼

で、残念ながらこれで終わりではありませんΣ((; ゚Д゚)
当然、帰らなければなりません🐾🌳
この沢はそのまま直接下るには危険なので、下りは陸路ルートを取ります(=゚ω゚)ノ

なので、陸路ルートの紹介は岩屋谷雄滝~水尻までの下りルートで紹介しますので、ご了承ください(´・ω・)

ルートとしては、右岸の稜線まで登り、国道169号線の方へ向かって稜線沿いに小峠山まで進みます🐾
小峠山からもしばらく稜線沿いが続きますが、途中からは赤テープなどの目印もだいぶ増えてくるので、見落とさないように進んで行きます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーーー

稜線へ▼

まずは滝の右岸 (滝に向かって左側) の方から稜線 (登り切ったところ。馬の背とも言ったりします) へ登っていきます🐾
所々まばらに赤テープがありますが途中で見失います(;´・ω・)

前回はキレイに稜線まで出れたのですが、今回はかなり回り込んで行く羽目に…
ただ、道なんてあるようでないようなものなので、あまり無理をせず登れる所から登っていく方がもしかしたら良いかもしれません🌳

まぁとにかく、ヘトヘトのところ体に鞭打って登ります(;’∀’)

 

ーーーーーーーー

小峠山へ▼

登ったら程よい水の流れの音と山々の姿が広がります👀👂
ココからがまた長い(;´Д`)…。
稜線沿いに小峠山までひたすら歩きます🐾💦

ちなみに稜線は小峠山までは上北山村と下北山村の境界線と重なっており、GPSなどを利用すれば地点確認はしやすいです📍

それでも不鮮明で迷いやすいです⚠
水の流れの音も次第に小さくなり、消えていきます👂
今回ワタシは、途中でルートが左に曲がる箇所で迷ってしまい焦りました(ノД`)・゜・。


この辺はホントに迷い込みやすいので、もし進んでいておかしいと思ったら必ず引き返してルート確認をするようにしましょう。

 


途中から稜線沿いに網が張ってるので、ココまで来ればしばらく迷い込む心配はあまりないかと思います(;´Д`)

 

ーーーーーーーー

水尻バス停へ▼

稜線をひたすら歩き、小峠山まで来たらようやく折り返しといったところ🌳
休憩地点としてはちょうど良いところでしょう(=゚ω゚)ノ

 

で、問題は小峠山を越えた先ですが、相変わらず不鮮明な踏み跡道が続きます👀
それでもまだ網沿いを歩いている間は良いですが…💦



唯一、時々見える景色の良さが癒しですw👀

 

最後の方は網もなくなるので、目印と極めて不明瞭な踏み跡を頼りに進んで行きます(;´・ω・)

長いうえにイマイチ道があってるかどうかも分かりにくいので、疲れている所に精神的不安で気力も捥がれます(ノД`)・゜・。
が、次第に水の流れる音がまた大きくなっていきます👂

 

前回は目印を見失いましたが、幸い林道のすぐ近くまで来ており、岩屋谷の最初の堰堤よりも先だったので、GPSを頼りに無理やり川へ降りて橋まで戻れました(。-`ω-)

堰堤より下流なら川へ力づくで降りるのも手ですが、よく見ると道が続いているので出来ればちゃんと踏み跡をたどっていきましょう🐾👀

岩屋谷と白川又川の合流地点に近づいても、行き着く先は169号線なのでその先で少し離れます📍

 

やがて右側にお墓が出てきます👀
そこを越えるともうすぐです٩( ”ω” )و
ちなみに水尻のバス停ですが、新宮向き側の方になります(=゚ω゚)ノ
途中で169号線のトンネルの上から回り込んできます🐾

 

登りの場合はコレとは逆になり、基本的には水尻のバス停の奥から遊歩道及び作業道を登っていき、赤や黄のテープを目印に極めて乏しい踏み跡をまず小峠山まで行き、上北山村と下北山村の境界の稜線沿いに進んで行きます🐾

小峠山の先で網がなくなってからが特に迷いやすく、また川への降下ポイントが難しいところだと思います📍

GPSを必ずオンにし稜線から外れてないか、川へ降りるポイントは岩屋谷雄滝の位置まで来てからと、しっかり見極めなければなりません🔎

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

岩屋谷 雌滝(吉野)

岩屋谷 雌滝
(いわやだに めたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶岩屋谷 雌滝
|▶Information

種類
・・直下型、分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・70m(推)
危険
・・★★★★★
体力
・・★★★★☆
時間
・・入渓から240分程(沢登)
【🚘】【💧 【🍃】R1.8.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

奈良県南部、吉野の主要道路国道169号線を上北山村役場のある集落の南側、池原ダムが始まりだして少し南側の橋の横から白川又林道へ入ります(=゚ω゚)ノ

細い林道をしばらく進み、岩屋谷に掛かる橋を越えたところの分岐を左へ、岩屋谷沿いの林道を終点まで行った所から入渓することができます🐾

 

ーーーーーーーー

ルート的には、川を直接登る沢登りルートの他、水尻から遊歩道及び稜線を通り雄滝手前から下る陸路ルートがありますが、どちらも非常に危険が伴います⚠

岩屋谷雌滝は岩屋谷子滝(仮)の上流にあり、ココでは子滝から雌滝までの沢登りルートを紹介したいと思います🌳

岩屋谷までの詳しいアクセス、入渓から岩屋谷子滝までの沢登りルートは▶岩屋谷子滝を参照してください

また、陸路については▶岩屋谷雄滝を参照してください

 

 


ルート▼

岩屋谷子滝越え▼

日の当たるよ頃に爽快に落ちる岩屋谷子滝は推定45mくらいあります🌊
まずこいつを越える必要がありますが、大変です(=゚ω゚)ノ

前回来た時は右岸 (向かって左側) から無理やり巻き上がりましたが、今考えればこれはかなり危険で無謀です⚠

現に今回は途中で足場が崩れて滑落し、死にかけました💀

ホントに生まれて初めて死んだと思いましたが、奇跡的に落ち方と落ちた場所が良く助りました⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

実際右岸側を見れば何となく行けそうな感じはするのですが、途中まで登った所でどうしても詰まります✖
ココはホントに危険で、登り過ぎると引き返すことも困難になるので手は出さないようにしましょう❕

今回は滑落して血だらけで足を引きずりながらも骨は大丈夫そうだったため、諦めの悪いワタシは別ルートを発見👀✨
まずは少し引き返します🐾

岩屋谷子滝の手前の小っこい滝、そしてさらにその前の小滝の上あたりから右岸 (向かって左側) を登っていけるので、そこから大きく巻き上がります🌳
途中足場が悪いところや垂直に近いところもあり、どちらにしても非常に危険ですが、ケガをした状態でも行けたので、前回よりはまだ安全です⚠



岩屋谷子滝を越えて少し上流へ進んだあたりから川の方へ降りていきます🐾
とにかく最後まで気を抜かないようにしましょう❕

 

ーーーーーーーー

ココからさらに山は深くなっていきます🌳


岩屋谷子滝を越えた先はまたしばらくきれいな川原をグイグイ進んで行きます🐾
序盤はわりと快適に進めます(∩´∀`)∩


途中から傾斜がやや強まってきて険悪な表情へと徐々に変わってきます(´・ω・)
まあなんせちょっとした巻きが必要な小滝もあり、直登するにもやや危険な所も出てきます👀



小滝や渓流もこの辺りからは見ものと言える景観を創っている箇所も見られます🌳
場所によってはすごく絵になるので、時間に余裕がありそうなら足を止めて写真を撮るのも良さそうです⊂⌒~⊃。Д。)⊃




この辺りまでは岩屋谷子滝までのルートよりは全体的に難易度が少しだけ上がる程度で、基本的にグイグイ進んで来られると思います🐾

 

ーーーーーーーー

ココからは岩屋谷雌滝までの道のりの、そしてこの岩屋谷全体の中でも正念場となります(。-`ω-)
川幅は狭まり両岸は狭まり傾斜も一気に増します💦
おそらく岩屋谷逆行の中でも最も危険で、ルートも不明瞭な個所です( ゚Д゚)

写真の滝▼からは川を直登していくのは基本的にしばらく不可能となり、ずっと右岸 (向かって左側) を巻いていきます🐾🌳


この滝を越えてからも所々に川に降りれそうな箇所もあるのですが、ココから先は十数mクラスの滝が行く手を阻み、どの道巻き上がりを余儀なくされます(´・ω・)
川から目線を上げれば荘厳な岩壁が目に映ります👀✨


右側に険相な滝を見ながら、途中川よりだいぶ上の方を進む箇所も出てきます🌳
これまでと違い、危険度は一気に増すので慎重に⚠
やはりどう見ても川を直登するのは無理でしょうね~(;´Д`)

写真の滝▲が見えてきたら、岩屋谷雌滝までのラストスパートです٩( ”ω” )و
ココまで来るのも基本的に右岸を進んできますが、そのまま右岸から巻いていきます (と言うか、この辺は多分川に降りること自体かなり難い…) 🌳

ココを越えると上方奥の方に素晴らしい光景が映ります( ゚Д゚)✨

ちなみに前回来た時は多分もっと上の方まで巻き上がっていたのか、この光景は見ていません(;´・ω・)
その代わり、一歩間違ったら川へ滑落しそうな恐怖の岩のトンネルをくぐっていったのを鮮明に覚えています(;´Д`)。
どんな感じかは行った人には分かると思います( *´艸`)

今回はココから一旦また河原側へ降ります🐾
岩壁に隔てられ、川の流れは奥の方にほとんどあるため、降りた先の手前側はほぼ水が流れてないですし、崖の中間地点です(;´Д`)

ココから上流側に向かって、狭い岩の合間を手足を突っ張ったりしながらよじ登っていきます🐾
この辺りの岩々は見もので、コース内容的にも面白いポイントですが、危険も伴うので気を抜かないように⚠


ある程度登った所で、岩壁に隔てられて見えなかった川の流れが見える箇所もありますが、そのまま岩の合間の弱点を縫って登っていきます💦


やがて、最後まで登り切れるのかと不安な岩間登りも終わりを迎えます(=゚ω゚)ノ
垂直に近い登りも落ち着き、長かった道のりも一旦一区切り迎えます🌳

切り立った岩々から開けた空間へと抜けだし、岩屋谷雌滝が目の前に現れます🌊

沢登りルートでは、この岩屋谷子滝から岩屋谷雌滝までが時間的にも掛かり、危険個所も多く、そして核心部分とも言えます🌳
特に後半戦は危険度も非常に高まる分だけ素晴らしい渓谷を見ることができます🌊🍃

 

 


岩屋谷 雌滝▼


いやしかしでかいです( ゚Д゚)❕
落差70mも確かにびっくり大きいですが、横幅があります🌊
そして何よりストーンと落ちる直下型の直瀑です(‘ω’)






大きさや形、いろんな素晴らしい要素が揃っています✨
そりゃ岩屋谷子滝、霞むわ…(´・ω・)
へとへとに疲れたところになのでよけいでかく見えます👀
落石も結構痕跡があるので、あんまり滝の直下にいすぎると危険そうです⚠


雌滝の滝前は、ここへ到達するまでの傾斜のきついゴツゴツした岩々の目立つ道中からは想像できないくらい広々とした心地よい空間で、まるでココだけ計算されて造られたかのように台のようになっています👀

ストーンと幅広く落ちる雌滝は、ある意味この上流にある落差も倍近くある雄滝よりも豪快に見えます🌊
どの角度から見ても非常に絵になります✨✨







右岸側 (向かって左側) から見ると遠くの景色も一緒に見えます(∩´∀`)∩
ちなみに雄滝へは右岸の奥の方から登っていきます🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★★

正直、到達はかなり危険で困難を極めます。
しかし極めて素晴らしい見ごたえのある滝です。
豪快さでは上流の雄滝に引けを取らないどころかこちらの方が上かもしれません。

この岩屋谷の雄滝と雌滝を夫婦に例えるなら、加賀百万石の前田利家様とおまつ様といったところでしょうか?w
豪傑を支える女傑と言った感じかもしれませんね。

ココまででも有数の秘境・景勝と言えますが、さらにこの上で雄滝が待ち構えています。
この岩屋谷自体が極めて素晴らしい渓谷と言えます。

 


岩屋谷雄滝へ進む

岩屋谷子滝へ戻る

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

岩屋谷 子滝(吉野)

岩屋谷 子滝
(いわやだに こたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶岩屋谷 子滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・・45m
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入渓から90分程(沢登)
【🚘】【💧 【🍃】R1.8.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

奈良県南部は吉野の主要道路、大峰山台高山脈の間を抜ける国道169号線を進んで行きます🚘🏍

上北山村役場のある集落の南側から池原貯水池が始まりますが、そこからさらに南側に進んだところから白川又林道へ入ります🌲

林道入口は白川又川に掛かる橋のすぐ横にあり、白川又川沿いに林道が続いています(=゚ω゚)ノ

 

細い林道をしばらく進むと、伏流した川 (岩屋谷) に掛かる橋があります👀

その橋を越えたところで白川又川沿いの道と岩屋谷沿いの道に分岐しており、そこを岩屋谷沿いの左側の道進んで行くと入渓できます🌊

ただし、左側へ入ったところは落石などがひどく、車両は極めて進むのが困難なうえ、ろくにUターンをする場所もないため、その手前のどこかで駐車しましょう (橋の手前あたりが無難かと思われます。) 🚘🏍

 

ーーーーーーーー

公共交通機関は本数は少ないですが、白川又川林道の少し南側まで奈良交通バスが来ています🚍

近鉄電車 吉野線福神駅六田駅大和上市駅 (土日祝は福神駅は無し) から出ているので、利用する場合は時間を必ず確認しておきましょう⌚

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅

 

奈良交通バス
南部地域連携コミュニティバス
・・・R169ゆうゆうバス
・・・(水尻停留所下車)

 

ーーーーーーーー

林道終点~入渓まで▼

橋を渡り、分岐左側の岩屋谷沿いの林道を進んで行きます🐾
すでに上流側を見ると秘境感があふれています🍃

この日は運よく快晴(∩´∀`)∩
林道を進んで行くと程なくして道路の舗装はなくなり、普通の車は入る事すら困難な路面に変わります(;´・ω・)

途中で堰堤の方へ降りる道が分岐していますが、そちらは行き止まりです✖
真っすぐ林道を終点地点まで進みましょう❕

 

林道終点▼
以前林道終点にあった意味の分からない産業廃棄物の量が減っています👀

左:以前
右:この日
少しづつ処理しているのでしょうか❓
道が完全に途切れますが、その奥から川へ無理やり降りることができます🐾

 

 


ルート▼

まず先に言っておきますが、岩屋谷は険悪な谷なため非常に危険です⚠
真面目に不用意には近づかないことをおすすめします。

この谷に入る目的は、おそらく大多数の人が分岐瀑の頂点と言われる岩屋谷雄滝だと思います🌊

岩屋谷雄滝へは川を直接登る沢登りルートの他、水尻から陸路で行くルートの2つがありますが、雌滝と子滝は沢登りルートでないと到達は困難です(´・ω・)

そのため、遊歩道及び稜線を通る陸路ルートは雄滝の項で紹介したいと思いますので、ココでは沢登りルートの紹介になります💦

 

ーーーーーーーー

入渓地点▼

タイムはココからスタートしての目安です⌚
ちなみに自分で言うのもなんですが、私の場合かなり速いと思うので慣れない人は倍くらいの時間で考えておいた方が良いでしょう(。-`ω-)

最初はいかにも掘削された感じの川原です👀
が、徐々に人の手が入った感じが薄れてきて、この悪渓の姿が露わになってくる感じは何とも言えません(∩´∀`)∩

だんだんと上流へ進むにつれ渓谷っぽさがでてくると共にただならぬ雰囲気を感じます🌳🐉
何せこの岩屋谷最大の雄滝は、分岐瀑で日本の頂点に立つ滝です🌊✨

 

ーーーーーーーー

沢登り開始▼

長々と川原を進んだ先に小滝が出てきます🌊
この滝を越えるとこらへんから本格的にそれらしくなってき、沢登り開始といったところでしょう🗻🌳


冒頭でも述べましたが、この谷は長いうえかなり危険です⚠
進むほど引き返すのも困難になります(;´・ω・)
基本的に最終の雄滝まで行かないと帰りのルートも無いに等しいので、その前提で覚悟して進んでください❕

 


川が自然のままの姿になってから少し行くと川が左へ直角に曲がっている所があります👀
水量がある程度ある状態だと横に細々と支流が流れています( *´艸`)
水は少ないですが、高さがあり見応えがあります🌊

まぁココまでは難なく来れると思います(=゚ω゚)ノ

さて、進みましょうか🐾
この直角のすぐ先にある小滝▼
ココが最初のポイント📍(;´Д`)

ココは左岸 (向かって右側) の岩壁をトラバースしていきます(=゚ω゚)ノ
泳げばすぐいけるかもしれませんが、滝壺は深くまあまあ恐いです(;´・ω・)
途中からロープが掛かっているので、うまく使いましょう🐅

 

ーーーーーーーー

これを越えるとしばらくきれいな小滝が連続し、素晴らしい情景です🏞
難易度も少し増しますが、基本的にはぐいぐい進めるでしょう🐾


きれいな川原をジャブジャブ進んで行きますが、途中から直接登るのが困難な個所も出てきます(;´・ω・)
基本的には右岸 (向かって左側) を巻きに使います🌲


右岸の巻きが終わると一旦落ち着く箇所に出ます👀
川幅もやや開け、天気の良い日は気持ちの良い空間です(∩´∀`)∩
奥に見える流れは非常に美しく、しばらく見つめていられます💦



流れがグニャリと曲がり、このすぐ上に小滝が掛かります🌊
12~13mくらいですが手を付けれるところがほとんどありません(;´・ω・)


前回来た時は右岸 (向かって左側) から必死に草をつかんで登りました🌳
ある程度登るとスッと行けたのですがかなり危険です⚠

よく見れば、もっと簡単に超えれる巻き道があります👀❕
ほんの少しだけ引き返し、この滝の空間を囲むようになった右岸側 (向かって左側) の岩壁から登っていきます🐾


途中、足場は斜めで細く非常に滑りやすい箇所があるので慎重に!⚠
そのまま進んで行けばこの滝の上に出れます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーーー

ココを越えるとあっち巻きこっち巻きで、またグイグイ進みます🐾
岩屋谷子滝まであともう少し頑張りましょう٩( ”ω” )و



途中、非常に美しい釜があります✨✨
ココも右岸 (向かって左側) からよじ登ります🐾
岩に同化したつもりのカエルが何とも言えぬ表情で張り付いています🐸

支流の滝も本流も涼しげできれいです🌳
この辺りまで来たら岩屋谷子滝まであと一息です(。-`ω-)

 

小滝の上に木々の隙間から大きな滝発見!!(*‘∀‘)
神々しい姿が見えてきます🌊✨


もちろん、これが岩屋谷子滝です✨
あとは手前の小っこい滝を越えるのみ🐾
なのですが、この滝壺がまた美しい( ゚Д゚)✨


ココは右岸ではなく左岸 (向かて右側) から越えます(=゚ω゚)ノ

 

 


岩屋谷 子滝▼

手前の滝を回り込み進んで行くと、徐々に日の当たる大滝の前へと出ていきます(=゚ω゚)ノ

ちなみに岩屋谷子滝とは勝手に私が名付けただけです(=゚ω゚)ノ
この上流の雄滝と雌滝の存在の影に霞んでしまって、表に出て来ることが無く、実のところぶっちゃげ無名瀑なのです🌊

おそらく他の場所に存在していれば名前の一つもついていたでしょうし、もしかしたら日本の滝百選とかに入ってもおかしくはないクラスの滝です( ゚Д゚)
非常にきれいで優雅な滝です( *´艸`)✨

一見直瀑に見えるのですが、少し離れて良く見ると上部の方で微妙に段になっているのが分かります👀
やや傾斜は緩いですが、絶壁を流れる姿は素晴らしいです🌊



下流側を見ても清々しさがありますね🌳
木々の隙間から差す日が何ともいい感じ☀
ご覧の通り滝前は開けた感じになっているので、休憩にもちょうど良いです(=゚ω゚)ノ





 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

全体的に何とも納まりの良い美しい滝です。
間近で見るとどことなく父親の雄滝に似ている気がします。
滝前も開けておりおきめの滝壺と辺りの木々や緑の感じも非常によく、快晴だとかなりいい感じになります。

ちなみに雄滝雌滝は川以外から何とかして行けますが、この滝だけは川を直接行かないと見ることはないと思います。
そんなわけで上流の雌滝雄滝に続きます(=゚ω゚)ノ

 


岩屋谷雌滝へ進む

岩屋谷雄滝へ進む

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

中の滝・西の滝(吉野)

中の滝
(なかのたき)
西の滝
(にしのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート・滝見尾根まで
|▶滝見尾根(増水)
|▶ルート・滝見尾根から
|▶西の滝(増水)
|▶中の滝(増水)

|▶秋の滝見尾根
|▶西の滝(紅葉)
|▶中の滝(紅葉)

|▶普段の中の滝・西の滝
|▶大蛇嵓
|▶Information

 

データ・動画▼


分岐瀑、段瀑、双瀑
総落差…250m(公)(中の滝)
・北山川⇒熊野川水系
・台高山脈系
🏆日本の滝百選
🏆日本の秘境100選
🏆
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分程(尾根)
・・入口から90分程(真下)


・撮影時期
H27.9.21
H30.10.1
R2.11.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
上北山村HP▶http://vill.kamikitayama.nara.jp/

大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

中の滝および西の滝は、奈良県東部の三重県との県境付近の台高山脈、大台ケ原の一角に位置します📍

まず大台ケ原へは、国道169号線新伯母峯トンネルの手前の交差点から県道40号線 (大台ケ原ドライブウェイ) に入ります🏔

県道40号線に入ってしまえば、あとは道なりにしばらく走ると大台ケ原駐車場へ出ます🅿

ちなみに大台ケ原ドライブウェイは通年12月~4月くらいの間は冬季封鎖されて入ることができません⛄

 

大台ケ原ドライブウェイを終点まで行くと大きくてきれいな駐車場が出てきます🚘🏍
大台ケ原の登山やハイキングの拠点となる地点です🐾
下界と比べて気温が遥かに下がります🌡

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、奈良交通バス近鉄電車 大和上市駅から大台ケ原まで来ますが、本数は少ないです🚏

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅
・・・(大和上市駅下車)

 

奈良交通バス
👉葛城営業所 230番
・・・(大台ケ原下車)

 

🚍

 


ルート・滝見尾根まで▼

この日は3年ぶりの大台ケ原です(∩´∀`)∩
台風の次の日の晴という最高の好条件で近畿最高の滝を見れるとは✨
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ちなみに天気は良いですが10月1日のこの日の大台ケ原は5℃を下回ります🌡

 

中の滝へは案内に従ってまずシオカラ吊り橋▼へと降りていきます(=゚ω゚)ノ
シオカラ吊り橋方面は西側の休憩小屋の横の入口から入ります🌳


途中からかなりガッツリ下ります🐾
帰りは地獄の登りを覚悟しておかなければなりません(;´Д`)

 

ーーーーーーー

シオカラ橋・東ノ川・尾根道▼

前回来た時の川の水量がどんな感じだったかイマイチ覚えていない…
今日の水量はどうなのだろう(´・ω・)⁇

シオカラ吊り橋を渡って流れに沿ってしばらく行くと大蛇嵓方面と分岐します👀
左へ登っていく方が大蛇嵓方面、右へ川沿いに進むのが中の滝方面です🌊

 

一応言っておきますが、滝見尾根、中の滝西の滝方面は基本的には通行止めになっています✖
当然遊歩道の整備状況は良くはなく危険が伴います⚠
CautionではなくDangerです🌳
特に監視などがあるわけではないですが、何かあっても自治体や観光協会などは一切の責任を負わないと言っているようなものなのでそのつもりで⚠

 

川沿いに中の滝・西の滝へ向かう道は草ボーボーです(;´・ω・)
踏み跡はわずかに分かるのでそれを頼りに進みます🐾


川沿いに道を進みますが、整備の手があまり入ってないので草をかき分けて進む箇所、道が不明瞭な個所、足元の悪い箇所等危険なところも多いので注意してください⚠

しばらく行くと東の滝の落ち口▼
落ち口付近は、地面が岩肌むき出しで滑りやすく危険なので近づきすぎないように⚠

東の滝を過ぎて苔むした岩の道を越え少し進むと、両側が木々越しに開けた尾根沿いになります🌳
尾根に出てしばらく進むと、通常の水量の状態でも遠くに中の滝と西の滝の流れる音が聞こえてきます( *´艸`)



尾根をしばらく登ったり下ったりを繰り返して進むと尾根沿いは行き詰まり、東ノ川の方へ降りていきます🐾
木に赤テープが巻いてあり、そこから下りに転じます🌳

ちなみにテープの場所が以前と変わっていました👀
天候などで木々の状態が変わるという良い例でしょう🌀
下り始めのポイントは分かりにくいので注意です⚠

ココから傾斜がきつく滑りやすいうえ、道がかなり不明瞭な所もあるので注意です⚠

 

ーーーーーーー

鬼の下り▼

さぁガッツリ下るぞ٩( ”ω” )و
と、ここで…おや👀⁇
見慣れない姿が右目に映ります⁉

これはもしかしたらすごいかも( *´艸`)
横眼に映る中の滝が明らかに普段と違います(*‘∀‘)✨
とにかく滝見尾根まで行ってみましょう❕

 

 


滝見尾根▼

不明瞭ゾーンをしばらく進んでだんだん嫌になってきたところで(´Д⊂ヽ滝見尾根に出ます👀
途中極めて分かりにくい箇所があるので、赤テープや踏み跡をしっかりたどりましょう👀

滝見尾根からは中の滝と西の滝が一望できます(∩´∀`)∩
ココからの眺めは通常時でもまさに絶景の一言!!( ゚Д゚)✨🌊

増水したこの日はどうか…早速、滝見尾根から覗いてみましょう👀🐾




これは水量がえらいことになってます⊂⌒~⊃。Д。)⊃
中の滝にやたら力強く、西の滝はまさかの溢れています🌊
横の東ノ川もスゴイです( ゚Д゚)
注※普段はココまでの水量はありません。

 

🌿

 


ルート・滝見尾根から▼

さて、ここで引き返す人は引き返すのですが、滝見尾根の奥に道が続いています🐾

ちなみにココからが怒涛の下りの本番です٩( ”ω” )و
これまでが屁みたいに思えるくらい急な下りをどんどん降りていきます🌳

が、ココからは先ほどよりは比較的道がまだハッキリしているので迷う心配はあまりないと思います(‘ω’)
ラストスパートの下りを終えると巨岩帯と共に川が現れ、目の前に西の滝が降臨します🌊
とにかく下へ降りてみましょう٩( ”ω” )و🐾❕


下る途中で西の滝の圧力を感じます( ゚Д゚)
滝の流れの音もすさまじい轟音と化しています( *´艸`)
西の滝のしぶきが対岸の下り道まで届きます(∩´∀`)∩

まるで水のカーテンです💦👀
そこに刺した朝陽が幻想的な虹を描き出します(´・ω・)🌈✨✨🌳
これはスゴイ!なかなか見れない景色です( *´艸`)

 


西の滝の勢いがものすごいです(;´Д`)
少し右を見ると中の滝も凄いことになっています👀
と言うか、やっぱりでかいな~(´・ω・)🌊
さあ、もうすぐ川原です٩( ”ω” )و

 

🌈

 


西の滝(増水)▼






西の滝は普段下段は手前側しか流れていません🌊
こんな横からはみ出るほどの水量はそうそう見れないと思います👀

基本的に中の滝より西の滝の方が水量は多く流れは激しいのですが、こう見ると改めて規模も大きく水量も多い、極めて素晴らしい巨瀑であると実感します(´・ω・)



落差150m、改めてみると大きいですね~( *´艸`)
にしても標高的にもですが、この滝のより上流の川の長さ的にも、よくこれだけの水が絶え間なく流れてくるものです🌊
西の滝は普段からでも比較的水量は多いです(=゚ω゚)ノ







このように2条になって流れる姿はホントに新鮮味がありますね(∩´∀`)∩

真っ白な水しぶきに奥の方に広がる木々、そして明るい朝日の日差しに虹と、正に天国のような光景です🌈☁


 

中の滝の付近まで登ってから、振り返って見てみるとまた違った表情です( *´艸`)
西の滝は上段の方が落差は高く、段瀑の場合は特に見る位置によって姿かたちがずいぶん変わるります👀🌊

 

ーーーーーーー

 

🌊

 


日本の滝百選 中の滝(増水)▼

さて、では中の滝の方へ登っていきましょう٩( ”ω” )و🐾🌊
どんどん近づいてくる感じがまたたまりません( *´艸`)

 




さすがに近畿最高の高さです🌊
250mの落差は半端ではありません(;´Д`)

龍や仙人でも出てきそうな雰囲気です☁🗻
もう少し真下まで寄ってみましょう٩( ”ω” )و




もともとの落差がめちゃくちゃ高いだけに増水すると恐ろしい迫力です( ゚Д゚)❕❕🌊
見ているだけでブッ飛ばされそうですね(;´・ω・)
実物は写真で見る以上に荒々しい流れです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
少し登った所からもいい感じです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

正面の尾根から▼




しかし改めてこうやって見るとめっちゃくちゃ大きいです( ゚Д゚)👀❕
どう頑張っても全景が映り切れません(;´Д`)📷
上の方は遠すぎてかなり小さく見えます(;´・ω・)




まるでアニメやゲームに出てきそうな眺めです( *´艸`)
修行にはもってこいみたいな雰囲気ですが、実際あそこに飛び込んだら一瞬で飲み込まれるでしょうね´Д`)💦





随分離れた所から撮ってもまだ下の方まで全て入りきれません(‘Д’)
落ち口当たりの木の大きさを見てもらったら中の滝がいかに大きな滝か分かります🌊しかしこの水量にこの天気なのでホントに運が良かったです


 


 

ーーーーーーー

滝壺へ▼

滝の高さが高いため、水量が多いのは分かっても実際ほどそうは見えないものです👀
滝の真下付近まで行くと、その水量の多さがリアルに伺えます(=゚ω゚)ノ




物凄いしぶきと強烈な流れによる爆風です⊂⌒~⊃。Д。)⊃
正に近寄っただけで吹っ飛ばされそうになります🌊
そして寒い…(´・ω・)
何度カメラのレンズを拭いても一瞬で水滴だらけ(;´・ω・)📷💦


もはや滝壺付近に近寄る事すら困難です🐾
普段は楽勝で滝に触れるのですが今日は触ったらそのまま流されそうです🌊
風圧に地響きで恐ろしいです(;’∀’)


中の滝の滝壺は本来こんな感じではありません(=゚ω゚)ノ
もっと穏やかで可愛らしい滝壺です( *´艸`)
普段を知っていると全然違う場所に来たみたいです👀🌊

 

ーーーーーーー

 

 


秋の滝見尾根▼

秋の大台ケ原ドライブウェイ▼

変わって11月の大台ケ原(=゚ω゚)ノ
道路の温度表示はこの日朝8時ごろ0℃🌡
さすがは近畿南部にあって冬季閉鎖される大台ケ原⛄


先述の通り、この大台ケ原ドライブウェイは11月後半から3月前半頃までは冬季閉鎖されます✖
11月頭頃が秋の見頃かな👀❓

 

ーーーーーーー

秋の東ノ川沿いと尾根道▼



前回の10月頭に訪れた時はまだ緑緑していた木々も、11月に入るころには葉は落ち川には枯葉が浮いています🍂
僅かに残る褐色の葉が日に当たってとてもキレイです(∩´∀`)∩

尾根道は日当たりも良く秋晴れで素晴らしい光景✨
葉が落ちて遠くの景色が見えやすくなっています👀


 

ふと東ノ川の方へ目を向けると中の滝の姿が見えます🌊
夏と違い葉っぱが無いので良く見えます(*‘∀‘)
相変わらずスゴイです( ゚Д゚)

鬼の下りに差し掛かってからも所々でその姿が見えます👀
下るほどに正面側へ進むので、見える範囲も大きくなってきます(‘Д’)
この時期は岩壁に赤い木々が見られますね🍁

 

ーーーーーーー

紅葉の滝見尾根▼


さあ見えてきました滝見尾根(∩´∀`)∩
ココだけホントに滝川が開けててすごいです👀

おなじみ滝見尾根からの眺め⊂⌒~⊃。Д。)⊃
この時期に来たのは初めてですが、まばらに散った紅葉がとてもいい感じです🍁

 

見渡す限りの岩壁はいつ見ても圧巻👀
何気に反対側もスゴイです⛰
葉が茂っている式にはこちら側はあまり見えませんからねぇ(‘Д’)
あとは所々で見える滝の姿を見ながら鬼の下りを降りていきます🐾

 

🍁🍂

 


西の滝(紅葉)▼

到着!西の滝٩( ”ω” )و
木々の色が違うとまた違って見えますね🍂
そして天気が良いと午前中はだいたい虹がかかっているのも素晴らしいところ🌈




下流側の山々はかなり紅葉がいい感じ(*‘∀‘)
機会があれば東ノ川逆行も試みてみたいですね🐾

近付くほどに上の段が見えなくなってゆく👀
よく見たら滝壺もありますね(‘Д’)

 



スプラッシュ💦
落差が高いので写真や遠望では分かりにくいですが、西の滝は増水でなくとも素で水量は多めです(=゚ω゚)ノ

さて今度は少し登った所から🐾
角度が全く変わり、同じ多岐には見えないくらい姿が変わります👀
そして滝の奥に広がる紅葉が素晴らしいです(∩´∀`)∩




 

ーーーーーーー

 

🐾🐾

 


日本の滝百選 中の滝(紅葉)▼

さてこの勢いで中の滝へ٩( ”ω” )و
毎度近づいて行くたびにワクワクが止まらないこの道中ですが、今回はさらに紅葉のおまけつきで素晴らしい眺め👀✨



どんどん近づく中の滝🌊
一番下の部分が見えてきました(∩´∀`)∩
滝壺は普段通り澄んだ円形の美しさ(‘ω’)



あぁ、見上げれば青空(∩´∀`)∩
一番下の部分もよく見ると2条に分かれています🌊
ココだけでも30m~40mはありそうです👀

 

ーーーーーーー

正面へ▼

ではいつものごとく正面の方へ回っていきます🐾
上から見るよりも紅葉がキレイです🍁



ココから見える西の滝がまたいい感じなんですよね🌊
中の滝の下の方と西の滝を同時に写せるポイントです(=゚ω゚)ノ

そしてなんせ大きい⊂⌒~⊃。Д。)⊃
もっと下がらないと半分ほどしか移せないのも相変わらずといったところ🌳

 

ーーーーーーー

正面の尾根から▼



さがれるところまで下がって見渡しますが、増水時と違って流れが細いのでなかなか難しいです(;´・ω・)
さがり過ぎると木々で隠れてしまいます🌳

部分的に見るとそれぞれの段で違った個性があるのが分かります👀
にしてもすさまじい見応え🌊




 

紅葉がホントにいい感じです🍁
この時期は北事が無かったのでどんな感じかと思っていましたが、想像していたよりずいぶんきれいで驚きました(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

 

🌳🌳

 


普段の中の滝・西の滝▼

それでは普段の中の滝西の滝の姿です🌊
昔訪れた時の写真が残っているので、それと合わせて紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

滝身尾根からの遠望▲
水量に関係なく両方の滝と凄まじい岩壁が一望できるこの光景は爽快です(∩´∀`)∩
紅葉時期と違い緑が瑞々しいですね🍃


150m上空から豪快に落ちる西の滝は通常でも日の差仕方によっては虹をかけます🌈
そしてその右奥には中の滝の姿が見えています(∩´∀`)∩
これほどの巨瀑がこんな近い所にあること自体すごいことです( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

西の滝▼



キレイに2段になった見上げるような美しい巨瀑です。
落差は150mと非常に巨大で水量は中の滝より余裕であります。
:下流 :中の滝へ続く上流

 



 

ーーーーーーー

日本の滝百選 中の滝▼



中の滝は高さがありすぎるのと幾筋にも分岐し何段にもなって落ちるその形状から、真下からではその全貌を見ることは難しいです👀

しかしそれでも雰囲気や空気間、周りの岩壁などから巨大さが伝わり、凄まじい迫力を感じることができます🌊✨
⊂⌒~⊃。Д。)⊃


滝壺~(∩´∀`)∩
そしてイモリ~の子供~(=゚ω゚)ノ
この辺かなりいっぱい居ます(゜゜)~

 

ちなみに東の川本流を少し登ったところ▼

この先を川沿いに行くと東の滝ですが、水につからないと行けません🌊
水がおそろしくキレイです( *´艸`)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★★★

西の滝は独特の形をした岩壁を縫うように掛かる、キレイにまとまった美瀑です。
特異な形と150mという高さから見る者を圧倒する空気感を纏っています。
しかし不運なことにすぐ横に中の滝があるためセットみたいにされてしまいがちですが、この滝単体を見ると極めて素晴らしい滝です。
もっと他の場所にあれば日本の滝100選に入っていたかもしれません。

中の滝の落差250mはさすがにすごいです。
瀧見尾根からもその大きさがまじまじと伝わってきます。
また落差に対して意外過ぎるほどかわいい滝壺があります。

 

150mと250mの大型の巨瀑が増水すると凄まじいことになります。
迫力があると言えばそうなのですが、ただただ迫力があるのとはまた別ものです。
近くまで行くほど自然の大きさに恐ろしさすら感じます。
巨大な滝が増水するとやはり、いや思っていた以上に激しく強烈です。
落差によって激しく流れる膨大な量の水は辺りに強風を巻き起こし、水しぶきと共にこの身を絡めとるかのようです。
しかしこれほどの光景は滅多に見られるものではないので大収穫ですね( *´艸`)

 

🐍

 


大蛇嵓▼

さて最後に大台ケ原と言えば、という事で大蛇嵓を紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

ちなみに他にも登山道や散策コースもいっぱいあるので、あちこち行ってみるのも面白そうです(*‘∀‘)

台高山脈最高峰の標高1695m日出ヶ岳や堂倉谷、大杉谷方面へも行くことができます🐾

 

ーーーーーーー

ルート・シオカラ吊り橋から▼

駐車場からシオカラ吊り橋まで下り吊り橋を渡った先で大蛇嵓の方へ道が続いています🌳
シオカラ谷は名前通り谷なので、ここからまぁまぁガッツリ登ります🐾


登って行くと次第に藪笹に挟まれてきます(‘Д’)
一面笹だらけで、遊歩道が無ければ迷果ててしまいそうです(´・ω・)
登って行くと木々の隙間からの見晴らしの良い所も出てきます🌳

 



やがて笹に挟まれた道が開けた所に出ると道が分岐します(=゚ω゚)ノ
来た方のシオカラ谷方面、ぐるっと回って駐車場方面、そして大蛇嵓方面です⛰
こう見たら割と傾斜は無く平面が続いているかのように見えますが、急にストーンと巨大な段差になるのが台高山脈です(‘Д’)

 

ーーーーーーー

分岐から大蛇嵓へ▼



分岐から先は少し下ります🐾
一面笹だった周りの景色がだんだん変わり始めます👀
気が付けばすごい傾斜と言うか山々と言うか岩壁と言うか、一面に広がる谷が見えてき始めます( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

大蛇嵓▼

さすが大台ケ原大目玉の一つ、この日は人もそこそこいてますね(‘ω’)
それにしても素晴らしい見晴らしです👀
子の山々の形を見てると大台山の名前が何となく理解できます⛰


凄まじい光景、息をのむような景色です(*‘∀‘)✨✨
絶景ここに極まる、ですね⊂⌒~⊃。Д。)⊃
なかなか怖がって一番先端まで来る人はいませんw
私はこういう場所大好きですが(‘ω’)



真正面にポンとある岩山がなんか可愛いですね( *´艸`)
しかしこれほどの断崖が近畿の狭いエリアにあるというのはホントスゴイです⛰

高台になった方の遠くに中の滝が見えます(*‘∀‘)
西の滝は岩に隠れて見えませんね(´・ω・)
滝見尾根はどの辺になるんだろ👀❓


反対側は東ノ川の軌道がハッキリと見えます(*‘∀‘)
ものすごい渓谷です🌳
大地の力と言うか、自然の力と言うか、これが地球規模の自然の造形物としては本の一端でしかないのですから、ホント自分などちっぽけな存在だと思いますねぇ(´・ω・)

 


 

ーーーーーーー

神武天皇▼

素晴らしい絶景を見たら帰りは来た方とは反対の方から帰ります٩( ”ω” )و
ココからは傾斜はあまりなく基本平坦です🐾



高原湿地帯が広がりますが、ココより目立って標高の高い所はこの先ほとんどないのがまたすごいです👀
先ほどまでよりも一面笹(‘Д’)

そして神武天皇の像が見えます( ゚Д゚)
神武天皇入った床を見ておられるのでしょう(´・ω・)❓
さすが吉野熊野国立公園🌳


 

ーーーーーーー

駐車場へ▼



白く葉のない木々の中に点々とある松の木が何とも言えぬ雰囲気です🌳
時々鹿がいたりします🦌
倒れた木や白い木は正に荒野を思わせますね(‘Д’)

 

やがて荒野地帯が終わって木々が茂り始めます🌳
途中にある小屋の横の分岐からは大台山最高峰の日出ヶ岳へ登る登山道が伸びています🐾

 




そこから先は東ノ川の源流となる流れや水溜まり、湧水などが出てきます👀
こんな今にも途切れそうな川の発生源がやがて大河になると思うと、こういった光景がとても神秘的で生命の誕生のような強さを感じます(´・ω・)

しばらく進んでやがて大台東登山口へと出ます(=゚ω゚)ノ


クマ注意の看板が目につきますが、その横に大台ケ原の現状について書かれてあります👀
気候の変化などで植物が涸れていくのが目立つのが現状だそうです(´・ω・)
この環境がどうか守られますように👏
ちなみに毒のある植物もあるそうなので、むやみやたら得先に触れないように☠

 

🍃

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
奈良県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る

三重滝(吉野)

三重滝
(みかさねのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶三重の滝 千手滝
|▶Information

種類
・・滝群・連瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・総落差150m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・車止めから150分程(千手滝)
【🚘】 【🍃】H27.9.20

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

三重の滝は奈良吉野の南部、下北山村は大峰山脈釈迦ヶ岳の東側の谷に掛かります📍
そして下流には日本の滝百選 不動七重滝が掛かります🌊

吉野の主要道、国道169号線を近畿最大規模の貯水池である池原ダム沿いの前鬼口から林道を上がって行き、不動七重滝展望台を越えてしばらく走ると駐車所に着きます🅿

前鬼林道の分岐には看板と黄色い小屋があるので目印になります(∩´∀`)∩

国道169号線から林道に入った瞬間、かなり路面の悪い道路に様変わりします。運転はくれぐれも気を付けてください(;´・ω・)
駐車場から先も林道は続きますが車止めゲートがあり進めません✖

 

不動七重滝

前鬼林道を進む途中で不動七重滝の滝壺への入口と展望所があり、三重の滝への入口はその先になります(=゚ω゚)ノ

ちなみに奈良交通バスが前鬼口まで来ますが、入渓地点まではかなり距離があり現実的でないため省きます🚏

 

ーーーーーーー

大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

 


遊歩道▼

林道歩き▼

車止めゲートは車両通行止めであり、歩いて登るのは大丈夫みたいです🐾
駐車場から車止めゲートを越えて長々と歩いていくと、林道の終点に宿泊小屋と民家が一軒だけあります👀

ちなみにこの日はその民家の主人がたまたま家路につくところに出くわして、そこまで車で連れていってくれるという運の良さ⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

この民家の前を通り過ぎて奥へ行ったところに案内と入り口があります🐾
駐車場から歩くとなると、ココまで来るのにまあまあ疲れます(ヽ”ω`)。
さらにここからも結構長いので体力がいります💦

 

ーーーーーーー

遊歩道▼

ココからが本番です٩( ”ω” )و
茂みの中へと歩を進めていきます🌳

入り口からしばらく進むと小さな祠が出てきます👀

釈迦ヶ岳方面と三重滝の川へ降りる方面へ道が分かれてたと思います (あまりよく覚えていないですが…)🌳

そしてここからかなりガッツリ下っていきます🐾

疲労も溜まる帰りには鬼の登りになりそうなので覚悟しておく必要があります(;’∀’)
体力的には、この川へ出るまでの道が最もしんどいです(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

垢離取場▼

そしてしばらく下ると川へと出ます(=゚ω゚)ノ
この道から川へ降り立ったところが垢離取場と呼ばれる場所です💧
垢離取場とは修行僧さんが汚れ(けがれ)などを落とす場所だそうですが、夏場のシーズンはもはや川遊びの聖地になっています▼

地味にこの垢離取場が最もルートを見失いやすいです👀
一歩間違えば水にドボンですし注意が必要です⚠

よく探すと写真のように岩を登るところがあり、その先に案内があります(=゚ω゚)ノ
川に出たところから、やや上流のところにあります🌳

この先を進んでいくと三重滝の真ん中の滝、千手滝へ出ます🐾
が、途中崩壊箇所もあり不明瞭な所もあるので、しっかり目印のテープや看板を見つけながら進みましょう🐾

ココから少し登りますがあと少しです٩( ”ω” )و
下り階段が見えてきたらもう目の前です🌊

 

 


三重の滝 千手滝▼

滝前に出てすぐに三重滝の下段の滝、不動滝の落ち口があります( ゚Д゚)
落ちるとまず助からなさそうなので気を付けてください⚠

どうやら不動滝へは川から直接行かないと見れないようです💧

そして少し危険ですが、この奥から三重の滝の一番上流に掛かる馬頭滝へ続く道が伸びています🐾
馬頭滝に登る道はホントにちょっと危険なので無理に行かないように❕

 

この三重の滝は上から順に、馬頭滝、千手滝、不動滝、の3つからなる連瀑の総称です。
普通に行くとこの千手滝しか見れません。
ココへ行くには急勾配が多くかなり体力がいります。
特に帰りは地獄の登りです。

この日、私は午前中に双門の滝へ行ってからここへ来るという、半ば舐めたプランだったのと日が暮れかけてきたので、この先へ行く精神力が疲労に負けてしまい断念する羽目になってしまいました。
いずれ馬頭滝も不動滝も見に来るので最終的な評価はその時にしたいと思います。

 

 


Information

続き▼

H28.7.24
R3.5.30

沢の登りで直接川から不動滝、千手滝、馬頭滝へ到達したのでそちらも参照ください!٩( ”ω” )و


不動滝

千手滝

馬頭滝

この3つの滝は、全てが40m以上の大滝で名瀑と言えるクラスの滝です🌊
全て合わせた総落差は実に150mに及び、ほとんど滝壺を隔てて連続していることから、見る場所によっては一つの段瀑に見えるかもしれませんね👀
どの滝も一見の価値ある滝です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

千尋滝(吉野)

千尋の滝
(せんひろのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶千尋滝
|▶Information

データ・動画▼


段瀑、分岐瀑
総落差…85m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・台高山脈系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R1.5.26

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

千尋滝は吉野南東部、下北山村の池原ダム坂本ダムの間にある支流の一つに掛かります(=゚ω゚)ノ

基本的な行き方としては、吉野の主要道路である国道169号線から池原ダムの上を渡って国道425号線に入りしばらく行くと入り口に到着します🐾
付近に公共交通機関等は皆無で、必然的に車かバイク等の足が必要になります🚘🏍

ちなみにこの池原ダムは日本最強クラスの貯水量を誇る大規模ダムで、ココだけでもダム好きにはたまらないスポットとなります( *´艸`)

さらにちなみに、国道425号線は野生国道🛣
特に池原ダム~古川源流部にかけては巨瀑が道路わきに潜み (一部潜んですらいない) 、合わせて訪れることのできる滝も多いです🌊

 

ーーーーーーーー

注意しなければならなのは、道は細く急カーブが多い点と、災害等で通行止めになっていることが多い点です(´・ω・)

その場合、池原貯水池の始まる手前の上北山村役場の所から北山川を渡ったところのから分岐する奈良県道226号線 (大台河原線) の横の林道から迂回し、坂本ダムの方から来なければなりませんが、こちらも道は悪いので注意です⚠

 

🌊

 

遊歩道▼

ツキ谷大滝▼

国道425号線をず~っと進んで行くと千尋谷の入り口にたどり着きますが、千尋滝へ向かう前に一つ大滝を紹介しておきます(=゚ω゚)ノ

その滝は千尋滝入口のすぐ近くで落ちています🌊

千尋滝はツキ谷と言う支流に掛かりますが、このツキ谷が池原ダムに流れ込むところで大きな滝をかけています( ゚Д゚)

実は千尋滝の入口の手前のカーブの所からちらりとその姿が確認できます👀✨

 

千尋滝入口と駐車場所▼:
ツキ谷に掛かる橋▼:
ツキ谷大滝の落ち口▼:

ツキタニ大滝へ行く

 

ーーーーーーー

さて、話を千尋滝に戻しましょう❕

池原ダムを渡ってから入り口まで結構遠いです🐾
備後川沿いのナル谷林道と分岐するところの橋を渡ったらあと少し٩( ”ω” )و

そこから425号線をしばらく走ると入り口です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

遊歩道入口▼

少しわかりにくいですが橋の脇に写真▼のような小屋があり、小屋の正面に車を止めるスペースがあり、横に奥へ入る入り口があります🐾


入口の少し先の橋から川を見下ろすと、
:上流側
:下流側
先ほどのツキ谷大滝が流れ落ちているのが見えます🌊

 

ーーーーーーーー

遊歩道▼

遊歩道に入ったら少し山道を行きますが、ものの5分くらいで着きます(=゚ω゚)ノ
道も一本道なので迷わず行けると思います🌳
ただ、足場はそんなによくありませんので注意してください❕




少し進むとすぐに川と遊歩道は並走し、キレイな川原道を歩きます🐾
すぐに開けたすがすがしい空間と共に滝が見えてきます٩( ”ω” )و

 

🌿🍃

 

千尋滝▼

日本屈指の名瀑自治体、上北山村を代表できる名瀑の一つです🌊
規模、水量ともに素晴らしい滝です⊂⌒~⊃。Д。)⊃



それにしても大きい滝です( ゚Д゚)
こんな大きな滝が林道のすぐ近くに隠れているのが奈良県の上北山村です( *´艸`)
近づいて行ってみましょう٩( ”ω” )و


滝壺はキレイに透き通っていて、広く滝のふもとまで行くと深みを急激に増していきます(‘Д’)
何とも心地の良い空間です( *´艸`)




遠目に見るよりも、近づいたら水量が思っていたより多いと感じます💦
近くまで行くと飛沫で結構濡れます(´・ω・)
日の当たり方によっては虹もかかるでしょう🌈



そして日の当たる木々の何と神秘的なこと(*‘∀‘)🌳✨
その場所の景観は滝そのものだけで決まるわけではないのです👀
それを構成する要素一つ一つに素晴らしさがありますね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

遠くからは分かりにくいですが、千尋の滝壺の正面は岩が立ちはだかっており壁を作っています👀
早速岩の内側の方へ行ってみます🐾
一歩間違えれば滝壺にドボン💦なので注意です⚠






岩の内側からのショット📷✨
ココからの写真はまた全然違った表情で、非常に見応えもあります(‘ω’)
個人的にはココから眺めるのが好きですね~٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

岩の中から滝の方へはい出ると今度は滝の真近くまで行きます🐾
もうびしょ濡れですw⊂⌒~⊃。Д。)⊃
夏場はとても気持ちが良いでしょうね~🌊






 

ーーーーーーー



正面から見た感じ、左から見た感じと右から見た感じでも全然違う滝に見えます( *´艸`)
大きさもある分、岩壁も変化に富みます🌳
機会があればこの上にも登ってみたいな~👀✨

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

迫力、形、水量全てにおいて申し分ない滝です。
堅固で力強いこの滝はまるで強力なボディーガードのよう。
林道から近く、子供連れなどでも訪れやすい滝です。車から降りてすぐにこれだけの巨瀑が見られるのはうれしいですね。
また、滝前もキレイに開けているので、休憩やキャンプにもよさそうです。その際はゴミはちゃんと持って帰りましょう!。
来た時よりキレイに!✨。

しかし日本の滝百選ではないんですね👀。
名瀑が犇めく奈良吉野はこんなに素晴らしい滝でも日本の滝百選から落ちざるを得なかったのでしょう。

 

🌳🌳

 

Information

台高南部R425沿いの名瀑▼


ナル谷大滝

不動滝

隠れ滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

不動七重滝(吉野)

不動七重滝
(ふどうななえだき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶不動七重滝
|▶前鬼遊歩道
|▶展望台
|▶Information

 

データ・動画▼


段瀑
総落差…100m(公)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
🏆日本の滝百選
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ(遠望)
・撮影時期
H27.8.14
R3.5.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
下北山村HP▶http://www.vill.shimokitayama.nara.jp/

大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

不動七重滝は大峰山の中程東側、釈迦ヶ岳を源とし池原ダムに流れ込む前鬼川に掛かります📍

吉野の主要道路の一つ、国道169号線を池原ダムの前鬼口から林道を上がっていくと、不動七重滝展望台駐、及び前期遊歩道入口に着きます(=゚ω゚)ノ

前鬼口には黄色い小屋大きな看板が立っているので、まぁすぐ分かると思います(=゚ω゚)ノ

展望台へは車で登るだけですが、前鬼口から林道に入った瞬間、かなり路面の悪い道路に様変わりします(;´・ω・)

細くてすれ違いポイントでなければすれ違えません💦
運転はくれぐれも気を付けましょう⚠

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、奈良交通バス近鉄電車 福神駅六田駅大和上市駅 (土日祝は福神駅は無し) から前鬼口まで来ますが、1日2本とかのうえバス停から展望所までは7~8km程あり、かなり歩きます(;´・ω・)

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋駅~吉野駅

 

奈良交通バスHP
南部地域連携コミュニティバス
・・・R169ゆうゆうバス
・・・(前鬼口下車)

 

🌳🌲

 


日本の滝百選 不動七重滝▼

前鬼口から林道をしばらく登ると、まずは前鬼遊歩道の駐車場が出てきます👀
そこは川へ降りるポイントで、車2~3台くらい駐車できます🚘🏍
とりあえずそこは後述するとして、先に遠望所へ向かいます🐾


その先さらに少し林道を進んだところに展望所があります٩( ”ω” )و
こちらも車2~3台とめれそうなスペースがあり、看板とその奥には対岸に大~ぉきな滝が見えます🌊

 

ーーーーーーーー

不動七重滝▼



:上の方
:下の方

不動七重滝は公称落差よりも大きく見え、それを構成する岩壁絶壁もすさまじい迫力があります( ゚Д゚)
非常に壮大なスケールですが、グニャグニャと曲った谷間を流れる姿が圧倒的な存在感をかもし出しています💦

圧倒されるほどの巨大な渓谷は自然の凄まじさと大きさを肌で感じられます🌏
ちなみに最も良く見えている大きな段は2段目か3段目のようです🌊

実際に七段あるようですが、ココから全景を確認することはでき無さそうです🌳
とは言っても、複雑な段差になって落ちるこの滝は、この展望台からが一番よく全体像が見えるようです👀✨

 

🌊

 


前鬼遊歩道▼

では前鬼遊歩道の方へ向かってみましょう♬
そちらからは滝の直下と展望台へ行くことができます(=゚ω゚)ノ


遠望所から下る途中で見える一番下の段▲
この段も結構大きいです🌊

遊歩道駐車場▼
森林浴歩道と書かれてあります🌳

ちなみに先ほどの遠望所と遊歩道の奥から登った先にある展望台と、二カ所の展望所があるので混同しないように👀

 

ーーーーーーー

遊歩道▼



駐車場の奥に入り口があります(=゚ω゚)ノ
かなり急な階段をしばらく降りる羽目になります🐾
帰りはなかなかしんどい登りになりそうですな…。(;’∀’)

階段を降りたら美しい前鬼ブルーが現れます(∩´∀`)∩
前鬼川の色は透き通ったエメラルド色で非常にきれいです✨✨

キレイな川を眺めながら奥へ進んで行きます٩( ”ω” )و
少ししてつり橋が出てきます(‘Д’)

連休中だったからか、川へ降りたら意外と人がいてます( *´艸`)
川遊びにはとても良い感じです💦




吊橋を渡ると後は基本的に河原を歩いて行く感じになります🐾
ココも日が当たるとキラキラときれいな水面です(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

不動七重滝直下▼



しばらく進むと不動七重滝の最下段が見えてきます👀
何人か泳いで滝の真下の方へ行ってます🌊
すっぽんぽんで泳いでる人もいましたw(;^_^A。

しかし、とてもじゃないけどココから全景は見えませんね✖
そのうち時間があればこの釜を泳いであの岩を登ってみたいと思います٩( ”ω” )و

 

✨✨

 


不動七重滝 展望台▼

遠望、直下ときたら次は中程です٩( ”ω” )و
直下から少し引き返したところに、ひっそりと展望所へ登る階段があります👀
結構見落としやすいのでよく見ておきましょう(=゚ω゚)ノ



で、この急な登り階段がまたかなり長いので覚悟しておきましょう(;´・ω・)
それだけやはり不動七重滝の高さがあるという事ですね🐾
途中で休憩小屋みたいなのが出てきますが、まだまだ先は長いです💦


また途中で休憩場所が出てきます(‘Д’)▼
感覚的にはココで半分くらいかな👀❔
点々とインターバルを挟みながらまだまだ鬼の登りは続きます(;´Д`)


残り0.1kmの看板(´・ω・)▼
ココから少しして滝の流れる音が聞こえてくるとラストスパート٩( ”ω” )و
最後は少しだけ下って展望台へ🐾

 

ーーーーーーー

展望台▼

屋っと見えてきた展望台(*‘∀‘)
おや?先客がいますね( *´艸`)

 

さすがにデカい(*‘∀‘)❕
高さも幅も水量もあり、遠望からは想像しにくい迫力です🌊
そして岩壁もスゴイです( ゚Д゚)
ココからは上の方まで見えます👀


 

ーーーーーーー

おや👀❓
横から明らかに行けそうな踏み跡が…( *´艸`)

まぁ、結果的にもう少し近くまで寄れるのですが、

冗談抜きで危ないですから絶対に不用意に行かないように‼





すさまじい迫力( ゚Д゚)
ぶっちゃげこの部分だけで日本の滝百選に入れそう( *´艸`)

滝壺もかなり大きく、景観も含め絶景です(∩´∀`)∩
分かってはいたことですが、落差だけではなくやはり奥行きもありますね🌊

 

ーーーーーーー

ちなみにこの上流には▶三重の滝があります🐾
三重の滝へ行くには少々体力がいります(´・ω・)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

遠目には100m以上楽勝でありそうなこの滝は水量も非常に多く、離れていても迫力が伝わります。
その絵に描いたような美しいフォルムと相まって完璧といえるほど極めて良い滝といえます。
遠望でも間近でも見れ角は良い所ですがしかし、その美しすぎる屈曲がアダとなり通常では間近で全景を眺められないのがとても残念…(´-ω-`)

 

 


Information

前鬼川の三重の滝▼


不動滝

千手滝

馬頭滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る
お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
奈良県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る