渋沢大滝(会津 尾瀬)

渋沢大滝
(しぼっさわおおたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶渋沢大滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑、温泉瀑
落差…60m(推)
・只見川⇒阿賀野川水系
・尾瀬ヶ原高原系
🏆日本の秘境100選
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から90分程
・撮影時期
R2.10.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
尾瀬保護財団HP▶https://www.oze-fnd.or.jp/

福島県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福島県 南会津郡 桧枝岐村

渋沢大滝は福島県と新潟県と群馬県の境界付近にまたがる尾瀬ケ原の北側に位置し、日本の滝百選の三条の滝の掛かる川の支流、渋沢に掛かります📍

2020年現在、ウサギ田代から渋沢までのルートが廃道化しているため、国道352号線沿いの小沢平登山口が唯一の入り口になります🌳
そうでなくとも他からのアクセスは小沢平ルートの何倍も時間が掛かります🐾

小沢平の入口から渋沢が合流する渋沢温泉までは終始道が荒れており、不明瞭な所も多いので慎重に⚠

ちなみにこの日は小沢平ルートで三条の滝へ行ったので、詳しい道中などは▶三条の滝を参照してください(=゚ω゚)ノ

 

ちなみに尾瀬周辺の国道352号線、尾瀬御池や小沢平周辺は素晴らしい紅葉を見せてくれます🍁
尾瀬ヶ原まで行かなくともここら辺を通りがかるだけでも見ものです(=゚ω゚)ノ

 

🍁🍂

 


ルート▼

小沢平の入口から一時間ほどで渋沢温泉へ到着します♨
温泉混じりの白濁した清流が三条の滝の掛かる本流に合流します🌊
川を渡りそのまま踏み跡を進んで行くと三条の滝や尾瀬ヶ原へと続いて行きます🌳




渋沢大滝へはこのまま川を遡っていきます🐾
道は無いので力づくでいくことになります🌳

最初の方はゴロゴロした川原を進んで行くだけなのですが、途中からは巻きが必要になるため沢登りになれてない人はいかないように✖


 


少し登った所で温泉の跡地のような所があります♨
昔はココも温泉がやっていたらしく、遊歩道も続いていたようです👀

この近辺では川もいかにも温泉といった感じ( *´艸`)
あの緑色は温泉に生息してる苔❓🌱
大昔に氷河期を越えた生物はこんな風に温泉に張り付いていたとか📚

 

ーーーーーーー

高巻き開始▼

さて問題はこの先、写真▼の小さな滝の連瀑帯で両岸が詰まって行き詰まります(´・ω・)
完全に水に浸かっても良いなら直接行けなくもなさそうです👀

そこから少し引き返して右岸側 (上流に向かって左側) に微妙~~~に踏み跡が続いているのが分かります👀
ちなみにこの先も途中まで断続的にこういった踏み跡の化石みたいなのがありますが、9割方崩壊しているのであてにしないように⚠


ある程度登りきる所までは踏んだら崩れて滑ってもおかしくないような足場なので慎重に(;´・ω・)💦
ハシゴもありますがほぼ朽ちてるので信用しないように🌳

徐々に高度を上げて上流側へ進んで行きます🐾
川がずいぶん下に来ますが、とりあえず登りながら上流側へ🌊

ある程度登ってくると登山道跡みたいなのや看板もあります👀
川からはずいぶん高い所に来てしまったのでどこから降りるかが問題ですが、少し進むと降りれそうな所も出てきます🐾
湧き水が支流になって流れている箇所などもあり、根本的に滑りやすいので注意が必要です⚠

 

一度川まで出ら詰がっつり高巻くところは終わりです🌳
途中途中小さく巻くところはありますが、それほど問題なく進めるかと思います🐾
ココから地味に思ってたより長い(;´Д`)



この辺りになると何か地味に赤テープが巻いてありきも出てきます👀
やはり昔はココにも道があったようですね🐾
まぁそんな感じで登ったり下りたりしばらくして川が左にカーブする所まで来たらラストスパート٩( ”ω” )و

 

 


渋沢大滝▼

川が左にカーブし少し進むと正面に弱々しくも落差の高い流れが見えてきます🌊
コレが見えたら川は今度は右に曲がり、渋沢大滝が見えてきます٩( ”ω” )و


荘厳な岩壁にキレイな紅葉(∩´∀`)∩
そして見事な大滝です🌊
この辺りになると若干温泉色が薄まっています👀



 



切り立つ岩壁は迫力もありますが哀愁も漂います(´・ω・)
左岸側の張り出し方はスゴイです( ゚Д゚)

宇月しい紅葉に赤茶けた岩が相まって褐色気の強い空間です🍂
下流側もとてもキレイです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

尾瀬の秘境に掛かる特大の温泉滝、渋沢大滝 (と言っても水は冷たいですが…) 。
温泉混じりの白濁した流れと赤茶けた岩肌は滝へ向かう道中の景色も見所と言えます。
滝は大きく岩壁にも迫力があり、見応えも抜群です。
渋沢温泉小屋のやっている時も見てみたかったなぁと思います。
登山道中は木々に隠れてあまり紅葉もないですが、滝周辺はかなりキレイに赤く染まり秋を彩る景観となります。

 

🌊

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福島県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

平滑の滝(会津 尾瀬)

平滑ノ滝
(ひらなめのたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶登山道
|▶平滑ノ滝
|▶Information

 

データ▼


渓流瀑
長さ…200m(推)
・只見川⇒阿賀野川水系
・尾瀬ヶ原高原系
🏆日本の秘境100選
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から130分程
・撮影時期
R2.10.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
尾瀬保護財団HP▶https://www.oze-fnd.or.jp/

福島県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福島県 南会津郡 桧枝岐村

平滑ノ滝は福島県南西端、群馬や新潟に渡りまたがる尾瀬の一角にあり、日本の滝百選の三条の滝の上流に位置します📍

尾瀬へはいくつかルートがありますが、福島県側からは南会津から魚沼にかけて伸びる国道352号線尾瀬御池小沢平が入口となります(=゚ω゚)ノ

ちなみにこの時は小沢平から登っているので、参考タイムはそれに基づきます👀

2020年現在小沢平からは渋沢温泉から先は廃道になっています🌳
復旧があるのかどうかは分かりません(´・ω・)
ので、御池や尾瀬ヶ原からのアクセスが正規ルートとなります🐾

 

会津側から尾瀬へ向かう途中、それから御池から小沢平へ向かう道中では10月後半頃素晴らしい紅葉を見ることができます🍁

 

平滑ノ滝へは途中の三条の滝の分岐から尾瀬ヶ原方面へ進んだところで見ることができます🌊

この時は小沢平ルートなので先に三条の滝分岐へ出るため、詳しい行き方は▶三条の滝を参照してください(=゚ω゚)ノ

ちなみに御池からも先に三条の滝分岐へ出ます🐾
御池ルートや尾瀬ヶ原ルートは通ったことが無いので参考情報は提供できませんが、基本的に途中途中で案内もちゃんとあると思うので分かるかと思います👀

 

🌾🍂

 


登山道▼

100m級の落差に日本の滝百選の中でもトップクラスの水量の三条の滝👉

さすがにすさまじい迫力です🌊
平滑ノ滝はこの上流にあります🐾

三条の滝分岐▲
ココから平滑ノ滝へはぶっちゃげ一本道なので説明するまでもないと思います(´・ω・)
ただ、さすがに高原湿地帯なだけに足元はかなりベチャベチャなのでその点は注意です🐾


川に沿った登山道をどんどん進んで行きましょう٩( ”ω” )و
微妙に登りですが、そんな急傾斜って言うような箇所もほとんどないです🌳
ゴツゴツした岩が見えてきたら平滑ノ滝展望所です(=゚ω゚)ノ

 

🏔

 


平滑ノ滝▼



岩場を登ると川側の方の展望が開けて所に出ます(=゚ω゚)ノ
ココが平滑ノ滝の展望所になりますが…、看板が壊れてます(;´・ω・)

見降りせばガッツリ滑の大きな渓流( ゚Д゚)🌊
その奥の紅葉がまた見事です(∩´∀`)∩🍁




展望所は結構高さもあって川までの距離はあるのですが、それでも私の持ってるカメラでは一枚で全部は移せません(´・ω・)
まぁ大きいです🌊
今回訪れた尾瀬の滝の中ではココが一番紅葉が見事です🍂



いや~~、ココも一度川まで降りて見てみたいですねぇ٩( ”ω” )و
途中で川に降りれそうなポイントもいくつかありましたが、また機会があれば行ってみたいと思います🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

一般的な滝のイメージとは少し違う渓流瀑は、長さが非常の長かったり幅が非常に広かったりと、高さではなく平面的な大きさの大きいものが多いのが特徴的ですが、この平滑ノ滝も正のその一つです。
豪快な直瀑や段瀑とはまた違う、大きさや広さによる威圧感と迫力があります。
そのほとんどが滑という特殊な滝で、下流の三条の滝にも負けない見応えがあります。
さらに紅葉の時期には素晴らしい絶景を見せてくれます。

 

🌊

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福島県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

三条の滝(会津 尾瀬)

三条の滝
(さんじょうのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶屏風岩
|▶登山道序盤 渋沢分岐
|▶登山道中盤 御池三条の滝分岐
|▶登山道終盤
|▶三条の滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…100m(公)
・只見川⇒阿賀野川水系
・尾瀬ヶ原高原系
🏆日本三大名瀑
🏆日本の滝百選
🏆日本の秘境100選
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から120分程


・撮影時期
R2.10.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
尾瀬保護財団HP▶https://www.oze-fnd.or.jp/

福島県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福島県 南会津郡 桧枝岐村

三条の滝は福島県南西端、ほぼ新潟県との県境に位置します📍
群馬県との県境にある尾瀬ケ原の北側にあり、上流は福島、新潟、群馬の3県の県境にもなります🌊

南会津から新潟長岡までグニャグニャと横断する国道352号線沿いに2箇所程入り口があります(=゚ω゚)ノ

一カ所は大きな駐車場やバス停にロッジなどがある御池、もう一つはそこからもう少し西側へ峠を越えて県境付近にある小沢平で、ココでは小沢平からのルートをとっています🐾

国道352号線へは、会津側からは国道121号線401号線から、新潟側からは魚沼市街からのアクセスが最寄りになりますが、そこからカーブの多い山道であり距離も長く、挙句には冬季閉鎖があったりと、ぶっちゃげ入り口へ行くまでがなかなか遠くて大変です(;´・ω・)

 

冬の尾瀬御池▼
ゴールデンウィーク頃ですが、まだ積雪2mくらいありそうです⛄
途中からは山々も真っ白です( ゚Д゚)
大阪と福岡でしか暮らしたことのない私には驚きの光景です👀

 

ーーーーーーー

公共交通機関会津鉄道 会津高原尾瀬口駅から会津バスが出ていますが (6月~10月中旬の間) 、本数はかなり少ないです🚌
日帰りの場合は車がある方が良いでしょう🚘

会津鉄道 時刻表
・・・西若松駅~会津高原尾瀬口駅
・・・(会津高原尾瀬口駅下車)

 

会津バスHP
👉路線バス
・・・(尾瀬御池 or 小沢平下車)

 

 


屏風岩▼

会津側から尾瀬へ向かう途中には温泉やスキー場やキャンプ場など見どころがたくさんありますが、そのなかでも屏風滝は紅葉の時期にはおすすめなので、ちょっと紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ




若干まだ見頃には早かったかな🍂❓
でも蒼く透き通る水と大きな柱状節理、その上に乗っかった色付いた木々は素晴らしい景観です(∩´∀`)∩
ちなみにこの川は三条の滝の掛かる川ではないですよ🌊



小さな川原の公園に正面の屏風岩⛰
その間を流れる清流✨
三条の滝や尾瀬ヶ原の前座としてはもってこいのロケーションです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

ちなみにこの先がまた紅葉がすごい🍁
早朝、南会津の時点でかなり寒かったのに尾瀬に近付くにつれてまだ気温は落ちていきます🌡

ちょうど屏風岩を過ぎて少しして道はグニャグニャした登り坂になり標高をどんどん上げていきます🌳
登るほどに道路脇は褐色に染まり、気づけば一気に秋の景色🍂
特に御池から小沢平の間の峠を越えるところはヤバめです( ゚Д゚)

 

🍁🍂

 


登山道序盤 渋沢分岐▼

小沢平の登山口(=゚ω゚)ノ
駐車場とバス停があります🅿


三条の滝で居合わせた人に聞いて後から知ったのですが、どうやらこのコースは途中の渋沢からは廃道になってたようです(;´・ω・)
やたら道中荒れてるのでおかしいとは思ったのですが…
そんな訳で2020年現在は尾瀬御池からのルートが最短ですが、小沢平ルートより少し時間がかかると思います🐾

 

ーーーーーーー

コース序盤▼

まぁそれはさておき、進んで行きましょう🌳


まずは川の方へ下っていきます🐾
すぐに一つ目の支流を越えますが、小さい流れとは言え直接渡るので注意❕

そこから登って降りてもう一つ支流を越えます(=゚ω゚)ノ
しんとした空気感は高原の森を感じさせます🌳


全体的には川に沿った道のりなのですが、若干離れた所を通っているので2つ目の支流を越えた先は流れの音が聞こえず踏み跡だけが頼りになります👀

高原地帯で足元のベチャベチャなところが所々で目立ちます(‘Д’)
登山道は渋沢温泉までは荒れているもののまだマシです🍃


しばらくは静けさの中をひたすら進んで行きます🐾
小さな川を渡る所もあります💧
どこら辺まで進んでいるのか分かりにくく、序盤の正念場と言えるかもしれません🌳


そしてしばらく進んで行くと川の流れが聞こえてきます🌊
川の流れる音が聞こえると何故か少し安心するのは私だけでしょうか(‘ω’)❓
川沿いまで来るともうすぐ渋沢温泉です♨

 

ーーーーーーー

渋沢温泉▼

川沿いに出てしばらく進むと、三条の滝の掛かる本流に合流する渋沢へ出ます👀
この川は見ての通りかなり温泉の濃い水質で、白濁した灰色に近い水色が赤茶けた岩に流れます♨



以前はココに橋が架かっていたのか、倒壊した橋のようなものがあります(‘Д’)
昔は温泉もやっていたようで、それがなくなって以来ココにはめっきり人が来なくなり、この先も入道になってしまったようです(´・ω・)
ちなみにこの上流には渋沢大滝が掛かります🌊


 


登山道中盤 御池三条の滝分岐▼

この先から廃道になっています🍂
帰りによく見ると落ちていましたけどロープが掛かっていました(;´・ω・)
当然道の荒れ具合もココからさらにひどくなります🌳


まず渋沢を渡って最初のとこで道がかなり分かりにくいです👀
本流は渋沢が合流するすぐ上流では瀞気味になっているようです🌊
また機会があれば川沿いにも上ってみたいですね~🐾

少し登った所で看板が倒れています(‘Д’)
道は分岐し、渋沢上流側へはロープでバリケードがされています🐅
折り返して反対側は三条の滝方面、上流の方へと登って行きます🌳


また少し川からは離れます🐾
枯葉は積もり、ここら辺からはよく見てかろうじて踏み跡が分かるレベルに道は不明瞭になります👀

 

コース中盤、最初は怒涛の登りです(;´Д`)
川から離れるというよりは高度差が大きくなるといった感じかもしれません🏔


かなり足場の悪い登りで、必要以上に疲れます💦
コース全体で言えばココから次のゾーンまでが正念場となるかもしれません(;´・ω・)

 

怒涛の登りが終わると尾根っぽいとこに出てまたまた倒れた看板👀
そしてココからひどい藪笹ゾーンへ突入します(;´Д`)


高原と言えば良く目にするこの笹ですが、ここら辺はかなり背も高く、おかげで踏み跡は笹が生えてないので道は何となく分かるのですが少々うっとうしいです🍃
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
所々で見える色付いた木がキレイですけどね( *´艸`)🍂


しかし物音もしない視界の悪い所というのは少し怖いです(;´・ω・)
藪笹ゾーンは傾斜は緩めなのでサッサと進んで行きましょう🐾

 

ーーーーーーー

御池三条の滝分岐▼

しばらくして御池からの道と合流します(‘Д’)
ココにはしっかりロープが掛かっていましたね🐅
行きしなは何のロープかと思いましたが…👀


ココからは現在もハイキングコースになっているので、ずいぶん道も良くなります🌳
と、言ってもこれまでに比べての話ですけど(=゚ω゚)ノ
足元はあまりよくないので注意しましょう❕

 

🐾🐾

 


登山道終盤▼

兎田代▼

登山道の合流点まで来たら案内通り三条の滝方面へ٩( ”ω” )و
と進んむとすぐにウサギ田代という湿地帯が出てきます🐰



色付いた湿地帯は空間そのものがオレンジっぽい褐色に染まっているかのような感じです👀
小ぶりな湿地帯ですがとても心地よい景観です(∩´∀`)∩
その先湿地帯の近くというのもあって足場も悪く、そして下り坂になります🐾

 

ーーーーーーー

兎田代を過ぎるといよいよラストスパート٩( ”ω” )و
川が近づいて対岸が見えてきます(*‘∀‘)
ここら辺になってくると紅葉もずいぶん本格的になってきます🍂

道は川の方へ下っていきます🐾
結構急な個所もあるので、疲れた足に悪い足場で注意です❕
やがて三条の滝方面と尾瀬ヶ原方面の分岐が出てきます👀

 

分岐を過ぎたらもう一息です🐾
帰りの事は考えずドンドン下っていきましょう٩( ”ω” )و


 

🏔

 


日本の滝百選 三条の滝▼

木の階段が見えてきたらすぐに三条の滝も見えてきます🌊
すでに巨瀑の流れる轟音が響き渡っています👂



 

ココは観瀑台の手前(=゚ω゚)ノ
10月終わりごろには観瀑台へ降りる補助の鎖が外されてしまうみたいです👀
ギリギリセーフ!!と、言うか狙ってきたのですがw

 

ーーーーーーー

観瀑台から▼

急傾斜に建てられた観瀑台(=゚ω゚)ノ
色んな意味で大迫力です( ゚Д゚)



落差水量共にともにすさまじく、轟音をとどろかせながら流れ落ちる様子は流石に見応えがあります(*‘∀‘)✨
対岸の岩壁もスゴイですが紅葉もキレイです(∩´∀`)∩



真っ白な流れの軌跡が豪快さに反してとてもキレイで、落差のとても高い滝を俯瞰した時の特徴ともいえる、ゆっくりな流れが何とも言えぬ良さです(*‘∀‘)
まさにず~~っと眺めていられる光景です✨✨



 

ーーーーーーー

この観瀑台、今年いっぱいで取り壊して新しくするんだって…(´・ω・)
不思議な縁ですね~
最後の最後に来れて良かった🐾

ちなみにそのために調査に来ていた業者さんが、観瀑台の撮影のためドローンを使って支柱などを撮っていたようで、嬉しいことにそのついでに撮った三条の滝の正面からの写真を送ってくれました(∩´∀`)∩
これはなかなか貴重ですね✨✨
ココはドローンの仕様は許可がいります。

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

100m級の高さで川幅いっぱいに轟音を響かせながら流れ落ちる姿は素晴らしい景観で、一度は見たい、また一度は見てほしい眺めです。
巨大な落差と凄まじい水量で有名な三条の滝は、迫力や豪快さだけではなく白くキレイな流れや木々深い澄んだ空気感など、どことなく儚さや美しさも秘めた滝です。
日本の滝百選の中でも到達には少々苦労する部類に入りますが、その甲斐は十分すぎるほどにあるかと思います。

ちなみに上流には▶平滑ノ滝があり、三条の滝分岐からはそれほど遠くないので合わせて見るのがおすすめです(=゚ω゚)ノ

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福島県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

中津谷の滝(紀伊 南紀)

中津谷の滝
(なかつだにのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶中津谷の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…40m(推)
・古座川水系
・大塔山系
🏆日本の秘境100選
🏆平成の名水百選
🏆日本の地質百選
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から10分程
H30.11.24

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

🌾🌾

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 東牟婁郡 古座川町

中津谷の滝は古座川の最大の支流である小川の支流に位置します📍

和歌山から紀伊半島を回って三重までつながる国道42号線、本州最南端の串本町東部の古座川河口から古座川を上流へ進んでいきます(=゚ω゚)ノ

古座川の河口は右岸左岸とも進んで行けますが、途中から左岸側 (上流に向かって右側) の県道38号線 (すさみ古座線) だけになり、しばらく進むと明神橋を渡った先で小川沿いの県道43号線 (那智勝浦古座川線) が分岐、そちらへ入ります🛣

 

これをまっすぐ行くと滝の拝まで行きますが、そこまでは行かず最初のトンネルの前の右からの分岐を進みます👀

少し進むと小川を渡る橋があるので、それを渡って道なりに進むと終点に入り口と駐車場があります🅿

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR紀勢本線 串本駅及び古座駅からふるさとバスが近くまで来ていますが、本数は少ないです🚌
利用する場合は時間をしっかり確認しておきましょう⌚

JR紀勢本線 時刻表
・・・和歌山市駅~亀山駅
・・・(古座駅下車)

 

古座川町HP
👉ふるさとバス時刻表
・・・小川線
・・・(中崎下車)

 

ーーーーーーー

古座川町への詳しいアクセスは▶コチラを参照してください(=゚ω゚)ノ

 

🐾🐾

 


ルート▼


駐車場と入り口▲
入り口は狭く、ほんとに入り口?みたいな感じです(´・ω・)
この駐車場のあたりは基本的に伏流しているみたいで水がありません💧

 

入口に入れば道なりに進んで行くだけなのですが、遊歩道というよりは溝の上を歩いていく感じで、けっこ荒れてもいます🌳🍃
道も細いので足元に注意しながら進みましょう🐾


しばらくは川は伏流していますが、進むにつれて徐々に水が出てきます🌊
水が出だすと今度はその先で流れの音が聞こえ始めます(‘ω’)
最後に川が右に曲がったところで中津谷の滝です👀

 

🍃

 


中津谷の滝▼

川がカーブし、その先で中津谷の滝が見えてきます(∩´∀`)∩
キレイな3段の滝です🌊
段と段の間は比較的広く、上の段は小さく見えます👀




 

時期的に木々の一部は色付き、空の青さと木々の緑といい感じに溶け合います🍂
滝もこの雰囲気によく合い、やさしい流れが響き渡る心地よい空間となります🌊

一番下の段は落差が低く、簡単に登れます🐾
ただ滑りやすいのでその点は注意⚠
登ったら真ん中の段の目の前まで行けます(‘ω’)



岩壁横の草が非常に良い感じです( *´艸`)
真ん中の段はそこそこの高さで、この上に登るには少し苦労しそうです🌳
でも多分一番上の段が一番高あるんじゃないかな(‘ω’)❓

 



真ん中の段の滝壺がまたいいキレイです(∩´∀`)∩
時間的に夕方前なので、日が横から差し木々の隙間から抜けてくる感じが何ともいい感じです🌳
段と段の間があるので広々としていて、ゆっくり休憩することもできます🍃


水もきれいで落ち着いた雰囲気ですね⊂⌒~⊃。Д。)⊃
茶色がかった岩と蒼い水がよく合います🌊

総落差は結構ありそうです👀
古座川流域ではかなり大きい方の滝ですね(´・ω・)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

規模の大きめの段瀑で、この日は全体的にどこも水量不足にもかかわらず見栄えに問題なく水が流れていることから、源となる山が小さい割には水量がしっかりしていそうです。
水もきれいで比較的緑の充実した、マイナスイオン豊富そうな滝前空間です。
木々に囲まれ、やさしい水の流れる音と落ち着いた感じがいかにも癒しの空間で、ゆったりとした時が流れます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

古座川逆行記

古座川の見所を下流から上流にかけて巡ります٩( ”ω” )و
勿論これで全てではないですが、有名どころは押さえています📍

 

ーーーーーーー

古座川の観光スポット▼


牡丹岩

高池の虫食い岩

古座の一枚岩

 

ーーーーーーー

古座川流域の名瀑▼


植魚の滝

ハリオの滝

滝の拝

まぼろしの滝

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
南紀古座川の観光に戻る
和歌山県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る

まぼろしの滝(紀伊 南紀)

まぼろしの滝
(まぼろしのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶まぼろしの滝(秋・水量なし)
|▶まぼろしの滝(春・水量あり)
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑、直下型
落差…60m(推)
・古座川水系
・大塔山系
🏆日本の秘境100選
🏆平成の名水百選
🏆日本の地質百選
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場所から20分程
H30.11.24
R3.3.15

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 東牟婁郡 古座川町

まぼろしの滝は古座川町北部、大塔山の南側に位置し、古座川の支流の平井川の支流に掛かります📍

和歌山から紀伊半島を回って三重までつながる国道42号線、本州最南端の串本町にある古座川の河口から古座川を逆行して行きます🚘🏍

古座川は源流部まで基本的に道路が並走しており、主に和歌山県道38号線 (すさみ古座線) 、河口付近は227号線および228号線、本流源流部は229号線 (古座川熊野川線) 、そして途中の国道371号線などになります🛣

 

ず~~っと川沿いに進んで行くと、古座川の見所となる牡丹岩一枚岩天誅岩などの前を通り、やがて古座川唯一のダムである七川ダム湖が出てきます🌊

七川ダムから先、古座川本流を上流の方へ進む道路は県道229号線で、そちらへ入り古座川沿いを進んで行くと、のどかな西川の集落があります🏡

西川郵便局の北側の交差点で、まぼろしの滝の案内▼:が出ているので、それに従い左へ曲がり進んで行きます🐾

その先は分岐は一カ所で、案内▲:もあります👀
案内に従い林道をしばらく進んで行くと橋が出てきます(=゚ω゚)ノ
そこから少し進むと入口ですが、けっこう道が荒れてることが多そうなので橋の横ら辺から歩いた方がいいかもしれません🐾落石がひどく車両は通行不可になりました(‘Д’)

最初の時は落石がひどく車両は通行不可になりました(‘Д’)
次来た時はその少し手前で軽い土砂崩れ(‘Д’)

橋まで行けば徒歩圏内で、車も橋の横に1台くらいは停めれます🅿
Uターンも大きな車じゃなければギリギリ行けると思います(‘ω’)

 

ーーーーーーー

古座川町への詳しいアクセスは▶コチラを参照してください(=゚ω゚)ノ

 

🌳🌲

 


遊歩道▼

入口まで▼

橋から川を除くとほぼ水が流れていない…(;´・ω・)
基本的にこの川は水が少ないうえ、この日は南紀全体的に水量は少なめ💧
滝は大丈夫かな(´・ω・)⁇

 

林道を少し歩いていくと、川に水が出てき始めます(*‘∀‘)
そして入口らしきものが現れます(=゚ω゚)ノ

そこから完全に遊歩道になりますが、なかなか荒れてます🌳🍂
しかし、水はちょっとづつ復活しています💧

ちなみに水が復活してからの流れ方で滝の水量も何となく予想できます🌊

▼左:少ない時
▼右:多い時

 

ーーーーーーー

荒廃した遊歩道▼



多少荒れていても、この川沿いに行くだけなので迷うことはないと思います🐾
最後の方で少し道が崩れているので、そこからは力づくで越えます٩( ”ω” )و
滑りやすいですが、それほど難しくありません(‘ω’)

 

🍃

 


まぼろしの滝(秋・水量なし)▼



やっぱり水は少ないですね(;´Д`)
しかし流れは細いですが高さはあり、岩壁の雰囲気も断崖絶壁で迫力はあります( ゚Д゚)
この断崖ぜっぱきに対して流れは非常にやさしく、何とも不思議な良さのある滝です( *´艸`)



流れが細く勢いが弱いため、風で折れて流れが曲ります👀
岩壁の所々に生えている草やコケがきれいに風景に溶け込み、何とも風流な景観です(´・ω・)✨
まさに滝は激しさではないという見本です🌊

 






秋の終わりごろには色付いた木々も散りばめられ、さらに風流な景観になります🍂🍁
おそらく水が多い時期は、それはそれで見応えのある滝になるでしょう🌊
その姿も一度見てみたいですね~(∩´∀`)∩
何にせよ素晴らしい滝です( *´艸`)


 

🍂

 


まぼろしの滝(春・水量あり)▼

変わって二度目の方瀑🐾
この日はすでに川にキレイな水が流れ、チョロチョロではなくザーザーと音がはっきり聞こえます👂

 

やったーー(∩´∀`)∩
しっかり水が流れています🌊
古座川流域最大の滝の本領発揮ですね✨




なんせ今回はちゃんと滝壺があります(∩´∀`)∩
水が無い時は岩の下に小っちゃい沼があるみたいな感じでしたけど、しっかり水があるとっすがに古座川水系、キレイな色と透明感です✨



落差が高いだけに水がちゃんとあるとかなりの迫力( ゚Д゚)
左岸 (向かって右側) 側は水しぶきもスゴイです💦

よく見ると岩壁にけっこう木が生えてるんですね🌳
当たりの景観もいい感じです(∩´∀`)∩

 

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

清流で有名な古座川流域はいくつもの神秘的な滝を掛けますが、落差60mはその中では最大の落差を持つです。
断崖絶壁の麓の開けた滝前空間は、静かな流れのまぼろしの滝によって美しい静寂のを帯び何とも風流で日本の滝らしい景観です。

ちなみに「まぼろしの滝」という名前は、その昔林道ができる前は山奥で木々に囲まれ、さらには優しい流れで音もほとんどせず、滝の発見が非常に困難であったことから付けられたとか。

 

🌸

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

古座川逆行記

古座川の見所を下流から上流にかけて巡ります٩( ”ω” )و
勿論これで全てではないですが、有名どころは押さえています📍

 

ーーーーーーー

古座川の観光スポット▼


牡丹岩

高池の虫食い岩

古座の一枚岩

 

ーーーーーーー

古座川流域の名瀑▼


植魚の滝

ハリオの滝

滝の拝

中津谷の滝

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
南紀古座川の観光に戻る
和歌山県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る

瀞川大滝(但馬)

瀞川大滝
(とろかわおおたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶瀞川稲荷神社
|▶瀞川渓谷・遊歩道
|▶瀞川大滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・矢田川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から30分程
🏆日本の秘境百選
🏆日本の秘境100選
【🚘】【⛩・
【💧
【🍃】H30.7.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 美方郡 香美町

瀞川稲荷神社は兵庫県但馬地方、氷ノ山北側のハチ北高原の北側に位置し、瀞川山を源とする谷入川の源流部に掛かります📍

国道9号線から兵庫県道89号線 (但馬アルペンロード) に入り、水車小屋とろかわの交差点まで来ると瀞川稲荷神社の案内があります(=゚ω゚)ノ

案内に従い、最後は谷入川の源流部へ伸びる細くて急傾斜な林道を進んで行くと、瀞川稲荷神社の駐車場と入口が出てきます⛩

林道はその先も伸びていますが、そもそも細く急傾斜なうえ、瀞川稲荷神社を過ぎた先舗装が無くなって路面もメッコメコなので、瀞川稲荷神社の駐車場を利用し、せっかくなので境内を越えていくのがよさそうです🐾

 

 


瀞川稲荷神社▼

山奥にひっそりと君臨し人もほとんどいませんが、鳥居も社もたくさんある立派な稲荷神社です🦊⛩
静寂と木々や苔の緑に岩々、そこに射す木漏れ日は非常に幻想的( ゚Д゚)


境内に入ると、舗装もない山道の途中に造られたかのような姿で、とても神聖な雰囲気です🌳
稲荷神社らしさもありながら、他の稲荷神社にはなかなか類を見ない独特の雰囲気も持っています👀


この瀞川稲荷神社の横には瀞川大滝の掛かる谷入川が流れています🌊
この境内をにけると瀞川渓谷へと出ます🐾
瀞川稲荷神社に関しては別項目を設けているので良かったら見てみてください(=゚ω゚)ノ

瀞川稲荷神社へ進む

 

 


瀞川渓谷・遊歩道▼


瀞川稲荷神社の奥から道が続いています(=゚ω゚)ノ
点々と案内看板が立っているのでそれに従って進みます🐾
入口には休憩小屋が立っています(;´Д`)

 


遊歩道は全体的にやや荒廃気味で、雑な足場を進みます🌳🐾
登山靴とまでは言いませんが、せめて運動靴で来ましょうね(‘ω’)
ちなみにこの遊歩道は道沿いや岩の上など、あっちこっちにお地蔵様がいます👀

 

ーーーーーーー

双身の滝▼

双身の滝👉
大きな岩の両端から流れ落ちる小滝🌊
瀞川大滝の前衛滝的な存在ですね🌳

この横から奥へ遊歩道が伸びていますが、ココは結構急で滑りやすいので注意しましょう❕

距離はそれほどないですが、足場があまりよくなくまぁまぁしんどい道のりです(´・ω・)
奥へ進むにつれてどんどん道も雑になります(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

 

 


瀞川大滝▼


これは立派な御神体です( ゚Д゚)
上と下で特徴が違うのも面白いところです🌊
周辺の茂みが秘境感を漂わせます🌳
滝を形成する岩壁もかなり迫力と見応えがあります👀



少し滑りやすくて危険ですが、滝の真下まで行けます(=゚ω゚)ノ
真下から見上げると上の段は見えなくなってしまいます👀

傾斜や上段と下段の間の距離はそれほどないので、少し下がると上の段も見えますが、やはり離れてみるのとずいぶん印象が変わります(‘Д’)



 

滝の真下には滝壺はなく一回岩を隔ててから小さく滝壺があります( *´艸`)
下の段はいろんな角度から撮れます⊂⌒~⊃。Д。)⊃📷


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

キレイで大きな段瀑ですが、木々の多さや少し荒廃した感じにお地蔵様な、さらに下流側には幻想的な稲荷神社と、いろんな面で神秘的な雰囲気のある滝です。
遊歩道は足場も悪く全体通して登りで、地味に体力がいりますが、それでも滝としての規模も大きく上下異なる表情の面白い滝で、一見の価値があります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

ピナイサーラの滝(西表島)

ピナイサーラの滝
(ぴないさーらのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶ピナイサーラの滝
|▶ピナイサーラの滝 落ち口
|▶Information

種類
・・直下型
水系
・・ヒナイ川
落差
・・54m(公)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から90分程(陸路)
🏆日本の秘境100選
【🚘】【💧
【🍃】H30.5.23

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

沖縄県 八重山郡 竹富町

ピナイサーラの滝は沖縄県でも八重山諸島、離島の西表島にあります📍
西表島の北岸真ん中あたり、ヒナイ川に掛かります🌊

那覇空港へ飛んでも直接行く事はできないので注意しましょう (飛行機を乗り継げば行けますが…) ✈

西表島へ行くにはまず石垣島へ飛び、石垣港離島ターミナルから高速船で向かうのが一般的です🚢

八重山観光フェリーHP
安栄観光HP
平田観光HP

 

西表島への詳しい行き方や宿、車等については▶コチラに記載しています。

 

ーーーーーーー

ピナイサーラの滝へ行くには・・・、

■カヌー・カヤックのツアーに申し込む
■ヒナイ川の西側から陸路でいく

の2通りあります(=゚ω゚)ノ
ココでは陸路の紹介をします🐾

この画像👉は引用です。

陸路は一応ベテラン向けコースと位置付けられており、実際体力もいるので普通はカヌーを申し込んでガイドさんと一緒に行きます🛶

石垣島、西表島(八重山諸島)のレジャー

カヌーはレジャーサイトや各観光会社の事前予約の他、石垣港離島ターミナルのカウンターやホテルなどによっても予約を受け付けている所もあります📖

 

ーーーーーーー

陸路でいく場合の入口は、

西表島の玄関口の一つである上原港から沖縄県道215号線 (白浜南風見線) を少し大原方面へ進むと、海岸沿いから一旦丘の方へ坂になっている所があります👀

その坂を上ると十字路になっていて、道なりに左側へ行くと大原方面へ、滝への道の入口へは山側へまっすぐさらに登っていきます🌳

その先は道なりにず~っと進んでいくと遊歩道の入口へたどり着きます(=゚ω゚)ノ
距離があるのでレンタカーレンタルバイクを利用した方が良いです🚘🏍

ちなみに陸路からだと、まず一旦ピナイサーラの滝の上流側に出るので、滝壺まで行くと帰りの方がしんどいです🐾

 

 


ルート▼

道路終点に入口と駐車場があります🅿
ココから尾根を越えマーレ川を越えピナイサーラの滝へと向かいます🐾


入り口に入るとすぐ分かれ道ですがすぐに分かります(=゚ω゚)ノ
上右:左側の道は行き止まり✖

その先の建物▲下左:の奥へと進み、板張りじゃない方へ進みます(‘ω’)
板張りの方は何処に行くのかな(‘ω’)⁇

このあたりは足場がべちゃべちゃで滑りやすいので気を付けて進みましょう!(*‘∀‘)

足場の悪い箇所もありますが、道は一応ちゃんとあるので踏み跡をしっかり見落とさずに行けば迷う心配もあまりないかと思います🐾

 



途中川らしきところを2~3ヵ所越えていきます🏞
多分そのうちのどれかがマーレ川🌊
この辺りから何て名前か忘れたけど独特の根っこを持つ木がちらほら出てきます👀🌳

山を一つ越えるため、それなりに体力がいります(;´Д`)
不明瞭な個所はありますが、基本1本道なのでまだ分かりやすい方かと思います🌳

 

登り切ったところで枝に何やら硬そうなポンポンみたいなのが付いた木があります🌳
ココで分かれ道(=゚ω゚)ノ

左の方へ降りると滝壺方面🌊
まっすぐ進むと滝上方面🗻
まずは滝壺へ向かってまっしぐらでしょう٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

道に迷うような感じではありませんが、かなりガッツリ急傾斜を下ります(。-`ω-)
帰りが少しうんざりします(´・ω・)

下りきった先でヒナイ川の河口側からの道と合流します🐾
どっちから来たかちゃんと覚えておきましょう❕

ココから上流に向かって進んでいくと、先ほどの平らな根っこの木がだんだん増えてきます🌳
そしてだんだんジャングル感が増してきます(∩´∀`)∩


所々でカヌーが泊めてあったりします🛶
この辺りでもまだ川幅も深さもあります( ゚Д゚)

ピナイサーラの滝の少し手前ら辺から一気に河から沢らしくなります🌊
この辺りまで来たらもう少しです٩( ”ω” )و

 

 


ピナイサーラの滝▼


かなり大きいです( ゚Д゚)
54m以上あるんじゃないかな~👀⁇
岩壁がまたすごいです⊂⌒~⊃。Д。)⊃


ちなみに滝に打たれることもできますが、近づいて行くとどこかのカヌーの人に「危ないですよ!」と注意されてしまった・・・(;´・ω・)
実際メチャクチャ滑るので危ないです⚠



しばらく滝に見惚れていると徐々に人気が無くなってきて私一人に・・・
チャンス⁉✨
今のうちに滝の真下へ行かいでか⁉٩( ”ω” )و

半分直下型になったピナイサーラの滝は途中から霧みたいになって上からも横からも水滴が降り注ぎます🌊⊂⌒~⊃。Д。)⊃




 

 


ピナイサーラの滝 落ち口▼


先ほどのポンポンの付いた木まで戻り、今度は滝上の方へと進みます(∩´∀`)∩
地獄の登りです🐾
滝上へはあそこから少し降りたところにあります🌳

ココからの眺めはまさに絶景です👀🏞
適度に開けて岩場があるので、お弁当を食べるのにも持って来いです(∩´∀`)∩

雨かと思ったら風に巻き上げれた滝の水滴が少し降っています( ゚Д゚)
54mと言えば大方16~17階建てのビルの屋上にいるくらいの感じです✨

ココは割とすんなり来れます🐾
が、当然手すりなどはありません(;´・ω・)
落ちたらそのまままっすぐ天国へ行けそうです👼

 

ーーーーーーー

上流側▼
ココからは落ち着いた源流といった感じです🌊

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★★★☆

ピナイサーラの滝は沖縄県では最も落差のある滝で、他の滝よりも一際神格化され、特別な滝のようです。
公称落差は54mとなっていますが、もっとありそうにも見えます。
滝自体の大きさや水量もさることながら、滝を形成する断層もすごく迫力があり、神聖な場所とされるのも当然のようにうなずける風格と景観があります。
大パノラマの様な垂直で広大な岩壁がより一層大きく神秘的に見せます。

 

 


Information

八重山列島の見所▼


西表島

波照間島

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

沖縄県の滝に戻る
九州・沖縄の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
西表島の観光に戻る
沖縄県の観光に戻る
九州・沖縄の観光に戻る

カンピレーの滝(西表島)

カンピレーの滝
(かんぴれーのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶カンピレーの滝
|▶Information

種類
・・渓流瀑
水系
・・浦内川
落差
・・200m(長さ)(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から45分程
🏆日本の秘境100選 【🍃】H30.5.23

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

沖縄県 八重山郡 竹富町

マリュウドの滝は沖縄県でも離島、八重山列島西表島浦内川に掛かり、日本の滝百選 マリュウドの滝の上流に位置します📍

なので那覇空港へ飛んでも行く事はできません (飛行機を乗り継げば行けますが…) ✈

八重山諸島の各離島へは、基本的にはまず石垣島へ行く必要があります✈
そして石垣島の石垣港離島ターミナルから西表島へ向かいます🚢

八重山観光フェリーHP
安栄観光HP
平田観光HP

 

西表島への詳しい行き方や宿、車等については▶コチラに記載しています。

 

ーーーーーーー

カンピレーの滝へは、 浦内橋の近くにある遊覧船乗り場から遊覧船で遊歩道入口へ向かいます🚢

遊歩道に入るとまずはマリュウドの滝へ(=゚ω゚)ノ
マリュウドの滝の展望所から奥へと遊歩道は続いて行くので進んで行きます🐾

 

ココではマリュウドの滝展望所からカンピレーの滝までを見てみたいと思います👀

遊歩道の入口までの行き方や途中までの詳しいルートは▶マリュウドの滝を参照してください(=゚ω゚)ノ

 

 


ルート▼


▲展望所から見たマリュウドの滝👀🌊🌳
遊歩道はこの先も続き、カンピレーの滝の手前で終点です(‘ω’)

遊歩道入口からの参考平均タイム、
マリュウドの滝まで30分⌚
カンピレーの滝まで45分⌚

まぁぶっちゃげ相変わらず1本道なので迷うことはないと思います🐾
写真▼の小屋が見えたらもう目の前です(∩´∀`)∩

 

 


カンピレーの滝▼

遊歩道はココまで🌳
やや無理やりになりますが、川まで降りることができます٩( ”ω” )و

ココからさらに遡り、山を越えて大原まで抜けていく人もいるみたいですよ🐾

奥行がどこまで続いているのか遊歩道終点からでは分かりません👀

そして幅がかなり広いので非常に大きき見えます( ゚Д゚)
間近で見れるのも良いですね(*‘∀‘)

 


川原を歩いていると、所々にポコポコ穴が開いているのが分かります👀

いわゆるポットホールというやつでしょうか(‘ω’)⁇
一体何が原因でこんな穴ができるのでしょうね👀❓

 

一番下流側と一番上がハッキリと段になっています🌊
下から・・・▼「


 

渓流瀑は日光の竜頭の滝のように細くも風流のあるものなどもあり、案外バリエーションにも富みます(∩´∀`)∩
カンピレーの滝に関してはやはりこの広大さが見応えかもしれません👀✨
この上流も広々とした川が続きます(‘Д’)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

広い川幅に僅かな段差や傾斜がついた、ある意味では渓流瀑のあるべき姿のような滝です。
一見これは滝なのかと思うでしょうが、地質学上滝なのです。
それにしても山奥にあるにしては本当に広大で迫力はあり、下流のマリュウドの滝に引けを取らないものがあります。
この二つの滝は同じ川にあってもまた違うタイプなので、そこもまた良いです。

 

 


Information

八重山列島の見所▼


西表島

波照間島

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

沖縄県の滝に戻る
九州・沖縄の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
西表島の観光に戻る
沖縄県の観光に戻る
九州・沖縄の観光に戻る

マリュウドの滝(西表島)

マリュウドの滝
(まりゅうどのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶浦内川 遊覧船
|▶浦内川 遊歩道
|▶マリュウドの滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・浦内川
落差
・・16m(公)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から30分程
🏆日本の滝百選
🏆日本の秘境100選
【🍃】H30.5.23

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

沖縄県 八重山郡 竹富町

マリュウドの滝は沖縄県でも離島、八重山列島西表島浦内川に位置します📍

なので那覇空港へ飛んでも行く事はできません (飛行機を乗り継げば行けますが…)👀

八重山諸島の各離島へは、基本的にはまず石垣島へ行く必要があります✈
そして石垣島の石垣港離島ターミナルから西表島へ向かいます🚢

八重山観光フェリーHP
安栄観光HP
平田観光HP

 

西表島への詳しい行き方や宿、車等については▶コチラに記載しています。

 

 

ーーーーーーー

マリュウドの滝へは、西表島の北側を沖縄県道215号線 (白浜南風見線) をぐるっと回って、浦内川河口付近の大きな橋 (浦内橋) の近くにある遊覧船乗り場から、遊覧船で遊歩道入口まで行きます(=゚ω゚)ノ

なので船の時間だけは確認しておきましょう!!⌚
遊覧船乗り場までは、港や宿からは基本レンタカーレンタルバイクバスで行く事になります(‘ω’)

西表島交通HP
👉路線バス
・・・(浦内川下車)

浦内観光HP 遊覧船定期便スケジュール

 

 


浦内川 遊覧船▼

西表島にたくさん見られる南国を思わせるマングローブの木は、浦内川に最もよく生息しています🌳(=゚ω゚)ノ
浦内橋には展望台もあり素晴らしい眺め⊂⌒~⊃。Д。)⊃


この浦内川の大橋から見る景色は本土では見ることができないでしょう👀
船の時間より少し早めに来てココで川を眺めながら待つのも良いです( *´艸`)

 

ーーーーーーー


遊覧船乗り場▲🚢
船はオープンな感じで風が気持ちが良いです(‘ω’)

いざ出港٩( ”ω” )و❕
まるでジャングルの中の川を旅するようです(∩´∀`)∩
マングローブだらけです🌳


非常に分かりにくいですが、写真の黒い影はサメの子供です(゜))<<
遊覧船はガイドの人が色々説明してくれます( *´艸`)
言うてる間に入り口に着きます(=゚ω゚)ノ

 

 


浦内川 遊歩道▼

船着き場から少し入ったところ▼
ココから先は完全に遊歩道化します🌳
ちなみに帰りは船着き場に屋根がないのでここで待つのが良いかもしれません👀

ここからの平均タイム、
マリュウドの滝まで30分⌚
カンピレーの滝まで45分⌚

帰りの船の時間と照らし合わせてペースを考えましょう(=゚ω゚)ノ
滝までは遊歩道がありますが、山歩きになるのであまり舐めないように⚠


遊歩道は木々が生い茂り、南国を思わせるような容姿の植物もいます🌴
ただ、この辺りまで来るとマングローブの姿は見えなくなります👀
マングローブはある程度の海水濃度がないと生えないらしいです(‘Д’)

 

 


日本の滝百選 マリュウドの滝▼


落差16mというからもっと小さいと思っていたにですが、実際見るとかなり大きく見えます👀🌳
事実、滝壺などは直径160mかなんかそれくらいで相当大きいです( ゚Д゚)
そして何よりかっこいいです(∩´∀`)∩✨✨

ちなみに基本的に展望所からの遠望のみになります👀🔭
遊歩道はさらに奥へ延び、カンピレーの滝へと続いて行きます🐾

 

ーーーーーーー

しかし実は滝の中まで行くことができます🌊
ただ、立ち入り禁止ですし危険なのでどこから行くかは記載しません⚠
挑む場合は完全に自己責任でお願いします。

▲マリュウドの滝の真上👀
:上段▼
:下段▼


上段と下段の間はわりと広く、まるで要塞の様な岩壁です( ゚Д゚)

滝壺は深く、そして非常に広いです👀
直径160mとかだったかな❓
この下までは降りることはできません🌊



しかし上段の滝は触ることも中に入ることもできます(∩´∀`)∩
川は大きくて水量もあるので、なかなか迫力があります(‘Д’)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

マリュウドの滝は高さこそありませんが、南国やジャングルを思わせる浦内川は大きく、自然の驚異を物語るかのような容姿をしており迫力はあります。
日本の滝100選の中で最も南にある滝としても、一度見る価値は十分にあります。
この先に大きな渓流瀑の▶カンピレーの滝があります。
せっかくココまで来たならついでに見てみましょう!

 

 


Information

八重山列島の見所▼


西表島

波照間島

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

沖縄県の滝に戻る
九州・沖縄の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝100選に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
西表島の観光に戻る
沖縄県の観光に戻る
九州・沖縄の観光に戻る

中の滝・西の滝(吉野)

中の滝
(なかのたき)
西の滝
(にしのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート・滝見尾根まで
|▶滝見尾根(増水)
|▶ルート・滝見尾根から
|▶西の滝(増水)
|▶中の滝(増水)

|▶秋の滝見尾根
|▶西の滝(紅葉)
|▶中の滝(紅葉)

|▶普段の中の滝・西の滝
|▶大蛇嵓
|▶Information

 

データ・動画▼


分岐瀑、段瀑、双瀑
総落差…250m(公)(中の滝)
・北山川⇒熊野川水系
・台高山脈系
🏆日本の滝百選
🏆日本の秘境100選
🏆
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分程(尾根)
・・入口から90分程(真下)


・撮影時期
H27.9.21
H30.10.1
R2.11.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
上北山村HP▶http://vill.kamikitayama.nara.jp/

大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

中の滝および西の滝は、奈良県東部の三重県との県境付近の台高山脈、大台ケ原の一角に位置します📍

まず大台ケ原へは、国道169号線新伯母峯トンネルの手前の交差点から県道40号線 (大台ケ原ドライブウェイ) に入ります🏔

県道40号線に入ってしまえば、あとは道なりにしばらく走ると大台ケ原駐車場へ出ます🅿

ちなみに大台ケ原ドライブウェイは通年12月~4月くらいの間は冬季封鎖されて入ることができません⛄

 

大台ケ原ドライブウェイを終点まで行くと大きくてきれいな駐車場が出てきます🚘🏍
大台ケ原の登山やハイキングの拠点となる地点です🐾
下界と比べて気温が遥かに下がります🌡

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、奈良交通バス近鉄電車 大和上市駅から大台ケ原まで来ますが、本数は少ないです🚏

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅
・・・(大和上市駅下車)

 

奈良交通バス
👉葛城営業所 230番
・・・(大台ケ原下車)

 

🚍

 


ルート・滝見尾根まで▼

この日は3年ぶりの大台ケ原です(∩´∀`)∩
台風の次の日の晴という最高の好条件で近畿最高の滝を見れるとは✨
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ちなみに天気は良いですが10月1日のこの日の大台ケ原は5℃を下回ります🌡

 

中の滝へは案内に従ってまずシオカラ吊り橋▼へと降りていきます(=゚ω゚)ノ
シオカラ吊り橋方面は西側の休憩小屋の横の入口から入ります🌳


途中からかなりガッツリ下ります🐾
帰りは地獄の登りを覚悟しておかなければなりません(;´Д`)

 

ーーーーーーー

シオカラ橋・東ノ川・尾根道▼

前回来た時の川の水量がどんな感じだったかイマイチ覚えていない…
今日の水量はどうなのだろう(´・ω・)⁇

シオカラ吊り橋を渡って流れに沿ってしばらく行くと大蛇嵓方面と分岐します👀
左へ登っていく方が大蛇嵓方面、右へ川沿いに進むのが中の滝方面です🌊

 

一応言っておきますが、滝見尾根、中の滝西の滝方面は基本的には通行止めになっています✖
当然遊歩道の整備状況は良くはなく危険が伴います⚠
CautionではなくDangerです🌳
特に監視などがあるわけではないですが、何かあっても自治体や観光協会などは一切の責任を負わないと言っているようなものなのでそのつもりで⚠

 

川沿いに中の滝・西の滝へ向かう道は草ボーボーです(;´・ω・)
踏み跡はわずかに分かるのでそれを頼りに進みます🐾


川沿いに道を進みますが、整備の手があまり入ってないので草をかき分けて進む箇所、道が不明瞭な個所、足元の悪い箇所等危険なところも多いので注意してください⚠

しばらく行くと東の滝の落ち口▼
落ち口付近は、地面が岩肌むき出しで滑りやすく危険なので近づきすぎないように⚠

東の滝を過ぎて苔むした岩の道を越え少し進むと、両側が木々越しに開けた尾根沿いになります🌳
尾根に出てしばらく進むと、通常の水量の状態でも遠くに中の滝と西の滝の流れる音が聞こえてきます( *´艸`)



尾根をしばらく登ったり下ったりを繰り返して進むと尾根沿いは行き詰まり、東ノ川の方へ降りていきます🐾
木に赤テープが巻いてあり、そこから下りに転じます🌳

ちなみにテープの場所が以前と変わっていました👀
天候などで木々の状態が変わるという良い例でしょう🌀
下り始めのポイントは分かりにくいので注意です⚠

ココから傾斜がきつく滑りやすいうえ、道がかなり不明瞭な所もあるので注意です⚠

 

ーーーーーーー

鬼の下り▼

さぁガッツリ下るぞ٩( ”ω” )و
と、ここで…おや👀⁇
見慣れない姿が右目に映ります⁉

これはもしかしたらすごいかも( *´艸`)
横眼に映る中の滝が明らかに普段と違います(*‘∀‘)✨
とにかく滝見尾根まで行ってみましょう❕

 

 


滝見尾根▼

不明瞭ゾーンをしばらく進んでだんだん嫌になってきたところで(´Д⊂ヽ滝見尾根に出ます👀
途中極めて分かりにくい箇所があるので、赤テープや踏み跡をしっかりたどりましょう👀

滝見尾根からは中の滝と西の滝が一望できます(∩´∀`)∩
ココからの眺めは通常時でもまさに絶景の一言!!( ゚Д゚)✨🌊

増水したこの日はどうか…早速、滝見尾根から覗いてみましょう👀🐾




これは水量がえらいことになってます⊂⌒~⊃。Д。)⊃
中の滝にやたら力強く、西の滝はまさかの溢れています🌊
横の東ノ川もスゴイです( ゚Д゚)
注※普段はココまでの水量はありません。

 

🌿

 


ルート・滝見尾根から▼

さて、ここで引き返す人は引き返すのですが、滝見尾根の奥に道が続いています🐾

ちなみにココからが怒涛の下りの本番です٩( ”ω” )و
これまでが屁みたいに思えるくらい急な下りをどんどん降りていきます🌳

が、ココからは先ほどよりは比較的道がまだハッキリしているので迷う心配はあまりないと思います(‘ω’)
ラストスパートの下りを終えると巨岩帯と共に川が現れ、目の前に西の滝が降臨します🌊
とにかく下へ降りてみましょう٩( ”ω” )و🐾❕


下る途中で西の滝の圧力を感じます( ゚Д゚)
滝の流れの音もすさまじい轟音と化しています( *´艸`)
西の滝のしぶきが対岸の下り道まで届きます(∩´∀`)∩

まるで水のカーテンです💦👀
そこに刺した朝陽が幻想的な虹を描き出します(´・ω・)🌈✨✨🌳
これはスゴイ!なかなか見れない景色です( *´艸`)

 


西の滝の勢いがものすごいです(;´Д`)
少し右を見ると中の滝も凄いことになっています👀
と言うか、やっぱりでかいな~(´・ω・)🌊
さあ、もうすぐ川原です٩( ”ω” )و

 

🌈

 


西の滝(増水)▼






西の滝は普段下段は手前側しか流れていません🌊
こんな横からはみ出るほどの水量はそうそう見れないと思います👀

基本的に中の滝より西の滝の方が水量は多く流れは激しいのですが、こう見ると改めて規模も大きく水量も多い、極めて素晴らしい巨瀑であると実感します(´・ω・)



落差150m、改めてみると大きいですね~( *´艸`)
にしても標高的にもですが、この滝のより上流の川の長さ的にも、よくこれだけの水が絶え間なく流れてくるものです🌊
西の滝は普段からでも比較的水量は多いです(=゚ω゚)ノ







このように2条になって流れる姿はホントに新鮮味がありますね(∩´∀`)∩

真っ白な水しぶきに奥の方に広がる木々、そして明るい朝日の日差しに虹と、正に天国のような光景です🌈☁


 

中の滝の付近まで登ってから、振り返って見てみるとまた違った表情です( *´艸`)
西の滝は上段の方が落差は高く、段瀑の場合は特に見る位置によって姿かたちがずいぶん変わるります👀🌊

 

ーーーーーーー

 

🌊

 


日本の滝百選 中の滝(増水)▼

さて、では中の滝の方へ登っていきましょう٩( ”ω” )و🐾🌊
どんどん近づいてくる感じがまたたまりません( *´艸`)

 




さすがに近畿最高の高さです🌊
250mの落差は半端ではありません(;´Д`)

龍や仙人でも出てきそうな雰囲気です☁🗻
もう少し真下まで寄ってみましょう٩( ”ω” )و




もともとの落差がめちゃくちゃ高いだけに増水すると恐ろしい迫力です( ゚Д゚)❕❕🌊
見ているだけでブッ飛ばされそうですね(;´・ω・)
実物は写真で見る以上に荒々しい流れです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
少し登った所からもいい感じです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

正面の尾根から▼




しかし改めてこうやって見るとめっちゃくちゃ大きいです( ゚Д゚)👀❕
どう頑張っても全景が映り切れません(;´Д`)📷
上の方は遠すぎてかなり小さく見えます(;´・ω・)




まるでアニメやゲームに出てきそうな眺めです( *´艸`)
修行にはもってこいみたいな雰囲気ですが、実際あそこに飛び込んだら一瞬で飲み込まれるでしょうね´Д`)💦





随分離れた所から撮ってもまだ下の方まで全て入りきれません(‘Д’)
落ち口当たりの木の大きさを見てもらったら中の滝がいかに大きな滝か分かります🌊しかしこの水量にこの天気なのでホントに運が良かったです


 


 

ーーーーーーー

滝壺へ▼

滝の高さが高いため、水量が多いのは分かっても実際ほどそうは見えないものです👀
滝の真下付近まで行くと、その水量の多さがリアルに伺えます(=゚ω゚)ノ




物凄いしぶきと強烈な流れによる爆風です⊂⌒~⊃。Д。)⊃
正に近寄っただけで吹っ飛ばされそうになります🌊
そして寒い…(´・ω・)
何度カメラのレンズを拭いても一瞬で水滴だらけ(;´・ω・)📷💦


もはや滝壺付近に近寄る事すら困難です🐾
普段は楽勝で滝に触れるのですが今日は触ったらそのまま流されそうです🌊
風圧に地響きで恐ろしいです(;’∀’)


中の滝の滝壺は本来こんな感じではありません(=゚ω゚)ノ
もっと穏やかで可愛らしい滝壺です( *´艸`)
普段を知っていると全然違う場所に来たみたいです👀🌊

 

ーーーーーーー

 

 


秋の滝見尾根▼

秋の大台ケ原ドライブウェイ▼

変わって11月の大台ケ原(=゚ω゚)ノ
道路の温度表示はこの日朝8時ごろ0℃🌡
さすがは近畿南部にあって冬季閉鎖される大台ケ原⛄


先述の通り、この大台ケ原ドライブウェイは11月後半から3月前半頃までは冬季閉鎖されます✖
11月頭頃が秋の見頃かな👀❓

 

ーーーーーーー

秋の東ノ川沿いと尾根道▼



前回の10月頭に訪れた時はまだ緑緑していた木々も、11月に入るころには葉は落ち川には枯葉が浮いています🍂
僅かに残る褐色の葉が日に当たってとてもキレイです(∩´∀`)∩

尾根道は日当たりも良く秋晴れで素晴らしい光景✨
葉が落ちて遠くの景色が見えやすくなっています👀


 

ふと東ノ川の方へ目を向けると中の滝の姿が見えます🌊
夏と違い葉っぱが無いので良く見えます(*‘∀‘)
相変わらずスゴイです( ゚Д゚)

鬼の下りに差し掛かってからも所々でその姿が見えます👀
下るほどに正面側へ進むので、見える範囲も大きくなってきます(‘Д’)
この時期は岩壁に赤い木々が見られますね🍁

 

ーーーーーーー

紅葉の滝見尾根▼


さあ見えてきました滝見尾根(∩´∀`)∩
ココだけホントに滝川が開けててすごいです👀

おなじみ滝見尾根からの眺め⊂⌒~⊃。Д。)⊃
この時期に来たのは初めてですが、まばらに散った紅葉がとてもいい感じです🍁

 

見渡す限りの岩壁はいつ見ても圧巻👀
何気に反対側もスゴイです⛰
葉が茂っている式にはこちら側はあまり見えませんからねぇ(‘Д’)
あとは所々で見える滝の姿を見ながら鬼の下りを降りていきます🐾

 

🍁🍂

 


西の滝(紅葉)▼

到着!西の滝٩( ”ω” )و
木々の色が違うとまた違って見えますね🍂
そして天気が良いと午前中はだいたい虹がかかっているのも素晴らしいところ🌈




下流側の山々はかなり紅葉がいい感じ(*‘∀‘)
機会があれば東ノ川逆行も試みてみたいですね🐾

近付くほどに上の段が見えなくなってゆく👀
よく見たら滝壺もありますね(‘Д’)

 



スプラッシュ💦
落差が高いので写真や遠望では分かりにくいですが、西の滝は増水でなくとも素で水量は多めです(=゚ω゚)ノ

さて今度は少し登った所から🐾
角度が全く変わり、同じ多岐には見えないくらい姿が変わります👀
そして滝の奥に広がる紅葉が素晴らしいです(∩´∀`)∩




 

ーーーーーーー

 

🐾🐾

 


日本の滝百選 中の滝(紅葉)▼

さてこの勢いで中の滝へ٩( ”ω” )و
毎度近づいて行くたびにワクワクが止まらないこの道中ですが、今回はさらに紅葉のおまけつきで素晴らしい眺め👀✨



どんどん近づく中の滝🌊
一番下の部分が見えてきました(∩´∀`)∩
滝壺は普段通り澄んだ円形の美しさ(‘ω’)



あぁ、見上げれば青空(∩´∀`)∩
一番下の部分もよく見ると2条に分かれています🌊
ココだけでも30m~40mはありそうです👀

 

ーーーーーーー

正面へ▼

ではいつものごとく正面の方へ回っていきます🐾
上から見るよりも紅葉がキレイです🍁



ココから見える西の滝がまたいい感じなんですよね🌊
中の滝の下の方と西の滝を同時に写せるポイントです(=゚ω゚)ノ

そしてなんせ大きい⊂⌒~⊃。Д。)⊃
もっと下がらないと半分ほどしか移せないのも相変わらずといったところ🌳

 

ーーーーーーー

正面の尾根から▼



さがれるところまで下がって見渡しますが、増水時と違って流れが細いのでなかなか難しいです(;´・ω・)
さがり過ぎると木々で隠れてしまいます🌳

部分的に見るとそれぞれの段で違った個性があるのが分かります👀
にしてもすさまじい見応え🌊




 

紅葉がホントにいい感じです🍁
この時期は北事が無かったのでどんな感じかと思っていましたが、想像していたよりずいぶんきれいで驚きました(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

 

🌳🌳

 


普段の中の滝・西の滝▼

それでは普段の中の滝西の滝の姿です🌊
昔訪れた時の写真が残っているので、それと合わせて紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

滝身尾根からの遠望▲
水量に関係なく両方の滝と凄まじい岩壁が一望できるこの光景は爽快です(∩´∀`)∩
紅葉時期と違い緑が瑞々しいですね🍃


150m上空から豪快に落ちる西の滝は通常でも日の差仕方によっては虹をかけます🌈
そしてその右奥には中の滝の姿が見えています(∩´∀`)∩
これほどの巨瀑がこんな近い所にあること自体すごいことです( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

西の滝▼



キレイに2段になった見上げるような美しい巨瀑です。
落差は150mと非常に巨大で水量は中の滝より余裕であります。
:下流 :中の滝へ続く上流

 



 

ーーーーーーー

日本の滝百選 中の滝▼



中の滝は高さがありすぎるのと幾筋にも分岐し何段にもなって落ちるその形状から、真下からではその全貌を見ることは難しいです👀

しかしそれでも雰囲気や空気間、周りの岩壁などから巨大さが伝わり、凄まじい迫力を感じることができます🌊✨
⊂⌒~⊃。Д。)⊃


滝壺~(∩´∀`)∩
そしてイモリ~の子供~(=゚ω゚)ノ
この辺かなりいっぱい居ます(゜゜)~

 

ちなみに東の川本流を少し登ったところ▼

この先を川沿いに行くと東の滝ですが、水につからないと行けません🌊
水がおそろしくキレイです( *´艸`)

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★★★

西の滝は独特の形をした岩壁を縫うように掛かる、キレイにまとまった美瀑です。
特異な形と150mという高さから見る者を圧倒する空気感を纏っています。
しかし不運なことにすぐ横に中の滝があるためセットみたいにされてしまいがちですが、この滝単体を見ると極めて素晴らしい滝です。
もっと他の場所にあれば日本の滝100選に入っていたかもしれません。

中の滝の落差250mはさすがにすごいです。
瀧見尾根からもその大きさがまじまじと伝わってきます。
また落差に対して意外過ぎるほどかわいい滝壺があります。

 

150mと250mの大型の巨瀑が増水すると凄まじいことになります。
迫力があると言えばそうなのですが、ただただ迫力があるのとはまた別ものです。
近くまで行くほど自然の大きさに恐ろしさすら感じます。
巨大な滝が増水するとやはり、いや思っていた以上に激しく強烈です。
落差によって激しく流れる膨大な量の水は辺りに強風を巻き起こし、水しぶきと共にこの身を絡めとるかのようです。
しかしこれほどの光景は滅多に見られるものではないので大収穫ですね( *´艸`)

 

🐍

 


大蛇嵓▼

さて最後に大台ケ原と言えば、という事で大蛇嵓を紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ

ちなみに他にも登山道や散策コースもいっぱいあるので、あちこち行ってみるのも面白そうです(*‘∀‘)

台高山脈最高峰の標高1695m日出ヶ岳や堂倉谷、大杉谷方面へも行くことができます🐾

 

ーーーーーーー

ルート・シオカラ吊り橋から▼

駐車場からシオカラ吊り橋まで下り吊り橋を渡った先で大蛇嵓の方へ道が続いています🌳
シオカラ谷は名前通り谷なので、ここからまぁまぁガッツリ登ります🐾


登って行くと次第に藪笹に挟まれてきます(‘Д’)
一面笹だらけで、遊歩道が無ければ迷果ててしまいそうです(´・ω・)
登って行くと木々の隙間からの見晴らしの良い所も出てきます🌳

 



やがて笹に挟まれた道が開けた所に出ると道が分岐します(=゚ω゚)ノ
来た方のシオカラ谷方面、ぐるっと回って駐車場方面、そして大蛇嵓方面です⛰
こう見たら割と傾斜は無く平面が続いているかのように見えますが、急にストーンと巨大な段差になるのが台高山脈です(‘Д’)

 

ーーーーーーー

分岐から大蛇嵓へ▼



分岐から先は少し下ります🐾
一面笹だった周りの景色がだんだん変わり始めます👀
気が付けばすごい傾斜と言うか山々と言うか岩壁と言うか、一面に広がる谷が見えてき始めます( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

大蛇嵓▼

さすが大台ケ原大目玉の一つ、この日は人もそこそこいてますね(‘ω’)
それにしても素晴らしい見晴らしです👀
子の山々の形を見てると大台山の名前が何となく理解できます⛰


凄まじい光景、息をのむような景色です(*‘∀‘)✨✨
絶景ここに極まる、ですね⊂⌒~⊃。Д。)⊃
なかなか怖がって一番先端まで来る人はいませんw
私はこういう場所大好きですが(‘ω’)



真正面にポンとある岩山がなんか可愛いですね( *´艸`)
しかしこれほどの断崖が近畿の狭いエリアにあるというのはホントスゴイです⛰

高台になった方の遠くに中の滝が見えます(*‘∀‘)
西の滝は岩に隠れて見えませんね(´・ω・)
滝見尾根はどの辺になるんだろ👀❓


反対側は東ノ川の軌道がハッキリと見えます(*‘∀‘)
ものすごい渓谷です🌳
大地の力と言うか、自然の力と言うか、これが地球規模の自然の造形物としては本の一端でしかないのですから、ホント自分などちっぽけな存在だと思いますねぇ(´・ω・)

 


 

ーーーーーーー

神武天皇▼

素晴らしい絶景を見たら帰りは来た方とは反対の方から帰ります٩( ”ω” )و
ココからは傾斜はあまりなく基本平坦です🐾



高原湿地帯が広がりますが、ココより目立って標高の高い所はこの先ほとんどないのがまたすごいです👀
先ほどまでよりも一面笹(‘Д’)

そして神武天皇の像が見えます( ゚Д゚)
神武天皇入った床を見ておられるのでしょう(´・ω・)❓
さすが吉野熊野国立公園🌳


 

ーーーーーーー

駐車場へ▼



白く葉のない木々の中に点々とある松の木が何とも言えぬ雰囲気です🌳
時々鹿がいたりします🦌
倒れた木や白い木は正に荒野を思わせますね(‘Д’)

 

やがて荒野地帯が終わって木々が茂り始めます🌳
途中にある小屋の横の分岐からは大台山最高峰の日出ヶ岳へ登る登山道が伸びています🐾

 




そこから先は東ノ川の源流となる流れや水溜まり、湧水などが出てきます👀
こんな今にも途切れそうな川の発生源がやがて大河になると思うと、こういった光景がとても神秘的で生命の誕生のような強さを感じます(´・ω・)

しばらく進んでやがて大台東登山口へと出ます(=゚ω゚)ノ


クマ注意の看板が目につきますが、その横に大台ケ原の現状について書かれてあります👀
気候の変化などで植物が涸れていくのが目立つのが現状だそうです(´・ω・)
この環境がどうか守られますように👏
ちなみに毒のある植物もあるそうなので、むやみやたら得先に触れないように☠

 

🍃

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
奈良県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る