黒滝(加賀 白山)

黒滝
(くろたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶林道歩き
|▶堰堤越え
|▶沢登り
|▶三段滝
|▶黒滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・分岐瀑
水系
・・尾添川⇒手取川
落差
・・45m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・車止めゲートから210分程
【🚘】【💦】【
【🍂】R3.9.12

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
石川県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

石川県 白山市

黒滝は白山北部、尾添川支流の丸石谷に掛かり▶百四丈滝の下流に位置します📍

石川県から岐阜県に抜ける国道360号線白山一里温泉の少し先のスーパー林道解説記念碑の分岐から石川県道53号線に入り新岩間温泉へ向かいます(=゚ω゚)ノ

県道53号線は最終的に新岩間温泉の横で車止めゲートがあり、その先は車両通行不可✖
そこに駐車場があります🅿

駐車場のすぐ先で県道53号線から分岐する林道があり、入渓口はその林道を進んだ先にあります🐾
ちなみに白山の登山口の一つ、楽々新道の入口もその林道の途中にあります🌳

白山一里温泉スキー場▲
県道53号線分岐▲
スーパー林道開通記念碑▼
檜新宮表参道・加賀禅定入口▼

 

 


林道歩き▼

途中で見える尾添川とスーパー林道へ向かう国道360号線▼
新岩間温泉▼


新岩間温泉正面の駐車場▲
林道分岐の社▲

林道へは車止めゲートがあり車両進入不可✖
ココからは歩きになります🐾

 

ーーーーーーー

この林道歩きが地味に長いです(´・ω・)
距離にしたら5~6kmくらいでしょうか❓
傾斜は緩いですが、ほぼず~っと登り傾斜です🐾


楽々新道入口▲
林道がカーブする所でモノレールが通っています(‘Д’)
そこから白山の登山道の一つ、楽々新道が続きます🐾


振り返れば壮大な渓谷が広がります( ゚Д゚)
何の変哲もない林道ですが、時々開ける景色は見ものです👀
下を見れば丸石谷の川が見えます🌊
あんなところにも堰堤があるんですね~(‘Д’)



道中いくつかの支流が流れます🌊
所々で見える白い山アジサイがキレイです(∩´∀`)∩
何にせよこの谷は切り立ち方がものすごいです🌳


だいぶ奥まで来ても堰堤や大きなブロック塀など人工物の姿があります👀
一体あんなとこどうやって工事したんだろう(´・ω・)❓

やがて道は最後の方になって下りに転じます🐾
ココまで来たら林道歩きもあと少し٩( ”ω” )و

最後の支流▼
何重にも堰堤が築かれた最後の支流は一番大きな支流になります🌊
堰堤の前を渡りさらに先へ🐾
少しして道が分岐、ココは左側の上流側へ(=゚ω゚)ノ




分岐を左に入りすぐに丸石谷本流に掛かる堰堤が見えてきます👀
そこから川へと入っていきます🐾
ココまで早ければ1時間ちょいといったところ⌚
ちなみにこの林道、野生のおサルがよく出ます🐒

 

 


堰堤越え▼

さてここから入渓ですが、まずは堰堤を二つ越える必要があります🐾
まず林道終点地点にある一つ目の堰堤(=゚ω゚)ノ

林道終点の先から直接越えてもいいのですが、なんせ草がボーボーで大変なので一度川に降りて堰堤の前まで進む方がよさそうです🍃
右岸左岸どちらとも行けそうです🐾



一つ目の堰堤を越えて少し進んだところでもう一つ堰堤が現れます👀
今度のは2段になった先ほどよりも大きな堰堤🌊
これが丸石谷に掛かる最上流の堰堤になります(=゚ω゚)ノ
ココは左岸 (向かって右側) から草の中を力づくで登ります🐾


 

 


沢登り▼

序盤▼

二つ目の堰堤を越えるといよいよ本格的に沢登り開始٩( ”ω” )و
不敵な笑みを浮かべるかのような渓谷が冒険心をくすぐります( *´艸`)


ぶっちゃげると途中の三段滝までは沢登り初級コースです🌊
印象としてはヌルっとした箇所は少ないですが、ガラッといきそうな箇所が多く、その点には注意⚠
両岸はキレイな緑です🌿

しばらくして川は右にカーブし、左側から細い支流が流れます👀
両岸のそびえたち方も凄みを少しずつ増してきます(‘Д’)
ここいらで入渓序盤終了といった感じ🐾

 

ーーーーーーー

中盤▼

ココから川は全体的に蛇行するようなカーブを描いて行きます🌊
そしてココからやや傾斜が増す印象(´・ω・)
まだしばらくは右に寄り左に寄りで難なく進めます🐾


相変わらず続くゴーロ帯(´・ω・)
左岸は崩れたような感じなっており細い流れが見られます🌊

少ししてでっかい岩(‘Д’)
一体どこから来たのだろう(´・ω・)❓

ちなみに裏に回ると分かるのですが、この大きな岩は遭難碑になっているようです👀
上段抜きでココから黒滝や百四丈滝へ行くにはかなりの危険が伴います⚠

その先も険相(‘Д’)
S字を描くような谷の軌道が垣間見えます⛰




この辺りはやたら開けた感じで、天気が良ければ気持ちよさそうです( *´艸`)
その先また傾斜が少し増し、正面に要塞のような壁が見えてきます( ゚Д゚)
振り返ってもなかなかの絶景⊂⌒~⊃。Д。)⊃



 

ーーーーーーー

終盤▼

気が付けば徐々に両岸が迫り広かった河原も狭まってきます(‘Д’)
岩が詰まってきますが、この辺もまだヨジヨジと登って行けます🐾
振り返れば先ほどの所からカーブし、また違った様相です👀


さてこの辺りからが三段滝までの正念場٩( ”ω” )و
ココに来て傾斜も険相も一層増しますが、その分景色も爽快さを一層増します(∩´∀`)∩
もうひと踏ん張りしましょう🐾





どんどん近づく正面の壁( ゚Д゚)
まさに自然の要塞🌳
そこからはいくつかの細い流れが掛かります🌊
そして川は右に折れてその先三段滝が掛かります(=゚ω゚)ノ

 

 


三段滝▼

三段滝の下の小滝🌊
コレも含めて三段滝なのかどうかは分かりません(;´・ω・)
ただ一つ言えるのは三段滝を直接登るのは厳しそう(‘Д’)



そしてお気づきになったでしょうか❓
三段滝の奥の岩壁の険相と、そしてその先に黒滝の頭が見えています👀
この日は水量が多く、三段滝の落ち口から白い水しぶきが舞っています💦
三段滝と黒滝はもはや連瀑といえるような至近距離にあるようです(=゚ω゚)ノ


こうして見ると大まかに三段になっています🌊
落差は15mくらいかな👀❓

 

ーーーーーーー

三段滝越え▼

さてこの三段滝を越えていきます٩( ”ω” )و
ココからが危険ゾーン本番です⚠
心してかかりましょう❕

三段滝の少し手前、右岸 (向かって左側) のガレにトラロープがあります🐅
そこから一旦右岸を少し登ります🐾
このルートはもともと百四丈滝へ登るルートですが、その途中で黒滝の方へ降りるという算段です(=゚ω゚)ノ
下流側の岩壁がまた爽快な眺め(∩´∀`)∩

かなり傾斜がきついので要注意⚠
ロープも結構年季が入っているのでいつまであるか分かりません👀
途中で上流へ寄れそうな箇所がありますがまだ我慢、もうしばらく登ります🐾


やがてロープは背の低い木の根元で終わります(‘Д’)
そしてこの木の上へ登った所で上流側へ寄って行きます🐾
かなり狭くて身動きがとりにくいですが、この上に出た所で赤テープが見えます👀


ココは踏み外すと一撃であの世行きの可能性が高いです⚠
草で足場が分かりにくいので十分注意しましょう🍃
そのまま進んで行くと突き当たります👀
百四丈滝へはココからさらに登って行くのですが、黒滝へはココから傾斜の緩い弱点を下っていきます🐾

少し覗き込めば三段滝の上流が見えます(‘Д’)
この辺り微妙にどう見ても傾斜が甘い箇所があります👀
ただ草が茂り過ぎて足場が全く分からないので一応ロープを木の根元にくくります🌳


結果的に降りてしまえば案外あっさり行けました(∩´∀`)∩
ロープもいらないくらいでしたが、上から見る分にはなかなか怖いものがあるので用意してて良かったですね(=゚ω゚)ノ
不安な場合は20mロープが1本あれば十分行けると思います🐾

 

 


黒滝▼



やってきました黒滝🌊
けっこうどの参考文献を見ても黒滝を正面から捉えた写真はほとんどないため、この上流の百四丈滝と並んで念願だった滝です(∩´∀`)∩
思っていたより高さも幅もあって大きいです👀



滝壺は案外まとまった感じ(‘Д’)
両岸の岩壁はすさまじく、コレを越えるのは確かに骨が折れそう( ゚Д゚)

この日は増水気味で正面はものすごい水しぶき💦
真近くまで寄るのはビッシャビシャになる覚悟がいります(;´Д`)

三段滝の落ち口▼
下流側の険相も素晴らしい眺め(∩´∀`)∩
振り返れば黒滝🌊

 



 

ーーーーーーー

百四丈滝へ▼

結果から言うと百四丈滝へは途中のトラバースポイントが全く分からずで行けてません(ノД`)・゜・。
せっかくなので途中まで紹介したいと思います(=゚ω゚)ノ


先ほどの黒滝への降下ポイントから少し登った所でまたロープが出てきます👀
そこからは黒滝がいい感じに見えます(∩´∀`)∩

やがてそのトラロープも終わり茂みの中へと入っていきます🐾
点々と赤テープがあるのですが、まだ上流側へ寄って行ける様子ではありません🌳


茂みはどんどん増してきます(;´・ω・)
途中から目印とテープもなくなり、今どの辺なのかすごく分かりにくいです💧
今思えば多分この辺りのどこかでトラバースして行かなければならなかったのだと思います(´・ω・)
ただ、傾斜がかなりきつく足元は崩れやすく、掴めそうな木々の間隔も遠いので、正解が分からないまま迂闊に踏み込むと進むことも戻ることもできなくなりそう⚠


体感的には黒滝の倍以上登ってきた感じです🐾
おそらく登り過ぎだと思います(;´・ω・)
とりあえずもう少し見晴らしの良いとこまで出ようと登ります(´・ω・)
やがて大きな木が見えてきたのでその上まで行ってみようと思います🌳


登った所で視界が開けました(∩´∀`)∩
と同時におそらく道を外したことに気づきます(;´・ω・)
微妙に岩沿いに進めそうなのですが、いざ踏み込むとすごい傾斜と緩い土💦
仕方ないのでなくなく引き返すことに…

結果として思ったのは、この黒滝越えは参考となる際とはあるものの視覚的な情報に乏しいため、ちゃんとルートを知ってる人と行かなければかなり困難だと思います👀
正解のルートが分かっていれば30分から40分ほどで黒滝の上へ出れるようです🌳

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

前衛滝というには規模も景観も到達難易度もハイレベルな滝で、川を直接登らないと見ることができない分レア感の高い滝です。
落差、幅、水量全て申し分なく、名前の由来になったかどうか分かりませんが黒い岩壁の凄まじさも見応え抜群。
下流側の岩壁もかなり爽快な迫力があります。
これほど岩壁に囲まれながらも滝前はゆったりとしており、正面へ降りればいろんなアングルで楽しめるのも良いところですね。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

石川県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

阿古滝(吉野)

阿古滝
(あこたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶竹林院谷分岐
|▶阿古滝谷
|▶阿古滝
|▶阿古滝道
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・直瀑
水系
・・吉野川⇒紀の川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・入口から270分程
【🚘】【💧 撮影日
【🍃】R3.8.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 天川村

阿古滝は吉野川の源流部の支流、大峰山 山上ヶ岳を源とする上多古川流域の阿古滝谷に位置します📍

所在地自体は天川村になりますが、下流からのアクセスは川上村の国道169号線から分岐する上多古林道からになります🌳

林道終点まで進むと阿古滝道の入口があり、阿古滝道に入ってすぐの天竜の滝の上から入渓し、川を直接逆行します🌊

もしくは阿古滝道を通り、阿古滝の少し手前のガレ場から滝前に降ります
(ただしこのルートは不明瞭なうえ、途中にある滝はほぼ見ることができないため帰りのルートとして使うのが良いかと…) 🐾

 

ーーーーーーー

上多古川流域には数多くの名瀑が掛かり、阿古滝が掛かるのは上多古川本流の源流部になります🌊
上多古川本流には洞門の滝や六字の滝はじめ大小多くの滝が掛かり、ココで全て紹介するとかなり重複するため、途中までは▶洞門の滝および▶六字の滝を参照してください👈

上多古川本流入口の天竜の滝
威容を誇る洞門の滝

両岸切り立つ幸次郎窟
キレイに広がった六字の滝

 

 


竹林院谷分岐▼

多治良淵越えてしばらく進んだところで大きな分岐、阿古滝方面へはこれをまっすぐ進みます(=゚ω゚)ノ
右側から合流する川が竹林院谷で六字の滝方面になります🌊


水量によっては正面の流れが無かったりしますが、大きな分岐なのでココまで来ればすぐに分かると思います(=゚ω゚)ノ

真っすぐの阿古滝方面は巨岩が詰まり、ヨジヨジと進む必要があります🐾
ココまで来るのにも結構体力がいりますが、最後に傾斜が結構きついので大変です💦

 

 


阿古滝谷▼



竹林院谷分岐からが地味に想像より距離があります(;´Д`)
おまけに巨岩帯で体力もいります💦
しかしココまで来たらもう少しなので頑張りましょ٩( ”ω” )و

しばらく進んで行くと左から細い支流が現れます🌊
増水時は支流の流れが太くなりどっちが本流か非常に分かりにくくなりますが、ココは正面の流れの方を登って行きます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

阿古滝谷分岐▼

その先すぐにまた正面と左側とに川が分かれます👀
ココで左の方の流れを登って行きます🐾
竹林院谷分岐から本流を進み二つ目の分岐が阿古滝谷分岐🌊
そこで左の方へ入る、という事を覚えておきましょう(=゚ω゚)ノ



ここら辺の滝は巨岩帯に流れていますが、巻くの自体は比較的簡単です🐾

 

ーーーーーーー

阿古滝谷▼

登り切った先はもう巻き登るような箇所はなく、ゴーロ帯に川を直接進んで行く感じになります🌊



この辺からまたちょこちょこ赤テープなども出てきます👀
阿古滝へはとりあえず川を直接進んで行きます🐾
奥の方には高くそびえる岩壁が木々の隙間から見えます(‘Д’)
そしてさすがに源流の雰囲気か、水量もずいぶん減り静かで落ち着いた雰囲気🍃

 

 


阿古滝▼




遂に辿り着いた阿古滝(∩´∀`)∩
想像以上に水量は少ない💧
しかし落差があるのと大パノラマのような岩壁、そして厳しい道のりを越えてきた到達感から、その大人しさに対して妙に見応えのある滝です🌊




源流の雰囲気漂う静寂と景観🌿
岩にあたりシャワーのようなサラサラとした流れ🌊
疲れた体に非常に癒しになる空間です⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★★

静かで落ち着いた癒しの雰囲気の阿古滝。
その流れは岩壁ではじけて霧状になり、まるで優しい雨のようです。
包丁で切ったかのような真っすぐの断崖に掛かり、大きく広く広がる岩壁には迫力も見応えもあります。
上多古川流域最上流に位置する名のある滝なだけに、妙に風格と器量のある堂々とした姿で、ヘトヘトになりながらもその姿を目にする価値があります。

 

 


阿古滝道▼

帰りは阿古滝道を通って帰ります🐾
上多古川本流は登りでもかなりヒヤヒヤする所が多く直接下るには少々危険なので、かなり不明瞭箇所はありますが阿古滝道を通り下山するのをおすすめします🌳


阿古滝から左へ寄って下流側へ進むと赤テープがあります👀
岩壁に沿って進むと、岩壁の割れ目みたいになった所でガレ場が出てきます(‘Д’)
そこから阿古滝道へ登ることができます🐾

 

ーーーーーーー

阿古滝道を下る▼

ガレ場に下に赤テープが続いているという事は、結果から言うと阿古滝の正面へは迷うことなく来れれば阿古滝道からでもアクセスできるという事です(=゚ω゚)ノ
ただし、先ほども言いましたが不明瞭箇所が多いので、道を知ってる人と一緒でないと迷子になる可能性は高いです(;´・ω・)



方角的に分かると思いますが、ガレ場を登って右側が山上ヶ岳方面、正面側が下り方面になります🌳
途中の見晴らしはなかなかのもの(∩´∀`)∩



踏み跡は分かりやすい所と分かりにくい所、所々全然分からないところがあり、終始よく見ておく必要があります👀
赤テープも定期的に張られていますが、場所によっては間隔が遠いのでこちらもよく見ておきましょう(´・ω・)


木々の隙間から周りの山々の姿が見えていた高さから徐々に他のの中へと入っていきます🌳
かなり傾斜のきついとこもあるので注意❕


やがて矢納谷のはるか上方に突き当たり一気に下ります🐾
下った先ブナ又出会い🌳
ココを左に進むと上多古川本流の茶屋谷出会いに出ます🌊
右に進むと林道終点へ下ります(=゚ω゚)ノ


林道終点の方へ進んで行くとやがて矢納谷方面との分岐🌳
この辺りまで来るともう迷うことはないかと思います👀
矢納滝が見えたらあと少し٩( ”ω” )و


印象的には前半は比較的道は分かりやすいけど傾斜がきつく、後半は比較的傾斜は緩いけど不明瞭箇所が多い、といった感じ🐾
しかし道が分かっていたら阿古滝道からアクセスする方がはるかに安全ではありますね (ただし下流の滝はほぼ見れませんが…) 🌳

 

 


Information

上多古川流域の滝▼


洞門の滝へ戻る
(本谷)

六字の滝へ戻る
(竹林院谷)

牛呼の滝
(上谷)

昇龍の滝
(矢納谷)

赤滑朽木滝
(矢納谷)

光輪滝
(矢納谷)

偽光輪滝
(矢納谷)

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

しずくの滝(吉野)

しずくの滝
(しずくのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート 陸路
|▶ルート 沢登り
|▶しずくの滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・潜流瀑群
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・1m~5m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・車止めから70分程(沢登)
【🚘】【💧 撮影日
【🌺】R3.5.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

しずくの滝は大峰山 釈迦ヶ岳の南西側、三重滝前鬼川に合流する所の少し上流に位置します📍

登山道からでもアクセスはできますが、最終的には川に降りるので足元は濡れることは想定しておきましょう(=゚ω゚)ノ

滝というよりは大量の伏流水といった感じで、複数個所から数十mに渡り地面から湧き出て流れます🌊

 

国道169号線池原ダム前鬼橋の西側、前鬼口から林道を登って行き、不動七重滝展望台を越えてしばらく走ると、入渓地点および登山道方面の駐車場に着きます🅿

林道は終始舗装はありますが、細くグニャグニャで基本的に落石に倒木、それによる路面の凹凸が多いので運転は十分気を付けましょう🚘

 

 


ルート 陸路▼

まずは登山道を通るルートです(=゚ω゚)ノ

林道を進んだ先の駐車場の奥の車止めゲートから、さらに林道を進んだ先に釈迦ヶ岳登山道と三重滝の登山道があり、三重滝方面へ進みます🐾

しばらく進んだらガッツリ下って垢離取場へと出ます🌊
この垢離取場の少し下流でしずくの滝が流れています🍃

そんな訳でまずは垢離取場を目指します🌳
詳しくは▶三重滝 陸路を参照してみてください👈

 

ーーーーーーー

垢離取場▼



非常に美しい垢離取場の水面✨
しかしココを渡る所は橋などもなく少々危険なので注意⚠
岩に埋め込まれた足場を登った先、登山道はさらに続きます🌳


しかし登山道はしずくの滝の上を通るため、一部上から見えるだけになってしまうので、ココ▲まで間に川へ降りる必要があります👀
ちなみに垢離取場のすぐ下流は直接下るのはちょっと難しそう🌊

途中で見える深みの色は絶品(*‘∀‘)✨

 

 


ルート 沢登り▼

続いて川から直接逆行する沢登りルート(=゚ω゚)ノ
こちらも駐車場まで行き、そこから川へ降ります🌊

三重滝 不動滝👉
まずはココを目指します٩( ”ω” )و

なので、不動滝までの行き方については▶不動滝を参照してください👈

不動滝までの道のりは非常に美しいアクアブルーの水面を楽しむことができます✨

足元滑る箇所が多いですが難易度自体もそれほど高くはなく、沢登り初心者にもおすすめです🐾

 

ーーーーーーー

不動滝が合流してくるところからさらに少し上流へ登ります🐾
この辺りも美しい川原はそれ自体が見所と言えます( *´艸`)

すぐに息をのむような美しい岩間が現れます👀
ココからしずくの滝が始まります🌊
一見細い支流の流れのように見えますが、これは雫の滝の一端にすぎません💧

 

 


しずくの滝▼

しずくの滝は湧水瀑の集まりで、数十mに渡り流れています🌊
そんな訳で、とりあえず下流側から見ていきたいと思います٩( ”ω” )و
まず先ほどの美しいしずくの滝の端っこの先▼

沢山の流れが一堂に会しているように見えますが、一番左の流れ以外は全て伏流水🌳
特に手前側はすぐそこで地面から流れてきています🌊
手前側だけでも伏流水としてはかなり多いです(‘Д’)

右側にガレ場▼が出てきますが、それを登ると登山道と合流します(=゚ω゚)ノ
そのまま登山道を進むと▶千手滝、▶馬頭滝へと続いて行きます🐾
ココまで来たら合わせて見たいですね(∩´∀`)∩

ガレ場から振り返るとすべての流れが一カ所に集まり流れていく様が目に映ります👀
これがまた爽快な眺め(∩´∀`)∩
ただこのガレの向こう側へ行くところは非常に足元滑るので注意です⚠

その先の流れも少し入り込むと伏流水であるのが分かります( ゚Д゚)
何と豊かな土壌でしょう🌳
思わずボー立ちです👀


さらにもう少し進みます🐾
この辺りもいい感じです( *´艸`)
少しそれまでと雰囲気が変わります🍃

しずくの滝の上流側の端っこ▼
先ほどの伏流水の集合部から少し離れてキレイな潜流瀑🌊
ココは唯一滝っぽい見た目で登山道からも見下ろせます👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

爽快な潜流瀑群、しずくの滝。
伏流水の漁が多く、いくつもの支流が合流してくるかのような景観は思わず目を奪われる幻想的な秘境感です。
前鬼川の水も上流に行くほど澄んで青さが増し、より美しくなっていきます。
垢離取場や三重滝へもそれほど遠くはなく一緒に見て回れる点も良いですね。

 

 


Information

三重滝▼


不動滝

千手滝

馬頭滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

清五郎の滝 三の滝(熊野)

清五郎の滝 三の滝
(せいごろうのたき さんのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶沢登りルート
|▶登山道ルート
|▶二の滝 落ち口
|▶清五郎の滝 三の滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑、滝群
水系
・・銚子川
落差
・・45m(推)
▼(沢登)
危険・・★★★★☆
体力・・★★★★☆
時間・・入渓から80分程
▼(陸路)
危険・・★★★☆☆
体力・・★★☆☆☆
時間・・水無峠から80分程
【🚘】【💧 【🌺】R3.3.23

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
台高山近辺、特に国道425号線は通行止めなども多いので、事前に道路規制情報は見ておいた方が良いでしょう👀
三重県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 北牟婁郡 紀北町

清五郎の滝は三重県熊野の紀北町南西端に位置し、台高山脈南部を源とする清流銚子川の支流の不動谷に掛かります📍

一の滝から四の滝まであり、一から三の滝に関しては一つ一つが特筆すべき巨瀑で (四の滝は見たことないので分かりません) 、中でも二の滝は100mを越える巨瀑🌊

三の滝はその少し上流に掛かる形と景観の良い滝です(=゚ω゚)ノ

三の滝へは沢登りと登山道両方からアクセスすることができ、ココではそれぞれ
沢登りルート二の滝の巻きから、
登山道ルート二の滝分岐から、
三の滝までについて見てみたいと思います👀

それぞれ途中までの詳しい行き方、アクセスなどについては▶清五郎の滝二の滝を参照してください(=゚ω゚)ノ

 

 


沢登りルート▼

沢登りルートの場合は三重県道760号線、銚子川と又口川の合流点の掛かる橋の横から銚子川沿いの林道へ入り、その先林道を車止めゲートまで進んで行きます(=゚ω゚)ノ

途中で路面舗装はなくなり、また橋の老朽化で通行止めになっているため歩きます🐾

銚子川は非常に美しい流れで、澄んだ青は仁淀ブルーを彷彿させます✨
またすさまじい渓谷で、各支流にも大きな滝がいくつか掛かります🌊

入渓は車止めゲートの橋の横から、基本左岸 (上流に向かって右側) 巻きでまずは二の滝まで進みます🌳
詳しくは▶二の滝参照🔍

 

ーーーーーーー

二の滝の巻き▼

凄まじい迫力の第二の滝👉
まずはこれを巻く必要があります🐾

当然ですが楽な道のりではありません🌊
この上流へ降り立つまでがこの不動谷逆行の最も危険箇所になるでしょう⚠

ただ、正直思っているほど時間はかかりません⏱
でも危険なことに変わりはないので、しっかり気を引き締めてかかるようにしましょう٩( ”ω” )و

 

という事で、まずは二の滝の左岸側 (向かって右側) へ回り込み弱点を縫って登って行きます🐾
傾斜はそこまできつくはないですが、足元崩れやすいので注意(=゚ω゚)ノ


途中で少しづつ上流側の岩壁の方へ寄って行きます🐾
ココもガレのようになっており崩れやすいです👀
ちなみにガレ場の下の方は少し厳しそうなので、二の滝の真横からではなく少し手前から登って行きます(=゚ω゚)ノ


振り返れば徐々に第二の滝が下に見えていきます🌊

なかなかの景観ですがあまり振り返るのも危ないのでほどほどに🌳

 

しばらく登って行くと上流側に抜けていけそうな所が出てきます👀
この辺は傾斜もきつく気が抜けません(;´・ω・)
ココまで来ると下流側の山々の姿も目に映ります⛰

ガレ場から上流側の地へ乗り込む所がまた危険⚠
滑りやすい上に斜めな足場で、滑ったらどこまで滑り落ちる羽目になるか分からないため、十分気を付けましょう🐾

ある程度進んで行くとグリップの頼りになりそうな木も増えてきますが、最後まで気を抜かないように❕
赤テープなんかも出てきますが、いまひとつ頼りにならず👀
ココはあまり登り過ぎずに上流側へ、と言う感じで進んで行きます🐾

上流側へすすで行くと途中で二の滝の落ち口が木々の合間から垣間見えるような所があります👀
ただそのまま落ち口の方へ進むのは少々危険なのでもう少し巻き登ります🐾
グリップはわりと充実していますが落ちたら一発で終わるので慎重に⚠

:行けそうで行けない(;´・ω・)
行けるかもしれませんがミスったら人生の終わりです👼
ココはもう少し登って上流側へ🌳

 

ーーーーーーー

二の滝上流▼

さらに上流側に向かって進んで行くと次第に滝の音は後ろに聞こえ、谷側は木々の隙間から川が見えてきます(*‘∀‘)
この辺に来ると赤テープも踏み跡もわりと鮮明になってきます👀


で、適度なところで川に降りましょう(=゚ω゚)ノ
相変わらず美しい流れ✨
日当たりも良いのでよりきれいに見えます(*‘∀‘)
ちなみにそのまま対岸の方へ渡れば登山道と合流します🌳


びっくりキレイな流れ(∩´∀`)∩
下流側を見ると二の滝の落ち口が見えます🌊
三の滝へはもちろん上流側へ進んで行きます🐾
ココまで来ればもうそれほど難しいところはないです(=゚ω゚)ノ

 

 


登山道ルート▼

林道▼

続いて登山道ルート(=゚ω゚)ノ
こちらは県道760号線から水無峠へ伸びる林道栃山木組線へ入ります🌳
沢登りルートとは入口が全く違うので注意❕
ココでは簡潔に説明しますが、詳しくは▶二の滝を参照🔍

林道をず~っと進んで行くと水無峠へ⛰
その先路面舗装が無くなります👀
ちょうどその手前で少し広くなっていて何台かは駐車もできそうなので、ココから歩くのが良いかも🐾

 

ココからはぶっちゃげ林道沿いに歩いて行くだけで、水無峠から登山道までは40分~50分といったところ🐾
途中途中で見晴らしも非常によく、大台の山々を眺めながら進みます(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

登山道▼

しばらく進むと林道横に清五郎の滝登山口が現れます(=゚ω゚)ノ
登山口とはありますが、めっちゃ下りです🐾
帰りは地獄の登りです🌳


登山道はかなり急傾斜なので足元注意しましょう❕
踏み跡はやや不明瞭ではありますが、目印テープはわりと鮮明で案内も点々とあるのでよく見ておきましょう👀
徐々に川の音が大きくなり川沿いに出たところで二の滝展望台と三の滝の分岐点へ出ます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

三の滝へ▼

分岐のあるココは二の滝の上流(=゚ω゚)ノ
ぶっちゃげココまで来たら上流側へ進むだけです🐾
当然反対側へ行くと二の滝の展望台です🌊

 

 


二の滝 落ち口▼

三の滝へ行く前に、二の滝の落ち口も見てみましょう٩( ”ω” )و
さて落差120mの落ち口はどんなもんでしょうね👀✨


まるでスライダープールみたいです(‘Д’)
水の張ってる部分はかなり滑りそうです(;´・ω・)
素晴らしい景観ですが、二の滝の直下は滝壺は無いに等しいのでツルっといくと考えただけで恐ろしいです💦

 

落ち口すぐ上流の流れがまたキレイです✨
こんなに穏やかなのに、すぐ横でトルネードみたいになって流れ落ちていきます🌊
こうして見るとかなり勢いのある流れ落ち方です( ゚Д゚)


 

 


清五郎の滝 三の滝▼

豪のイメージが強い二の滝に対して、美のイメージが強い三の滝🌊
キレイな末広がりの滝です(‘Д’)




二の滝もわりと滝前は広々としていましたが、三の滝はさらに広々としており、日当たりも良いです(∩´∀`)∩
ただ、北向きなので時間帯によってはものすごい逆行になります☀
しかし水はキレイで滝壺の色もいい感じです👀



 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

巨瀑の上流に掛かる形景観共に美しい清五郎の滝第三の滝。
登山道からでも真下から見ることができ、美しい流れや端正な岩壁は道中の疲れを吹っ飛ばしてくれます。
基本的に水量も豊富な銚子川不動谷ですが、非常にサラサラとした優しい流れで、美や癒しといった美しい女性的なイメージです。
対極的で豪快な第二の滝と合わせて見れるのも良い所ですね。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

清五郎の滝 二の滝(熊野)

清五郎の滝 二の滝
(せいごろうのたき にのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶沢登りルート 林道
|▶沢登りルート 入渓
|▶清五郎の滝 二の滝
|▶登山道ルート
|▶展望台
|▶Information

種類
・・段瀑、分岐瀑、滝群
水系
・・銚子川
落差
・・120m(公)
▼(沢登)
危険・・★★★★☆
体力・・★★★☆☆
時間・・入渓から40分程
▼(陸路)
危険・・★★★☆☆
体力・・★★☆☆☆
時間・・水無峠から80分程
【🚘】【💧 【🌺】R3.3.23

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
台高山近辺、特に国道425号線は通行止めなども多いので、事前に道路規制情報は見ておいた方が良いでしょう👀
三重県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 北牟婁郡 紀北町

清五郎の滝は紀北町南西端、大台ケ原の南側に位置します📍
清流銚子川の支流に掛かり、一の滝から四の滝まであります🌊

基本的には水無峠の先の林道を進み、その先清五郎の滝登山道を下りますが、一の滝と二の滝に関しては真下へ行くには沢登りが必要になります🌊

まずは尾鷲御坊間を結ぶ国道425号線から、紀北町で分岐する三重県道760号線へ入ります(=゚ω゚)ノ

そこから、
沢登りルートの場合は銚子川沿いの林道へ、
登山道ルートの場合は林道栃山木組線へ、
それぞれ進みます🐾

 

 


沢登りルート 林道▼

まずは沢登りルートです(=゚ω゚)ノ
県道760号線のちょうど真ん中らへん、銚子川と又口川の合流地点に赤い橋が掛かり、その横から林道が伸びています🌳


林道に入り少しして分岐、コレを左側の路面舗装の無い方へ🚘
そしてそのまま銚子川沿いに進みます(=゚ω゚)ノ

しばらくして通行止め看板👀
どうもこの先の橋が老朽化しているらしいですが、昨年来た時もすでにこの状態だったので、もしかするとしばらくこのままなのかもしれません(´・ω・)


しかしそこで駐車可能です🅿
そして川へも降りやすくなっています🌊
なのでココで一旦川へ降りて橋をくぐり、その先で林道へ上がります(=゚ω゚)ノ
それと、クマさん注意の看板がたくさん張ってあるので注意しましょう🐻

 

ーーーーーーー

清流 銚子川▼



ビックリするくらい美しい銚子川🌊
さすがは大台ケ原水源です🏔

ココから少し上流へ進んだところで通行止めの橋が見えてきます👀
左岸側 (上流に向かって右側) は途中深みになるので、浅そうな所を見計らって対岸に渡ります🐾

 

ーーーーーーー

林道へ▼

橋をくぐったら林道へ上がります🌳
上流側はすさまじい渓谷(‘Д’)
川を直接進むのも良さそうですが、少し苦労しそうですね(;´・ω・)

 

林道に上がったらそこからはしばらく林道歩きです🐾
上流に行くにつれて徐々に変わっていく景色がまたいい感じです🌳
途中途中で見せる銚子川ブルーも素晴らしいです(∩´∀`)∩✨


 

ーーーーーーー

堰堤▼

しばらく林道を進んで行くと大きな堰堤が見えてきます(‘Д’)
下の方には大きな土管みたいなのがあります👀


さらに少し進むと堰堤の横まで行くことができます🐾
対岸の岩山もすさまじい迫力👀
それにしても蒼い水、仁淀ブルーにも負けず劣らずです🌊✨

 

ーーーーーーー

発電所・岩井谷分岐▼

堰堤を過ぎてしばらく進むと今度は大きな谷が見えてきます👀
ココもかなり爽快な眺望(*‘∀‘)



正面に見える谷は岩井谷⛰
岩井谷にも三平滝はじめ大きな滝があります🌊
谷の入口には導水管が伸びています👀

途中で左に無んきがありますが、ココは川沿いにまっすぐ🐾
モノレールが川に向かって伸び、対岸には発電所⚡
そして林道は左に曲がりさらに続きます(=゚ω゚)ノ


ちなみに林道はココまでは舗装は無いにしてもまだマシですが、ココからはかなり荒れてきます🌳
もし橋が通れるようになってもここら辺からは歩いた方がよさそう…🐾

 

ーーーーーーー

不動谷へ▼





林道は少し細まり険しさを増していきます🌳
途中の対岸からの支流はけっこう落差があります🌊
対岸や奥の方に見える大台の山々は素晴らしいです🏔

この辺りはホントに進むほどに景観が変わり面白いです( ゚Д゚)
しばらくしてトンネル👀



トンネルを抜けるとすさまじい崖( ゚Д゚)
いつしか川よりずいぶん高い所へ来ています🌳
間に支流を掛けてその先またトンネル👀

 

二つ目のトンネルを抜けた先、谷に向かって滝が流れているのが見えます(‘Д’)
アレが清五郎の滝❓


いいえ違いますw
これは支流の細い流れです🌊
しかし谷を見下ろすとかなり高さがあるのが分かります(;´・ω・)
そして振り返るとスゴイ渓谷です(∩´∀`)∩

その先でまたまたトンネル👀
入口の手前に何やら道が分岐していますが、とりあえずまっすぐ進みます🌳
分岐は一体どこへ続いているのだろう(´・ω・)❓

今度のトンネルは少し長いです🐾
真っ暗なので足元気を付けましょう(‘ω’)

トンネルを抜けたら細い支流が掛かり、奥にはすさまじい山々(*‘∀‘)
そしてその先にまた支流が掛かりその奥に橋が掛かります(=゚ω゚)ノ


 

ーーーーーーー

入渓地点▼


橋を渡ったところで車止めゲート✖
この川が清五郎の滝が掛かる不動谷になります(=゚ω゚)ノ
ちなみに一の滝はココより下流にあるため、どこかで銚子川へ降りなければなりません🐾


ココまで早ければ1時間半くらいかな⏱❓
それにしてもすさまじい山々⛰

 

 


沢登りルート 入渓▼

橋の横、ゲート手前上流側から入渓できます(=゚ω゚)ノ
川に入ってすぐキレイな流れ( *´艸`)


ペンギン岩みたいな岩があります( *´艸`)🐧
しかし結構なゴーロ帯で岩一つ一つが大きく、距離自体はあまりないですがルート取りが求められます🌊
と言うか支流の細い滝の先で行き詰り左岸 (向かって右側) を巻くことになります🐾


ちょうど左岸へ登れそうな所があるので▲そちらへ(=゚ω゚)ノ
少し登って上流へ寄って行けそうなとこが何ヵ所か出てきます👀
この辺りは足場が滑りやすく崩れやすく、少々危険⚠

一線超えるとグリップになる木が増えてくるので少し進みやすくなります🌳
そのまましばらく左岸を登って行きます🐾
相変わらず足場はあんまりよくないので気を抜かないように❕

ちなみに途中途中で川に降りれる箇所はあります👀
が、行き詰るので左岸に戻る羽目になります(´・ω・)
結果的には左岸をずっと進んでいくのが速いです🐾

 


しばらくして対岸から何やら滝の下の方みたいなのが見えます(*‘∀‘)
その先で川へ出ます(=゚ω゚)ノ
そう、あれが清五郎二の滝です🌊


ココは力づくでゴーロを登って行きます٩( ”ω” )و
姿が見えてくるとがぜんやる気が出てきます🔥
しかし目前にしてまた岩に阻まれます(´・ω・)
気合はあっても物理の法則には太刀打ちできません⛰

最後はまた一旦左岸へ入ります🌳
少し入り込んだ所で上流側へ登れそうな所があります👀
おまけにロープまでかかっています(∩´∀`)∩
そしてコレを越えたところで…

 

 


清五郎の滝 二の滝▼

来た~~(∩´∀`)∩
清五郎の滝のメイン🌊
素晴らしい景観(*‘∀‘)


これはデカい(*‘∀‘)
水量も結構あるんですね~( ゚Д゚)
落ち口がヒョングリ気味で勢いがあるからか、しぶきの影が凄いです💦

滝は下流からだと岩の断崖絶壁に隠れますが、正面は結構広々とした感じ(=゚ω゚)ノ
ただ、ココもゴロゴロの岩だらけ👀
もう少し回り込みます🐾


少し回り込むとかなり飛沫が飛んできます💦
これは直下まで行くとすごいことになりそう(;´Д`)
まだ寒いですし今回は真下まで行くのは控えますか…

それに少し離れた位置から出ないと、大きすぎてキレイに映らないでしょう👀
逆行が神々しさを増します✨

 



 

 


登山道ルート▼

変わって登山道ルート(=゚ω゚)ノ
清五郎の滝の二の滝と三の滝はちゃんと登山道があります🐾
ただ登山道からの場合、二の滝は展望台 (滝中程の位置にあります) からのみになりますが、それでも十分な見応えがあります(∩´∀`)∩

県道760号線沿いから登山道入口へ続く道が分岐▲
ココは案内とか何~~にもないので、知らないと多分普通に見過ごします👀
まずはこの林道栃山木組線を登って行きます🚘

 

ーーーーーーー

途中でちょっと面白い滝が林道横に流れています🌊
道路から入ってすぐのトコです(=゚ω゚)ノ
ちなみにこの川は銚子川ではないですよ(‘ω’)


 

ーーーーーーー

基本的には道なりに進むだけなのですが、分岐も何ヵ所かあります👀
分岐道は路面舗装が無い道路がほとんどで、どっちが道なりかは見ればだいたい分かると思います(‘ω’)

最後の分岐▼だけどちらも路面舗装があります(´・ω・)
ココはまっすぐ橋を渡ります🐾
この先は登山道入口まで迷うような分岐はないです🌳

 


それからしばらくして見晴らしが良くなってくると水無峠へ出ます(=゚ω゚)ノ
ココは少し広くなっていて、何台かは車も停めれそうです🚘
この先は路面舗装が無くなります🌳


 

ーーーーーーー

林道歩き▼

栃山木組線が終わり、その先さらに路面舗装の無い林道を進んで行きます🐾
ぶっちゃげ車で通れない事もなさそうですが、ココから登山道入口まで歩いても40分~50分🌳
数時間もかかるわけではないので歩いて行く方が良いかも(‘ω’)

そんでまた非常に眺望が良いです(∩´∀`)∩
さすがに峠だけあってかなり高い位置にいる様です⛰
この先も登りではありますがだいぶ緩やかです🌳

ココも特に迷うような分岐はなく、道なりに進んで行くだけ(=゚ω゚)ノ
最後の方は谷側が茂りだしやがて入口へ🌳
小さく看板が立っているので分かるかと思います👀

 

ちなみに林道はまだ続いています👀
が、すぐ先で車止めゲート🚘
もし来るまで来た場合はこのゲートのとこなら何台かは停めれそうです🅿

 

ーーーーーーー

登山道▼

登山道は終始けっこうな急な下りです🐾
帰りはまぁまぁ地獄の登りになります(;´・ω・)


やや踏み跡が分かりにくいですが、気に目印テープが巻いてあるのでしっかり見ながら進みましょう👀
案内なども途中途中で立っています(‘ω’)


ちなみに四の滝への分岐もありますが、登山道崩壊で進めません✖
四の滝に関しては写真でも見たことないので一度行ってみたいですね~(´・ω・)
で、しばらく下ると川の音が大きくなり川沿いへ、そして三の滝への分岐点へ出ます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

二の滝展望台へ▼

川沿いの分岐まで来たら案内に従って進みます🐾
ちなみに反対側は▶三の滝へ🌊
三の滝は滝壺へ出ます(=゚ω゚)ノ

最初はテープ沿いに進んで行きます👀
途中の苔がいい感じです🌱
最後の方はかなり急傾斜なので十分気を付けましょう⚠

 

 


展望台▼


展望台からの清五郎二の滝(=゚ω゚)ノ
ココからの展望もかなりいい感じ✨
ちなみに沢登りルートでは対岸側から二の滝を巻いて落ち口の先から川を渡りココまで来ることができます🐾



あ(*‘∀‘)❕
虹が出てる🌈

水量が多くかなり勢いのある流れ方です🌊
ココからでも飛沫の散乱具合が分かります💦


ちなみにこうして見ると一回滝壺を挟んでいるため段瀑としていますが、解釈は様々だと思います🌊
それにしても素晴らしい眺めです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

三重や近畿に留まらず全国的に見ても素晴らしい名瀑。
大きさ、水量、周囲の景観、全てが高い次元で揃った名瀑群、清五郎の滝の顔的存在の第二の滝。
銚子川の蒼さ、林道からの台高の眺望、道中にも素晴らしい景色が広がる充実のコースです。
ちなみに▶第三の滝にもわりとすぐ行けるので一緒に回るのも良いですよ。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

夫婦滝(伊予)

夫婦滝
(ふうふたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶夫婦滝
|▶Information

種類
・・双瀑
水系
・・中山川
落差
・・30m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・入口から150分程(沢登り)
【🚘】【💧 【🍃】R2.8.19

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

愛媛県 西条市

夫婦滝は愛媛県 西条市の南西端、西条市の最大の河川である中山川の支流の鞍瀬川源流部に位置します📍

国道11号線から愛媛県道153号線 (落合久万線) に入り、堂ヶ森二ノ森を経由して石鎚山へ登る保井野登山口へ向かう途中に夫婦滝の掛かる鞍瀬渓谷へ降りる道があります🌳

下流にはすさまじい岩壁を割いて流れるかのような貝の口滝が掛かり、石鎚山系の切り立った岩山やエメラルドの流れなど、思わず目を奪われるような箇所が数多くあります👀

貝の口滝の上流に位置するため、渓谷へのアクセスや途中までの道のりは▶貝の口滝を参照してください(=゚ω゚)ノ

 

 


ルート▼

貝の口滝への途中にある神樹のような美しい木▼( ゚Д゚)
水、岩、木、どれをとってもハイクオリティな場所です✨



切り立った山々と清流の景観が美しい鞍瀬渓谷🌳
渓谷美という点ではどちらかと言うと貝の口滝の下流側が核心部🌱

凄まじい様相の貝の口滝▼
まずはこれを巻く必要があります٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

一見すさまじい岩々で越えれるのか?、と思いますが、滝の左側の弱々しく水が流れて支流のようになっている谷に道が伸びています🌳
まずはそちらの方へ入っていきます🐾


入ってすぐに正面には大きな岩が詰まり小滝ができています👀
右側には崩れた跡のようになっています🌳

そして左側にはよく見ると赤テープがあり、その先に梯子が掛かっています(=゚ω゚)ノ
どうやら案の定、道はけっこうグルっと大きく高巻く様子🐾

そして梯子を登った所で非常に分かりにくいのですが、よく見ると右側の川へ降りる方に道が伸びているのが分かります▼👀
一見左側へ登って行くように道が続いているかのように見えますが、すぐに行き止まります▼

行きがけ私は右の道に気づかずに崩れた所から登って途中で左に上昇し遊歩道に合流しましたが、危険ですが方向を間違えなければショートカットになります🌳
ちなみに正面の巨岩▼は簡単に越えれそうに見えますが、案外なかなか手を付けれそうな所がないので、ハシゴのから進む方が無難で速いです(‘Д’)

 

さてハシゴを登り再び支流へ降りたら、とりあえず岩伝いに登って行きます(=゚ω゚)ノ
ある程度登った所で左側に案内看板が掛かっています👀
登山道を通ってくるとココに出てくるようですが、どうもどこから伸びてきたのか道が見当たりません(´・ω・)


ただ、上流に向かう道はすぐに分かります٩( ”ω” )و
もう少し登った所でまたまた梯子が掛かっているのが見えます👀
これを登ると本流の方へと道は寄って行きます🌳

 

ーーーーーーー

登山道を通って行く場合、この少し先で道が崩れているので注意が必要です⚠
足場が崩れたというよりは上が崩れて土砂や倒木がかぶさっている感じで、無理やり進めなくはないですが道を見失いやすいので注意です👀❕

 

それを越えたらあとは道を見失うようなところは無いかと思いますが、随分手入れがなされてない様子で荒れているので気を抜かないようにしましょう(´・ω・)




登山道はぐるっと回って先ほどの崩れた箇所の上の方へ回ってきます🐾
傾斜が緩んでいるとはいえ、足場の悪い崩れた跡を渡るので注意❕

その先本流の方へ寄りながら急傾斜を登ります🌳
ピークを越えたら再び川が見えてきます(∩´∀`)∩


そして途中で川の高度が登山道に追いつき合流🌊
この辺りの川はなかなかの険相です👀
桂の木❓みたいなのが見えたらその先で川はカーブし、その先に大滝の影が見えてきます(‘Д’)

 

 


夫婦滝▼


川がカーブしたら見えてくる一筋の大きな滝🌊
その前に一つ釜を越えます🐾
足元滑りやすいですが左岸 (上流に向かって右側) から越えれます(‘ω’)

 



 



▲本流の滝
どっちが何滝なのか分かりませんが、一応左の方もチョロチョロとは言え水が流れているので夫婦滝ですね( *´艸`)
▼支流の滝

 

 

別のカメラでもう一度📷
カメラによって得意な色彩や広角挟角も違い、映り方が変わるから面白いですね👀
ちなみに上のカメラは温かみのある色彩で木々の緑は鮮やかに写り、下のカメラは水の蒼が非常にキレイに繊細な色彩(*‘∀‘)

高さはどちらも同じくらい🌊
統一感がある方が基本的に映りもやはりいいですね( *´艸`)
左側の水量がある時はなかなかの見応えになるのでは👀✨



 

ーーーーーーー

ちなみに、この上流にはまだ30mと70m段瀑の奥夫婦滝がある様なのですが…
フリークライミングでは少しリスクが高そうなので渋々断念(ノД`)・゜・。
また機会があれば挑戦してみたいと思います٩( ”ω” )و

左岸側から侵入していくとこまでは行けますが、その先岩壁に阻まれます✖
無理やり行けなくもなさそうですが、帰りの事や無事に行ける可能性がどれくらいかを考えたら下手に手を出さない方が良いでしょう🌳

途中で見える岩山は絶景です(*‘∀‘)✨
方角的にあの向こうにはおそらく▶高瀑があるハズ🌊

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

本流一筋のキレイな滝と弱々しくも確かに流れている支流の滝の夫婦滝。
ある意味では各々個性の強い滝の双瀑と言えるでしょう。
高さは両方とも同じくらいで全体の景観は整っており、細くまとまってほぼ垂直に落ちる様と、シトシトとごつごつした岩を隅々まで行き渡る様な滴る流れと、案外面白みのある滝です。
水量が多い時は一転して豪快な眺めになりそうですね。
ちなみにこの渓谷は滝以外にも壮大な岩壁やエメラルドの清流が美しく、見どころとなるところが多いです。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

愛媛県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

夫婦滝(熊野 伊勢)

夫婦滝
(めおとたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶夫婦滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・櫛田川
落差
・・100m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から60分程
【🚘】【🏞】【🌸】 【🌺】R2.4.5

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
三重県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

夫婦滝は台高山脈の北部、明神岳を源とするヌタハラ谷に掛かります📍
ヌタハラ谷は松阪市の山間の秘境、奥香肌峡の支谷で、かなり深部の方で合流します🌊

奥香肌峡へは国道166号線から三重県道569号線 (蓮峡線) へ入り、そのまま県道569号線を進んで行きます🚘🏍

県道569号線の分岐は同時に櫛田川から名倉川が分かれ、その先で蓮川が分岐してその上流に奥香肌峡があります🍃

奥香肌峡への詳しいアクセスは▶奥香肌峡・蓮ダムを参照してください(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

県道569号線を進んで行った先にある蓮ダム🌊
奥香肌峡の玄関口とも言えます🚪
ヌタハラ谷は、まだこのしばらく上流にあります🐾

県道はダムの横をまっすぐ伸びており、そのまま進むかダムの上を渡るか、ルートが分かれますが、結果的にはどちらでも良いです(=゚ω゚)ノ

違いは、北岸 (県道をまっすぐ) は風が強い時は影響を受けやすく、南岸 (ダムを渡った先) は路面が悪いです🛣

また、北岸は途中で青田川方面と分岐する箇所があり、県道569号線は途中で辻堂橋を渡り蓮川の方へ伸びます🌳

 

上流へ進んで行きダム湖が終わって川になったところで、南岸の林道は北岸の県道569号線に合流します(=゚ω゚)ノ
ココからは路面が少し荒れてきます(;´・ω・)

途中、絵馬小屋谷宮ノ谷へ入る分岐などがありますが、ヌタハラ谷はまだその上流になります🌳

最終的に県道569号線は道路の舗装はなくなり、ヌタハラ谷を過ぎた少し奥で車両通行止めになります✖

まぁ車止めまで行く前に、ある程度問題なく走れるうちにUターンもできそうなどこか適当なところで駐車した方がいいかもしれません🚘🏍

:絵馬小屋谷 分岐
:宮ノ谷 分岐
どちらも川を渡らずまっすぐ(=゚ω゚)ノ

 


とりあえず舗装がなくなって少し進んだところで、ちょっと広くなったところがあったので、そこで停めて歩きます🐾

舗装がなくなってからヌタハラ谷まではそう遠くはありません📍
しばらく川沿いに歩いて行くと、伐採されて開けた箇所があり、その先で蓮川からヌタハラ谷が分岐しています🌳

道はぐるっと回ってヌタハラ谷の作業道が分岐します(=゚ω゚)ノ
車の姿が見えます👀
一応ココまでは車も入ってこれるみたいですね🚘
県道もこの先で車両通行止めになります📍

 

分岐の所に作業道ヌタハラ線の看板が立っています👀
ヌタハラ谷沿いに道が続いています🐾
この先で林道は川沿いの作業道へと続いて行きます(=゚ω゚)ノ

 

 


ルート▼

看板の所から少し進んだら、完全に登山道みたいになります🌳
実質ココが入り口と言えるでしょう🚪
入口のみにゴルジュがまたキレイです✨


その先しばらくは踏み跡があり、それに従って上流へ進んで行きます🐾
少しして大きな岩が出てくると共に道は一旦消えます👀
ココで入渓です📍


 

ーーーーーーー

微妙に踏み跡みたいなのが途切れ途切れで出てくることがあるので、使える所はうまく使います🐾
夫婦滝まではそこまで難しい巻きなどは無いですが、全体的に気は抜けません⚠

しばらくして右岸側 (向かって左側) から支流の滝が流れています🌊
弱々しくも苔の生えた緑の岩を流れるきれいな滝です🌱



そこから少し先で小滝が掛かります(=゚ω゚)ノ
落差はないけど岩壁がけっこう厳ついです👀
ココは右岸側 (向かって左側) の岩の隙間からヨジヨジ登ります🐾


登った先進んで行くと水がわき出している所があります(‘Д’)
こういうのを見るとこの岩の中は一体どうなっているのだろうかと思います👀
ココも苔の感じがとてもキレイですね(∩´∀`)∩

さらに進んで行くと今度は赤茶けた岩肌に流れる清流が美しい川原へと変化します🌊
この辺はスイスイと進んで行けたともいます🐾
しかしホント青と茶って意外なほど合いますね👀


しだいに赤茶けた色はなくなっていきます(´・ω・)
その先にまた小滝が現れます(‘ω’)
この辺りから巻きのいる小滝が何度か連続します🌳

 

ーーーーーーー


まずはこの二つの滝▲です(=゚ω゚)ノ
どちらも味のあるいい容姿をしてますね(∩´∀`)∩

最初の左側の滝は右岸側 (向かって左側 )から越えていきます🐾

そのすぐ上で次の滝が待っています🌊
二段になったそこそこ高さのある滝です( ゚Д゚)
下に段はそのまま右岸側から登ります🐾



登ったら上段と下段の間は岩間の流れが非常に美しいです✨

上段は10m程はあろうかという小滝にしては大きな部類に入ります👀
大小2条の形の良い流れです🌊

ココは滝正面を渡り左岸側 (向かって右側) へ🐾
そのまま左岸側から巻き登って行きます🌳
高さはありますが、それほど難しくはなかったと思います(‘ω’)

 

ーーーーーーー

これを登り切ったらその先で小滝が連続します🌊
一つ一つの滝は小さいのですが、直登は難しそうです(´・ω・)
ココは概ね左岸側 (向かって右側) をずっと巻き上っていきます🐾

最初のこの小滝の滝壺がまたキレイです✨
少し戻って左岸の弱点を登ります🌳
ココからしばらく左岸巻きが続きます(=゚ω゚)ノ


その上の小滝🌊
引き続き左岸から巻き登って行きます🐾
この辺りは少々危険です⚠



入口から全体的に少々荒れた谷でしたが、この辺りまで来ると倒木がやたら目立ちます🌳
それもそのはず、この上は過去に大きな倒壊があったのか倒木だらけです(´・ω・)
登り切ったら谷はずいぶん平坦でおとなしくなります👀


しかしすぐに今度は倒木が行く手を阻み始めます(;´Д`)
木は油断するとめっちゃ滑るので気を付けましょう⚠
ゴーロと倒木でもはや半分伏流です🌊



非常に進みにくい川原を進んで行くと、一筋の滝の姿が見えてきます( ゚Д゚)
夫婦滝の下の段です٩( ”ω” )و

 

 


夫婦滝▼





夫婦滝の下段(=゚ω゚)ノ
なのですが…、上段の姿が見当たりません👀
両岸が切り立っているのと上段と下段の間の距離があり過ぎるようです(´・ω・)
左岸側 (向かって右側) にはガレ(‘Д’)



とりあえずガレの方を登って行ってみます٩( ”ω” )و
ちなみに夫婦滝の上流にはまだ不動滝やネコ滝などの大きな滝がいます🌊

おそらく夫婦滝を完全に巻くにはココから巻き上がるのが良いでしょう🐾
ただこの日は時間がないのでそこまでは行きません🌳


かなり大巻には行けそうですが、上段の手前に抜けれるような所はなさそう(´・ω・)
にしてもガレに流れる水がキレイです💧

 

反対に右岸側 (向かって左側) の方は登って行けそうな所があります(∩´∀`)∩
ただ、ココもかなり危険です⚠




登れるのは登れますが、急傾斜なうえ枯葉が積載してかなり滑ります(;´・ω・)
一度滑ったら多分止まることなく河原のゴーロに激突しそうです💦
必ず自分の下にはしっかりした木がある事を確認して進みます🐾

 

ーーーーーーー

しばらく登って行くと川の方に寄って行けそうな所も出てきます👀
慎重に川の方へ寄って行きます🐾
そして川の方を覗き込むと、絶壁に挟まれた川の姿が(‘Д’)

そして上流側を見ると上段が見えます( ゚Д゚)
下段の数倍はあろうかと言う大きさです🌊
しかし下に降りるのはどちらの岸からもフリーでは不可能そうです(ノД`)・゜・。


上段の滝の横には細い流れの姿も見えます💧
コチラも上段に匹敵する落差があります👀
もう少し近づいて行きます٩( ”ω” )و

この位置もかなり高いところにあるため、全景を移すのは無理そうです(;´Д`)
滝壺の方を覗いてみます👀

岩盤が硬いのか、滝壺らしい滝壺ではなさそうです(‘Д’)
怖いのでこのくらいにしておきます(;´・ω・)
もしツルっといったら下段は血の滝になりそうです(;’∀’)

 







しかし流れ方は非常に美しく、全景を一度に眺められなくても十分な見応えです(∩´∀`)∩
また機会があればどこかロープでも掛けて降りてみたいですね~(*‘∀‘)


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

奥香肌峡の深部に流れるヌタハラ谷の清流。
そこに掛かる巨瀑は正に秘境にある滝で、規模も景観も素晴らしいものがあります。
山を切り裂くように流れる夫婦滝は、上段と下段の間の流れは両岸深く切り立った岩壁に挟まれて、そうそうお目に掛かれることはないでしょう。
名瀑が揃う奥香肌峡でも数少ない100m級の滝は、特異な姿で見る人を圧倒します。

 

 


Information

奥香肌峡・蓮ダム

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

中ノ谷大滝(熊野 伊勢)

中ノ谷大滝
(なかのたにおおたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート前半・大タイ滝
|▶ルート後半・第一支流
|▶中ノ谷大滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・櫛田川
落差
・・45m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から90分程
【🚘】【🏞】【🌸】 【🌺】R2.3.24

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
三重県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

中ノ谷大滝は松坂市の秘境、奥香肌峡の手前の名倉谷川の支流の中ノ谷川に流れ込む滝で、ぶっちゃげ無名滝です🌊

基本的に放っておくにはもったいない大きく立派な滝は、谷の名前を冠して大滝とつけて愛称しています(‘ω’)

 

まずは奥香肌峡方面を目指し、国道166号線を櫛田川に名倉川が合流するところのT字交差点を三重県道569号線 (蓮峡線) へ入ります🐾

しばら進むともっこりした山が見え、川は蓮ダム方面へ登って行く蓮川と分かれるので左側の川の名倉谷川の方へ進みます🌳

川が分岐する周辺で県道569号線の対岸へ渡ります(=゚ω゚)ノ
川はまたすぐに唐谷川と分かれますが、ココも左側の名倉谷川の方へ👀

基本的にグニャグニャと川が曲った先で県道569号線の対岸に渡り、名倉谷川の右岸 (向かって左側) 沿いに進んで行きます🚘🏍

その先で駐車場所 (荒れた空き地みたいなとこ) が出てきます🅿
ココの川がカーブするところで中ノ谷川が合流しています🌊
入渓ポイントはこのすぐ先にあります(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、JR松阪駅から三重交通バスが唐谷川の合流地点の、奥香肌峡温泉のホテルスメールまで来ており、ココから入り口までは歩いてもすぐです🐾

JR紀勢本線 時刻表
・・・和歌山駅~亀山駅
・・・(松阪駅下車)

 

三重交通バスHP
👉路線バス
・・・松阪管内 飯南波瀬線
・・・(スメール下車)

 

 


ルート前半・大タイ滝▼

駐車場所👉 (実際駐車場所なのかどうかも分かりませんが、止まってる車はあるし丁度良い空き地で車を止めとくにはもってこいです) 🚘🏍

そのすぐ先に名倉川の対岸に渡る橋があるので渡ります🐾
中ノ谷の奥の方には山々がそびえます🏔

ちなみに名倉谷川沿いの林道も、橋を渡った先の林道も、ココから舗装がなくなりまともに走れるような路面ではなくなります(´・ω・)


橋を渡ったらすぐに林道から右側の川の方へ寄って行きます🌳
少し進むと崩れた所から川の方へ降りていけます(‘ω’)
川へは降りやすそうな所から降りていき、ここらが入渓ポイントになります📍



もうすでに水がきれいで透き通っています✨
では進んで行きましょう٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー


最初は川原沿いを進んで行くだけで、特に目立った変化もありません🌳
少し進んだところで、左岸側 (向かって右側) が木々がなぎ倒されて崩れたみたいになっています( ゚Д゚)

しばらく行くと渓谷は狭まってきてきます👀
この辺りも特に難しいところはないですが、広さや深さのある淵が出てきます🌊
濡れたくない場合は草ボーボーの岸から巻いていきます🐾


その先で谷はだんだんと渓谷らしさを増していきます(∩´∀`)∩
小滝がちょこちょこ出てきだしますが、この辺りも特に難なくテクテクヨジヨジと進んで行けます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

大タイ滝▼

小滝の掛かるところで川が左にカーブし、その先の傾斜のあるゴーロの上に少し大きめの小滝が掛かっています👀
下から見たらなかなかすごいところに掛かっていますが、あれが大タイ滝でしょう🌊



近づいて行ってみると意外と大きいです(‘Д’)
落差はとある資料によると約15mらしいです💧
あんあゴーロ帯の上にあるのに滝壺もちゃんとあります👀


写真では分かりにくいですがゴーロの岩一つ一つはかなり大きく、まぁこういったゴーロ帯は沢登りをしてるとよく見かけるのすが、ホントにどこからこんなに降ってきたのか不思議です(´・ω・)

 

 


ルート後半・第一支流▼

大タイまでがおおむね前半といったところ(=゚ω゚)ノ
ココから中ノ谷大滝を目指します🐾

第一支流とは中ノ谷に合流する支流で、この支流が中ノ谷大滝となって中ノ谷に流れ込みます🌊

 

そんな訳でまずはこの大タイ滝を巻いて行きます٩( ”ω” )و

もともと右岸側 (向かて左側) が滝中ほどまで簡単に登れますが、そのまま右岸側を巻いて行きます🌳

ココは少し大きく巻いて行きます(=゚ω゚)ノ
滝に寄り過ぎると行き詰ります▼左下


ある程度登ると踏み跡らしきものが出てくるので、そこまで行くと上流側へ進んで行けます٩( ”ω” )و
ただ、不明瞭で足場は非常に悪いので注意⚠


途中微妙に道が途切れたりするのでうまいこと進みます🌳
川よりだいぶ上に来てますが、しばらく進んで行くと川の方へ降りれそうなポイントが出てきます📍

 

ーーーーーーー


川に降りたらまた少し川沿いを進んで行きますが、少ししたら今度はゴルジュ帯にぶち当たりまた巻き道です👀
ココもとてもキレイな淵です✨


コレはまたまた右岸側 (向かって左側) から少し大きく巻いて行きます🐾
ごつごつした岩が続いていますが、ココもある程度右岸を登ると微妙な踏み跡みたいなのがあり、そこまで行くと上流側へ進めます(=゚ω゚)ノ



ゴルジュを下に見ながら進んで行きますが、このゴルジュも水の色が素晴らしくキレイですね(∩´∀`)∩
足場は滑りやすいので十分に気を付けましょう⚠



しばらくしてゴルジュ帯を越えるところで川の方に降りていけます🌊
ココの雰囲気はとてもいい感じです🍃
コレも左岸からすぐ巻いて行けます🐾

 

ーーーーーーー


ゴルジュ帯を越えたらまた川沿いに進んで行きます٩( ”ω” )و
ココからはそんなに大きく巻くような箇所はなく、右巻き左巻き直接越えでどんどん進んで行きます🐾




ここらはもう谷の入り口付近と雰囲気とはずいぶん変わってきます👀
渓谷や沢らしさがずいぶん出てきて気持ち良い雰囲気です🍃
天気は薄曇りでたまに日が差しますが、日が差した時に雰囲気は抜群ですね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

きれいな川原を進んで行くと、少し広めの美しい淵が現れます✨
何ともキレイな水面です💧
そしてその奥には大きな滝が見えます(*‘∀‘)


ココは左岸側 (向かって右側) から越えます(=゚ω゚)ノ
ラストスパートです٩( ”ω” )و
少し怖いとこもあるので注意しましょう⚠
ココから見た淵の蒼さは目が釘付けになりそうです👀

 

 


中ノ谷大滝▼

美しい淵を越えたら中ノ谷大滝の方へ降りていきます٩( ”ω” )و
細いですが水量はちゃんとあり高さもあるのでなかなかの迫力👀



滝前に奥行きがないので全景を撮るのが難しい…(;´・ω・)
:淵の前から
:目の前から


本流は左に折れてまだしばらく続きます🌊
左に本流、右に支流と二つの流れがココで合流します(*‘∀‘)
この先に三壺の滝というのがあるそうで👀

この下流の淵があれだけキレイだったわけですから、当然この滝の滝壺もキレイな蒼です(∩´∀`)∩✨
岩と苔の感じもとても良いですね🌱

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

台高山脈東の口迷岳から流れてくる中ノ谷川の第一支流、その最終形態である中ノ谷大滝は無名瀑のままにして置くにはもったいないクオリティです。
また、櫛田川源流部は基本的に蒼く透き通ったキレイな水ですが、この中ノ谷川は特にキレイな感じがします。
途中途中で見られる淵の蒼さは素晴らしく美しく、この谷の見所の一つでもあります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

面白の滝(伊予)

面白の滝
(おもしろのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶面白の滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑、段瀑
水系
・・?
落差
・・35m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入渓から40分程(沢登)
【🚘】【💧 【🌺】R2.3.15

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

愛媛県 四国中央市

面白の滝は四国中央市の西寄り、JR予讃線 赤星駅の東側に流れる川の源流部に掛かります🌊

松山自動車道土居I.Cを挟むように2本の川が赤星山から流れていますが、東側は▶千丈滝の掛かる大地川、西側に川が面白の滝の掛かる川になります(=゚ω゚)ノ

まずは土居I.Cの裏手から林道に入り、その先に入渓ポイントがあります📍

千丈滝のある赤星山の登山道からくる場合は、そのまま松山道の裏側を進み一度松山道をくぐり、川を渡ってから再度松山道をくぐります(‘ω’)

 

松山道をくぐって山手の方に出るポイントは何ヵ所かますが、土居I.Cの入り口の両横にある道から入るのが分かりやすいかと思います💡

土居I.Cの西側に川が流れており、川の西側にある松山道をくぐるところをまずは目指します🐾

松山道をくぐる所の手前は、海側の眺望の良い交差点になっており、瀬戸内海が目の前に見えます(*‘∀‘)

松山道をくぐったら、水は宝と書かれた石碑の横から林道を山手の方へ登っていきます🚘🏍

 

林道をしばらく進むと舗装のがなくなり、川沿いに伸びていた林道はぐるりとヘアピンカーブで折り返して川から離れていきます👀

その辺りで車を止めれる広くなったところがあるので止めます🅿
そのカーブの所に川沿いに荒廃した道が分岐しているので、そちらへ🐾

道は少し進んだところで堰堤みたいなのに突き当たり行き止まりになりますが、その奥から入渓していくことができます🌳

 

ーーーーーーー

公共交通機関で最も近い駅はJR予讃線赤星駅になります🚋
駅から国道11号線を渡り松山道をくぐり、入渓地点までは歩いてだいたい1時間くらいかと思います🐾

JR予讃線 時刻表
・・・高松駅~宇和島駅
・・・(赤星駅下車)

 

 


ルート▼

さてまずは入渓です(=゚ω゚)ノ
林道からの分岐を進んで行きます🐾

すぐに右側に大きな岩が現れます👀
その奥には川が流れています🌊

川を右手に道を進んで行くと、すぐに堰堤が出てきて道は行き止まり(‘Д’)

一応この辺りまで林道っぽく車の通った後もありますが、ものすごく荒廃が進んでいるのでやはり車でココまで来るべきではないですね(;´Д`)

堰堤▼
堰堤の上に何やら小さな社みたいなのがあります👀
近づいて行くと堰堤には階段があり奥へ進めるようになっています(=゚ω゚)ノ




草がクッソぼうぼうの所を踏み跡を頼りに進んで行くと川が隣へ寄ってきます💧
そしてハシゴと橋が見えます👀

橋は一応生きており渡れましたが、橋の手前辺りからでも無理やり川には降りれそうです(‘ω’)
ハシゴは立て掛けてあるだけなので、登る時や降りる時は十分に気を付けましょう⚠
入渓はハシゴを渡った先から簡単に川沿いへ入れます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

入渓▼

入渓してからは早速小滝がいくつ掛かり、キレイな釜や淵などを見せてくれる箇所もあります✨
四国山地はやはり水がキレイですね~(*‘∀‘)




道中は、川沿いで行き詰っても左右共に巻けるルートはあり、基本的に傾斜もありますがほとんど一定です(‘ω’)
大きな分岐もなくぶっちゃげ沢登りの難易度は低いので、グイグイ進んでいけます🐾

難易度が低いとその分余裕が生まれるのが良いところ(∩´∀`)∩
綺麗な水に緑に、景観を楽しみながら登っていきます🌳
小さな滝やちょっとした水溜まりなども、何も考えずに見るとなぜか不意に美しく感じることはよくあります🌱




テクテクと進んて行くと、正面上の方に大きな岩場とその隅っこの方に流れる滝が見えます(*‘∀‘)
さあラストスパートです٩( ”ω” )و


 

 


面白の滝▼

最後の方は少し傾斜もありよじ登っていく感じになりますが、難しくはありません(‘ω’)
曇ったり晴れたり変な天気ですが滝はいい感じです(∩´∀`)∩


とりあえず登った所はかなり横からのアングルです👀
滝は大きく分けて2段、下の段は小滝ですが、越えるのが少し厄介🐾
左側の岩間をよじ登りますが、少しきわどいので注意しましょう⚠


下の段を越えたら上の段の真正面へ出れます(=゚ω゚)ノ
横からだとまとまった流れに見えた上段も、正面から見ると下の方はこんなに広がっているのですね~( ゚Д゚)
小さな滝壺もあります🌊




お!、曇っていた空が晴れてきました(*‘∀‘)
そして雨も降ってきました(;’∀’)
まさかのお天気雨です⊂⌒~⊃。Д。)⊃


水しぶきみたいに見えるのは雨です☔
この滝の流れは傾斜が緩いため優しく、しぶきはほとんど立っていません💧
山奥の滝の前のお天気雨、何だかすごく不思議な感じですが非常に心地よく、無心でいつまでも居られそうです(´・ω・)



陽が差すと雰囲気は一変( *´艸`)
天気で表情が激変するのは滝や沢においては至極当然のことですが、改めて天気の変わり目にいると面白いですね~(∩´∀`)∩


ちなみに滝の右側の岩壁▼
草土が剥がれて岩肌が見えており、流れ頃無いですが常に湿った状態です👀
きっと増水したらここにも流れがあるのでしょう🌊
そんな姿も一度見てみたいですね~(´・ω・)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★☆☆☆

大きな岩を流れ落ちる面白滝は、どうしてそういう名前になったのか由来は分かりませんが、名前通りなかなか面白い流れ方をしています。
緩めの傾斜に折り返すような段になっており、意外と納まりの綺麗な景観で全体的に整った印象です。
道中は基本的に沢登りになりますが、流れや岩々の美しい箇所もあり楽しませてくれます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

愛媛県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

五階滝(羽前 吾妻)

五階滝
(ごかいたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶滑川温泉
|▶ルート
|▶五階滝(雪解け)
|▶五階滝(紅葉)
|▶Information

 

データ・動画▼


段瀑
総落差…30m(推)
・松川⇒阿武隈川水系
・吾妻連峰系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から15分

・撮影時期
R1.5.2
R2.10.20

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
山形県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山形県 米沢市

五階滝は福島県と山形県の県境付近、吾妻連峰の北側の滑川温泉の近くにあります(=゚ω゚)ノ

国道13号線、福島米沢間の途中で山形新幹線と接近する辺りで山形県道154号線に入ります🐾
ここは看板も立っているので分かると思います(‘ω’)

ちなみに東北中央自動車道 相馬尾花沢線に乗ってしまうと降り口が無く上り下りともはるか遠くまで通り過ぎてしまうので、福島大笹生I.Cから米沢八幡原I.C間は一般道を通ります🚘

154号線に入って程なくして突き当たるので(▲)突き当りを右に、山形県道232号線を板谷方面へ進んで行きます🚘🏍

 

県道232号線を進んで行くとだんだんカーブが増えてきて山道になってきて、板谷駅が見えてきます🚋

板谷駅を通り過ぎてしばらく走っていくと、滑川温泉峠駅方面へ抜ける林道が分岐するので、そちらへ入ります(=゚ω゚)ノ

板谷駅辺りから道幅は細いですが、この辺りから少し路面も悪くなるので注意しましょう⚠

しばらく行くと、滑川温泉方面と峠駅方面に道が分かれるので、滑川温泉方面へ進みます🐾

あとは林道をそのまま進んで行くと、赤茶けた床岩が特徴的な前川を渡り、駐車場と滑川温泉、姥湯温泉へ登る道の分岐が現れます👀

滑川温泉の駐車場は温泉施設の駐車場のようなので、利用しない場合はその少し手前の川沿いの駐車場に停めます(=゚ω゚)ノ

ちなみに冬季は道路が閉鎖されるため、JR奥羽本線 峠駅から歩きとなりますが、おそらく川には入れるような状態ではないのではないかと思います⛄

JR奥羽本線 時刻表
・・・福島駅~青森駅
・・・(峠駅下車)

 

🚄

 


滑川温泉▼

滑川温泉 福島屋▼

林道をそのまま進むと滑川温泉 福島屋に突き当たり林道終点です(=゚ω゚)ノ
なかなか雰囲気のある温泉宿です♨
ちなみに林道は分岐してもっと奥にも温泉旅館があります🌳

本来は福島屋の奥から吊り橋を渡り、遊歩道を進んで日本の滝百選の滑川大滝の展望台まで行けるのですが、2015年以降橋の老朽化によりココは通れません✖

ただ、この五階滝に関してはどのみち川を直接登らないと見れません🌊
滑川大滝のある前川大滝沢、滑川大滝までの途中に掛かります(‘ω’)

 

 


ルート▼

前川大滝沢▼

滑川温泉 福島屋の少し手前に駐車場と橋があります(=゚ω゚)ノ
橋のすぐ先で川は2つに分岐しています🌊

五階滝や滑川大滝のある前川大滝沢は、橋から上流側を見て正面の方の川です🐾

左側の滑川温泉側の方ではないので間違えないように(‘ω’)

 

ーーーーーーー

沢登り▼

橋の横 から川へ降りれるようになっており、普段の水量ならココから川へ降りて進んで行きます🐾

ただ雪解けで増水したこの時期、降りたつ側の左岸側 (向かって右側) はすぐに行き止まり、増水している時は川を渡るのが極めて困難で行き詰ります✖

ここらの岩は滑川の名の通り滑りやすく、増水時は万が一流れに足を取られたらかなり流されてしまう危険性が高いため、決して無理はしないように⚠

そのため増水している今回は駐車場の奥から川へ降りていきます(=゚ω゚)ノ
ココでも結局川を渡らなければなりませんが、駐車場の下、川の分岐の少し手前付近はまだ若干浅く流れも弱めです🌊

ただ先ほども言いましたが、流れに足を取られたらかなり流されてしまう危険性が高いため、決して無理はしないように⚠

川を渡れたら前川大滝沢の方へ進み右岸側 (向かって左側) から登っていきます🐾
振り返ると橋がきれいに見えます( *´艸`)

この川を渡るところまで行ってしまえば、ぶっちゃげ五階滝までは沢登りとしての難易度は低いです(=゚ω゚)ノ

そのため、雪解けなどの増水時以外は比較的難なくいけるとは思いますが、油断だけはしないようにしましょう❕

この雪が残る時期で特に注意する点は2つ(‘ω’)
流れの速さや水量、そして雪崩れです⛄

 

やはり水量が多いのでポイントポイントで川を渡る際にかなり危険な個所はあるので注意⚠
何度も言いますが決して無理はしないようにしましょう(´・ω・)

そしてもう一つの雪崩れですが、積雪は気温の上昇と共にもろくなっており、負荷が掛かると底が抜けたり崩れたりする危険性があるので、その点は必ず慎重に❕🐾

橋から五階滝までの距離はそれほどありません🌳
程なく進んで行くと正面に大きな滝が見えてきます٩( ”ω” )و

 

🌊💦

 


五階滝(雪解け)▼

正面奥に思わず「おお!」と言うような大きな滝が見えます👀
真っ白なので一見雪の壁化のように見えますが、近づくにつれて流れの音と共に動きが見えます🌊


近づいていくと2段になっています (実際には2段ではないのですが…)
下の滝は本流で滝の方ではなくそのまま奥の方へ流れは続きます🌊
迫力は増していきますが、上の方が見えなくなってきます(;´・ω・)



近くに行くと改めて水量の多さが伝わってきます🌊
普段はココまではないです(=゚ω゚)ノ
ジッと見てるとなんだか飲み込まれそう…(;’∀’)




右岸側 (向かって左側) は登れます🐾
多分この下の滝を越える時はココから越えることになると思いますが、雪がそれなりに残る時期は雪崩れの恐れがあるため途中までで引き返した方がよさそうです(´・ω・)


ちなみに川の渡歩や雪崩れは危険ですがやはりこの五階滝自体はこの時期がおすすめかな~(*‘∀‘)
振り返ると雪がまだほんのり残るきれいな川原( *´艸`)



 

ーーーーーーー

 

 


五階滝(紅葉)▼

滑川温泉▼



秋の滑川温泉🍂
山の雰囲気も春の雪解け時期とは別世界のようですね(∩´∀`)∩

川の水量は落ち着いています🌊
橋の横から降りてすんなり川を渡れます٩( ”ω” )و



 

ーーーーーーー

五階滝▼


水量は落ち着いていてもちゃんと遠目に確認できます(*‘∀‘)
紅葉と一緒になる情緒があって良いですね🍁

近づいて行くと変わらずの美しい川原です✨
雪があるのとないのとで雰囲気も変わりますね🌊

 

さて、前回は雪で断念しましたが今回はこの先へ進みます٩( ”ω” )و
岩伝いに下の滝を巻いて行きます🐾
細い足場なので慎重に(‘Д’)



下の滝の横まで着けたらそのまま流れの横を登って行きます🐾
雪解け時期はもしかするとここにも水が及んでいるかもしれません🌊

 

ーーーーーーー

滝正面と合流地点▼




登るにつれて徐々に明らかになっていく滝の姿(*‘∀‘)
滝壺の前から見る姿は本流の流れとセットになっていたのですね🌊

五階滝は支流で、見後tに下の本流の滝の落ち口に合流しています(‘Д’)
一見大きな段瀑のように見えますが、これが五階滝の正体です(=゚ω゚)ノ



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

雪解け時期の水量の多い時は、遠目に見えた時思わず声が上がるくらい素晴らしい光景です。
ある意味下の滝と合わせて雪景色が似合う滝ではないかと個人的には思います( *´艸`)
ただこの辺りは紅葉も非常にキレイで、力強い流れ方をする春とはまた違った景観をしており、コチラもいい感じです。

ちなみにこの先をさらに進んで行くと、日本の滝100選の滑川大滝へ行くことができます。
この水量だとそちらも素晴らしい光景でしょうが、雪や水量には十分な注意が必要です。

 

🍁

 


Information

ページ先頭へ戻る

山形県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る