摺子谷右俣大滝(吉野 熊野)

摺子谷右俣大滝
(すりこだにうまたのおおたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶摺子谷右俣大滝
|▶前衛滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・80m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・林道入口から90分程
【💦】【🚘】【💧 【🍂】H30.10.3
【🌺】R3.3.29

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡下 北山村

摺子谷は奈良吉野の下北山村、台高山脈南部の池原ダムの南側に位置し、右俣大滝はその摺子谷の本流に掛かります📍

吉野の主要道路、国道169号線を下北山村のきなりの湯から熊野方面へしばらく進むと、三重との県境付近にトンネルと橋が連続し169号線がカーブするところに、大きめの駐車場と共にレンタルボート?の入口があります👀

摺子谷へはこのレンタルボートの奥から入っていきます🐾

 

途中までは摺子谷左俣大滝とルートが重複するため、詳しいアクセスや右俣大滝への分岐までは▶摺子谷左俣大滝を参照してください

 

 


ルート▼

まずはレンタルボードの駐車場の奥から入道へ入り、しばらく進んだら橋があるので、その手前で川へ降下🐾
降下した先の橋をくぐって入渓します(=゚ω゚)ノ
詳しくは左俣大滝の項で記載してます📖

 

入渓したらすぐに堰が2つあります(‘Д’)
普段はこの辺りまではほぼ伏流しており、ココに流れがあると水量には期待できそうです💦

堰は2つとも難なく越えることができ、それを越えたら本格的に渓谷へと変わっていきます🌊
堰を越えた先ですぐに右側に石垣が現れます👀


石垣が途切れた所あたりで本流は左へカーブし、そこに正面右手から支流が合流しています🌊
本流から行くと前衛滝の所で行き先を阻まれてしまうので、一旦支流の方に入り大きく高巻くことになります(=゚ω゚)ノ


ちなみにこの支流は日によっては伏流していると思います👀
本流が左にカーブするという事を覚えておけば、伏流していても流れの跡はあるので分かると思います🌳

 

ーーーーーーー

高巻きルート▼


この支流は最初水が流れていてもずっと登って行くとやがて消えていきます(´・ω・)
右俣大滝への道は支流に入ってすぐの所にあるのですが、ココがまず少し分かりにくいポイント1📍になります👀



支流に入ったらホントにすぐに右岸 (上流に向かって左側) に障害物があまりない踏み跡の様なのがあるので、かすかな軌跡を頼りに登っていきます🐾🍃

ココは目印も何もなく、ホントに岩壁の横の枯葉の積もった滑りやすい所を登って行く感じになります(‘Д’)

ある程度登ると折り返し、その先今度はハッキリとした作業道が現れるので、ココだとピンと来たら少し登ってみてください(=゚ω゚)ノ
滑りやすいですが作業道まではそれほど難なく抜けれます🌳

作業道に出て少し進むとカーブして、火の用心と書いた看板のある写真 (ちょっとボヤけてますが…)▼のようなのがあるので、これが出てきたら正解です(‘ω’)

なかなか荒廃感がありますが、しばらくはハッキリと踏み跡が分かるのでこの道沿いに進みます🐾

ちなみに途中で巨大な摺子谷左俣大滝が遠くに見えます🌊
この辺りは踏み外すと転げ落ちるので注意です⚠

 

ーーーーーーー

その先少し進んだところで、途中から踏み跡がものすごく不明瞭になってきます(;´Д`)💦
ココからが分かりにくいポイント2📍
迷い込みやすくある意味この谷で最も危険なところかもしれません⚠
よ~~く見ても分かりにくいです👀

ココで川の方へ降りると、まだ前衛滝の手前なので行き止まります🌊✖
それらしいところから奥へ進んで行くしかありません🐾🐾
奥へと言うか、結果的には谷の形に添ってぐるりと回ってくる感じになります🌳



何も分からず川の方へ降りていくと、地面に赤テープが落ちていたりしますがあまりアテにはなりません(;´・ω・)
ココはホントにそれらしいところから力づくで進む感じになってしまうかもしれませんね🐾

ポイントとしては基本的に下らず、気持ち登り目に進んで行く感じ🌳
しばらく進んでいると、かすかに踏み跡らしいのが出始めます👀❕

イマイチ分かりにくくも明らかにちゃんと奥へ続いて行く道を見つけたら、この迷いやすいポイントも終わりです🌳
ちなみに帰りの方が分かりやすいです🐾

 

ーーーーーーー

そして踏み跡は次第に明瞭になってきます(;´Д`)
しばらく進むと石垣の門みたいなのが現れます(=゚ω゚)ノ


またまた火の用心( *´艸`)🔥
この辺で前衛滝を越えるのかな(´・ω・)❓
切り立って高さがあり下が見えないところで、川の方にそこそこ大きめの滝の流れるような音がする所があります(=゚ω゚)ノ

しばらく進むとまた少し荒れて不明瞭なところ見ありますが、さっきの所ほどではなく一応ちゃんと迷わず進んで行けるかと思います(‘ω’)
さらに指針で行くと道は徐々に川へ寄っていきます🐾🌊

 

ーーーーーーー

川沿いへ▼

そして踏み跡は川へ出た所で終わります👀
ココからは川を直接進んで行きます٩( ”ω” )و

川まで出たら後はどんどん川を登っていきます٩( ”ω” )و🐾
降りてきたところには赤テープがあるので見失わないように(=゚ω゚)ノ
ココからは快適に登って行けます(∩´∀`)∩🌊


大きめの支流の滝がきれいに掛かりますが、普段は枯れているのかな(‘ω’)⁇
その少し先で妙に開けた所が…、
大滝の予感です(*´Д`)⁉

 

 


摺子谷右俣大滝▼

H30.10.3




 

川を登っていくと左側から現れる大滝👀🌊
そびえ立つ岩壁におよそ100mクラスの落差の滝はスゴイ迫力です(∩´∀`)∩
滝前はやや開けてはいますが、傾斜があり周辺は比較的切り立っています🌳



 


切り立った岩間から下流側を振り返ると、これはこれでまた絶景です🏞
この日は水量も多く、流れに巻き起こされる風の勢いも強いです(;´Д`)
傾斜がきつく崩れやすいので、この水量では真下付近まで近寄るのは難しいです🌊


 

滝前空間に奥行きはそれなりにあるのですが、一番後ろまで下がると木々が遮って滝が映らなくなってしまいます(´・ω・)


ある程度の所まで下がっても高さがあるため全景を写すのはかなり広角のレンズが必要です📷✨

 




 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーー

R3.3.29

今回も水量バッチリ(∩´∀`)∩
広角目のカメラで全景を写すぞ٩( ”ω” )و


やはり大きい⊂⌒~⊃。Д。)⊃
相変わらず爽快な景色ですね~🌊
あ❕虹(*‘∀‘)🌈
これは何とも最高の眺め✨✨


 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

摺子谷は大きな滝が二つありますが、この右俣大滝の方が距離も遠く標高の高い所にあり、到達難易度は高いです。
この日は水量がありましたが、水源となる山の面積がそれほどないため基本的には水量は少なめです。
ただ滝は100mクラスの高さで、滝前にたどり着いた時は水量に関わらずその大きさに感動します。
また写真で全景を写すのは難しい反面、実際に見る分には落ち口から下流へ流れていくとこまで全景を見渡すことができ、そのスケールの大きさをもろに味わうことができます。

 

 


前座滝▼

ちなみに最初の石垣の分岐から本流をまっすぐ進んだ場合どうなるかと言うと…
途中で行き詰りますが、右俣大滝の前衛滝を見ることができます(∩´∀`)∩

▲本流は左に曲がります(=゚ω゚)ノ
正面から右側へ伸びるのは支流で、右俣大滝へはコチラから行きます🐾
これを本流側へ進んで行くとしばらくして左俣大滝への分岐▼があります🌳

この左俣への分岐を越えると渓谷が一気に深まってきます(´・ω・)
傾斜も出てきて、両側から岩壁が迫ってきます(;´・ω・)
こういった臨場感も沢登りの醍醐味ですね(∩´∀`)∩

 



両側が岩壁に挟まれたところで、まるで岩の部屋に入るかのように右へ流れが曲ります🌊
そしてその先にあるこの前衛滝に阻まれます✖

 

ーーーーーーー

前衛滝▼



この滝は手が付けられず引き返す羽目になります(ノД`)・゜・。
ちなみにこの滝もまあまあ大きく、摺子谷の見所の一つと言えますです( ゚Д゚)
30mくらいはあるんじゃないかな~(‘ω’)

前回と今回で時期も水量も違い、雰囲気が違います(*‘∀‘)
ココは伏流性があまりないのか、この上流の右俣大滝やお隣の左俣大滝に比べて水量がしっかりしています🌊

 

右に曲がらず谷に沿ってまっすぐも岩壁に阻まれますが、ザイルやハーケンがあればココからなら越えられそうです🌳

 

ーーーーーーー

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大天井滝(吉野)

大天井滝
(おおてんじょうたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶休憩所・入口
|▶大天井滝
|▶Information

種類
・・段瀑
水系
・・吉野川⇒紀の川
落差
・・30m(推)
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
【🚘】💧 【🍃】H30.7.10

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 川上村

大天井滝は奈良県川上村の東端、吉野町と天川村との3つ自治体の境界線付近に位置します📍

アクセスルートはいくつあり、国道169号線道の駅杉の湯の所の寺山トンネルの前から大天井ヶ岳方面に登っていくか、国道309号線から同川温泉方面の県道21号線 (すずかけの道) から大天井ヶ岳方面へ登るか、もしくは吉野山の方から奥千本を抜けてきます(=゚ω゚)ノ

天川村と川上村の境界を越える五番関トンネルの川上村側の方に休憩所があり、その正面に入口や駐車スペースがあります🌳

 

 


休憩所・入口▼

林道を進んで行くと高木山休憩所があります▼
この辺に車は停めれます🚘🏍
このすぐ正面に大天井滝の入り口があります(=゚ω゚)ノ

 

大天井滝入口▼
林道は細くグニャグニャですが、所々で眺望がよいです👀
山奥で標高が結構高く、林道へ入る国道169号線や県道21号線付近と比べると気温が低いです🌡

 

 


大天井滝▼

入口を入ればすぐに大天井滝が見えてきます(∩´∀`)∩
木々に囲まれ静かで落ち着いた源流らしい雰囲気です🍃


緑豊かな滝です🌳
全3段になっており、やや奥行きがあるため見る場所によっては上の方は見えません👀
この滝の上を大峰奥駈道が通っています🐾

 

ーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

木々に囲まれた緑の美しい滝です。
やや離れ気味の段瀑で、総落差自体はそこそこあります。
これくらいの規模の滝が道路の横に掛かり、すぐに見られるのは嬉しいですね。
車で来れるものの、辺りは世界遺産にも指定された大峰奥駈道で、国道付近とは雰囲気もかなり変わります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

宮の滝(吉野)

宮の滝
(みやのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶宮の滝(夏)
|▶宮の滝(秋)
|▶Information

 

データ▼

種類
・・段瀑
水系
・・十津川⇒熊野川
落差
・・40m(推)
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・一瞬
H30.7.10
R3.11.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 五條市

宮の滝は五條市南東端付近、明星ヶ岳西側の舟ノ川支流に位置します📍

国道168号線、五条市から十津川村に入る手前のふれあいトンネル南側の交差点から篠原方面へ入る奈良県道235号線へ入ります(‘ω’)

県道235号線をずっと進んでいくと、舟ノ川へそそぐ支流に掛かる小さな橋と共に道が分岐します👀
この支流の上流に宮の滝があります🌊

分岐は、道なりにまっすぐと、宮に滝へ登る道、舟ノ川の方へ降りる道、に分かれているので、宮の滝方面へ進みます🐾

 

 


宮の滝(夏)▼

県道235号線は細くてクネクネした林道です🌳
気象条件によっては辺りの景色が変わります⛅

県道235号線の分岐は道なりにまっすぐ行くと行き止まりです✖
舟ノ川の方へ降りていくと、迷滝をかける日裏谷や黒滝の掛かるイブキ嵓谷などへ行きます🌊

 

ーーーーーーー

宮の滝▼



道路沿いにあるお手軽滝としてはなかなか良いクオリティです🌳
落差もそこそこあり見応えはあります(∩´∀`)∩
舟ノ川流域はホント名瀑地帯ですね🌊



楓の葉っぱが光に当たり非常に美しく輝いています( ゚Д゚)
紅葉の時期はかなり風流のある景色が期待できそうです( *´艸`)
キレイな水に純白の流れがまたいい感じ(‘ω’)

 

ーーーーーーー

 

 


宮の滝(秋)▼

変わって秋の姿🍂
秋は降水量の多い夏場と違って水量に乏しい日が多いのが難点💦
とりあえず枯れてはなくてよかった(´・ω・)



ココは楓が多いので秋は素晴らしい様相になるのですが、、
なにぶん日が暮れかけで写真写りが悪いのと、やや時期的に遅かったかな(;´・ω・)
それでもなお秋の情景がとても風流です🍁


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

木々に囲まれた緑の美しい滝です。
やや離れ気味の段瀑で、総落差自体はそこそこあります。
これくらいの規模の滝が道路の横に掛かり、すぐに見られるのは嬉しいですね。
滝前にはいい按配で楓の木が立っており、秋ごろには美しい紅葉と滝の景色を見せてくれそうです。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

迷滝(吉野)

迷滝
(まよいたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶沢登ルート
|▶登山道ルート
|▶迷滝(夏)
|▶迷滝(秋)
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・分岐瀑
水系
・・十津川⇒熊野川
落差
・・80m(推)
【登山道ルート】
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入渓から120分程
H30.7.10
R3.11.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 五條市

迷い滝は奈良吉野、五条市南東端の明星ヶ岳の西側の日裏谷本谷に掛かる秘瀑にして名瀑です📍

国道168号線ふれあいトンネル南側の交差点から篠原方面へ入る奈良県道235号線へ入ります🛣

県道235号線は舟ノ川沿いに伸び、ずっと進んで行くと支流に掛かる小さな橋と共に道が3方向に分岐します👀

道は左の宮の滝方面、道なり、川の方へ下る道に分かれますが、ここで舟ノ川の方へ降りる道を進み、しばらく進むと途中土砂崩れを直したようなところを通りますが、車で通れるのでまだ先へ進みます🚘

さらにしばらく行くと今度は川が分岐、左の日浦谷には壊れかけの堰堤が掛かり、そのすぐ先で車を止めれるスペースがあるので、ここで駐車します🅿

以前は茂みの手前にちょっとした開けた場所があり火の用心の札が掛かっていたのですが、現在は伐採されてさっぱりしています🌳

 

 


沢登りルート▼

川から直接行く場合、日裏谷雄滝まで行き、これを巻くためそこから登山道へ登ります(=゚ω゚)ノ
沢登りルートに関しては、途中までは▶日裏谷雄滝を参照してください🐾

 

迷滝に匹敵する規模を持つ隠れた名瀑、日裏谷雄滝👉
この滝の右岸 (向かって左側) から遊歩道へ上がります٩( ”ω” )و

右岸側へ行った所に細いガレのような崩れた感じになったところがあります👀
そこから登っていきます(=゚ω゚)ノ

傾斜がかなりきつく滑りやすいので気を付けてください⚠
しばらく登っていくと石垣が見えてきて、その上に登山道があります(∩´∀`)∩🌳
あとは登山道沿いに進むもよし、どこか降りれそうなとこから川へ降りて進むもよしですね(=゚ω゚)ノ



 

 


登山道ルート▼

ところ変わって秋🍂
夏場とは林道の時点ですでにだいぶ雰囲気が違います( ゚Д゚)


登山道入口となる日浦谷出合に掛かる壊れかけた堰堤▲
基本的には終盤までは道なりにずっと進んで行くだけになります🐾
なので途中までの詳しい説明は日裏谷雄滝(登山道ルート)を参照してください👈

 

ーーーーーーー

3つ目のガレ場▼
日浦谷大滝や三蔵谷へ行く場合はココからガレを下ります🐾
迷滝へはガレを渡りさらに道なりに進んで行きます(=゚ω゚)ノ



11月中頃、道中は素晴らしい紅葉を見せてくれます🍁
秋は基本的に水量が減ることが多い時期ですが、この秋の景色は素晴らしいです✨

では3つ目のガレ場を渡りさらに進んで行きましょう٩( ”ω” )و
ココから一層荒れた個所が増えます🌳



日に当たった紅葉が美しく輝きます☀
ちなみに日浦谷大滝から登ってくると、どっかこの辺りに出ます🐾

おや👀…?
遠くに見えるのは⁉



遊歩道の途中で垣間見える迷滝▲
遠目に見てもその圧倒的存在感が伝わってきます👀(‘ω’)
しばらく歩くと徐々に川の音が近づいてきます🌊


そして遊歩道の行く手を支流の流れが遮ります(‘Д’)
ココから再び川へ降りることもできます٩( ”ω” )و
川へ降りた場合は小滝が連続し、巻きと直登の連続となります🐾
しかし下流付近と違い日当たりが良く、とても気持ちの良いコースです(∩´∀`)∩


支流を渡り道を進んで行くと最終的には川へ出ます🐾
川へ出たら道はすぐに対岸へ渡るのですが、せっかくなので少し川を堪能してみましょう(∩´∀`)∩


微妙に見えてくる迷滝🌊
最後に前衛となる小滝を二つ越えなければなりません🌳
少し下流と比べて紅葉が進んだ感じがします🍁


最後の2つの小滝はどちらも左岸 (向かって右側) から超えていきます🐾
少しずつ明らかな断崖絶壁が見えてきます🌳🗻
最後は岩をどんどん登っていきますが、無理な場合は少し岸を上がれば登山道が並走しています٩( ”ω” )و


 

 


迷滝(夏)▼






これは聞きしに勝る超名瀑ですね~( ゚Д゚)
前衛の日裏谷雄滝も想像以上でしたが、やはりこいつがトップですね( *´艸`)
見る価値大いにアリです🌊✨✨



美しい分岐瀑ですが、微妙に段になっています( ゚Д゚)
それにしてもかなりでかいです(‘Д’)👀
本当に80mかな~?もっとあるように見える(´・ω・)
とりあえず下段を登っていきます٩( ”ω” )و🐾


滝の中ほどまで岩をよじ登ったところで、滝の目の前を横切ります(∩´∀`)∩
2手に分かれ幅も広いため、かなり大きいです🌊
水量もかなりあり、確実に十津川水系で一番の名瀑でしょう⊂⌒~⊃。Д。)⊃



岩場の所々に花が咲いています🌺
それにしてもすごい岩場です👀
ホントに自然の力とはすごいですね( *´艸`)🌳



どれだけいても何度見ても飽きません👀( *´艸`)
写真撮りすぎちゃったよ(´・ω・)
でもそれだけ素晴らしい滝です(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

 

 


迷滝(秋)▼




相変わらずすさまじい名瀑感🌊
夏場と比べて水量は控えめですが、それを差し引いてもやはり爽快な眺め(∩´∀`)∩
色づいた木々がまたそれを引き立てますね🍂





滝中程からの眺めも秋ですね~( *´艸`)
この間近で見る迷滝もそこから振り返ってみる景色も絶景✨
名瀑にしてサービスも素晴らしい最高峰の滝の一つです🌊


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

大きさも水量もあり、恐ろしいまでの整った大きな岩壁、辺りの緑など、どれをとっても名瀑の要素を踏まえており、個人的には十津川水系で1番の滝です。
大きな岩の両側から落ちる特異な容姿で、名前通りの迷滝です。
そこに水量もあるため、左右に広がり高さも相まってかなり大きく見えます。
また、真下から見上げてもすさまじい迫力ですが、遠望でもとてつもない存在感を放っています。
奈良県には全国でもトップを争うほど名瀑が存在しますが、その中でもトップクラスの名瀑ではないでしょうか。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

日裏谷大滝(吉野)

日裏谷大滝
(ひうらたにおおたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶沢登ルート(雌滝まで)
|▶登山道ルート(雌滝まで)
|▶雌滝越え
|▶日浦谷雄滝(夏)
|▶日浦谷雄滝(秋)
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・直瀑、分岐瀑、連瀑
水系
・・十津川⇒熊野川
落差
・・60m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入渓から90分程
H30.7.10
R3.11.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 五條市

日裏谷大滝は五条市南東端、大峰山 明星ヶ岳の西側の日裏谷本谷に掛かります📍
この日浦谷大滝は雄滝雌滝があり、メインは雄滝🌊📖
(ただ、文献によっては雄滝と雌滝が逆の場合があり、どちらが正しいかは分かりません📖)

国道168号線を五条市から十津川村に入る手前、篠原方面へ入る奈良県道235号線へ入りずっと進んでいくと、舟ノ川へそそぐ支流に掛かる小さな橋と共に道が分岐します🌳

道なりにまっすぐと、宮の滝の方へ登る道、そして舟ノ川の方へ降りる道、の3方向に分かれますが、舟ノ川へ降りる方へ進みます🐾

川を渡って分かれ道がいくつかありますが、道なりにまっすぐ進みます(=゚ω゚)ノ
途中土砂崩れを直したようなところを通りますが、車でも通れるのでまだ先へ進みます🚘

しばらく行くと、川が分岐👀
左の日浦谷には壊れかけの堰堤が掛かり、その先で駐車スペースがあるのでここで駐車し川へと入ります🌊
以前はちょっとした広場に火の用心の札が掛かっていたのですが、いつの間にか辺りは伐採されて様子が変わっています(‘Д’)

 

 


沢登ルート(雌滝まで)▼

駐車場所から堰堤の上に行くことができ、堰堤から川へと入っていきます🌊🐾
堰堤を渡ったら登山道があり迷い滝まで行けますが、まずは沢登ルートを見てみましょう❕


堰堤から川へ入ると、しばらくは平坦な川原を進んで行きます(=゚ω゚)ノ
もうココの時点でかなり水はキレイです✨
すると今度はちゃんとした堰堤が現れます(;´・ω・)

こいつがなかなか厄介です(;´Д`)
結果的に右岸 (向かって左側) の岩と堰堤の隙間から力づくで登りましたが、背丈がないと結構難しいと思います(‘Д’)

この堰堤を越えたらまたしばらくは平坦な川原です🌊

しかし、先ほどより雰囲気が谷深い感じになってきます( ゚Д゚)

そしてその先で大きな釜の小滝が現れます🌊
ココは少し手前から右岸 (向かって左側) を少しよじ登り、正面の岩の上から越えていきます🐾
ちなみに泳げばすぐ越えれます(‘ω’)


この小滝を越えた先から徐々に傾斜が出始めます(=゚ω゚)ノ
やっと雰囲気以外の面でも渓谷らしくなってきました(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

アメ止め滝▼

そしてまたしばらく行ったら、先ほどより更に大きくて深い釜と共に川は左に90度曲り、30mくらいの中規模の斜瀑、アメ止め滝が掛かります(=゚ω゚)ノ


ココも右岸 (向かって左側) から登ってきます🐾
傾斜がそれほどないので、途中までは岩肌を快適に登って行けます(∩´∀`)∩
が…、

問題は滝上部です(;´・ω・)
最後の所は写真▼左側の岩の隙間から無理やり進んで行きます(;´Д`)
滝をもろに浴びながらになるので、流されないように頑張りましょう٩( ”ω” )و


滝の上まで登ってしまえば爽快な景色とやったった感で満たされます(∩´∀`)∩
そしてここからはそれほど難しい箇所はないと思います(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー



しばらく進むと目の前が開け始めます👀🌳
そして滝の轟音が遠くに聞こえます( ゚Д゚)
この辺は緑がすごく良い感じ(∩´∀`)∩

ココから少し先で日裏谷本谷と三嵓谷に分岐します🌊
ちなみに轟音は日裏谷雄滝の音でしょう👂

 

ーーーーーーー

日浦谷雌滝(夏)▼

三嵓谷分岐点▼
その傍らにまず日裏谷雌滝が掛かります(=゚ω゚)ノ


雌滝の前には大きな岩があり、その上から滝の上部の方を見ると何かとてつもなく大きな滝の気配がします(´・ω・)

 

 


登山道ルート(雌滝まで)▼

では登山道ルートも見てみましょう٩( ”ω” )و
今回は秋🍂
夏とはまた入り口付近からすでに雰囲気が違います(*‘∀‘)


登山道入口▲
この堰堤を渡ると登山道スタートです🐾
すでに足元が濡れる可能性が高いです💦

ココは一応、明星ヶ岳の登山道になっていますが、途中で分岐します🌳

そんなわけでとりあえずはこの登山道を進んで行きます(=゚ω゚)ノ

以前は堰堤を渡ってすぐのところ▼左下が大きく崩れていたのですが、いつの間にか手直しがなされています(‘Д’)

 

ーーーーーーー

登山道分岐▼

しばらく進むと明星ヶ岳へ向かう登山道は左へ、茂みの奥へ登っていくようにして分岐します🌳

ココには迷滝への案内はなく、ただ排林道のような道が続いています👀

一応道があるとはいえ、全体的に足場は悪く注意が必要(=゚ω゚)ノ
この分岐を越えてからはさらに道は荒れてきます🐾

道は荒れているのですが、この時期やはり特筆すべきは紅葉でしょうね( *´艸`)
夏の輝くような深緑もとてもキレイなのですが、この褐色に染まった哀愁漂う雰囲気はいつ見ても良いものです🍁



ココからは道の真ん中に木が生えてたりします🌳
かと思ったら少し広く整った個所もあります👀
ずいぶん川より高い所に来た感じもしますがご心配なく(=゚ω゚)ノ



奥へ進むほどに木々の隙間から見える景色も爽快になってきます(∩´∀`)∩
おや👀?
よく見ると遠くに迷滝の姿が見えます( ゚Д゚)
所々でこう言った場所があるので見逃さないようにしましょ🌊



 

ーーーーーーー

ガレ場▼

遠くに迷滝の姿を見たら、その先しばらくしてガレ場が道と交差します(=゚ω゚)ノ
川からずいぶん高い位置にあって断崖や急傾斜になっていますが、ガレからだと下へ降りれる可能性も高いのです🐾
(ただし、すごく滑るガレは絶対に立ち入ってはダメ✖)


まずは1つ目のガレ▲上
滑らないように気を付けて渡りましょう🐾

しばらくして2つ目のガレ▼
ココも渡って先へ進みます🐾

そしてしばらくして3つ目のガレ▼
これを下ります(=゚ω゚)ノ
ガレ上部には大きな岩があります👀
形が変わるほどの崩壊などがなければ目印になります📍


道を遮るような大きなガレはこの3つで、ココから先はそんなガレ場はないので多分普通に進んでても分かるかと思います(・ω・)

 

ーーーーーーー

川へ降下、雌滝へ▼



ではこのガレを下っていきましょう٩( ”ω” )و
ココは細かい砂利や砂ではなくゴーロのようになっているため、あまり滑る心配はないですが気は抜かないようにしましょう❕

途中から水が出てき始めます💧
ココまで来るとガレやゴーロというよりスラブになってきます👀
そして右側からスラブが合流してきます(=゚ω゚)ノ


ココまでくればすぐに川が見えてきます(∩´∀`)∩
足場は悪いですが傾斜はほぼ無いのですぐに出れます🐾
ちなみにこの先の雌滝越えを断念した場合はココから登り返すので、しっかりこの場所は覚えておきましょう❕

川へ出たらそのまま川沿いに上流へ進んで行きます🐾
ココはアメ止め滝の上流になるため頭から水をかぶる必要こそないですが、川を直接渡るので膝下くらいはせめて濡れても大丈夫にしておく必要があります🌊


 

ーーーーーーー

日浦谷雌滝(秋)▼



川を進んで行くと次第に見えてくる広くなったヵ所とその先の雌滝🌊
右側には相変わらず薄暗い三嵓谷がこちらを誘っています(゚Д゚;)

しぶきがないため上に雄滝が少し見えています👀
上部の紅葉はとても美しく、夏との違いが見て取れます🍂

 

 


雌滝越え▼

さて、写真を見てもらっても分かる通り雌滝は直登は不可能です(;´・ω・)

ココは少し手前から右岸 (向かって左側) の茂みを登っていくと越えていけます🐾
が、当然なかなかの危険を伴いますので判断を誤らないように⚠

ちなみに雄滝へ行くには沢登ルートでも登山道ルートでもこれを越えなければならないため、どちらも危険度はLv.4とします📍

下に雌滝を見ながら上流へ向かって進みます٩( ”ω” )و
岩の上を流れる水の様子はどことなく自然の険しさが伝わります(。-`ω-)


ある程度右岸を登ると上流側へトラバースしていけます🐾
しかしこのトラバースが最も危険⚠
グリップになるものも少ないのでかなり怖いです(;´・ω・)


雌滝の落ち口を越えれば川へ寄っていけます(=゚ω゚)ノ
ただし、かなり滑る箇所があるので注意❕

夏の時の様子▼

 

 


日裏谷雄滝(夏)▼




これは非常にうれしい誤算でした( *´艸`)
迷滝以外の滝については情報もなく、下調べもそれほどしてなかったのでこの滝がココまで大きいとは思ってもいませんでした⊂⌒~⊃。Д。)⊃

せいぜい30m~40mあればいいなぁ、と思っていたら60m程はあるかと思います(∩´∀`)∩
そして水量もかなり多く迫力があり、辺りの景観も素晴らしいものがあります( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

 

 


日裏谷雄滝(秋)▼




変わって秋の様子🍂
秋は基本的に雨量が少なく水量が少ない日が多いというのも特徴的ですが、元がそれなりに水量が多いため多少水が減ってもしっかりと形になります🌊

滝の前を横切り右岸側へ🐾
滝正面の足場は非常に滑りやすく、水量によってはかなり水が掛かります💦

ただ、登山道へ戻るためには右岸側の細く急傾斜のガレを登る必要があります(´・ω・)

日浦谷雄滝は流れ方に特徴があり、右岸側へ行くと見え方もかなり変わります👀
そこから見下ろす下流側もいい感じです(∩´∀`)∩




 

ーーーーーーー

登山道へ▼


雌滝もですが、雄滝も直登はどう見ても不可能です(;´・ω・)
これを越えるには右岸側のガレを登り一旦登山道へ出る必要がありますが、ビックリ急傾斜でココも気を抜けません⚠

途中で振り返るとこれまた絶景(∩´∀`)∩
ただし余裕がなければ振り返りは禁止⚠

やがて上り詰めていくとワイヤーが出てきます👀
写真では分かりにくいですが、たぶん傾斜角度は場所によっては60度くらいあるかと思います🌳
一度滑ったら雄滝の前まで滑り落ちても不思議ではないくらい⚠


ちなみに上から見たら、とても下れるとは思えない傾斜です👀
と言うか危険なので下りはやめましょう⚠

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

高さも水量も景観もそろった極めて素晴らしい滝です。
迫力はすさまじく、滝前にいると水しぶきでビチャビチャになってしまいます。
どうしてこんな滝があまり表に出ず埋もれているのか不思議なくらいです。
この上流の迷滝に負けないくらいの巨瀑で、間違いなく熊野川水系中指折りの名瀑と言えます。

迷い滝へ進む

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

南谷滝(吉野)

南谷滝
(みなみたにだき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶川へ降下
|▶南谷滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・十津川⇒熊野川
落差
・・45m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・駐車場所から90分間程
【🚘】【💧 【🌺】H30.3.25

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 十津川村

南谷滝は十津川村の北東端、大峰山釈迦ヶ岳の西側に位置します📍

国道168号線、谷瀬の吊り橋の北側の田長瀬トンネルの南側から旭ダム方面の林道へ入りまっすぐ進んでいきます🐾

旭ダムを越えてしばらく走ると、少し道路がきれいになり広くなったところで、釈迦ヶ岳の登山道と、南谷滝の掛かる宇無の川へ降りていく道との分岐があります(=゚ω゚)ノ

この分岐を左側の川へ降りていく方の道へ入りますが、すぐに車両が通行できる様な路面ではなくなるので、その手前の開けたところのどこかに駐車します🅿

 

ーーーーーーー

分岐を左の宇無の川方面へと降りていくと、▶地獄滝や▶極楽滝の掛かる中ノ川出会いと恐怖の吊り橋、そこからしばらく進んで赤滝が出てきます🌊

歩いていると突如現れる赤滝👉
南谷滝はこの少し手前の林道の下にありますが、川へ降りるポイントがこの先にあるため、一旦ここを通り過ぎる必要があります(´・ω・)

重複する箇所も出てくるので、途中までの詳しい行き方等は▶赤滝を参照してください

入口からは基本的にまっすぐ道なりに歩いていくだけですが、かなり道中荒れているので足元に注意してください(‘Д’)

 

 


川へ降下▼

赤滝を過ぎて少し行くと、左側の川側の茂みの方に赤テープがあります👀
かなり分かりにくいですがやや踏み跡っぽくなっているのでよく見ましょう(‘Д’)
途中で見える岩山の姿はすさまじいです( ゚Д゚)

踏み跡を頼りに川の方へ降りていきます🐾
途中なにやら残置物の散らかった箇所があります( ゚Д゚)
昔の工事の名残でしょうか👷
この先で川原に降り立てます🌊

 


川へ降り立ったら早速下流側へ進みます(=゚ω゚)ノ
迫力のある岩壁が正面にそびえ立ちます⊂⌒~⊃。Д。)⊃
水もとてもキレイですね(∩´∀`)∩
そしてやがて大きなハノ字型の滝が見えてきま👀

 

 


南谷滝▼



逆行がかなり強烈です(*´Д`)
しかしキレイな2条末広がりの滝です🌊
上の方は逆行と岩に阻まれて見えません👀

片方は滝壺はなく滑らかに岩の上を流れていきます✨
赤みがかった岩に張り付いた緑が非常にきれいです🌱
水も透き通っています💧

 

見た目からすると、上の赤滝よりもこちらの方が赤滝です( *´艸`)
ホントに連続してそびえ立つ岩壁のココだけ水が流れているかのように、川に直接流れ込みます🌊




 

南谷滝の正面にはデッカい岩があります(‘Д’)
登れるかな~と思ったけど無理でした(;´Д`)
仕方ないので岩の下から📷
い~感じです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーー

この滝の上は来る途中に通ったはずなんだけどな~(´・ω・)
と思って滝の上がどこになるのか探しながら歩いていると、なんとこんな人工的な所なんです( *´艸`)
湧水がコンクリートの壁の穴とか上とか下から流れ出ています(‘Д’)


湧き水が南谷滝の流れの源でした💦
水も透明できれいなはずですね(∩´∀`)∩
流れていくのが見えますがココから滝は当然見えません👀

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

赤みがかった岩壁にキレイに2条になって流れます。
高さはかなりありますが落ち口が何処かはハッキリと見えません。
ハノ字型のキレイな末広がりの容姿ですが、右の流れと左の流れで雰囲気が違い、滝壺の有る無しや岩の苔感など、それぞれ個性があります。

川原の情景はキレイな水に開けた空間に、美しく見ていて和む滝と、正面に広がる荘厳な岩壁が融合した、豊かで厳しい自然の姿をそのまま投影したかのようです。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

赤滝(吉野)

赤滝
(あかたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶林道歩き
|▶赤滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・十津川⇒熊野川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場所から60分程
【🚘】【💧 【🌺】H30.3.25

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 十津川村

赤滝は紀伊山地 大峰山釈迦ヶ岳の西側に位置します📍

国道168号線は奈良五条市から十津川の間は名瀑地帯でもありますが、赤滝の掛かる旭川および宇無の川もココにあたります🌊

 

国道168号線谷瀬の吊り橋の少し北側、田長瀬トンネルの南側の新旭橋の横から旭ダム方面の林道へ曲がり、ぐるっと国道168号線をくぐりまっすぐ進んでいきます🐾

ココから結構距離があります(‘Д’)
旭ダムを越えてさらに上流側へしばらく走ると、少し路面がきれいになり開けた感じのところで釈迦ヶ岳の登山道へ登っていく道と、左側の川の方へ下る分岐があります(=゚ω゚)ノ

それを下り川の方へ出ますが、分岐に入ってすぐ路面がでっこぼっこで車両は通行困難なので開けたところのどこかに車を止めれそうなスペースは十分にあるので駐車します🅿

 

 


林道歩き▼

釈迦ヶ岳登山口との分岐を左の方へ、この先少し行った所で路面が崩壊しているうえにUターンのスペースもないので、車はその前の広くなった所に停めます🚘🏍

ココは以前中ノ川の地獄滝や極楽滝を訪れた際に通りましたが、相変わらず放棄された感がすごい道です( ゚Д゚)
以前来た時よりも荒れてる感じがします👀

ただ山々の景色は非常によく、横に流れる川もそこに流れ込む支流や湧水も相変わらずいい感じです(∩´∀`)∩


このまましばらく、と言うか赤滝までずっと荒れ果てた林道をひたすら歩くことになります🐾
歩きにくいですしクマ注意の看板⚠もありますが、迷う心配はほぼ無いでしょう🌳

 

ーーーーーーー

30分~40分ほど歩くと中の川へ渡る恐怖の吊り橋が出てきます(;´Д`)
いつ見ても恐ろしいですが、遂にバリケードが張られています⚠
この対岸に見える中ノ川の出会い滝の上流には▶地獄滝や▶極楽滝をはじめ、いくつかの名瀑がかかります🌊

 

この恐怖の吊り橋を過ぎたあたりから道の荒廃具合がかなり増してきます(;´・ω・)
崩れた箇所もですが、倒木の数が相当多く、狭い隙間を縫って進んでいかなければなりません🌳

こんな所にも大きめの堰堤があります👀
この道は昔これを築くために整備されたのかな❓
それにしてもよくこんな所にこんな堰堤を造ったものですね(;’∀’)

ホントに山奥へ入ると時々こういった人工建築物を目にしますが、その度にスゴイな~と思います( ゚Д゚)

林道を走っている途中でダムもありますが、あの旭ダムもスゴイところにあります🌊
この堰堤もあのダムを造る時に出来たのでしょうか・・・

どちらにせよ、この道は多分これらが造られて以来完全に放置なんでしょうな~(´・ω・)
まぁ土台はできてるんで修復しようと思えばすぐなんでしょうけどね🛣

 


あの堰堤を最後に堰はこの先見当たりません👀
そして代わりに湧水群がコンクリートの壁やその周辺から大量に流れ出しています🌊
そこを過ぎると大きな流れが見えてきます( ゚Д゚)

 

 


赤滝▼


荒廃しきった足場のむっちゃくちゃ悪い林道をひたすら進んでいくと、突如大きな滝が右側に現れます🌊
高さもありますが幅もかなりあるのでとても大きく見えます👀


赤みがかった岩肌を幾重にも分岐して複雑に流れ落ちます💦
まるでがけ崩れにそのまま水が流れているような感じです(‘Д’)
滝壺という滝壺はなく、落ちてきた水はそのまま道を流れさらに川の方へと流れ落ちていきます🌳

流れは非常におとなしく優しく、あまり音もないのでホントに姿が見えるまで滝の存在を感じ取りにくいです(´・ω・)
傾斜はきついですが、デコボコの岩壁がこの流れと形を決定づけます🌊





 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

道沿いにいきなり現れるので一瞬あっけにとられますが、すぐにこの滝の出立にテンションが上がります↺
何本にも分岐している分、流れは優しいですが高さが結構あるので迫力はあります。
名前通り赤みがかった岩壁がベースで、形も相まってなかなかインパクトの強い滝です。

ちなみにこの先で川へ降りれます。
降りた先には▶南谷滝があります。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

銚子滝(吉野)

銚子滝
(ちょうしたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶銚子滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から60分程 (沢登)
【🚘】【💧 【🌺】H30.3.18

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

銚子滝は奈良吉野の大台ケ原の南側、坂本貯水池に流れ込む支流に掛かります📍

和歌山御坊と三重鷲尾を結ぶ坂本ダム沿いの国道425号線、赤い橋越しに険しそうな山々から流れ来る不動滝の上の方にその姿が見え、付近まで来ればすぐに分かります👀

国道425号線の大台ケ原付近は何かと通行止めが多く、通れない場合は国道169号線池原ダムの北側の奈良県道226号線の南側、向谷川沿いの林道サンギリ線を登ってトンネルを抜けて右折、坂本貯水池北側へ抜ける必要があります🌳

 

 


ルート▼

国道425号線沿いの赤い橋▼
ココから▶不動滝の表側の全景が良く見えます🌊

 

ーーーーーーー

不動滝越え▼



この不動滝の上流に銚子滝はあります(=゚ω゚)ノ
道路からでも不動滝の上の方に銚子滝が見えています👀✨
橋の横の方に上流へ上がる入口があります▼

ちなみにココは橋の西側(=゚ω゚)ノ
橋の東側には作業道があるにはあるようですが、基本的に川を直接登ります🌊
この入口も入ってすぐ道は消えます(;´Д`)
道が消えた先で川があるので降ります٩( ”ω” )و
傾斜がきつく滑りやすいので注意してください❕

 

川を上流側に向かって少し行くと、細い支流と不動滝の裏側👉へ出ます(‘ω’)
不動滝の右岸 (向かって左側) へ登っていきます🌳

ココもかなり滑りやすいので気を付けて登ってください💦

不動滝の落ち口▼(右側から)
ココは絶景です(∩´∀`)∩✨

さて不動滝の裏側の滝の右岸 (向かって左側) を登っていきます🔥
最初はかなり滑りやすいですが、そこから先はマシになります(‘ω’)
ただ、不動滝の落ち口付近は気を張っていかないと、一歩間違えたら生命の危機に直面します(;’∀’)💦

 

ーーーーーーー

逆行▼

不動滝を登り切ったらハシゴと堰堤が現れます👀
堰堤は難なく越えていけます(‘Д’)
しかしよくこんなとこに造りましたね( ゚Д゚)



堰堤を越えたらこの先は野生です(=゚ω゚)ノ
下から見上げたら短い距離に急傾斜のイメージですが、意外と緩いところもあります🏞


正直な話がイマイチどうやって行ったかは覚えていません(;´・ω・)
ただ、それほど難易度は高くなかったイメージです⛅
小滝がちょいちょい連続しますが、大きいのは基本的に右岸 (向かって左側) から巻いたと思います🌳

 

 


銚子滝▼



この日は少し水量が少なめですが、それでも滝自体の大きさとねじれるように隆起した岩壁が迫力があります(*´Д`)
下流の方を見ると下から見上げた通りの傾斜です🗻👀








下流の方をよく見ると坂本貯水池が見えます👀✨🌊
エメラルドグリーンですね~( *´艸`)
ココも絶景です⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

入り口付近から見上げるとかなり険悪な道のりに見えますが、その実は程よい難易度と心地よい高度感と絶景でかなり楽しませてくれるコースです。
ただ、急傾斜や高さのある所もあり決して楽に行ける所ではないので、最低でも沢登りとフリークライミングの慣れは必要です。

 

 


Information

台高南部R425沿いの名瀑▼


千尋滝

ナル谷大滝

隠れ滝

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

不動滝(吉野)

不動滝
(ふどうたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶不動滝
|▶Information

種類
・・分岐瀑
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・40m(推)
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・一瞬
【🚘】 【🌺】H30.3.18

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

不動滝は奈良吉野、大台ケ原の南側の坂本貯水池に流れ落ちています📍

和歌山県 御坊市と三重県 鷲尾市を結ぶ国道425号線沿い、道路から赤い橋越しに、いかにも険しそうな山々の中に上流の銚子滝と共にもろに見えるので、付近に行けばすぐに分かります(=゚ω゚)ノ

国道425号線の大台ケ原付近は何かと通行止めが多く、通れない場合は国道169号線池原ダムの北側の奈良県道226号線の南側、向谷川沿いの林道サンギリ線を登ってトンネルを抜けて右折、坂本貯水池北側へ抜ける必要があります🌳

 

 


不動滝▼

正面から▼

国道425号線沿いの赤い橋▼
ココから不動滝の表側の全景が良く見えます🌊

この滝は坂本貯水池側からくると、左に曲がったところからいきなり目の前に現れます( *´艸`)
初見だと思わず目を奪われてしまいます👀
わき見運転をするとダムに落ちてしまうので気を付けてください🚘🏍💦



 

ーーーーーーー

滝上へ▼

橋の上からでも十分堪能できますが、橋の横に奥へ入る入り口があります(=゚ω゚)ノ
ココから不動滝の裏側と上に行くことができます✨
ただし、道は少に消えます(;´Д`)
奥へ進むには力づくでいかなければなりません( ゚Д゚)

奥へ入ると徐々に道も踏み跡もなくなっていきます👣🐾
川の方へは無理やり降りれますが、傾斜がきついので注意です(‘Д’)


奥から流れが二つあります🌊
:弱めの支流
:不動滝の裏側

表側からは全く見えませんが、不動滝は落ち口付近で8:2くらいに分かれています🌊
8が表側に、2が奥の支流と合流して左側から坂本貯水池に落ちます🌈
そちらの落ち口へも行くことができます(=゚ω゚)ノ


 

ーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

突如目の前に現れるため、一瞬圧倒されます。
大きな岩壁からダムへ直接落ちる姿は見ものです。
天気が良いとダムの水の色が非常に美しく、滝や岩壁に奥へ続く険悪そうな山々との共演がより一層この滝の見栄えをよくします。

ちなみにこの上流には▶銚子滝があり、道路や橋からもうっすらとその姿が見えます。

また、425号線をそのまま三重側にしばらく進むと、100mクラスの▶隠れ滝もあります。

 

 


Information

台高南部R425沿いの名瀑▼


千尋滝

ナル谷大滝

隠れ滝

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

双門の滝(石の双門)(裏双門)

双門の滝(そうもんのたき) 石の双門・裏双門
奈良県吉野郡天川村

ーーーーーーーーーーーーーー
種類・・直瀑(裏双門滝)
水系・・熊野川
落差・・?m
日本の滝100選
ーーーーーーーーーーーーーー
危険・・・★★★★☆
体力・・・★★★★☆
時間・・・入口から180分程(石の双門)
ーーーーーーーーーーーーーー
アクセス▼
国道309号線沿いに入り口があります。
入り口までの道のりはさして分かりにくくはありませんが、道が狭いのと路面が悪いです。落石にも注意です。


H27.8.27


前回は大滝、一の滝・二の滝・三の滝は見たのですが、石の双門をまだ見ていないのででリベンジです٩( ”ω” )و
基本的に途中までは遊歩道を進んでいきます🐾
大滝までの詳しい行き方は▶双門の滝を参照してください。
三の滝へは▶(その2) 紅葉・二の滝・三の滝を参照してください。

ココを登るのはこれで4度目になりますが、相変わらずの景色たちです( *´艸`)
天気も良いので非常に景観が良く、川や水が残暑の暑さには程よく気持ち良いです🌊✨



このコースは個人的に大好きで、何度来ても良いです(∩´∀`)∩
そして双門大滝は何度見ても飽きることがありません✨✨

さて、今回はここからが問題です(=゚ω゚)ノ
石の双門へは遊歩道は無く、明確な目印も無いため、無理やり自力でいかなければなりません(;’∀’)

双門の滝のテラスからハシゴを登っていくと、ほどなくして遭難者の慰霊碑が右側の景観の良いところにあります(‘Д’)

ここに来るまでの間に、写真▼のようにワイヤーが左側の山側に向かって伸びている所が何カ所かあります👀

このような所が良く見ると2・3ヵ所あります。

どれもワイヤーの伸びる先へと進んでいくと、木にワイヤーがぐるぐる巻きになったところに出ると思います🌳
まだこの先もワイヤーは伸びています(‘Д’)
この先のちょっとした谷みたいになったところも、ワイヤーを左側に目印にしながら越えていきます(=゚ω゚)ノ


その先で、木がバッキバキになったところに出ます( ゚Д゚)
来た道を見失わないように気を付けてください(=゚ω゚)ノ

よく探すとまだワイヤーは奥へと続いていますが、まっすぐはハズレです。
以前そのまま進んで細い川を越えて、開けたとこに出ましたが、その先で行き詰ります(´・ω・)

本当の道はこの木の所らへんから下の方へ降りていきます(=゚ω゚)ノ
良~く探すと木にテープが張ってあるのが見えます👀
しかし非常に分かりにくいです。


私は最初のテープは良かったのですが、3つ目くらいから見つけれれなかったため、木の下の岩壁沿いに降りていき、途中から無理やり降りていきましたが、何と辿り着きました(∩´∀`)∩
左側の岩壁を見失わないように降りていけばたどり着けると思います。

 

石の双門▼

早速中へと入ってみましょう٩( ”ω” )و
しかし、すごく神秘的で、もともと少し雰囲気の違う弥山川逆行コースですが、さらに神がかり的な雰囲気が漂っています( ゚Д゚)



天井の岩からは木も生えています🌳
めちゃくちゃ大きな石の門です( ゚Д゚)✨✨



裏側へ周るときっちり石のアーチになっています(∩´∀`)∩
自然のものとはは思えぬ、まるで人口の造形物のようです( *´艸`)




石の双門の中からの眺めは最高に良いです🏞✨✨
天気が良いので本当に良かったです☀

ただし、石の双門の中はいつ落石があってもおかしくありません。
それも特大の落石も余裕であり得そうです。
出来れば入らない方が良いです。

先に以前来た時細い川を越えてと記しましたが、ピンと来た人もいたのではないでしょうか?( *´艸`)
その細い川こそ裏双門の上流です✨
石の双門から出てさらに山の奥の方へと進みます٩( ”ω” )و

少し行った所に川が出てきます(∩´∀`)∩
以前来た時は増水していたので川になっていましたが、普段はほとんど水が流れておらず、所々水溜まりができている程度です。

この川を下流へ向かって降りていきます(=゚ω゚)ノ
途中から大きな石の溝へと姿が変わります( ゚Д゚)


落ち口付近に大きな倒木があります🌳
ココをさらに降りていきます。
落ち口付近になると、チョロチョロですが水が流れ始めます🌊

裏双門の落ち口▼

ココもかなりの絶景です✨🌳
ただ、落ち口の直前は非常に危険です。
近寄りすぎないようにしましょう。

裏双門👉
双門大滝より高さはあると言われていますがどうでしょう❓


👈前回来た時の裏双門
増水していたので、上流の川にも少なめですが水が流れていました。
うっすらとですが水が流れているのが分かります( *´艸`)

ちなみに石の双門は遊歩道からも少し離れ、ほとんど人が来ることもありません(´・ω・)
この日、石の双門の上はどうなっているか見に行こうと思ったのですが、途中で足元に何か白い塊が…(;’∀’)❓
写真には撮ってませんが、動物の骨っぽいです💀
上半身だけでキレイに白骨化していました。
クマにでも襲われたのかな( ゚Д゚)❓🐻

何となく恐ろしくなったので速やかに引き返します٩( ”ω” )و💦

そして3の滝の下から入り、2の滝の落ち口付近で昼ごはんです🍴
相変わらず良い眺めの場所です👀
このコースでも指折りのお気に入りの場所です🌳



ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★★★

石の双門は入り口の時点で非常に秘境感があり、異世界への入り口かのような神秘的な雰囲気です。
裏に回るとその大きさが直に分かります。
ちなみに双門の滝の双門とは、この石の双門に由来しているそうです。

裏双門は普段はほとんど水がありませんが、ちゃんと川の形をしているのですぐに分かります。
落ち口付近はほとんど岩の床と壁で、険悪な弥山川逆行コースを象徴しているかのようです。

奈良県の滝に戻る