まぼろしの大垂(越前)

まぼろしの大垂
(まぼろしのおおたれ)

大垂の滝
(おおたれのたき)

 

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶仕事道跡ルート
|▶第七堰堤~第十堰堤
|▶第十一堰堤
|▶荒島谷川分岐
|▶まぼろしの大垂
|▶登山道跡ルート
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推)
・九頭竜川水系
・荒島岳系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・合流橋から160分程
・撮影時期
R6.10.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福井県 大野市

まぼろしの大垂は大垂の滝とも言い、九頭竜川支流の荒島谷川に掛かり、大野市のほぼ中央、荒島岳の南に位置します📍

ルートは2つありますが、まず仕事道跡ルートは福井松本間を結ぶ国道158号線から九頭竜川の左岸、山下I.Cのすぐ西側の橋とトンネルの麓まで行きます🐾

その先は普通の車両が通行できるような道路状態ではないので、そこからは歩いて入渓ポイントまで行きます🐾

もう一つの登山道跡ルートについては登山道跡ルートの項で入口までの詳細を後述しますが、実際に通っていないのでルート説明自体はありません(;´・ω・)

道の駅九頭竜JR九頭竜駅
余談ですが個人的にメッチャ好きな駅です🦖
この恐竜▼動きます(*‘∀‘)


施設の都合か人員の都合か、併設のファミリーマートの営業時間は6:00~23:00になっています🏪

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR越美北線
越前山下駅下車
⇨徒歩3km程🐾

 

 

仕事道跡ルート▼

荒島谷川支流大滝👉
もろに段々になったthe段瀑ですが、総落差はかなりあります👀

ちなみにこの滝は仕事道跡ルートからでないと見ることはできません(´・ω・)

支流大滝は大垂の滝までの道中に掛かりますが、このページでは荒島谷川支流大滝から大垂の滝までを見ていきたいと思います🌊

仕事道跡ルートの入口から支流大滝までの詳細は、▶荒島谷川支流大滝のページを参照してください(=゚ω゚)ノ

仕事道跡ルート▼
荒島谷川には実際には見える範囲で数えた結果11基 (見落としがあるかもしれませんが) ありますが、支流大滝が掛かるのは6基目と7基目の間になります🌊


遠目に見ると絶望的な5基目▲
左岸に渡り越えていく6基目▲
6基目を越えて少し進むと見えてくる支流大滝▼

 

ーーーーーーー

という事で、さらに上流に進んで行きましょう٩( ”ω” )و
7基目の堰堤の前まではそのまま川を進みます🐾
途中コンクリ舗装の残骸などもあります(‘Д’)


堰堤の手前まで来ると左岸がガレになっているので、そちらから越えていきます🐾
御覧の通り右岸側はまず越えるのは無理そう(´・ω・)
しかし人工物も廃道もなぜかキレイに見えるのは秋晴れだからでしょうか👀❓

ガレを登って行くと土管が出てきます(‘Д’)
この土管を登ったところが仕事道跡の続きになっています(=゚ω゚)ノ
草モーモーですが土の硬さや軌道は何となく分かると思います🌳

 

🌿🍃

 

第七堰堤~第十堰堤▼

仕事道跡に合流したらさらに上流側へ進んで行きます🐾
草だらけではありますがコンクリ舗装も復活します(∩´∀`)∩


8基目の堰堤▲
直越えはまず無理でしょう(;´・ω・)
コンクリ舗装は所々で途切れるので、軌道を見失わないように👀


9基目の堰堤▲
コチラも直越えは多分無理(´・ω・)
その先は堰堤ではなくいくつか小滝が掛かりますが、コチラも多分直越えは無理でしょうね~(‘Д’)


仕事道跡が無かったら川から直接遡るのはフリーではまず無理ですね💦
この辺りは特に両岸切り立ち道と川の間もほぼ垂直状態で高さもあり、もし踏み外せば終わる可能性が高いのでしっかり足元確認しましょう⚠


やがて10基目の堰堤が見えてきます👀
これもおそらく直越えは無理でしょう(´・ω・)
堰堤を越える部分は舗装無しの草だらけなので踏み外さないよう注意⚠

 

🌊

 

第十一堰堤▼

10基目の堰堤を越えた先で支流にぶち当たり仕事道跡は終わります📍
支流に掛かる15m程の滝👉
もちろんこれが大垂の滝ではありません👀

それにしても堰堤はいずれも結構大きかったですし、仕事道も舗装された痕跡や一定以上の幅が確保されていた痕跡があることを考えると、この辺りまで建造当時は重機などの乗り入れがあったのでしょうか👷❓

そう考えたら、いやそうでなくても命がけの作業であることをひしひしと感じます(‘Д’)

このような遺構があることによって私のようなおバカさんが訪瀑にあたって恩恵を受けている例は他の場所でも結構多く、いろんな意味で改めて勝手に感謝を感じています🌿

さて仕事道跡が終わり支流へ出たらそのまま本流へ入り、ココからは直接川から上流に向かって進みます(=゚ω゚)ノ


が、すぐに11基目の堰堤が見えてきます(‘Д’)
仕事道跡が終わった状態での堰堤の出現に絶望感が頭を駆け巡りますが、近づいてみるとまさかの凹型の堰堤( ゚Д゚)


楽勝そうに見えますか?、否!、あの真ん中の部分、180㎝近い私の身長と同じくらいあります(‘Д’)
とりあえず落ちてる木を台にして難なく登りましたが、通常よじ登るにはビチャビチャになる覚悟をしておいてください🌊


堰堤の真ん中はまるで要塞みたい( *´艸`)
これを通り抜けたらラストスパートです٩( ”ω” )و

 

🐾🐾

 

荒島谷川分岐▼



最後の堰堤を抜けて少しして、川の分岐に差し掛かります👀
はた目には分かりにくいですが、右岸側が登れるので登ってみると、川が二手に分かれているのが分かります🌊

右岸に登ったら舗装があり道が続いていますが、そちらではありません✖
多分この道は登山道跡ルートを通った時に出てくるポイントだと思います📍

地図上では川は一本ですが、等高線では谷が二手に分かれているのが分かります👀
大垂が掛かるのは舗装沿いの川ではなく正面から流れてくる川になります(=゚ω゚)ノ

ちなみに正面には凄まじい岩山の姿が見えますが、まぼろしの大垂はその横、岩山の麓から流れ落ちています🌊



右岸に上がったらすぐに川へ降りれるので川へおり、右側の川▲の方へ入ります🐾
ちなみに淵は泳げばすぐ渡れます🌊
少し進むと川は左に折れ、そこにキレイな釜の小滝が掛かります(‘Д’)

小滝は少し手前から右岸へ登り越えていきますが、ちょっと際どいので十分注意しましょう⚠
そして小滝の上へ出たら大岩が詰った先に大きな滝の一端が見えてきます🌊


 

 

まぼろしの大垂▼

両岸ともすさまじい迫力があり、ただでさえ切り立つ荒島谷でもひときわ険相が漂います( ゚Д゚)
正面で詰まる大岩は左岸から越えていきます🐾



それにしても水しぶきがよく見えます👀
基本的に水量は多いと思いますが、さらにこの切り立つ深い谷に日が差すとこんな感じになるのでしょう☀


大岩を越えたら本格的に滝前です(∩´∀`)∩
ちなみにこの2条の流れは下段で、この上にもう一段デカいのがあります🌊
奥行きが結構ある様で、ココからでは見えません👀



見上げればまず目に入るのが先ほど見えた岩山( ゚Д゚)
下流側もいい感じ🌊
狭まった両岸がまるで岩の要塞の様です⛰

滝前の岩間から左岸側へよじ登り、正面の岩壁に張り付くと上の方が見えてきます👀
後から知った話なのですが、この正面の岩壁を回り込んで尾根まで登ると上の方まできれいに見えるそうです🐾
ココで満足せずに登ってみればよかったなぁ(´・ω・)



それにしてもスゴイ岩壁(‘Д’)
総落差もかなりありそうです🌊
かなり入り込まないと姿さえ見えてこないところ、まさに「まぼろし」です✨

 

登山道跡ルート▼

さて、最後に登山道跡について少しふれておきましょう🌳
かつて荒島岳への登山道に一つに荒島谷川を挟んで向かいの尾根から荒島谷川分岐を渡り荒島岳山頂へ向かうコースがあったようです🐾


仕事道跡へ入る際に九頭竜川を渡った橋の一本上流側の橋、スノーシェルター内から分岐する橋がありますが、これを渡りそのまま真っすぐ伸びる林道を終点まで進むと登山道入り口跡があります🏔
中部縦貫道の橋の下から九頭竜川左岸をそのまま上流に進んで行っても林道へは行けます🌳


ただし、林道は非常~に細いうえに凄まじい草地獄で、二輪車ならともかく乗用車では厳しいかも…、行けてもまず入口までに精神的に疲弊しそうです(;´・ω・)
途中、見晴らしの良いところもあるので、心のオアシスにしましょう👀

林道終点、登山道跡入口▲
以前ココまでの道中で道路が陥没遺していたのですが、直されていたので完全に廃道にするつもりではないのかもしれません🌳
林道終点からさらに奥へ、茂みをかき分けて入っていきます🐾

かすかに残る踏み跡とその軌道は熟練者であれば何となく分かると思います👀
それを辿れれば多分こちらの尾根沿いに上流に進み、川をは山で荒島岳南側の山の山頂を経て荒島谷川分岐へ、コンクリ舗装のあったあの場所へ出るものと思われます📍

ただ、途中に支流大滝を偶然発見してしまい登山道跡ルートから仕事道跡ルートに変更したため、荒島谷川分岐まで行ける確証はありませんが、仕事道跡が完全に決壊した場合などはココを通るしかなくなります🐾

ちなみに林道終点から少し上流側まで、川へ降りれそうな箇所はないか散策しましたが、多分無理です✖
それともう一つ、一度踏み跡を外れたら林道終点まで戻れなくなる可能性も非常に高いので十分注意が必要です⚠

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

切り立つ岩壁に挟まれた凄まじい渓谷、その奥に掛かる大垂の滝。
登山道の廃止と風化、仕事道の荒廃と自然化の進捗によりまさに「まぼろし」化しつつある大垂の滝は、壮大な自然の険相を越えて目にする価値のある名瀑。
立ちはだかる大きな堰堤群と、高巻きの想定すら許してくれない切り立つ両岸がまさに要塞のごとく立ちはだかり、荒廃した人工物と自然の調和が道中も楽しませてくれます。

荒島谷川支流大滝へ戻る

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福井県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

荒島谷川支流大滝(越前)

荒島谷川支流大滝
(あらしまたにがわしりゅうおおたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶仕事道跡ルート・入口
|▶第二堰堤~第五堰堤
|▶第六堰堤
|▶荒島谷川支流大滝
|▶登山道跡ルートからの俯瞰
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…100m(推)
・九頭竜川水系
・荒島岳系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・合流橋から80分程
・撮影時期
R6.10.17

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福井県 大野市

荒島谷川支流大滝は九頭竜川支流の荒島谷川に流れ込む支流で大野市のほぼ中央、荒島岳の南東に位置します📍

荒島谷川は両岸とも極めて切り立っており、九頭竜川合流地点付近から川を直接遡らなければ滝前へは行けません🌊

福井松本間を結ぶ国道158号線から九頭竜川の左岸、山下I.Cのすぐ西側の橋とトンネルの麓まで行きます🐾

国道158号線から左岸へ渡ってすぐに舗装もなくなり不安をあおる状態の林道ですが、その先に杣道の入口があります🌳
なお、車両はトンネルの辺りまでにしておいた方が良いでしょう🚘

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨JR越美北線
越前山下駅下車
⇨徒歩3km程🐾

 

🌾🌾

 

 

仕事道跡ルート・入口▼

左岸へ渡る細い橋から望む中部縦貫自動車道▼
橋のすぐ横はトンネルになっています▼

ちょうどこの下に車2台分くらいのスペースがあります🚘
ただ、工事関係車両が通行する可能性は十分あるので、その際に迷惑にならないようにしましょう(=゚ω゚)ノ

中部縦貫道の降下をくぐった先はもはや車両が容易に通行できるような状態ではなく、ココから歩きとなります🐾
少し進むと荒島谷川が九頭竜川に合流する地点に出ます🐉

さてココから最短で行くには、まず川の合流地点に掛かる橋の手前で荒島谷川の右岸 (向かって左側) へ登り上流へ進みます(=゚ω゚)ノ
微妙~に踏み跡っぽい感じの箇所もありますが、ほぼ力ずくで進みます🐾


すぐに川には堰堤が掛かり、それに伴うように右岸側には壁が造られているので、最初は概ねその上を進むような感じになります👀
途中かなり茂り方のエグい箇所がありますが、まだ序の口(;´・ω・)


やがて傾斜がきつくなった箇所にぶち当たり、それを登ると道が出てきます(‘Д’)
ちなみにこの道は中部縦貫道のトンネル出口の横に続いていますが、進行方向はそちらとは逆、川沿いに上流へ向かって進みます🐾

道を進んだ先で2つ目の堰堤、ココで道は終わります📍
水は冷たく澄んでいて非常にキレイ✨
ちょうど上段と下段の間に出れるので、そのまま川を渡り今度は左岸側を登ります(=゚ω゚)ノ


対岸に渡った所にロープが見えますが、ほぼ当てにはならず力づくで登ることになります(´・ω・)
正直ココはかなり危険、それなりにルート取りができないと無理かと思います👀
ある程度登ったら草ボーボーの仕事道跡に出ます🌳

 

ーーーーーーー

ちなみに合流地点の橋を渡った先からも一応工事道跡へ入れます🌳
そのまま橋を渡って進んで行った先に廃屋があり、その少し先で右手に仕事道跡が分岐しています(‘Д’)


ただし、スゴイ茂り方で極めて不明瞭です🌿
まぁこの先ほとんど藪漕ぎを強いられるのでココで慣れておくのも一つ👀
また、帰りは川へ降りるポイントを覚えておくことが非常に困難なので、帰り道ように一応頭に入れておきましょう📍

 

🏞

 

第二堰堤~第五堰堤▼

さてこの谷で最大の難関と思っていた堰堤ですが、登山地図では4基ほどしか記号がついていないのに対し、実際には見える範囲で数えた結果11基 (見落としがあるかもしれませんが) あります🌊

結果的に仕事道がまだ崩壊まではしていなかったので行けましたが、少なくとも4基目~10基目までは多分直越えは不可能でしょう✖

ではルートに戻りましょう(=゚ω゚)ノ
仕事道跡に出たらこれに沿って上流へ進んで行きますが、御覧の通り訳が分からないくらいの草モーモーです(;´・ω・)
残念ながらこればっかりは草をかき分けながら進むしかありません💦


ココで非常に重要になってくるのが踏み跡の予測です👀
とくに元仕事道の場合は道のすぐ横が垂直の崖になっている可能性も高いので、十分見極めましょう🌳


ちなみに茂みの中にはトゲトゲ草に切れる草、絡みつく草などのヤンキー草が多く生えており厄介です🌿
2基目を越えたらすぐ3基目が見えますが、さらにその奥に4基目も見えます👀


3基目と4基目の手前辺りは川へ降りれそうではありますが、その先の渓谷の切り立ち方はすさまじく堰堤も巨大化し川を直接進むのは先述した通り無理です✖
仕事道跡を信じて進むしかないです(;´・ω・)


4基目を越える手前辺りで5基目が見えてきますが、両岸の切立ち方は激化し仕事道の軌道も見えず、道が続いている確信がなければかなり絶望的な眺めです(;´・ω・)
それを煽るかのように茂り方も激化します🌿


しかし左岸麓の背の高い茂みを抜けたら、なんと道にコンクリ舗装が出てきます(‘Д’)
その先には5基目の堰堤🌊
ココはS字に回って越えますが、その手前で舗装は消え非常に不明瞭🌿


振り返れば渓谷の切り立ち方に圧倒されます( ゚Д゚)
左岸からはガレルンゼもあり、大きな落石があれば終わりです(;´・ω・)
ちなみにこの辺りか少し上流側の右岸側の上におそらく林道終点と登山道跡入口があります📍


ぐるっと回って5基目を越えたら6基目が見えてきます👀
この辺も茂り方がすごいので注意するとともに、どう通ったかしっかり覚えておきましょう(=゚ω゚)ノ

 

👷

 

第六堰堤▼

5基目の堰堤を越えたら一旦川へ出ます(=゚ω゚)ノ
そのまま進んでも道はなく茂みしかないので、適当なとこで出ます🐾


6基目の堰堤は左岸側から越えるのは見れば何となく分かるかと思います👀
川へ出たら6基目の堰堤までは簡単に直で行けますが、堰堤の手前で左岸に登るのは少々厳しそうなので、5基目の堰堤の辺りまで戻り左岸へ🐾


左岸に入り少し奥へ進むと分かりますが、ココにも踏み跡が続いています🐾
最初は茂みが濃いですが、進んで行くとやがて落ち着きコンクリ舗装も出てきます👀
この辺りも茂みに踏み跡を見つけられるかがカギです🌿


ちなみにこの辺り川の音が反響しているのか、岩壁から流れの音が聞こえてくる不思議な個所があります👂
そして対岸から背の高い滝が掛かっているのが見えてきます( ゚Д゚)

 

 

荒島谷川支流大滝▼

川へ降りたら真正面に見える大滝🌊
水量は控えめですが、かなりの高さが伺えます(*‘∀‘)


正面からでは見えませんが、少し下がって見てみるとまだ上に続いているのが分かります( ゚Д゚)
左岸の壁自体がデカいので水量に反して妙に迫力があります👀


ちなみに登山道跡ウィ少し川側へ外れた所からも見ることができるのですが、上から見ると上に続いている流れは途中で途切れているのが分かります🌊
つまりこの滝は段瀑であると共に潜流瀑の可能性も高いです🍃



頑張ったらある程度上まで登れそうな感じもしますが、近づいてみると思いのほか傾斜がきついのも分かります(‘Д’)
下流側もいい感じ(∩´∀`)∩

 

 

登山道跡ルートからの俯瞰▼

一応上からの俯瞰についても少しふれておきましょう🐾
本滝の上流の大垂の滝へは、国道158号線から九頭竜川左岸へ渡った橋の一本上流側の橋の先から伸びる林道を、終点まで進んだ所から伸びる登山道跡から行くルートもまだ生きていればあります🐾

ただし林道はめちゃくちゃ細いうえに草天国で、バイクならまだしも車では結構難儀すると思います🌳
ただ、この何年か前に道路の一部が陥没していたのが直されていたので、完全に廃道と言うわけでもなさそうです👀

林道終点の奥から登山道跡が伸びていますが、かなり藪漕ぎしながら進むことになりそうです🌿
一応尾根沿いに大垂の滝の正面の山を経由して大垂の滝手前の川の分岐まで下りるようになっているみたいです🐾

ただし登山道跡からはこの滝は見えません(‘Д’)
どうにか川に降りれないか、入口からすぐに尾根には上がらず茂みの中進めそうな所を辿るとたまたま見えたので、細かいルート説明まではできませんが、そんな感じです(;´・ω・)

まぁこれを見つけたので川を直接登るルートに変更したわけですが、下から見るよりもずいぶん派手に見えます( ゚Д゚)
周辺の見晴らしもいいですが死なないように注意しましょう⚠

ちなみに川へ降りれないか最寄りのルンゼを降りてみたのですが、途中まではわりと降りれるもののやはり最後に崖で赤信号(´・ω・)
まぁ結果下から見たらやはり無理なのは一目瞭然なのですが…


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

お目当てに向かう途中で突如現れる乱入者、そういったケースは他にもありますが、その中でも「あっ!」と思わされる存在感を放つ大きな滝。
完全な支流瀑で水量は比較的控えめですが、その高さと目の前を覆うような壁には圧倒されます。
総落差ではまず本命の大垂の滝より上、正確には何十mあるか分かりません。

まぼろしの大垂へ進む

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福井県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

赤滝(山形 西吾妻)

赤滝
(あかたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶尾根越え
|▶赤滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑
落差…50m(推定)
・鬼面川⇒最上川水系
・吾妻山系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から60分程

・撮影時期
R6.9.5

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

山形県 米沢市

赤滝は米沢市南端付近、西吾妻山の北西に位置する双竜峡の北側の谷に掛かります📍

双竜峡はその名の通り概ね南北に並行した2つの谷に川が流れ、そのほぼ同位置にそれぞれ滝が掛かり、おそらくその見た目からそれぞれ赤滝黒滝と呼ばれています🐉

近くにはスキー場や登山道の入口となる天元台白布温泉郷があり、南北に県境を跨ぐ数少ない道路でもあるため、ココまでの道路状況は比較的良好(=゚ω゚)ノ

米沢市街から猪苗代湖北畔を結ぶ山形県道2号線・福島県道2号線 (米沢猪苗代線・西吾妻スカイバレー)白布峠の少し米沢側の西吾妻トンネルの近くに双竜峡駐車場があり、その奥が川へ降りる入口となっています🐾

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨山形新幹線
⇨JR奥羽本線
山形駅乗換
⇨山交バス
石切下車
⇨徒歩5.5km程🐾

 

🏔

 

ルート▼

県道2号線沿いに展開する白布温泉郷👉
ココからさらに福島県側、白布峠方面へ向かって進んで行きます🛣

標高1100mを越え西吾妻トンネルを抜けた先で対岸に広がる双竜峡、そしてそのすぐ先に駐車場があります🅿

双竜峡パーキングの奥に川へ降りる踏み跡が続いており、それに沿って川へ降りると (踏み跡は最後の方荒廃しており、半分力づくで川へ出る) 双竜峡の黒滝沢(仮)の合流地点と赤滝沢(仮)の合流地点の間に降り立ちます🐾

さてココで赤滝へのルートなのですが、今回は一度黒滝まで行き、そこから尾根を越えて赤滝の前へ出るルートを取っているので、それに沿ってみて行きたいと思います(=゚ω゚)ノ

双竜峡▼🐉


赤滝▲
黒滝▲
双竜峡駐車場▼🅿


まずは双竜峡駐車場まで行き、その奥から川へ降り、川へ降りたら上流へ向かい黒滝沢(仮)に入り黒滝を目指しますが、そこまでの詳しい行き方は▶黒滝(双竜峡)のページを参照してください(=゚ω゚)ノ

 

🐞

 

尾根越え▼

と言う事で黒滝までやって参りました🐾
ココからが本番です(=゚ω゚)ノ

赤滝とは違い段瀑の黒滝🌊
真下からでは下の段しか見えないのが玉に瑕と言ったところ(‘Д’)

ぶっちゃげ黒滝と赤滝の両方を見るつもりならこのルートが最も早いですが、尾根越えはその分危険も伴うのでご注意ください⚠

まずは黒滝の右岸側 (向かって左側) 、ものすごい岩壁ですが、その麓には何やら登っていけそうな感じの箇所があります👀

踏み跡っぽくなっているようにも見えますが、少し進んだ時点でもはやただの険しい急傾斜になります(;´・ω・)

が、案外登るのは不可能と言うほどの傾斜ではなく力づくで登っていけそうな感じなので、とりあえずは右岸を登って行きます🐾


右側には岩壁が続いていますが、御覧の通り明らかに岩壁がはがれて落ちてきたような落石の痕跡が多いです(゚Д゚;)
岩壁からは少し距離を置いて進む方がよさそうです⚠


途中かなり茂みが濃く、足元が見えにくいので十分注意が必要👀
傾斜もかなりきついので、急に段になったとこがないかなど確認しつつ進みます🐾
そして尾根になった所▼に出ます(=゚ω゚)ノ

ただし尾根といても遠望で見た通り上流側に向かってかなり登り傾斜になっています🏔

地形図を見るといかにも岩壁みたいになった所を突っ切っているように見えますが、概ねそれに沿った太い線の前後に沿って回り込むイメージです(=゚ω゚)ノ

注意すべき点は傾斜や足場、落石などの他に方向感覚も気に掛けながら進みましょう🧭

尾根に出たら赤滝沢の方の流れの音が聞こえてきますが、ココから下る方が茂みも足場もやや悪いです🌿


必ず何点か目印になりそうな木や景色をしっかり覚えておいて帰りの際に迷わないように備えましょう🌳
ちなみに私が下りた軌道上には踏み跡はないけど途中から赤テープの姿があり、どうやらルートとしては正しかったようです(∩´∀`)∩



既に対岸には凄まじい岩壁が見えています( ゚Д゚)
さらに下ると木々の合間から赤滝が見えます(*‘∀‘)
ぶっちゃげ黒滝と赤滝の距離は想像以上に近かったです( *´艸`)


やがて着地点が見えてきますが、川の周辺は降下不可能傾斜も多いので最後まで気を抜かないようにしましょう(・ω・)
そして川へ降りたらすぐに赤滝が見えますが、例によってどこから降りて来たかはしっかり覚えておくようにしましょうね(=゚ω゚)ノ

 

🐉

 

赤滝▼

思ってた以上に赤滝のすぐ目の前に出てビックリですが、ややギザギザな流れではあるものの直瀑でほぼ上まで見える点は、やはりスケール感があって迫力を感じます( ゚Д゚)


岩壁も黒滝側より切り立ち方が激しく、特に右岸側は巨大パノラマのような凄まじい岩壁になっています(*‘∀‘)
ゴツゴツした岩肌もいい感じです👀


近づくほどに形を変えていく赤滝🐾
どの方角から見るかでも異なります👀
こうして見ると目測で落差を予想するというのがいかに難しいかという事が分かります🌊


岩壁も見る位置で姿が変わります👀
双竜峡の展望場所から見た感じの岩壁とは全然違いますなぁ( ゚Д゚)
ただ、黒滝同様コチラも滝前は広々(∩´∀`)∩


双竜峡は基本的に北西向きで、正午すぎてからが日当たりの本番となるでしょう☀
午前中はおそらく逆光になるか日当りがイマイチではないかと思います(´・ω・)
赤滝は岩壁に奥まった感じに流れているので特にですね🌊


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

尾根を越え茂みを抜けた先で雄大にかかる赤滝。
壮大な岩壁に深く切れ込み、広々とした滝前に対してなかなか日の当たらぬ滝身でもなお晴れれば明るく優雅に流れ落ち、堂々とした姿はリスクを承知で尾根を越えてきた甲斐と言うものをひしひしと感じさせてくれます。

黒滝へ戻る

 

🌊

 

Information


白布大滝へ▲click

白布温泉へ▲click

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山形県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

黒滝(山形 西吾妻)

黒滝
(くろたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶双竜峡駐車場
|▶川へ降下
|▶入渓
|▶黒滝沢(仮)
|▶黒滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推定)
・鬼面川⇒最上川水系
・吾妻山系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から30分程

・撮影時期
R6.9.5

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

山形県 米沢市

黒滝は米沢市南端付近、西吾妻山の北西に位置する双竜峡の南側の谷に掛かります📍

双竜峡はその名の通り並行した2つの切り立つ谷に川が流れ、そのほぼ同位置にそれぞれ滝が掛かり、赤滝黒滝と呼ばれています🐉

米沢市街から猪苗代湖を結ぶ山形県道2号線・福島県道2号線 (米沢猪苗代線・西吾妻スカイバレー)白布峠の少し米沢側の西吾妻トンネルの近くに双竜峡駐車場があり、その奥が川へ降りる入口となっています🐾

近くにはスキー場や登山道の入口となる天元台白布温泉郷があり、南北に県境を跨ぐ数少ない道路でもあるため、ココまでの道路状況は比較的良好です🛣

 

ーーーーーーー

公共交通機関
⇨山形新幹線
⇨JR奥羽本線
山形駅乗換
⇨山交バス
石切下車
⇨徒歩5.5km程🐾

 

 

双竜峡駐車場▼

白布温泉郷▼

米沢側から来たらまずココを通る♨
静かで落ち着いた雰囲気の温泉地、お金と時間に余裕があればココで宿をとるのも良さそう( *´艸`)


さらにその先白布大滝や天元台ロープウェイ方面への道が分岐(=゚ω゚)ノ
西吾妻スカイバレーは何かと見どころがあります👀
ちなみに白布温泉で標高900mくらいらしく、双竜峡はさらに高いです🏔



さらに進んで標高1100m、さすがに米沢市街地とは気温も変わります🌡
道路がヘアピンカーブするところに芳沢不動滝と言うのがあります🌊
その先で西吾妻トンネル(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

双竜峡▼

西吾妻トンネルを抜けると双竜峡を一望できる箇所があります( ゚Д゚)
左が赤滝、右が黒滝です(=゚ω゚)ノ


そのすぐ先に双竜峡駐車場▼があります🅿
最上川源流碑みたいなのがありますが、ココは支流の大樽川流域です🌊
休憩場所も兼ねての駐車場の様ですが、ココから双竜峡は見えません(´・ω・)

 

🐉

 

川へ降下▼

等高線図を見る限り道路と川の高低差はかなりあり、草モーモーの中力づくで降りるつもりだったのですが…
よく見たら駐車場の奥から踏み跡が続いています👀


これは嬉しい誤算(*‘∀‘)、どうやら踏み跡は下へ続いているようです🐾
途中で天元台の建物っぽいのが見えます🚡
結構急な下りで、帰りは地獄になりそう(;´Д`)


途中からはモサモサでギリギリ踏み跡が分かる感じで、足場も悪くなります🌿
そうしてる間に川が見えてきますが、最初に見える川は支流ルンゼ🌊
踏み跡は支流ルンゼ沿いに降りていくようですが、最後の方はほぼ道は崩れて半分力づくになります(;´・ω・)


一応赤テープは断続的にありますが、ある程度踏み跡が分かるところまではどこをどう降りてきたかしっかり覚えておきましょう👀
帰りに結構迷いそうになります🍃

 

🌳🌳

 

入渓▼

川へ出たらココからは沢登です٩( ”ω” )و
降りた先は赤滝沢(仮)と黒滝沢(仮)の間で、黒滝へはまず上流へ向かいます🐾
ちなみに地形図上ではこのすぐ下流では堰堤がいくつか連続しています🌊

そんでまずは黒滝から先に向かいますが、理由は二つ✌
黒滝の方が距離的に近いのと、堰堤は越えは滝越えと同じで賭けな部分があり、無理な場合は絶望的に無理なケースがあるからです✖


水は澄んでおりとてもキレイで冷たいです✨
川はすぐにS字カーブして美しい廊下が掛かります( ゚Д゚)
結構な深みですが右岸側 (向かって左側) から越えれます🐾


美しい廊下を越えたらすぐに黒滝沢(仮)が合流してきます🌊
ちなみに黒滝沢とか赤滝沢とかは分かりやすくするためにそう明記しているだけで、実際の川や谷の名前は不明です(´・ω・)

 

🌊

 

黒滝沢(仮)▼

右岸側から合流して来る黒滝沢(仮)🐉
ココから滝までの距離はぶっちゃげ近いです(=゚ω゚)ノ


黒滝沢(仮)に入ったらあとはどんどん進んで行くだけです٩( ”ω” )و
傾斜はそれなりにあるものの、特に難所と言う難所はないです🌊
基本的な危機管理通り、滑りやすい箇所などには注意しましょう👀


 

 

黒滝▼

さぁ見えてきました黒滝の姿(*‘∀‘)
名前通り滝が流れる岩壁は黒いです👀


ココまで狭かった沢幅に対して滝絵は結構広々としており、日当たりも良く非常に心地よい空間です(∩´∀`)∩
右岸側の岩壁は中々の迫力(‘Д’)




お昼ごろはやや逆光になりますが、その分滝への日の当たり方がスプラッシュ感をより一層弾けさせています💦
理想的な日の当たり方をしたモサモサがそこにあります(*‘∀‘)




正面から▼
左岸側から▼
いい感じに虹ってますね🌈


右岸側の岩壁スゴイですが、壁になった部分はすぐに途切れています👀
あの向こうに赤滝が流れていますが、赤滝へはココからそのままあの岩壁の麓から尾根越えしていくことになります🐾

 

ちなみにこの黒滝ですが、実は段瀑になっており滝前から見えるのは半分くらいになります(‘Д’)
右岸側を少し登ってみると上の方が木々の間から見えます🌳


ただし右岸側はある程度登れるものの、少し押せば転がり落ちていくような岩がかなり多く、岩壁からも表面がはがれて落石しそうな箇所が多いので十分注意が必要になります⚠
間違っても下に人が居る状態で登らないように!

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

双竜峡の一角、文字通り黒岩の上を流れ落ちる黒滝。
岩壁の険相に対して段になっており比較的緩やかな傾斜で、滑らかな流れ方と程よい飛沫の度合いで快晴の空との相性がとても良いです。
見る位置によってその姿御大きく変化させるのも特徴的で、広々とした滝前だけでもシャッタースポットが多くあります。

赤滝へ進む

 

 

Information


白布大滝へ▲click

白布温泉へ▲click

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山形県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

梅花皮の滝(山形 飯豊)

梅花皮の滝
(かいらぎのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶林道
|▶石転び沢登山道
|▶梅花皮沢入渓
|▶尾根越え
|▶滝沢入渓
|▶梅花皮の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…270m(推)
・荒川水系
・飯豊山系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★★☆
時間
・・入口から200分程

・撮影時期
R6.9.4

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

山形県 西置賜郡 小国町

梅花皮の滝は山形県の南西端、飯豊山の北西に位置します📍

新潟から相馬の間を横断する国道113号線、関川村から小国町に入ってすぐの赤芝ダムの交差点から玉川橋をくぐり山形県道15号線へ入ります🚘

そのまま真っすぐ進み山形県道260号線へ入り玉川沿いに上流へ向かって真っすぐひたすら進みます(=゚ω゚)ノ

やがて飯豊温泉国民宿舎の交差点を越えさらに真っすぐ進み、飯豊山荘を過ぎたところでゲート途中すあじょうが現れます🅿

 

 

林道▼

ゲートと登山道入口▼
林道は舗装がなくなりこの先も続きますが、一般車両は進入禁止です✖


では参りましょう~٩( ”ω” )و
この先には防砂堰堤が複数あり、この林道はその管理や工事関係の車の通行があるため迷惑にならないようにしましょうね(=゚ω゚)ノ


林道脇には巨木がたくさん生えています🌳
その足元の茂みもすごく、土壌の良さと言うか、植物にとって非常にいい環境なのだろうと思わされます👀


やがて交差点(‘Д’)
まぁココまでは舗装はないとはいえ現在も車両の行き来があるくらいなので歩きやすく距離もすぐです🐾

 

🌳🌳

 

石転び沢登山道▼

この交差点は右へ、石転び沢出合方面へ向かいます(=゚ω゚)ノ
曲がってすぐに梅花皮沢の谷の絶景と大きな防砂堰堤が見えてきます( ゚Д゚)



さてその先もしばらく林道は続きますが、この辺りになると車の往来も少ないのか道がやや雑になります(´・ω・)
林道脇には相変わらず巨木がたくさん🌳


そしてしばらくしてちょっとした広場と2コ目の堰堤が見えてきます( ゚Д゚)
1コ目もそうでしたがかなりデカい堰堤です🌊
このくらいの大きさになると堰堤も見事な感じに見えます(∩´∀`)∩


広場を挟んで向かい側に堰堤の上流へ続く階段があります(‘Д’)
階段はかなり横が草モサモサ(;´・ω・)
ですが、横から見る堰堤もいい感じ👀

 

ーーーーーーー

堰堤を越えたたら道は一変、完全な登山道に、と言うかむしろやや荒れた感じの登山道になります🐾
ようやく本番開始と言ったところですね٩( ”ω” )و


堰堤の上は石が敷き詰められ、ほぼ伏流状態(´・ω・)
まぁすぐに流れは復活します🌊
ココで川に降りてもいいのですが、せっかくなので登山道を利用させてもらいましょう🌳


登山道は所によって非常に草がモーモー(;´Д`)
まぁ辛うじて道の軌道は分かります🐾
何度か支流ルンゼみたいな所もあります(‘Д’)


この辺りになると少し川から離れるというか、川より少し高い位置に来ます(;´・ω・)
巻き道や高低差を考えると堰堤のすぐ上から川へ降りて進んだ場合も大して時間も労力も変わらないかもしれません💦


やがて川を見晴らせる所へ出ます(∩´∀`)∩
ちょっと高い気がしますが、大丈夫(=゚ω゚)ノ
この先にも川へ降りれるポイントはあります📍


しかしこれだけ晴れているのに山は雲の中⛅
残念ながら多分滝の辺りは曇り空でしょうな(´・ω・)
まぁそれでも見る価値のある巨瀑ですので悪しからず(=゚ω゚)ノ


少し進んでどこかから湧水が流れてきている所へ( ゚Д゚)
そこからさらに進み「うまい水」💧
あら残念、涸れてます(´・ω・)

さらに進みルンゼを越えてモサモサゾーンへ🐾
このルンゼも下れば川へ降りれるのでは?と思ったりしますが、ココから川がやや遠そうな感じ👀


さらにもう少し進んで回り込むと対岸が見えてきます( ゚Д゚)
ついでに川も見えてきます(‘Д’)
まだこの時点では少し高いです(´・ω・)


ちなみにこの辺りのモサモサゾーンは特に足元を確認して進まないと、足場が細く脆く斜めで非常に危険⚠
そしてその先でまた川が見えてきます👀


あ、だいぶ川に近づいたわ( *´艸`)
それにしてもスゴイ山の景色🏔
あの谷のどこかに梅花皮の滝が隠れています( *´艸`)

さて流れのある細いルンゼを発見!
これを下ればすぐ川です٩( ”ω” )و
ちなみに登山道はココから再び川から少し離れます🐾


力づくで降りるつもりでしたがすぐ川へ降りれました(∩´∀`)∩
降りた先は分流の様で水もほぼ流れていません(‘Д’)
どこから降りてきたかはしっかり覚えておきましょう👀

🌿🌿

 

梅花皮沢入渓▼




上流側へ登って行くとすぐに本流へ出ます(=゚ω゚)ノ
かなり川幅は広く、標高に対して結構大きな川です🌊
ともあれまずはさらに上流へ🐾


川自体の傾斜は緩やかで特に難しいところもなく、しかし両岸の茂り方はやや引くレベルです(´・ω・)
支流のチョロチョロ滝に曇り空でも蒼い深み👀


やがて谷の分岐点▼
向かって左側の谷が梅花皮の滝が掛かる滝沢になります(=゚ω゚)ノ
この切り立つ山の雰囲気も見ものです( ゚Д゚)


では左の谷の方へ入ろうかと思ったら、谷の入口にまさかの小滝▼(゚Д゚;)
滝壺はキレイだけど、こりゃフリーでの直登は無理だわ(;´・ω・)
特に障害らしい障害のないこの川で唯一の障害がココです✖

仕方ないので右側の本流から尾根を越えて回り込む算段にシフトします👀
ただ川自体に難所はなくても両岸の切立ち方は非常にきつく、ルンゼですら途中で登攀不可能になります(;´・ω・)


滝沢の方を見渡しても切り立ち方の凄さが分かります(‘Д’)
やがて川は左にほぼ直角にカーブし、正面には広めの支流ガレルンゼのような流れが合流します🌊


左へ曲がった先の本流▲
支流ガレルンゼ▲
ざっと見渡した感じ、これより上流での尾根越えは絶望的な予感(;´・ω・)

どう見ても壮絶な藪漕ぎを余儀なくされそうですが、この川がカーブした辺りから尾根へ上がるのがまだ一番マシな感じがします👀
という事で覚悟を決めましょう٩( ”ω” )و

 

🏔

 

尾根越え▼

岩を登り岸に上がったら案の定後悔するほどの藪🌿
辺りの草木のほとんどは自分の身長よりはるかに上(;´・ω・)
と言うかもはや途中から枝漕ぎに変わります🌿


ある程度登ると登り傾斜は落ち着き本格的な藪漕ぎへ突入🍃
少し見晴らしの良い所になると滝沢の方まで見える場所があります👀

ちなみにどこをどう通ったかなどと言われても説明できるような状況ではありませんが、大まかには以下の通り▼

まず川がカーブした所から尾根を目指しますが、その中でも等高線の緩くなったところを目指して藪と傾斜の緩いところを登ります🐾

この際に案外重要なのが方向をしっかり見定めることで、緩い箇所ばかり進んでいると尾根に向かってではなくただ川沿いに進んでしまいます(´・ω・)
まずは尾根の等高線の緩くなった箇所(=゚ω゚)ノ

尾根越えも半分以上進んだら本流ではなく滝沢の方の音が聞こえてきます👂
傾斜はほぼ無いですが枝藪漕ぎレベルは傾斜がない場所の方が上です(;´Д`)
枝の合間を抜けようと思ったら蔓や草が体に絡みついてたりします🌿

やがて川が見えます🌊
しかしどのあたりに出るかは藪次第なところもあるので降りるポイントはしっかり見定めましょう👀


川へ降りる途中に落ちた赤テープがありましたが、どうやら正解のルートを引き当てたようですね( *´艸`)
降りてきた場所は写真を撮っておいてしっかり覚えておきましょう🐾

いや~~、何とか上流に出れましたが、あの小滝一つ越えるのにえらい手間がかかりますなぁ(;´Д`)

ちなみに帰りは帰りで一番通りやすいところを寄って進んでいると途中で何か所か落ちた赤テープがあり、かつては正規ルートがあった痕跡を見ることができます👀

滝沢が分岐した少し先で左岸側に隠れルンゼがあるのですが、おそらくそれが本来のルートかと思います(=゚ω゚)ノ

た・だ・し、ルンゼは非常に足場が悪く崩れやすいうえに傾斜も非常にきつく、多少の藪漕ぎも余儀なくされます🌿
おまけに結局は藪シゲシゲゾーンに突入し目印も途絶えるので、今となっては労力もリスクもさして変わらないという印象です(‘Д’)

 

🐾🐾

 

滝沢入渓▼



ココまで来ればあとは上流へ向かって進むだけです٩( ”ω” )و
滝の前まで距離もあと少し、難所と言う難所もいないです🌊
進むほどに滝の流れる深い岩壁の切れ目がハッキリと指摘居ます(*‘∀‘)

 

🍃

 

梅花皮の滝▼

さぁ見えてきました梅花皮の滝(∩´∀`)∩
凄まじい岩壁です( ゚Д゚)


ココが一応梅花皮の滝の真正面という事になりますかね👀
当然この規模の段瀑になると真下から上の方は見えませんが、さらに梅花皮の滝の場合は途中でカーブしてます(´・ω・)


一番下の段は少々危険ですが右岸側から割とすぐに越えれます🐾
下から2段目の段はそこそこ大きく滝壺もあり、さらにその上の上の段から右側へ折れています👀



何とかその上へも行けそうな気がしなくもないですが、私この日実は予定より2時間も寝坊してしまったため時間切れ⌚(´Д⊂ヽ
仕方ないのでもう少し引いた所から見て見ます🐾

残念ながら川の近辺からでは上の方までは見えず、右岸を登る必要がありそうですが、コチラも行けそうではあっても傾斜はきつくグリップもなく一筋縄ではいかなそうな感じ(;´・ω・)
残念ながら今回はココで退却となります🐾



それにしてもココまで来ると背の高い植物の姿は減り岩肌は露出し、あのシゲシゲゾーンが少し別世界みたいに思えます🌿
ここ数年で自分の寝起きの悪さを一番公開した比ではありますが、ものは考えようで課題を残すという事はまた来る理由ができたという事、いずれまた完全版を撮りに再訪ですね٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

総落差270mの超巨瀑、世界百名瀑の一角、梅花皮の滝。
その貫禄と迫力は全容が見えぬ状態ですら壮絶でかつ美しく、まるで絵にかいたようなお手本ともいえる巨大な段瀑の姿がそこにあります。
俯瞰すればこそ小さな段であっても間近で見ればそのほとんどがそれなりの規模を有し、一つ一つ真下から見上げて見たくなります👀

 

🏔🌊

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山形県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

 

TOPに戻る

唐谷川 三の滝(熊野 伊勢)

唐谷川 三の滝
(からたにがわ さんのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶唐谷川三の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…50m(推)
・櫛田川水系
・台高山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から120分程

・撮影時期
R6.7.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

唐谷川三の滝は松阪市内陸部の山間、台高山脈北端付近の奥香肌峡の手前、蓮ダムのすぐ下流で蓮川に合流する唐谷川に掛かります📍

唐谷川には3つ大滝が掛かり、その最も上流に掛かるのが三の滝になります🌊

羽曳野から松阪にかけて近畿中部を横断する国道166号線、松阪市の飯高町森三重県道569号線 (蓮峡線) へ入り蓮ダム方面へ入り、大きくグニャグニャと連続カーブした先の橋を渡り奥香肌峡温泉スメール方面へ🐾

Healthy Forest 健康の森のロータリーから山手の方へ少し進むと飯盛山経由の迷岳方面への登山道の入口と駐車場があります👀
基本的にはこの登山道を介して入渓していきます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、JR松阪駅から三重交通バスが唐谷川の合流地点の、奥香肌峡温泉のホテルスメールまで来ており、そこから歩きます🐾

⇨JR紀勢本線
松坂駅下車
⇨三重交通バス
スメール下車
⇨徒歩400m程🐾(沢登りルート)
⇨徒歩4km程🐾(登山道ルート)

 

🍵

 

ルート▼

前述した通り三の滝は最も上流に位置する滝のため、下流には二の滝と一の滝が掛かります🌊
:一の滝
:二の滝

ココでは二の滝の上から三の滝を見ていきたいと思います🐾
二の滝を越えるところまでは▶唐谷川一の滝および▶唐谷川二の滝の項をご覧くださいませ(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

二の滝のすぐ上流▼
比較的キレイな岩の足場が多く、休憩にもちょうど良さそう🍃



ぶっちゃげ二の滝から三の滝までの間は難所と言う難所はないです(´・ω・)
ただ、この唐谷川自体が上流に向かって北向きに伸びているため、正午頃と比べて昼過ぎくらいには驚くほど暗くなります(;´・ω・)

ちなみに登山道ルートをでくる場合は、二の滝と三の滝の間で川を渡り左岸側の登山道と合流するので、川を渡るタイミングで入渓します🌊

一の滝は沢ルートでなければ見れませんし、二の滝も登山道から川へ降りる必要がありますが、三の滝だけ見に行く場合は登山道ルートだとかなり楽になります🐾

ただし最終的には川へ入るため、沢登りの服装は必須となります🌊

最後の方で出てくる美しい淵✨
個人的にはこの日滝以外では一番の見せ場だったかも( *´艸`)
ただ日が当たってる時間帯は短いのでタイミングが必要⌚



この美しい淵は左岸に沿って進んで行きます🐾
横から見ても上から見ても非常にキレイ✨
そしてこれを越えた先で大滝らしき姿が見えてきます(*‘∀‘)


もうそこに見えているものの、まだ少し小滝や傾斜があります🌊
この途中にももっと日が当たれば化けそうな深みがあります👀
一つ越えるごとに近づいてくるこの感じがたまりませんねぇ( *´艸`)

 

✨✨

 

唐谷川三の滝▼

だんだん近づく三の滝🌊
近いのになかなか辿り着かない、みたいな~( *´艸`)


到着~(∩´∀`)∩
一~三の中ではやはり三の滝が一番お見事👏
段瀑連瀑と続き三の滝も上部で段になってはいますが、まとまりがあります🌊

しかし北向きであるがゆえに時間帯によっては逆光まみれ(;´Д`)

光のカーテンがヤバい👀
まぁ暗いよりはましですけどね(=゚ω゚)ノ

それに少し場所を移して直接日が当たらないとこまで行けば割とキレイ📷

直接日が差し込む場所、日の向き、日が出てるけど日の当たらない場所から、完全な日陰、薄曇り、曇り空、ホントに状況や場所によって移り方って変わるものです(‘Д’)


滝前は最も広く正面180度ならどの位置からでも見れます📍
そして唐谷川では数少ない日当たりの良い場所です☀
いや~、最後にこの滝が来るってのはいいですねぇ(∩´∀`)∩


太陽は南中から少しズレ、正面からの逆光は神々しい感じに( ゚Д゚)✨
この手の逆光はいい感じですね~(∩´∀`)∩
この滝は段瀑なのか分岐瀑なのかと言われると少々悩みますな(´・ω・)

 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

台高山脈北東端付近、唐谷川に掛かる3つの大滝のうち最も上流に位置し、最も日当りよくまとまりがあり見事な滝、唐谷川三の滝。
道中も美しい淵などの見どころがあり、日が高い時間を狙って来れば非常に美しい沢の姿を見ることができます。
三の滝だけ見に来るなら、沢登りは必要になるとは言え登山道ルートで比較的お手軽に見に行けますが、どうせなら一~三まで全部みたいですね🐾

一の滝に戻る
二の滝に戻る

 

🍃

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

唐谷川 二の滝(熊野 伊勢)

唐谷川 二の滝
(からたにがわ にのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶沢ルート
|▶二の滝下段
|▶二の滝中段
|▶二の滝上段
|▶ルート・登山道
|▶Information

 

データ▼


連瀑
総落差…40m(推)
・櫛田川水系
・台高山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から100分程

・撮影時期
R6.7.8

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 松阪市

唐谷川 二の滝は松阪市内陸部の山間、台高山脈北端付近の奥香肌峡の手前、蓮ダムのすぐ下流で蓮川に合流する唐谷川に掛かります📍

唐谷川には3つ大滝が掛かりますが、その真ん中に位置し、段瀑と言うよりは連瀑と言った感じの滝になります🌊

近畿中部を横断する国道166号線から三重県道569号線 (蓮峡線) へ入り蓮ダム方面へ入り、大きくグニャグニャと連続カーブした先の橋を渡り奥香肌峡温泉スメール方面へ🐾

Healthy Forest 健康の森のロータリーから山手の方へ少し進むと飯盛山および迷岳方面への登山道の入口と駐車場があり、そちらは沢登りルートでの入口となります👀

少しややこしいですが、飯盛山経由の登山道とは対岸の川沿いの登山道を通る場合は林道終点まで行きます🐾

 

ーーーーーーー

公共交通機関は、JR松阪駅から三重交通バスが唐谷川の合流地点の、奥香肌峡温泉のホテルスメールまで来ており、そこから歩きます🐾

⇨JR紀勢本線
松坂駅下車
⇨三重交通バス
スメール下車
⇨徒歩400m程🐾(沢登りルート)
⇨徒歩4km程🐾(登山道ルート)

 

 

沢ルート▼

沢ルートの入口と駐車場▼
沢登りで行く場合、最初少しだけ飯盛山経由の迷岳登山道を通ります🌳

橋の先も林道はまだ続いており、沢登りせずに行く場合はそのまま林道終点へ向かいます(=゚ω゚)ノ

ちなみにコチラは唐谷川一の滝👉
最も下流に位置する一の滝ですが、ココだけは沢ルートでしか行けません🌊

二の滝から下るという方法もなくはないですが、その際も沢登りの装備が必要になるうえに、一の滝の巻きルートは所見では特に上からでは分かりにくく非常に危険なため、やめておきましょう⚠

この項では沢ルートでも一の滝の落ち口から二の滝までを見ていきたいと思います👀

一の滝の行き方、および一の滝の越え方については▶唐谷川一の滝の項をご覧くださいませ(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

では一の滝を登ったところ▼からスタートしましょう٩( ”ω” )و
沢ルートで帰るつもりの場合は、どこから来たかしっかり覚えておきましょう👀


一の滝の上は少し落ち着いた様子(・ω・)
水はキレイで苔や砂のない岩場もあり、休憩するにもいい感じ( *´艸`)
夏場は木陰に覆われてなおいい感じ🌳


ぶっちゃげた話が沢登必須とは言え一の滝から二の滝の間の難易度は低いです🐾
右に寄り左に寄り、場合によっては直接越えて行ける小滝もあります🌊
まぁ気を抜かないようにだけはしましょう(=゚ω゚)ノ


川幅が広まっても大部分は木陰で、帰り道の午後2時~3時くらいには7月頭でも川辺はかなり暗くなっていたので、日が当たる時間はかなり限られそうです⌚
で、行ってる間に二の滝の連瀑が見えてきます(*‘∀‘)

 

🌳🍃

 

唐谷川 二の滝  下段▼




二の滝の下段は滝つぼが非常に美しい(*‘∀‘)
ただ下流側を見て分かる通り、美しく日の当たる時間は限られます⌚
そう、この川は基本的に北向きなのです👀


さて、この下段は左岸側 (向かって右側) から越えていきます(=゚ω゚)ノ
左岸に入ってすぐに上流側へ寄っていけそうなポイントがあります👀
巻きすぎないように気を付けましょう🐾


岩の横を登り川の方へ覗くと下段の落ち口が見えます(‘Д’)
もう少し上って下段の上🐾
下流側に見下ろす下段と上流から顔が出る中段( *´艸`)


 

🌊

 

唐谷川 二の滝 中段▼



当たり障りない感じの中段の滝🌊
横からの流れは実は導水管から漏れてきた水らしい(‘Д’)
一応二の滝は3つの滝の連瀑なのですが、ココから上段は見えないみたい👀

この滝は右岸左岸とも越えれるようですが、左岸側▼は岩の傾斜がかなりきつく少し怖いです(;´・ω・)
右岸側▼は少し登ったところに登山道が通っています( ゚Д゚)



ちなみにこの登山道すぐそこが入口になってて、少し下流側へ進むとすぐに林道に出れます🐾
それは後ほど見ていきたいと思います(=゚ω゚)ノ

 

 

唐谷川 二の滝 上段▼

登山道を上流側へ向かって進んで行くとすぐに上段の滝の上へ回り込みます🐾
美しい深みの緑が印象的( *´艸`)

落ち口よりやや上流側から岩を伝って川へ降りれそうです👀
川へ降りたらさらに左岸側へ渡り上段の下へ降りてみます٩( ”ω” )و
上段と中段の間隔は狭く、滑るとヤバそうなので慎重に(;´・ω・)


上段の滝は下段や中段と比べてかなり小柄🌊
これは確かにしたからでは見えないかも(´・ω・)
上から見えた通り、深い緑の滝つぼが特徴的✨



この滝壺はもっとちゃんと日が当たったらまだ化けそう(´・ω・)
でも両岸や位置関係的に厳しいかも(;´・ω・)
中段の落ち口もなかなかいい眺め(∩´∀`)∩


二の滝も上段の落ち口まで来ると非常に良い雰囲気で休憩にもってこいですね(∩´∀`)∩

 

 

 

ルート・登山道▼

さて最後に一応登山道からのアクセスを見ていきます(=゚ω゚)ノ

沢登ルートでも最初登山道👉を通るのでややこしいですが、そちらは唐谷川左岸側から飯盛山を経由して迷岳へ登るルートで、早々に登山道から外れて沢に入ります🌊

一方でこちらの登山道ルートは唐谷川の右岸側を通り二の滝と三の滝の間で川を渡り合流して迷岳へ登るルートを取りますが、二の滝の手前まで林道が伸びています🌳

林道終点に駐車スペースは僅かにありますが、通ってきた感じ落石なども結構多そうなので、やはり車は麓の駐車場に止めて歩く方がよさそうです🐾
駐車場から林道終点まで1時間くらいかな👀❓


唐谷川を渡り、なんかよく分からない大きな空き地の周りをぐるっと回りこみ、蓮川沿いの集落を見下ろし、林道を登って行きます🐾
最後の方になると駐車場付近で見上げていたモッコリ山が見えてきます(*‘∀‘)


林道終点及び駐車スペース▼
Uターンも考慮して普通車2台分くらいかな🚙
その奥から登山道が伸びます(=゚ω゚)ノ


登山道に入ったらすぐに二の滝の中段が見えてきます👀
が、そのまま進むと二の滝の上に出てしまうので、途中で川に降りる必要があるのが少々難点です(´・ω・)

正直、登って来てなければ降りるポイントを探すのはちょっと慣れがいるというか難しいですし、基本登るより降りる方が怖いです(;´・ω・)
慣れない人はロープが必要になるかもしれません🌳

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

唐谷川に掛かる3つの大滝の中でも、段瀑よりは連瀑寄りと言う少々特殊な滝、唐谷川二の滝。
木漏れ日がキラキラと反射する美しい滝壺の下段、スタンダードな中段、険相と深い緑の滝つぼが印象的な上段、それぞれ個性があり楽しめますが、前段見るには少なからず川へ降りる必要があります。
さて、この上流にはさらに三の滝があります。

一の滝に戻る
三の滝へ進む

 

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

源来の滝(隠岐)

源来の滝
(げんらいのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶源来の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑、半直下型
総落差…15m(推)
・那久川水系
・横尾山系
危険 ・・★☆☆☆☆
体力 ・・★☆☆☆☆
時間 ・・すぐ
・撮影時期
R6.4.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

 

行き方・場所・アクセス▼

島根県 隠岐郡 隠岐の島町

源来の滝は島根県の離島、隠岐島島後島西部に流れる那久川の源流付近に位置する日本の滝百選 壇鏡の滝の上流に位置します📍

初めに言っておきますと、ココで紹介するのは源来の滝と思われる滝であり、案内等は一切ないので確実性を問われれば定かではありません📚

壇鏡神社の敷地内からは壇鏡の滝の上流へは行けないので、鳥居のある林道の分岐まで引き返し、そのまま林道を那久川上流方面へ登って行きます(=゚ω゚)ノ

壇鏡の滝の上流は普通に林道が通っており、確認できるのは雌滝の上流に2つ、うち片方は裏見の滝になっています🌳

 

 

源来の滝▼

壇鏡神社の境内にある壇鏡の滝についての伝説▼
ココに壇鏡の滝の上流にある滝について触れています👀

実際私も隠岐島を訪れる前に調べていた際に、地形図上では雌滝のすぐ上流に滝があることは確認していたので疑う余地もなく向かうわけですが🐾

この日は亀の原池に寄った後に来たので壇鏡の滝の入口とは反対方面から来てます🌳
なのでまず雄滝の上流側を通ったわけですが、何とか川の姿を保っているくらいのほとんど水源に近い源流です💧

基本的に雌滝より雄滝の方が水量は多そうなので、雄滝側雌滝側共にこれより上流にそんな滝らしい滝はなさそう🌊
という事で雌滝の上流に到着▼

雌滝の上流は二手に分かれており、どちらも道路のすぐ横で滝になっています🌊
が、支流と思われる方にはほぼ流れがない状態👀
もう一方はそれほど大きくないですが味のある滝が掛かっています( ゚Д゚)
そして道路のすぐ横で合流して雌滝の方へと流れていきます(´・ω・)

 

ーーーーーーー

という事で本流と思われる方の滝へ降りてみます٩( ”ω” )و
まぁ簡単に降りれますが力づくになるので足元注意❕



それにしてもこの道路橋にはなっておらず、川は伏流して道路の下を流れているようです(‘Д’)
両サイドの岩壁もなかなかいい感じ👀
この風格は由緒ある滝であってもおかしくはない感じ( ゚Д゚)



そしてみての通り、確実に裏見ができそうな感じです👀
この滝が源来の滝かどうか定かではありませんが、壇鏡の滝の上流域には見どころはしっかりとあるようです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー




滝の裏側は正にそこだけ雨模様(*‘∀‘)
大きな滝でなくても水量が少なくても、裏見の滝それ自体に独自性と価値、そしてロマンがあります⊂⌒~⊃。Д。)⊃

さっきまで晴れ模様だったの少し陰ってきてしまいましたね(´・ω・)
完全な快晴だと多分これよりも見違えるような眺めになることでしょう☀

ただ、こうして中に入って見ると少々岩壁は脆そうなのが分かります👀
あまり裏側に長居はし過ぎない方がよさそうですね🐾

まぁ何事もほどほどにが基本的には一番です👍

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★☆☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

日本の滝百選 壇鏡の滝の上流で神鏡を伴い流れる源来の滝。
果たして林道沿いに流れるこの滝それかどうかは定かではありませんが、源流部でひっそりと流れ落ちる姿は道路沿いであるにもかかわらず神秘的で、岩壁に風格も感じられます。
裏から滝を通してみる浮世は美しくも果敢無い、そういう類の心地よさがあります。

壇鏡の滝へ戻る

 

🌳

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

島根県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

那智の滝(隠岐)

那智の滝
(なちのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶那智神社
|▶那智の滝
|▶Information

 

データ▼


分岐瀑
落差…40m(推)
・油井川水系
・横尾山系
危険 ・・★★★☆☆
体力 ・・★★☆☆☆
時間 ・・駐車場から10分程
・撮影時期
R6.4.1

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク 隠岐の島町
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

島根県 隠岐郡 隠岐の島町

那智の滝は隠岐島島後西端付近、油井の海岸線から少し山手に入った所に位置します📍

おき西郷港フェリーターミナルから国道485号線を経て島西部の主要道である島根県道44号線 (西郷都万郡線) へ入ります🐾

島の西端付近に来ると油井の集落があり、油井川が海へと流れていきますが、那智滝はその手前で合流する支流に掛かります🌊

入口となるのは油井の池展望所の前にある駐車場所となるため、まずはそこを目指しましょう(=゚ω゚)ノ

 

🏞

 

那智神社▼

油井の池展望所▼

ココへは細くカーブの多い急な登りを通ります🚗
ココまでの案内は一応あるのですが、那智神社や那智の滝の案内は一つもなく、もともと滝があることを知らなければ気づくこともできなさそうです(´・ω・)


油井の池と日本海▲
ココの眺めもなかなかの絶景(*‘∀‘)

 

那智神社▼

さて先へ進みます(=゚ω゚)ノ
道路はこの先も折り返して続いており那智神社へはそれを進んで行くのですが、すぐに舗装がなくなり車両が通行できる状態ではなくなります(;´・ω・)



やがて道路は行き止まり👀
行き止まりの先は川にぶち当たっているのが確認できます(‘Д’)
「道は?」っていう感じでが道は山手側の一見がけ崩れみたいになった所から続いています🐾

長らく整備や手入れはされていないようですが、何となくどれが道かはまだ何とか分かる状態です🌳
ただ、足場はかなり悪いので注意❕
那智神社自体はわりとすぐに見えてきます👀


山の中にぽつんと立っている那智神社で草モーモーですが、わりと建物はキレイな状態ではあります⛩
そして背後の岩壁はかなり厳つ目です( ゚Д゚)


社の奥に川へ降りる道が続いていますが、半分崩壊状態で少々危険なので注意しましょう⚠
これはロープが無かったらかなり降りるのは難しそうです(;´・ω・)

 

 

那智の滝▼



川へ降りるとその姿が見えます( ゚Д゚)
滝を構成する岩壁は押し迫るような迫力があり、控えめな水量でもかなり荘厳な雰囲気に見えます👀




ただ岩壁は少々もろそうな所もあるので、あまり近くに長居はしない方がよさそうですね(;´・ω・)
ただ、下の方は半洞窟状になっており裏見ができそう(‘Д’)
ちょっとだけ行ってみますか🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

眼前に広がる壮大な岩壁から流れ落ちる那智滝。
参拝者がほとんど来なくなって久しいであろう山中の社の奥で、その雄大で神々しい姿を隠しています。
木々に囲まれた山道とは一転して開けた滝前は妙に神秘的な空気感で、非常に居心地の良い雰囲気です。

 

🌿

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

島根県の滝に戻る
山陽山陰・四国の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

五郎七郎滝(飛騨)

五郎七滝
(ごろうしちたき)

目次
|▶データ
|▶アクセス・行き方
|▶ルート
|▶五郎七郎滝
|▶Information

 

データ▼


渓流瀑
長さ…100m(推)
・高原川⇒神通川水系
・飛騨山脈系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から30分程


・撮影時期
R5.10.24

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
なし


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

岐阜県 高山市

五郎七滝は高山市北東部、飛騨山脈焼岳の西側に位置し、高原川支流域に掛かります📍

国道158号線国道471号線の間の山間を抜ける岐阜県道89号線 (飛騨・そま街道) 、国道471号線側から入って少し進んだところに入口があります🏔

なお、県道89号線はカーブの多い細い林道で路面の悪い箇所も多く、また冬季閉鎖や災害による通行止めなどもあるため、道路情報はよく確認しておいた方がよさそうです🛣

国道471号線から県道89号線へ入る橋の所に濃飛バスのバス停がありますが、そこから入口までは結構な距離があるので、車がある方が現実的です🚙

 

🐾🐾

 

ルート▼


道路は険しいですが10月終わりごろは美しい秋景色🍂
県道は一旦登り、しばらくして川が追いついてきます🌊
すでにナメ滝を彷彿させるナメの姿👀


入口▲
県道沿いに入口がありますが、案内などは何もなく荒廃を予想させる装いです(;´・ω・)
ヘアピンカーブで川を渡る所の脇に入口があります🍃

入口から少しの間舗装のない林道が続きます🐾
やがて林道終点に駐車スペース🚘


その手前で川に降りるような踏み跡が分岐していますが、とりあえずそのまま道なりに進みます🐾
川へ降りて直接進む場合はココで川へ降りる方が良いかもしれません🌊


ほとんど人が来なくなって久しいのか、長らく手入れ等された形跡はなく荒廃が進んでいます🌳
すでにココから五郎七滝が掛かる谷が確認できます👀

支流の入口の前まで来たら川へ降りますが、少々笹をかき分けて力づくで降りることになります(´・ω・)
足元には十分注意しましょう👀


川へ降りたら対岸へ渡ります🐾
支流の入口は小滝になっており、左岸からでは登れそうにないですが右岸側は登れそうです(‘Д’)

 

ーーーーーーー

登った先はひたすらナメ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
以前はちゃんと踏み跡があったのであろう痕跡が残っていますが、今は踏み跡自体はほぼ消滅状態👀


ちなみに五郎七滝をこれらのナメすべて含めた渓流瀑と考えるなら相当な距離になります🌊
何だか雪輪の滝とよく似た感じです( ゚Д゚)


少し進んだらナメ滝の姿が見えてきます(*‘∀‘)
これが五郎七滝、ではありません✖
ココは左岸側から越えていきます🐾



越える途中で滝の方を見ると、上の方はまだかなり続きがあったのが分かります👀
下から見る姿とはずいぶん違いますね(‘Д’)
ちなみに長さ約100mはこの滝からの目算です(=゚ω゚)ノ

このナメ滝の落ち口に回り込むところは特に足場が狭いので注意⚠
と言うかむしろこのロープが無かったらかなり厳しいかもしれません(;´・ω・)
そして落ち口に出たら大きなナメ滝の姿が見えます( ゚Д゚)

 

🌊

 

五郎七滝▼


目の前に広がる壮大なナメ滝🌊
振り返れば先ほどのナメ滝の落ち口👀
ツルっといったらただでは済まなさそうです(;´・ω・)

岩面かなり滑るため、へばりつかないとこの先へ進むのはリスクが高そう⚠

ちゃんと沢登りの格好で来なかったため今回はココで足止め✖

いずれ間近まで寄ってみたいと思います🐾
ちなみにこのナメ滝の部分の落差は、落ち口付近がハッキリ見えないうえに木にも隠れているので、この時点では不明👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーー

今回は少し離れているため評価不可です。
また今度ちゃんと準備して挑みたいと思います(=゚ω゚)ノ

 

🏔

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

岐阜県の滝に戻る
中部東海・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る