四ノ川大滝 二の滝(吉野 熊野)

四ノ川大滝 二の滝
(しのごうおおたき にのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶一の滝越え
|▶ナメとゴルジュ
|▶四ノ川大滝 二の滝
|▶Information

 

データ▼


段瀑
落差…50m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・大峰山脈系
危険 ・・★★★★★
体力 ・・★★★★☆
時間 ・・入口から150分程
・撮影時期
R5.5.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。 タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

   

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

四ノ川大滝は奈良県下北山村と和歌山県北山村の境界にそびえる茶臼山の北側に位置します📍

この四ノ川源流部本流域には注目すべき大きな滝が二つあり、ココで紹介する二の滝はその本丸で一般的に四ノ川大滝と認識されているものです🌊

所在地こそ奈良県下北山村ではありますが、基本的には和歌山県北山村からアクセスします🐾
国道169号線、北山村の道の駅 おくとろの少し西側で四ノ川沿いに伸びる林道があるので、そちらへ入り林道終点まで行くと入渓ポイントです📍

ココでは一の滝から二の滝までを見てみたいと思います(=゚ω゚)ノ
入渓から一の滝までは▶四ノ川大滝 一の滝を参照してください🔍

 

 

一の滝越え▼

四ノ川林道▼

凄まじい険相の四ノ川の谷(‘Д’)
概ね終点まで舗装はあるのですが、終盤は非常に急な登りで終点付近は路面が波打つほどの陥没があります(;´・ω・)



車高の高い車なら行けそうですが普通の車は多分通行不可なので、付近のUターンできそうな場所で途中下車して歩く方がよいでしょう🚘
林道終点のガードレールの横から入渓です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

一の滝▼


何とも立派な前衛滝🌊
ただの前衛滝で終わらすにはもったいないので、一の滝として別項目で紹介しています(=゚ω゚)ノ
四ノ川は水が非常に美しく、ココまでにも見どころが多くあります👀

 

ーーーーーーー

逆行▼

さてでは、本題に入りましょう(=゚ω゚)ノ
まずはこの一の滝を越えます٩( ”ω” )و
一の滝は左岸 (向かって右側) から越えていきます🐾


右岸側は多分無理です (行けたとしても相当な高巻きと危険が伴うと思います) ✖
ほんの少しだけ引き返した所から木を掴んで力づくで登りますが、身長が低いと厳しいかもしれません(´・ω・)

横から見る一の滝も素晴らしいですが、滝の横で岩壁に阻まれます(‘Д’)
ココから川とは逆側に岩壁沿いに進みます🌳
はい、当然大高巻きになるので覚悟してください(;´・ω・)


岩壁沿いに少し進んだところで岩壁が割れて途切れるので、そこから上流側へ登っていきます(=゚ω゚)ノ
かなりの急傾斜なので十分注意しましょう⚠
途中で進めそうなルートが二手に分かれるような感じになるので、川側の方を進みます、というか登りますといった方が正解か…、🐾



川の方へ進んで行くとこの時点ですでにかなり登ってきたのが分かります👀
木々の合間から壮絶な左岸側の姿も確認できます( ゚Д゚)
とりあえずこの時点では登りながらでも進めそうな箇所を恐る恐る進むしかなく、川へはまず降りれませんし降りてもまだ多分、一の滝の手前です(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

尾根の先端っぽいとこ▼


そうこうしているうちに尾根の先端っぽい所に上がります(=゚ω゚)ノ
まずはココへの到達が第一目標です📍

ぶっちゃげココまででもかなり危険度は高いので、無茶はせず無理だと思ったら引き返してください⚠

私も全く同じとこ通れと言われたらあまり自信はありません(;´・ω・)
どちらかと言うとココまで来るのは逆行や登山の技術的側面よりも、経験や勘の方が必要かもしれません🧠

で、ココからは尾根沿いではなく、少し川側に入った所を進んで行きます🐾
何となく踏み跡っぽくなったヵ所もありますが、あまり当てにはならないので、使える所は使う感じで(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

ルンゼっぽいとこ▼

第一ルンゼ
尾根から一の滝の落ち口までに3つのルンゼ (土や葉が積載して分かりにくいですが) があるのですが、まずは尾根から少し進んだところで一つ目(=゚ω゚)ノ
しかしココは降りるには少々危険⚠


かなりの急傾斜で恐ろしいですが、ココは降りずに渡ります(=゚ω゚)ノ
渡った先はとりあえず上流側へ進めそうです👀
ルンゼは途中で急にものすごい崖になっていることも多く、滑ったら転落死に直結する可能性があるので十分注意しましょう☠

第二ルンゼ
そこから少し上流側に進んだところで二つ目のルンゼっぽいところ( ゚Д゚)
ココを下ります🐾


ココも非常に急傾斜でとても安心はできませんが、頼りになりそうな木やグリップが点々とあります🌳
ある程度下ると広く比較的安定した足場▲へ降りますが、川へは断崖絶壁で降りれず(´・ω・)
しかしそこから上流側へ進むとすぐに第三ルンゼ▼が現れます👀

第三ルンゼは一の滝の上部に流れ込んでいます🌊
第三ルンゼに降りた時点で一の滝の落ち口も見えます(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

一の滝の落ち口▼

一の滝の上部▼
一の滝はこんな感じで上部で段になっています( ゚Д゚)


下段落ち口▲
上段▲

上段は小ぶりではありますが滝壺が非常に美しいです✨

下段だけなら20mはなさそうですが、ココまで合わせると20mは越えそうです👀

ただ、御覧の通りそこに降りるのは厳しそう(´・ω・)
とりあえずはそのまま第三ルンゼを渡り上流へ出ます(=゚ω゚)ノ

🌳🌳

 

ナメとゴルジュ▼

一の滝の上流部▼

さて上流に出ましたが、そこでまず目につくのが岩の穴👀
近くまで行くと何となく岩の双門を彷彿させます(‘Д’)


そこから覗いてみると一の滝の左岸の様子が垣間見えますが、崖になっているので注意しましょう⚠
到底左岸巻きは現実的ではないのが一目でわかります(;´・ω・)

と言うことで、上流へ進みます٩( ”ω” )و
この希少な落ち着いた川原では美しい釜を見ることができます✨


世にも美しいこの蒼( ゚Д゚)✨
少し古座川のハリオの滝を彷彿させます(´・ω・)
これを左岸から登るともう一つ美しい釜(=゚ω゚)ノ


ココは日陰ですがそれでもなお際立つ深い蒼( ゚Д゚)
ココを今度は右岸から登ったらその先またまた世にも美しいゴルジュ✨✨
しかし、問題はココ🌊

ちょうど正午くらいで日が当たっている短い間の絶好の時間(*‘∀‘)
結果から言うと、このゴルジュは泳いで越える以外は大滝の直下に辿り着く術がありません(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

高巻きを試みるが…▼

5月頭、まだ水はかなり冷たい(;´・ω・)
その上私はあまり泳ぎは好きではないので、とりあえず高巻きルートを模索しますが、、


とりあえず少し進んでみて右岸は無理✖
なので左岸の方を登ってみます🐾
左岸はある程度登り上流へ進んで行くとルンゼがありますが、これは降りるのは無理なうえゴルジュの手前に流れ込みます🌊

その先もまともに川へ降りれそうなところはなく(´・ω・)
左岸もある程度登りきると岩壁に阻まれます✖
第三ルンゼの辺りから大きく巻くのも試みましたが、まともに行けそうなルートは見つかりません(;´・ω・)


2時間程登ったり下ったりした結果、
無理❕
そんなわけで泳ぐ決心と覚悟を高めます🌊

 

ーーーーーーー

ゴルジュ遊泳▼

では意を決して泳ぎますが、まずは左岸の岩場から川へ降りるところも少し際どいので注意が必要です❕

到達先は小滝右横の岩壁の溝(=゚ω゚)ノ
よ~く見ると親切な先駆者が備え付けてくれたロープの姿が見えます👀
深みや滝の近くはどんな流れ方になっているか分かりません🌊
十分注意しましょう⚠


渡り切ったら岩の溝に登ります🐾
水から上がるのも岩場を登るのもこのロープがなかったらかなり難儀しそうです(‘Д’)
登り切ったら僅かなインターバルがあります(´・ω・)


ココも足場は狭く岩場っています🌊
滑りやすく滑ったらちょっとヤバそうな感じもあるので注意ですが、日当たりも悪くなく泳いだ後にちょっと座って休憩できる箇所もあります🌿
そして大滝はもう目の前です(=゚ω゚)ノ

最後の障害▲
短いインターバルの最後は岩越え🌊
ココはヌルヌルですが左側を登ります(=゚ω゚)ノ
そしてその先に…٩( ”ω” )و

 

🌊

 

四ノ川大滝▼

ついに辿り着いたぞ~~(∩´∀`)∩
入渓から距離はそんなにないんですけどね、なかなか濃密な時間でしたね🌳



四方八方岩壁に囲まれた空間は多分、鳥以外の野生動物 (トカゲとか虫とかは別) は来れないんじゃないかなぁ👀❓
ココまで来て見渡してみるとゴルジュを高巻いたところでまず川に降りれないのがよく分かります( ゚Д゚)




この日は運良く水量も多め🌊
切り立つ岩壁や険悪なルート、間近まで来ないと視認することもままならぬ、まさに秘境、秘瀑です🌿


本当はもっとここでゆっくりして写真ももう少し撮りたかったんですけどねぇ(´・ω・)
なんせ泳いだ後で岩壁の中で日陰しかない、5月初頭の秘境とも呼べる山中でこの状況は時間がたつほどに死ぬほど寒い(;´・ω・)
正午付近ならココにも日が当たるかもしれません☀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー


迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★★

林道や入口からすでに切り立つ岩々がそびえ険相を漂わせる四ノ川。
その主ともいえる存在の四ノ川大滝。
美しくも険しい魅惑の悪路を進んだ先の秘境に流れ落ちる秘瀑。
水は美しく落差も申し分なく、滝の前に立てば数十メートルの岩壁に囲まれ、そこには己一人。
険しい道のり以上の達成感と心地よさがココにはあります。

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

  ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る

日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

ツキ谷大滝(吉野)

ツキ谷大滝
(つきたにおおたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルンゼ降下
|▶ツキ谷大滝
|▶Information

データ・動画▼


分岐瀑
落差…50m(推)
・北山川⇒熊野川水系
・台高山脈系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R1.5.26
R5.3.28

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 上北山村

ツキ谷大滝は吉野南東部、下北山村の池原ダム坂本ダムの間にある支流の一つ、ツキ谷が池原ダムに合流する地点に掛かります(=゚ω゚)ノ

基本的な行き方としては、吉野の主要道路である国道169号線から池原ダムの上を渡って国道425号線に入りしばらく行くと入り口に到着します🐾

付近に公共交通機関等は皆無で、必然的に車かバイク等の足が必要になります🚘🏍
また、国道425号線は細く急カーブが多い点と、災害等で通行止めになっていることが多い点には注意です⚠

ちなみにこの池原ダムは日本最強クラスの大規模ダム、坂本ダムは秘境ダムで、ダム好きにはたまらないスポットとなります( *´艸`)
池原ダム▼
坂本ダム▼

 

🏞

 

ルンゼ降下▼

まず最初にご紹介しますが、この辺りで際立って有名な滝が▶千尋滝です🌊
名瀑が跳梁跋扈する上北山において、その外観や景観、手軽に見れる点などから非常に有名人です(∩´∀`)∩

この千尋滝の入口にある橋の名前がツキ谷橋と言う名から、おそらく千尋滝の掛かるこの池原ダム支流の名前が「ツキ谷」であると推測できます📚

そしてツキ谷大滝に関しては文献等でそう紹介されていたわけではないのですが、「ツキ谷が池原ダムに合流する地点に掛かる滝」と言うことで私が勝手にツキ谷大滝として紹介させていただいております(=゚ω゚)ノ

千尋滝入口と駐車場所▼:
ツキ谷に掛かる橋▼:

千尋滝の入口の手前のカーブの所に掛かる小さな橋▼
この辺りから大滝が確認できます(‘Д’)
そしてこの橋の横から谷へと侵入していきます🐾



道路からルンゼに降りるには橋の奥からでも手前からでも行けます🐾
以前は遊歩道とかは一切なく、力づくで降りていたのですが、R5に訪れた際には赤テープと踏み跡が用意されていました👀

いつの間にか滝屋の中では知れた滝になっていたのか、ともかくせっかくなのでそのルートを使わせてもらいましょ٩( ”ω” )و

しばらく降りると眺望が開けてきます(∩´∀`)∩
池原ダムに流れ込むツキ谷▼

 

🐟

 

ツキ谷大滝▼

池原ダムを正面に右手に大きな滝が掛かります(‘Д’)
ざっくり40m~50mくらいかな❓


上に見える橋も、これはこれでいい感じです(∩´∀`)∩
結構人工物が入るのを嫌がる人も多いのですが、モノや移り方によっては逆に味が出て私はそれも良いかと思います(´・ω・)



池原ダムに流れ込んで行く様もいい感じです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
前回もダム湖には小舟が浮かび人が乗っていましたが、自治体か何かの調査でしょうか❓
広々としていて、目の前にエメラルド色の湖が広がる、個人的な穴場です٩( ”ω” )و



思いのほか水量も多く、見た目以上に水が飛散します💦
考えてみれば、千尋滝が上北山村の滝の中でも水量が多いことで知られているので当然と言えば当然か…(;´・ω・)


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

ツキ谷の入口に掛かる大きな滝、落差、水量、景観、いろんな要素が高次元で揃ったツキタニ大滝。
滝の規模も大きく、コレだけでも見に来る価値のある滝ですが、普通に訪れると見落としたままスルーされることも多いにではないでしょうか?。
落ち口の橋を見上げれば、またダム側を見渡せば、人類の技術って凄いなぁとほのぼのと思います。
滝や自然だけでなく人工物にも関心を持てる景観、日あたりよくのんびりと過ごせる空間、様々な過ごし方がそこにはあります。

 

🌊

 

Information

台高南部R425沿いの名瀑▼


ナル谷大滝

不動滝

隠れ滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

栂ノ戸滝(熊野)

栂ノ戸滝
(とがのとたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶一ツ落の滝越え
|▶リッジ降下
|▶栂ノ戸滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…40m(推)
・高田川⇒熊野川水系
・紀伊山地系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から90分程
R4.10.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
雲取温泉グリーンランドHP▶http://www.kumotori.yad.jp/index.html

和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 新宮市

栂ノ戸滝は新宮市の中央付近、高田川上流域の支流の内鹿野谷の核心部に掛かります📍

白見山を源とする内鹿野谷は美しい淵や奇怪な岩、そして複数の滝が掛かる見どころあふれる谷です(∩´∀`)∩

熊野川沿いの国道168号線から高田川沿いの和歌山県道230号線 (高田相賀線) に入り高田郵便局の所から白見山方面へ登る川沿いに入り進んで行くと入口が見えてきます👀

 

ーーーーーーー

公共交通では、JR紀勢本線 新宮駅から熊野御坊南海バスが高田郵便局前で停車しますますが本数は少ないです🚍

JR紀勢本線 時刻表
・・・和歌山市駅~亀山駅
・・・(新宮駅下車)

 

熊野御坊南海バス
👉MENU👉路線バス
・・・松山高田線
・・・(高田局前下車)

 

ーーーーーーー

出合の滝と書かれた看板の所▼が谷への入口(=゚ω゚)ノ
出合の滝▼までは一部崩壊していますが探勝路があります🐾
出合の滝から先は沢登です🐾

探勝路にある美しい深み▼左上、フケの淵▼右上
ズリ岩▼左下、ヨキトリ淵▼右下

沢登り中に現れる前衛滝やナメ▼
ナメは日が当たると何とも美しいです✨
この日は水量が多いので支流の滝などは普段はないかもしれません👀

 

ココでは一ツ落の滝から栂ノ戸滝までを見ていきます(=゚ω゚)ノ
一ツ落の滝までの詳細は▶出合の滝と▶一ツ落の滝を参照してください🔍

 

🐾🐾

 


一ツ落の滝越え▼

栂ノ戸滝のすぐ下流にある一ツ落の滝▼
内鹿野谷の核心部の一つです🌿
まずはこいつを越えます٩( ”ω” )و

右岸側は完全に岩壁で登るのは無理✖
と言うわけで登れそうな左岸側  (向かって右側) を登ります🐾
とは言っても滝の真横はものすごい岩壁なので、まずはとりあえずその外側から登っていきます(=゚ω゚)ノ

ココは傾斜も結構ありますが、まぁなんとか普通に登っていけます🐾
しばらく登ってから川の方へ寄っていきます(・ω・)

川の方を見ると徐々に一ツ落の滝の落ち口付近の高さまで迫ります👀
この位置から見る一ツ落の滝もまたいい感じです(∩´∀`)∩
がしかし、まだ川には寄れそうにありません(´・ω・)


途中で中途半端に川に寄れそうなところもありますが、行き詰ります✖
しばらく登ってるうちに徐々に川に寄れそうな感じになってくるので、そこまではそのまま登ります🐾


やがて川の方へ寄っていきます👀
途中から草で足元が見えにくいので注意⚠
例によって滑り落ちたらあの世へワープすることになります(;´・ω・)
やがてリッジ (馬の背になったとこ) へと出ます(*‘∀‘)

 

🌳

 


リッジ降下▼

写真では分かりにくいですが、リッジから川の上流側の方を見ると木々の合間から大きな滝が流れ落ちているのが分かります( ゚Д゚)



少し川の方へ寄るとはっきりと見えます👀
下流側も素晴らしい高度感(∩´∀`)∩
しかしリッジの川側は垂直に近い傾斜(;´・ω・)
これ降りれるのか(´・ω・)❓


少し下ったとこからも滝の様子がうかがえます(‘Д’)
とりあえず進めるとこまで進んでみよう٩( ”ω” )و
無理そうだったらロープ出してでも降りてやると思っていたのですが…、


アレ、案外降りれるわ(∩´∀`)∩
しかし傾斜はホントに垂直に近く、踏み外したり足場が崩れたりしたら下手をすると一ツ落の滝の下まで真っ逆さまなので、十分に注意が必要です⚠


やがて栂ノ戸滝と一ツ落の滝の間の川がハッキリ見えてきます(*‘∀‘)
最後は岩に張り付いた木の根っこのお世話になり川へ降り立ちます🌳
そこは岩に囲まれた正に秘境と呼べる空間⊂⌒~⊃。Д。)⊃

 

🍃

 


栂ノ戸滝▼


ようやく見えてきた全貌(∩´∀`)∩
両岸立っているのにココだけ少し開けています🌤
下流側はそのまま一ツ落の滝へと流れていきます🌊


途中で岩壁にあたり折れる、屈折型の直瀑🌊
水量が増しているので躍動感がより一層素晴らしいです💦
大きさ自体は40mほどの中規模の大滝ですが、切り立つ地形に囲まれた姿は落差以上の迫力があります( ゚Д゚)




このように途中で曲がった形状はやはり見る角度でずいぶん違う姿になりますね👀
この滝前も岩壁に囲まれながらも開けていて、日当たりがいいだけでなくわりと色んな位置から見れるのも良いところです(∩´∀`)∩


 

ーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

壮絶な岩壁の合間に流れ落ちる栂ノ戸滝。
360度見上げるような空間は圧倒的で、栂ノ戸滝をより一層荘厳で迫力ある姿に昇華させます。
程よく開け、また程よく木々に囲まれてもおり、下流へ続く廊下やどこを見ても垂直に等しい傾斜は絶景であるとともに秘境感を漂わせます。

一ツ落の滝へ戻る

🐉🌳

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

一ツ落の滝(熊野)

一ツ落の滝
(ひとつおちのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶出合の滝越え
|▶ナメと前衛滝
|▶一ツ落の滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑
落差…40m(推)
・高田川⇒熊野川水系
・紀伊山地系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から70分程
R4.10.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
雲取温泉グリーンランドHP▶http://www.kumotori.yad.jp/index.html

和歌山県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

和歌山県 新宮市

一ツ落の滝は新宮市中心付近、白見山を源とする高田川支流の内鹿野谷に流れる川に掛かります📍

下流には出合の滝とそこへ続く探勝路があり、出合の滝から先は直接沢登りで進むことになります🐾

ココでは出合の滝から一ツ落の滝までを見ていきたいと思います(=゚ω゚)ノ
探勝路入口から出合の滝までは▶出合の滝を参照してください🔍

 

ーーーーーーー

公共交通では、JR紀勢本線 新宮駅から熊野御坊南海バスが探勝路入口付近まで来ていますが本数は少ないです🚏

JR紀勢本線 時刻表
・・・和歌山市駅~亀山駅
・・・(新宮駅下車)

 

熊野御坊南海バス
👉MENU👉路線バス
・・・松山高田線
・・・(高田局前下車)

 

🏣🚍

 


出合の滝越え▼

白布を垂らしたような出合の滝👉
一部決壊してますがココまでは一応道があります🐾

参考タイムは探勝路入口からですが、沢登で言う入渓自体はココからになります🌊
ある意味ココが入口ですね(=゚ω゚)ノ

そんなわけで、まずはこの出合の滝を越える必要があります🐾

ココは左岸 (向かって右側) から越えていきます٩( ”ω” )و
探勝路終点の印ではないですがロープが張ってあります👀
それを潜り抜け少し進み振り返ると左岸の岩壁に道があるのが分かります(‘Д’)


しかしそれを進むと出合の滝の落ち口の上で途絶えます(´・ω・)
ロープが川に向かって垂れていますが降り立つのは難しそう…
この日は増水しているので通常は降りれるかもしれません👀
そんなわけで左岸をさらに登っていきます( ゚Д゚)


ココはグリップも足場も割と豊富ではありますが、ほぼ垂直です(;´・ω・)
もし転落すればただでは済まないので要注意⚠
自信がない場合はもう少し下流側からこの上流の15m滝の上まで大高巻きするのがよいでしょう🐾


登り切ったら上流側へ進みながら徐々に川の方へ降りていきます(=゚ω゚)ノ
川へ降りたらまるで今更かのように赤テープなんかも出てきます(‘Д’)
そしてその先すぐに正面と左側に小滝が出てきます🌊


ココの分岐点は日が当たるときらきらと美しいナメ✨
正面の滝▼は支流で潜流瀑、あの上に川はありません🌿
本流は左に曲がり半ナメ滝▼を掛けます🌊


道順は当然本流沿い、左側の半ナメ滝の方です(=゚ω゚)ノ
ココも左岸側から越えますが、傾斜はほぼ垂直です👀
頼りになる幹や根が多いので何とかなるかとは思いますが注意しましょう⚠

 

🌿🍃

 


ナメと前衛滝▼

15m半ナメ滝の上流▼
ココからしばらく川を直接進みます🐾

ちなみに出合の滝を大巻きする場合、出合の滝のすぐ下流のナマズ口の滝の辺りから左岸を登り、大きく巻いてこの辺りに出ます🐾
その際、赤テープなどもありますが道はないので当てにしすぎないように❕

 

上流へ進んで行くとすぐに川は美しいナメへと変わります(*‘∀‘)
探勝路にもズリ岩や一枚岩がありましたが、この谷は岩も結構独特で見どころとなっています(=゚ω゚)ノ


やがて川が右にカーブするとナメが終わります👀
そしてそのすぐ先に小滝の姿が見えます( ゚Д゚)
しかしあれは支流、本流はまたまた左へ曲がります🌊


ちなみに先ほどの潜流瀑もそうですが、この日は雨の翌日で水量が増しているため普段はないかもしれません※
ナメが終わると岩がゴロゴロとした先ほどとは全く違う情景( ゚Д゚)
そしてしばらく進むと前衛滝が現れます(=゚ω゚)ノ



前衛滝のすぐ上には大きな滝の姿が確認できます(*‘∀‘)
ココも左岸から、向かって右側にあるガレを登っていきます🐾
ココも普段は水は流れていないかチョロチョロではないかと思います(・ω・)



ある程度登ると上流側へ寄っていけそうな感じになってきます(=゚ω゚)ノ
そして馬の背を越えたら大滝の滝つぼが木々の合間から見えてきます(*‘∀‘)

 

🌊🐍

 


一ツ落の滝▼

大きく滑らかな岩壁に掛かる一ツ落の滝( ゚Д゚)
滝つぼは小さな池の様です👀



滝つぼ斜め前方に木🌳
一枚の滑らかな岩の上の流れ🌊
まるで下流にある出合の滝をそのまま大きくしたみたいですね( *´艸`)

滝つぼの正面には大きな岩👀
そしてその先前衛滝へと流れていきます🌊
水量が増して流れに躍動感が満ちています(∩´∀`)∩




上流を見上げれば右岸と左岸でかなり表情が異なるのが分かります( ゚Д゚)
そして出合の滝と違うのは滝つぼの前が開けておらず木々に囲まれている点🍃
これがまた幻想的な景観を作り上げています(*‘∀‘)




明るく開けた雰囲気も良いですが、木陰の涼しげな雰囲気もまた良いものですね🌿
木と岩に囲まれた空間とそこから見える流れは正に絶景⊂⌒~⊃。Д。)⊃
時を忘れそうな瞬間です👀


ちなみにこのすぐ上にも大きな滝が待っています🌊
当然この滝を越えなければなりませんが…🐾
しかしこんな規模の滝が連瀑しているというのはすごいですね(‘Д’)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

木々と清流と岩に囲まれた幻想的な空間を演出してくれる一ツ落の滝。
涼やかでかつ日当たりも良く、程よい広さを伴って御持て成ししてくれます。
明るく広々とした開けた雰囲気とはまた少し違う、やや日の傾き始めた昼過ぎ頃は木々の深みがより一層幻想的で見入ってしまいます。
そしてさらにこの上流には迫力のある岩壁に流れる栂ノ戸滝が掛かります。

出合の滝へ戻る
栂ノ戸滝へ進む

🌳🌳🌿

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

和歌山県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

しずくの滝(吉野 大峰)

しずくの滝
(しずくのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶しずくの滝
|▶Information

 

データ・動画▼


分岐瀑
落差…30m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から70分程(沢登)
・撮影時期
R4.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 川上村

しずくの滝は川上村南部、山上ヶ岳大迫ダムの中間あたりやや北側に流れる上多古川支流の上谷に掛かります📍

吉野東部の主要道、国道169号線から上多古林道へ入り、途中の上谷分岐で上谷方面へ🐾

そのまま進むと上谷集落方面への道が折り返すように分岐、そのすぐ先で車止めゲートがあるのでそこから林道終点まで歩くと入口です(=゚ω゚)ノ

集落方面分岐地点に駐車スペースが何台分かあります🅿
なお、ゲートが開いている可能性もありますが、落石や倒木がある可能性が高いので歩いたほうが無難かと思います👀

 

ーーーーーーー

公共交通機関近鉄電車 吉野線大淀駅奈良交通バス大淀バスセンター福神駅六田駅大和上市駅 (土日祝は福神駅は無し) から上多古林道の入口付近までバスが来ていますが、本数は少なく入渓ポイントまではかなり歩きます🚌

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅

 

奈良交通バス
南部地域連携コミュニティバス
・・・R169ゆうゆうバス
・・・(上多古下車)

 

🚏

 


ルート▼

車止めゲート👉
集落があるためココまでは本流の林道と比べてやや道路の状態も良いですが、この先は舗装も隠れるほど落ち葉や枯れ木、小石などが散乱状態🍂
倒木やら小っちゃい落石なんかもあります👀

さすがに数年前の大きな落石は片付けられていましたね(‘Д’)▼

林道終点および入口までは約1km🐾
十分歩いていける距離です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

林道終点・入口▼

林道終点は本来車で乗り入れることができたため、駐車スペースもあります🚙
その奥から川沿いに途中まで道が伸びているのですが、少し分かりづらいです(´・ω・)


林道終点の奥まで行くと行き止まりかと思いますが、左側の石垣の上から道が伸びています(=゚ω゚)ノ
以前は木の階段があったのですぐ分かったのですが、今もその名残があります👀
ちなみに力づくで川へ降りてもすぐに道の方へ登る羽目になります🌳

 

ーーーーーーー

杣道?、登山道?▼

この道は仕事用の杣道だったのが、それとも登山道だったのか、、、
詳細は分かりませんが、とりあえず途中までこの道を使わせてもらいます🐾
草や木がボーボーの箇所もありますが、道自体はこの時は割としっかりしています🌳



川は途中できれいな水面を見せてくれるところもあります✨
しばらく進んだら鉄の橋が現れます( ゚Д゚)
ココから入渓するも良いですし、そのまま道を進んでも良いです🐾


そのまま道を進むと大きな岩ときれいな苔(*‘∀‘)
ただ、時間的に短縮できるものの途中の連瀑帯をスルーしてしまいます(´・ω・)
なので帰りのルートにするのが良いかと🐾

 

ーーーーーーー

入渓▼

一方、川の方を進むといかにも右岸側の岩壁 (向かって左側) が崩れてできたであろう巨岩帯へと差し掛かります🐾
途中にはミニ牛呼滝みたいな流れがあります( *´艸`)


それを越えた先もさらに少しの間巨岩帯👀
差し込む光がコケや水を照らす美しい景観です🌱
どんどん進めますが滑らないよう注意しましょう(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

連瀑帯▼

それを過ぎると今度は小滝の連瀑帯🌊
ココもちょっとした見どころです(∩´∀`)∩


まずは3つくらいに分かれた小さな分岐瀑▲(=゚ω゚)ノ
連瀑のスタートです🌊
ココは右岸から巻きます🐾


その上に先ほどより少し大きめの直瀑とそれに合流する細い支流の流れ🌊
少し右岸を登った所から見える渓流の様子はなかなかいい感じ(∩´∀`)∩
しかし右岸を登っても行き詰るので一旦滝の前へ降ります🐾


ココは滝前に出るとうまいこと岩を伝って楽勝で左岸側へ渡れます(=゚ω゚)ノ
そして今度は左岸から🐾
少し登ると鉄の階段が出てきて道と合流します👀

ーーーーーーー

道と合流▼

ココで道は右岸側へと渡ります👀
この辺りは細い支流がいくつか合流し涼しげな雰囲気です🌿


この先の流れは非常に美しく、日が差していれば素晴らしい水面が堪能できます✨
きれいな水はまるで心をも洗うかのようです🍀
日の刺し方で別次元のように化ける、ホントに水って不思議です(´・ω・)



その先で川を直接進むのが少々困難になるので、右岸へ登り返して道へ出ます🐾
途中で丸太の上を渡りますが、耐久的信用度にかけるので慎重に(;´・ω・)
もしかしたら数年後にはないかもしれませんね⌚

 

ーーーーーーー

川へ再降下▼

しばらく進むと道は川の方へと降りていき、そこで途絶えます👀
ココからは川を直接進みます🐾



川へ降りてから先は沢登の装備が必須ですが、特筆して難しい所はないです👀
落ち着いた流れと緑々しい景観が広がります🌳🍃
そしてしばらくすると薄いヴェールのような非常に美しい流れが目に留まります✨

 

 


しずくの滝▼

本流には牛呼滝の前衛滝1が🌊
その手前から流れてくる優しい流れ🌿



まるで楽園か恵みの雨か、降り注ぐ雫が非常に美しいです💧
ただし、これは快晴の元陽が差している状態に限ります☀
晴天限定の光景なのです👀



ちなみにこの滝は裏側へも入れます(∩´∀`)∩
水量の多いずっしりとした裏見の滝とは違う、薄く光りながらもその先が透けて見える何とも言えぬ光景(*‘∀‘)✨



 



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

キラキラと光りながらやさしく流れ落ちるしずくの滝。
豪快な直下型の滝とは全く違う種類の様です。
水量の多い滝の霧状のしぶきとは違い、粒が大きく透明度も反射する光も多く、落ちていくさまがハッキリと目で捉えられるのが特徴的で、これが非常に不思議な感覚でかつ美しく見入ってしまいます。
ただし、日が当たってなければただのチョロチョロ滝なので、上谷を訪れる際はある程度日差しが強い時期で快晴の日がおすすめですね(=゚ω゚)ノ

牛呼滝へ進む

 

🌿🐸

 


Information

上多古川流域の滝▼


洞門の滝
(本谷)

六字の滝
(竹林院谷)

阿古滝
(阿古滝谷)

昇龍の滝
(矢納谷)

赤滑朽木滝
(矢納谷)

光輪滝
(矢納谷)

偽光輪滝
(矢納谷)

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大栃谷大滝 六の滝(吉野 大峰)

大栃谷大滝 六の滝
(おおとちたにおおたきろくのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大栃谷大滝 五の滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑、直下型
落差…40m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★★★
体力
・・★★★☆☆
時間
・・林道終点から150分程
R4.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

🐾🐾

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 天川村

大栃谷大滝 六の滝は奈良県吉野、吉野川源流域の一つ、上多古川の支流の大栃谷に掛かる大滝連瀑の最も上流に位置する大滝になります📍

所在地こそ天川村になりますが、アクセスは川上村国道169号線から上多古林道へ入り林道終点の先の阿古滝道入口手前辺りからの入渓になります🌳

大栃谷は非常に急傾斜でまさに連瀑渓谷ですが、中でも大きくて特徴的な6つの滝を一の滝から六の滝として取り上げています🌊

なお、このページでは五の滝から六の滝までを中心に見ていきます(=゚ω゚)ノ
入渓から五の滝までの詳細は▶一の滝、▶二の滝、▶三の滝、▶四の滝、▶五の滝を参照してください🔍

 

ーーーーーーー

入渓から四の滝▼

詳細は各ページを参照してもらうとして、ココでは軽くだけおさらいしておきましょう(=゚ω゚)ノ

上多古川沿いに伸びる上多古林道🌳
朝霧が掛かり幻想的( ゚Д゚)


ひとまずは林道終点へ🐾
終点の少し手前の対岸に大栃谷が見えます👀

林道終点の先から上多古川本流へ降りると天竜の滝🐉


この辺りもかなりいい景観(∩´∀`)∩
ここら辺から上多古川を下っていく🐾
矢納谷出合を過ぎその先にある岩滑り滝 (仮称) 🌊


岩滑り滝の左岸に大栃谷出が合流(=゚ω゚)ノ
二条の滝になって流れ込みます🌊
少し下流側から大岩をくぐって出合滝の上へ出ます🐾

 

一の滝50m👉
前衛滝👇

一の滝は多分この谷最大の落差🌊
二段の段瀑で、上段の前には右岸から、滝上流へは左岸から巻きます🐾

 

二の滝30m👉
前衛滝👇

二の滝の前衛滝は連瀑🌊
半直下型で岩壁の亀裂から滝の裏見ができる二の滝も左岸から越えます🐾

 

三の滝30m👉
前衛滝👇

上部の白く美しい流れが特徴的👀
三の滝は右岸のガレルンゼから回り込み上流へ登ります🐾

 

四の滝35m👉
前衛滝👇

一貫性のない流れ方の四の滝🌳
右岸から岩壁の段差に取り付き、落ち口横から上流へ🐾

そして五の滝へ続きます(=゚ω゚)ノ

 

🌊

 


ルート▼

大きく覆いかぶさるようなプレッシャーの岩壁の五の滝👉
まずはこやつを越えなければなりません🐾

参考文献では右岸左岸とも越えれるそうですが、ココでは左岸ルートをとります(=゚ω゚)ノ

と言うのが、右岸側は何通りかルート探しをした結果、かなりリスクが高いからです👀
トライしてみる価値はあるかもしれませんがおすすめはしません📚

そんなわけで五の滝は左岸 (向かって右側) から越えていきますが、それでも極めて危険な所があることに変わりはないので心して掛かりましょう٩( ”ω” )و



まずは五の滝の真正面まで行き、そこから左岸の方へ登っていきます🐾
五の滝から続く岩壁沿いに進んで行けます(=゚ω゚)ノ
しばらく進んだら、岩壁を切るかのようなガレルンゼにぶち当たるのですが…

上流側に向かって伸びるこのガレルンゼに入るところが非常に危険です⚠
ちょうどは入り口で崖になっており、かなり高さもあるため落ちればまず助かりそうもないので、無理は禁物🌳
岩壁に取り付き頼れそうな木を頼りにルンゼに入っていきます🐾


ガレルンゼに入ったら滑落しないよう慎重に登っていきます🐾
しばらく登るとガレルンゼが二手に分かれるのが見えるので、その辺りで川の方へ寄っていきます👀


川へ寄っていくところはかなり傾斜がきつく、足元の土もザラザラで滑りやすいので、ココも細心の注意が必要です⚠
もし滑り落ちたら先ほどの岩壁の下まで一直線です🌳

 

ーーーーーーー

五の滝上流▼

五の滝の落ち口▼
ココまで来ればゴールは目前٩( ”ω” )و
最後まで気を抜かないように(=゚ω゚)ノ

五の滝と六の滝の間は距離的にはほぼ一瞬🍃
特に大きな障害もなく導かれるように進みます🐾
ポツンと川の真ん中で咲いた白いアジサイがまるで到達を祝福してくれているかのようです(*‘∀‘)


 

🌳

 


大栃谷大滝 六の滝▼



まるで映像を見ているかのような幻想的な情景👀
一筋の美しい直瀑🌊
正面の小滝は左岸から越えていきます🐾

 

完全な直下型の直瀑( ゚Д゚)
滝から離れた位置にある少しハリオの滝を彷彿させる滝壺✨
急傾斜の険しい谷の最後を飾るにふさわしい大滝、名瀑の雄姿(*‘∀‘)





雰囲気的には瀬戸の白傘滝とよく似ています👀
上部まで合わせれば落差はおそらく白傘滝がやや上、しかし完全な直下型で岩壁から落ち口の距離はこちらが明らかに上ですね(*‘∀‘)



裏見の空間がかなり広いうえ天井も高いので、より一層広々と感じます(‘Д’)
二の滝も裏見の滝になっていますが、こちらはその完全体と言ったところ٩( ”ω” )و
こんな素晴らしい容姿と景観を兼ね備えた大滝が無名で眠っている吉野のすごさ🌊



広く360度見渡せるとどうしてもそれだけヴューポイントも増えるので写真も増えてしまいますね📷
撮りたい角度がありすぎて困る(;´・ω・)


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

大滝パラダイス、連瀑渓谷、急傾斜で滝で埋め尽くされた大栃谷の頂点にして完全な直下型裏見の滝、六の滝。
どうやら大栃谷で大滝と呼ばれるのは狭義的にはこの滝を指す場合が多いようです。
さすがに最上流の大滝にふさわしい容姿と風格、景観と雰囲気が揃っており、幾多の滝を越え危険個所を乗り越え辿り着くにふさわしい名瀑です。

 

🐍

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大栃谷大滝 五の滝(吉野 大峰)

大栃谷大滝 五の滝
(おおとちたにおおたきごのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大栃谷大滝 五の滝
|▶Information

 

データ▼


分岐瀑
落差…40m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・林道終点から120分程
R4.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

🐾🐾

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 天川村

大栃谷大滝 五の滝は奈良県吉野の天川村の北東端付近に位置します📍

吉野川源流域の一つ、上多古川の支流の大栃谷に掛かる大滝連瀑の上から二つ目の大滝になります🌊

所在地こそ天川村になりますが、アクセスは川上村国道169号線から上多古林道になります🌳

上多古林道終点の先、天竜の滝の辺りから上多古川本流へ入り少し下ったところで大栃谷が合流するので、これに入渓します🐾


上多古口▲左上 ⇒林道終点▲右上
⇒上多古本流▲左下 ⇒大栃谷出合▲右下

 

🐸

 


ルート▼

大栃谷は林道終点および矢納谷出合の少し下流で上多古川に合流し、壁の様に切り立つ勝負塚山へ向かって登っていきます👀

最終的に勝負塚山の手前で左に曲がり稜線に沿うように伸びていきますが、御覧の通りその過程で極めて急傾斜を呈しており、幾多の滝が掛かります🌊

中でも印象強い大滝が6つ、それぞれ一の滝から六の滝と名付け紹介しています(=゚ω゚)ノ

▼一の滝、二の滝


▲三の滝、四の滝

このページではの滝から五の滝までを見ていきます(=゚ω゚)ノ
四の滝までの詳細は▶一の滝、▶二の滝および▶三の滝、▶四の滝を参照してください🔍

 

ーーーーーーー

四の滝越え▼

さてまずはこの四の滝を越えます٩( ”ω” )و
四の滝は右岸 (向かって左側) 、むしろ四の滝の左横から越えるというのが正しいでしょう🐾

写真▲右を見てもらうと分かる通り、四の滝の落ち口付近の岩壁が少し段になっているのが分かるかと思います👀
アレを利用して上流へ登ります🐾

 

右岸から▼

まずは右岸から来た場合です(=゚ω゚)ノ
四の滝の少し下流から右岸のガレに入り途中で川から離れすぎないよう登ってきますが、最終的には四の滝から続く岩壁にぶち当たります🐾


途中で右岸から見渡す四の滝▲
さらにそこから上流側へヨジヨジと登っていきます🐾
急傾斜で崩れやすいので十分注意しましょう❕
四の滝の横に来ると進むべき岩壁の段差が見えてきます👀


ココはガレ、しかもなかなかの急傾斜です(;´・ω・)
慎重に進みましょう💦

 

左岸から▼

左岸から来た場合は四の滝の正面を渡り右岸側へ🐾
そのまま岩壁の段差まで登っていきます(=゚ω゚)ノ


四の滝の右岸は崩壊後になっており、ガレ他ヵ所もあって少々危険(;´・ω・)
しかし振り返るとなかなかの絶景(*‘∀‘)
横から見る四の滝もなかなか良いです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

四の滝落ち口▼

落ち口横の段差▼
ココまで来ると案外足場が広く、絶景を眺めながら座って休憩もできる(∩´∀`)∩♪



落ち口横まで来ると、そのまま落ち口上まで登っていけるところがあります👀
ただ当然ですが、滑落は死を意味するので慎重に⚠
四の滝落ち口▼
ココは全滝落ち口中一番見晴らしがよさそう( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

四の滝上流▼

上流側を見れば早速険相が広がっています(;´・ω・)
ココは右岸から進みますが岸へ上がりすぎると行き詰ります✖
右岸川のすぐ横を慎重に進み、その先どんどん川を直登していきます🐾



四の滝と五の滝の間も少し長めのインターバルです(=゚ω゚)ノ
やがて流れは二手に分かれます👀
別れ滝 (仮称) ▼🌊

本流は右側からの流れ🌊
これを直登すると前衛滝👀
そして前衛滝のすぐ上に五の滝が見えます( ゚Д゚)

 

ーーーーーーー

前衛滝▼



すぐ上にすでに見えている五の滝🌊
ぶっちゃげ前衛滝と五の滝の間には滝壺があるだけなので、前衛滝含めて五の滝とする見方もできるでしょう👀
時期によっては花の姿も目立ち、とても素晴らしい景観です🌻


⚠さて、この前衛滝は左側から直接登りますが、足場やグリップは狭く分かりにくく、そのうえ非常に滑るので十分注意が必要です👀
特に、下りもココを通る際はどこを掴んでどこを踏んだかまでしっかり覚えておく必要があります❕
高さこそそれほどないですが辺りは張り出した岩、滑落すれば間違いなく無事では済みません⚠

 

🌳

 


大栃谷大滝 五の滝▼



コチラに覆いかぶさってくるかのような岩壁( ゚Д゚)
落差もあり、これまでの滝の中で最も迫力もあります👀
一段の落差としては大栃谷の中では一の滝の上段を越えて一番あるかもしれません🌊


右岸側には洞窟みたいなのがあります(*‘∀‘)
左岸側は岩壁が続いているようです👀
滝つぼは浅め、イモリの幼体だらけです(゚Д゚;)


岩壁の下の方は張り出していますが、上部はほとんど垂直(‘Д’)
滝の流れ出しは水量に対して勢いがあります🌊
大栃谷大滝の連瀑は上二つは大滝としての洗練度も高いです✨

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

大栃谷深部、上から二つ目の大滝、五の滝。
見上げるような張り出した岩壁に広く流れ落差もあり、この連瀑中で最も迫力を伴っている大滝です。
大きさとは相反して深部の静寂が空間を包み、静と動の良い所をとったかのような居心地の良さがあります。
大滝としての洗練度も高く、大栃谷へ挑戦した際はココまでは来たいところですね。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大栃谷大滝 四の滝(吉野 大峰)

大栃谷大滝 四の滝
(おおとちたにおおたきよんのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大栃谷大滝 四の滝 右岸から
|▶大栃谷大滝 四の滝 左岸から
|▶Information

 

データ▼


段瀑
総落差…35m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・林道終点から100分程
R4.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 天川村

大栃谷大滝 四の滝は吉野川源流域の一つ、上多古川支流の大栃谷の大滝連瀑の一つで、下流から四番目の大滝です🌊

アクセスおよび入渓は川上村になるのですが、一応所在地はギリギリ自治体の境界を越えて天川村になります📍

吉野東部の主要道である国道169号線から大滝ダム湖の上流で合流する上多古川沿いの上多古林道へ入り、そのまま林道終点へ🐾

林道終点では矢納谷が右岸 (向かって左側) から合流し、その先に阿古滝道の入口が、そして本流には天竜の滝があります🐉
林道から見た大栃谷▼
天竜の滝▼

この天竜の滝辺りから上多古川本流へ入り、少し下流へ下ったところで大栃谷が合流してくるので、そこから入渓します(=゚ω゚)ノ
林道途中でも川へ降りれそうなポイントはあるのですが、大栃谷出合いは思っているより林道終点に近いので、ココから川へ降りるのが無難かと思います👀

 

🐍

 


ルート▼

上多古口▼左上 ⇒林道終点▼右上
⇒上多古本流▼左下 ⇒大栃谷出合▼右下

一の滝▼
二の滝▼
三の滝▼

このページでは三の滝から四の滝までを見ていきます(=゚ω゚)ノ
三の滝までの詳細は▶一の滝、▶二の滝および▶三の滝を参照してください🔍

 

ーーーーーーー

三の滝越え▼

では早速まず三の滝を越えます٩( ”ω” )و
右岸側 (向かって左側) に崩れてガレルンゼになった所があるので、そちらを登っていきます🐾

ちなみに三の滝は真下から見るよりもこの五ガレルンゼの途中から見る方がきれいに見えます(*‘∀‘)

さすがにガレルンゼなだけに足場はあまりよくないうえに倒木も多いので注意しましょう🌳

途中振り返るときれいに見える三の滝の上部▲
ガレルンゼを進んで行くと最終的には両岸にぴったりとはまり込んだような岩▲に阻まれて行き止まり✖

ココはルンゼの右岸 (下流側) に回りココごと越えていきます🐾
ルンゼ途中の大きな倒木の辺りが回り込みやすいです(=゚ω゚)ノ


途中振り返ると三の滝の上部が木々越しにきれいに見えます👀
渡ったらそのままルンゼ沿いに登っていきますが、かなり傾斜はきついので注意❕
すぐに先ほどのルンゼに詰まった岩を越えれます🌳
そのままもう少し上ったところで上流側に渡ります🐾


このルンゼを渡るところは足場も悪く倒木だらけでかなりカオスです(;´・ω・)
その先は導かれるように上流側へ進んで行きます👀
右手に三の滝の上部が見えたら、その先で川の方へ寄っていきます🐾

 

ーーーーーーー

三の滝上流▼

三の滝落ち口▼
基本的に大栃谷の大滝はどれも巻き登ったら落ち口のすぐ近くへ出ます(∩´∀`)∩
三の滝の落ち口はあまり視界がよくないです(;´・ω・)

ではそのまま上流に向けて進みましょう٩( ”ω” )و
大栃谷の急傾斜は基本的に大滝間の距離が短く滝を越えたらまたすぐ滝なのですが、この三の滝と四の滝は少しだけ距離があります(´・ω・)


この辺りは大きな岩が目を引きます👀
基本的には巻きは必要なく直接進んで行けます🐾
しかし徐々に傾斜が増していく感じです(‘Д’)

やがて右岸側に登っていけそうな岸▼が現れます👀
これを進むとやがて急傾斜のガレになり、そこから回り込むと四の滝上部の右岸へ出ます🐾

川はゴーロが詰まって直接は進みにくそうな感じですが、一応右岸左岸どちらからでも四の滝到達と四の滝越えはできます(=゚ω゚)ノ🌊
四の滝の全景を俯瞰するなら左岸から、四の滝の中程へ出やすいのは川を進み前衛滝から左岸を巻くルートでしょう📍

 


大栃谷大滝 四の滝 右岸から▼

ひとまず右岸 (向かって左側) ルートを見てみましょう٩( ”ω” )و
左岸ルートは後ほど(=゚ω゚)ノ


右岸に現れた岸へ上がり登っていくと、少しづつ川から離れ本格的にガレ化していきます👀
途中川の方へ寄ると前衛滝が見えます🌊
この辺りから川から離れすぎず、ガレと川の間を縫うような感じで登っていきます🐾


前衛滝の上へは降りれそうでなかなか厳しいです(;´・ω・)
とりあえず右岸を登っていきます🐾
川から離れすぎないように登っていると、やがて大きな滝があるのが分かると思います👀


四の滝正面の右岸は崩れて倒木も目立ちます🌳
しかし丁度四の滝を見渡せそうなところへ出れます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

四の滝▼

両岸木に覆われていた川が急に開けて大きな滝を掛けます🌊
どこまでを四の滝とするかは人によると思いますが、ココでは下方に見える岩から落ちる流れ▼下左までとし、二段の段瀑としています📚


ちなみに四の滝はこのまま右岸を進み岩壁にぶち当たるとこら辺から滝身に寄っていき落ち口の横から越えます🐾
この位置からも見えるのですが、滝上部左側が少し段差になっており、そこを通ります(=゚ω゚)ノ

 

 


大栃谷大滝 四の滝 左岸から▼

では左岸ルートです(=゚ω゚)ノ
右岸に現れた岸には上がらずに川沿いに進んで行くと前衛滝へと出ます🐾


前衛滝は左岸 (向かって右側) から越えていきます🐾
少々傾斜もありますが難なく行けると思います(・ω・)
前衛滝を越えるともう一つか二つ小滝を挟んで四の滝下段の前へと出ることができます🌊


 

ーーーーーーー

四の滝 下段▼

下段の落ち口に引っかかった倒木(´・ω・)
左岸の高さのある位置から見た感じとは全然印象も違いますね👀

上の方には冗談もちゃんと見えています👀
横の岩からは雫のように水がポタポタと流れています💧
下段は高さはないですが、ヌルヌル過ぎて直登は無理そう(´・ω・)


で、この下段は左岸から回り込んで越えていきます(=゚ω゚)ノ
思ったより岩が続いています👀
折り返して川へ戻り、やがて見えてくる上段(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

四の滝 上段▼




分岐瀑に始まり急な渓流、直瀑🌊
流れに一貫性がないのが四の滝の特徴(‘Д’)
下段の落ち口辺りから上段正面に降りれます🐾



左岸からでは分かりにくいですが、こうして正面から見ると左右から微妙に岩が張り出してかなりクネクネと曲がった流れです🌊
ちなみに四の滝越えはこのまま右岸を登っていきます🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

色んな流れ方が混ざり合った良い感じに雑多な流れ方の四の滝。
傾斜に少しゆとりがある感じなのも、大栃谷の大滝群の中ではこの滝だけの特徴でしょう。
四の滝からその下流にかけては連瀑帯にもなっているため、すべて合わせると高低差もそれなりに高くなります。

 

🌊

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大栃谷大滝 三の滝(吉野 大峰)

大栃谷大滝 三の滝
(おおとちたにおおたきさんのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大栃谷大滝 三の滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑
落差…30m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・林道終点から70分程
R4.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

🌿

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 川上村

大栃谷大滝 三の滝は吉野川源流域の一つ、上多古川の支流の大栃谷に掛かる大滝の連瀑のうち下流から3番目の滝です📍

奈良市街から新宮を結ぶ国道169号線、川上村の上多古口から上多古林道を進み林道終点へ🚗

天竜の滝の辺りから上多古川へ降り少し下流に進んで行くと左岸から大栃谷が合流するので、そこから入渓し沢登りします🐾

ココでは大栃谷大滝 二の滝から三の滝を見ていきます👀
入渓から二の滝までの詳細は▶一の滝 および▶二の滝を参照してください🔍

 

林道終点▼
その先の天竜の滝▼


上多古本流を少し下って岩滑り滝 (仮称) ▲
大栃谷合流の2条の滝▲

 

🐾🐾

 


ルート▼

二の滝越え▼

一の滝▼
二の滝▼

では二の滝から三の滝へ🐾、逆行開始です٩( ”ω” )و
まずは写真▲の二の滝を越えなければなりません(;´・ω・)
まずは左岸 (向かって右側) の方へ登っていきます(=゚ω゚)ノ


左岸側を登った先で「上流側の岩、登れそうじゃね👀?」みたいな所に出るので、登っていきましょう🐾
少し登ると完全に岩壁に阻まれます(´・ω・)
そこまで来たら今度は少し右側へ🐾

すぐに傾斜75度くらいの切れ込んだ崖に出ますが、そこで上流側の岩壁に木の根っこがだいぶ絡みついている▼ので、これをフル活用します(=゚ω゚)ノ
ただ、根っこは場所によっては脆そうな箇所もあるので用心、岩のグリップも使いながら一気に体重をかけすぎないように慎重に登っていきましょう🌳



ちなみに岩の奥は崖とまではいかなくなった感じですが、傾斜はかなりきつく滑落のリスクがかなり高いです(゚Д゚;)
岩と木を頼りに登っていく方がよいでしょう🌳
これを登りきると川の方へ戻っていけます🐾


ココも昔は杣道か何かが通っていたのでしょうか?🍃
微妙に踏み後っぽくなった感じがありますが、最後の方はかなり足場が狭まり斜めになっているのでかなり怖いです(;´・ω・)
滑ったら二の滝の前まで一撃で転落しそうなので十分注意しましょう⚠

 

ーーーーーーー

二の滝落ち口▼

さてさて二の滝の上まで回り込んで決ました(=゚ω゚)ノ
上流側を見るとすぐまた滝🌊


大栃谷は対岸から見てもその急傾斜が分かるように、概ね踊り場程度のインターバルを挟んで滝滝滝です( ゚Д゚)
滝が現れたと持ったら振り返れば落ち口👀
ココも下流側を振り返れば二の滝の落ち口があります🌊



ココは右岸側からの眺めがいい感じです(∩´∀`)∩
基本的にどの大滝もすぐ上は休憩するにはいい感じです🍃

では上流側へ進んで行きましょう🐾
目の前の小滝は山の滝の前衛滝で、これを越えるとすぐです(=゚ω゚)ノ


ココは右岸左岸どちらともいけそうな感じですが、右岸側の方がやや越えやすそう👀
と言うことで右岸側から回り込みます🐾
ココも足場は良くないので注意❕


前衛滝の上まで回り込んだ先はタイミングを見計らって川へ降ります🐾
この辺は倒木だらけでかなり進みにくい(´・ω・)
なんかトゲトゲのヤンキー倒木もあるし( *´艸`)🌳
川へ降りたらすぐに三の滝が見えてきます👀

 

🐸

 


大栃谷大滝 三の滝▼



一筋の流れの三の滝🌊
一見前衛滝かと思う小ぶりな姿です👀
よく見ると上の方にまだ流れが続いているのが分かります(‘Д’)

 



三の滝の右岸側は崩壊後になっておりガレルンゼがあります(=゚ω゚)ノ
ちなみに三の滝を越える際はまずココから登るのですが、この途中で滝の方へ少し寄ると真下からでは見えなかった上の部分が見えます👀



下からでは全くそうは思わなかったのですが、この位置から見ると上の部分が思ってたよりかなり長いのが分かります( ゚Д゚)
キレイにまとまって滑り落ちるような純白の美しい流れです🌊
この位置からではある程度広角なレンズでないと上から下まで入りきらない点を考えると思ってる以上に落差もあるかもしれません(´・ω・)


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

俯瞰した時の怒涛の傾斜とは裏腹に落ち着いた水量で心地よい静けさが特徴的な大栃谷において、特に静寂が際立つ三の滝。
純白の流れと緑に囲まれた空間は耳をすませば木々の声まで聞こえてきそうな雰囲気です。
美しくも落ち着いた流れと緑の景観の良さは器量よしの美女を見ているようで、男の私には非常に居心地が良いものです。

 

🌳

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大栃谷大滝 二の滝(吉野 大峰)

大栃谷大滝 二の滝
(おおとちたにおおたきにのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大栃谷大滝 二の滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑、半直下型
落差…30m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・林道終点から50分程
R4.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 川上村

大栃谷大滝 二の滝は吉野川源流部の支流の一つ、上多古川の支流の大栃谷に掛かる連瀑の下流から二番目の大滝です🌊

奈良市街から新宮を結ぶ国道169号線、川上村の上多古口から上多古林道を進み林道終点へ🐾

天竜の滝の辺りから上多古川へ降り少し下流に進んで行くと左岸から大栃谷が合流するので、そこから入渓し沢登りします(=゚ω゚)ノ

ココでは大栃谷大滝 一の滝から二の滝を見ていきます👀
入渓および一の滝までの詳しい道順は▶大栃谷大滝 一の滝を参照してください🔍

 

朝霧が残る上多古▼
林道終点の先にある天竜の滝▼


上多古本流、大栃谷出会いの正面に掛かる岩滑り滝 (仮称) ▲
大栃谷出会いの2条の滝▲

 

🐉

 


ルート▼

一の滝越え▼

大栃谷に入ってすぐにお出迎えしてくれる最初の大滝、一の滝👉
二段合わせてこの谷最大の落差を誇りますが、まずはこれの上へ行く必要があります🐾

一の滝の下段の少し下流側、左岸 (向かって右側) にちょうど登れそうなくらいの足場が伸びています👀

ただし、ココは油断することなかれ⚠
遠目に見るより狭くて斜めで滑ります(;´・ω・)
滑落したら岩に激突、大栃谷の恐怖ポイントの一つです📍

ある程度登ると折り返して上流側へ進めます(=゚ω゚)ノ▲
少し上流側へ寄るとすぐにルンゼが現れます▼
ルンゼは少し登ったところで渡れますが滑るので注意、頼りになりそうな幹や根っこを探して手掛かりにします🌳

ルンゼを渡った先で川の方へ寄っていくと下段の落ち口▲が見えますが、ココからは上段の前へ出ることはできません✖
上段の前へは対岸の右岸側から回り込むようです🐾

一の滝の上流へはルンゼ沿いに登っていき、途中から川の方へトラバースしていきます(=゚ω゚)ノ

壁のようなルンゼですが、ちょうど登っていけそうな段になった個所▲があるので恐る恐るそこから進みます(;´・ω・)
そのすぐ先で一旦尾根状のとこまで出てルンゼへ入ります🐾

ココから先ルンゼはガレルンゼと化し、傾斜はややきつめですが登っていける程度に落ち着きます👀
しばらく登ると右側の岩壁が半洞窟っぽくなった個所▼があるので、その辺りまで行くと川の方へ寄っていけます🐾


トラバースポイントに入ってさえしまえば川の方へ向かって進んで行けますが、滑落するとおそらく先ほどのルンゼや一の滝上段の正面まで真っ逆さまなので十分注意しましょう❕
その先で二の滝前衛小滝の前へと出ます🌊

 

ーーーーーーー

一の滝落ち口▼

木陰の雰囲気が美しい二の滝前衛滝🍃
落差は15m位でしょうか👀❓、小滝と呼ぶには少々大きめです🌊


下流側を振り返れば一の滝の落ち口がすぐそこにあります(*‘∀‘)
落ち口ギリギリまで近寄れますが、調子に乗りすぎると当然やばいので注意⚠
木々の合間から見える対岸の景色は絶景(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

前衛連瀑越え▼

では目の前の前衛滝を越えていきましょう٩( ”ω” )و
まずは右岸 (向かって左側) から越えます🐾


途中急傾斜ですが、とりあえず滝横から続く岩壁の上まで行きます🐾
左側にルンゼが見えてきますが、そちらへ降りると登り返しが大変そうなので、ルンゼには降りず手前を登ります👀

岩壁上くらいまで登ると川の方へ寄っていけるようになります🐾
ただし足場がかなり悪いので注意です❕

 

さて前衛滝の上へ来た(∩´∀`)∩
と、思ったらすぐにまた小滝🌊
二の滝前衛滝は連瀑になっています👀


見るからに左岸側からそのまま登っていけそうな感じになっています👀
ココは小滝の正面から左岸へ渡りますが滑りやすいので注意、川に滑り落ちたらそのまま流されてしまいそうなツヤツヤ感です🌊

滝の横は直接登るのは無理そう👀、とりあえず左岸に渡ったらそのまま段差沿いに進みます🐾
が、すぐに急にガクん‼と段差は途切れます(;´・ω・)


しかし丁度そこから折り返すように岩の溝を登っていけます(∩´∀`)∩
手掛かりとなるグリップも多いですが慎重に❕
ちなみに帰りもココを通る場合は上から見たこの位置をしっかり覚えておかないといけません📍

登った先、川の方へ寄ると先ほどの小滝の落ち口が見えます🌊
ただ川へ降りるのは難しいです✖
川へは寄りすぎず低い岩壁を木々を頼りによじ登っていくと、その先で大きな滝が見えてきます(*‘∀‘)

 

 


大栃谷大滝 二の滝▼

目の前を覆うような岩壁に流れる二の滝🌊
半直下型で中ほどに大きな亀裂があるのが特徴的です( ゚Д゚)


なかなか特異な景観で、一の滝とは形状も雰囲気も全く違います🍃
岩が割れているというよりは、下の岩に上の岩が乗っかったような感じですね👀
とても美しいのですが、落ち口付近から滝正面にかけてワイヤーが垂れているのが少々残念(´・ω・)

 

さて、もちろんあの亀裂の中へ行きます٩( ”ω” )و
右岸側からなら割と簡単に回り込めます🐾




案の定、足元は滑ります💦
まるでこの部分だけ大雨が降っているみたい( ゚Д゚)☔
これは裏見の滝でも水量が多すぎたり流れがまとまりすぎたりしていると、このようにはなりません👀




 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

豊かな木々とそれを取り囲むような岩壁、そこに掛かる滝と背後で割れた岩壁、なかなか特異な景観を持つ滝です。
サラサラと流れ落ちる流れの音が静寂に響き渡る心地よさ、控えめな水量に程よく散らばった流れは正に雨の滝の様です。
ちゃんと滝の後ろにも回り込めるのも嬉しいところですね。

 

🌧

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る