綿ヶ滝(加賀)

綿ヶ滝
(わたがたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶駐車場・展望台
|▶急階段・渓谷へ
|▶綿ヶ滝
|▶Information

 

データ・動画▼


滝群、直瀑、直下型
落差…32m(公)
・手取川水系
・白山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場からすぐ

・撮影時期
R3.9.20

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
白山市HP▶https://www.city.hakusan.lg.jp/index.html

石川県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

石川県 白山市

綿ヶ滝は白山市北部、日本三霊峰 白山の北西に位置し、手取川の中流部の手取渓谷に流れ落ちます🌊

金沢~大垣を結ぶ国道157号線鶴来駅から南側で手取川と並走します🛣

途中から小松~飛騨を結ぶ国道360号線と重走し、その間で吉野郵便局付近の不老橋から石川県道178号線 (木滑釜清水線) 方面へ渡ると案内が出てきます📍

あとは基本的に案内に従って進んで行けば綿ヶ滝いこいの森とその駐車場へと辿り着きます🌳

 

ーーーーーーー

公共交通機関白山市コミュニティバス下吉谷が最寄りですが、途中乗換が必要になります👀

遠方からは北鉄石川線 鶴来駅から北鉄バス上吉野まで行くのが便利かと思います🚏

金沢駅からも北鉄バス 白峰線が、また松任駅からも北鉄バス 白山線が上吉野まで出ています🚈
上吉野から綿ヶ滝までは約2km弱といったところ🐾

北陸新幹線 時刻表
・・・東京駅~金沢駅
・・・(金沢駅乗換)
JR北陸本線 時刻表
・・・米原駅~金沢駅
・・・(金沢駅 or 西金沢駅 or 松任駅乗換)

北陸鉄道 石川線 時刻表
・・・野町駅~鶴来駅
・・・(鶴来駅乗換)

 

北陸鉄道HP
👉路線バス👉路線図
👉北鉄白山バス
・・・白峰線、中宮B線、白山線
・・・(上吉野下車)

 

🐾🐾

 


駐車場・展望台▼

国道157号線から不老橋を渡ったら、というかその近辺になったら案内も点々と出てき始めます👀
辺りは田んぼが広がるのどかな雰囲気🌾


綿ヶ滝いこいの森駐車場▲
アクセスしやすく天気も良いので結構賑わっていますね(∩´∀`)∩

駐車場から渓谷へ降りる方面と展望台方面に分かれます(=゚ω゚)ノ
一先ず展望台へ向かってみましょう🐾

 

ーーーーーーー

手取渓谷・綿ヶ滝展望台▼

展望台方面へ少し歩いたところで見えてきます(*‘∀‘)
木々の隙間からうまいこと綿ヶ滝の姿が見えます🌊

 

🏞

 


急階段・渓谷へ▼

では渓谷内へ降りていきましょう٩( ”ω” )و
駐車場から右側へ少し進むと降り口があります🌳

この途中にもちょっとした展望所があります👀
ココからは対岸の滝がきれいに見えます🌊
そしてそのすぐ先に階段があります(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

急階段▼

駐車場からぶっちゃげホントにすぐなのですが、急階段を降りなければならない点だけは注意しましょう(=゚ω゚)ノ
子供連れなどもいるので気配りはしっかりと❕


 

🌳🌿

 


綿ヶ滝▼

階段を降りると3つの滝が見えてきます🌊
至近距離で複数の滝が流れ落ちる様は爽快(∩´∀`)∩
ちなみに綿ヶ滝は階段横の上流側の滝(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

対岸下流側の滝▼

階段を降りてまず目につく対岸の滝🌊
階段上の展望所から見えているのはこの滝(=゚ω゚)ノ


 

ーーーーーーー

対岸真ん中の滝▼

その横に細い流れがあります🌊
増水してこの滝もはっきりと現れるともっと爽快な景観になりそうです👀


 

ーーーーーーー

綿ヶ滝▼

上流側に掛かる綿ヶ滝はこちら側の岸から流れているので正面からは見えませんが、3本の滝の中で最も水量もあり豪快🌊
ちなみに綿ヶ滝という名は綿をちぎったような見た目からきているのだとか📚




 

ーーーーーーー

ココは滝以外にも切り立つ岩壁など見所と言える要素が混在します(*‘∀‘)
この濁ったエメラルド色の水も神秘的です( ゚Д゚)
これはやはり温泉の影響でしょうか♨❓


 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

切り立つ岩壁から豪快に流れる綿ヶ滝。
ほとんどの流れが壁に当たらず落ち、途中で流れがちぎれて落ちていく様は名前通りまるで綿のようです。
対岸からも同規模の滝が流れ、淡いエメラルドの水面に3つの滝が流れる様は美しくも豪快。
アクセスも比較的良く、多くの人が訪れやすい、サービス精神の高い滝でもあり、しっかりとした景観やクオリティも併せ持った名瀑と言えるでしょう。

 

☁☁🌊

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

石川県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
石川県の観光に戻る
中部・北陸の観光に戻る

清五郎の滝 二の滝(熊野)

清五郎の滝 二の滝
(せいごろうのたき にのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶沢登りルート 林道
|▶沢登りルート 入渓
|▶清五郎の滝 二の滝
|▶登山道ルート
|▶展望台
|▶Information

種類
・・段瀑、分岐瀑、滝群
水系
・・銚子川
落差
・・120m(公)
▼(沢登)
危険・・★★★★☆
体力・・★★★☆☆
時間・・入渓から40分程
▼(陸路)
危険・・★★★☆☆
体力・・★★☆☆☆
時間・・水無峠から80分程
【🚘】【💧 【🌺】R3.3.23

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
台高山近辺、特に国道425号線は通行止めなども多いので、事前に道路規制情報は見ておいた方が良いでしょう👀
三重県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

三重県 北牟婁郡 紀北町

清五郎の滝は紀北町南西端、大台ケ原の南側に位置します📍
清流銚子川の支流に掛かり、一の滝から四の滝まであります🌊

基本的には水無峠の先の林道を進み、その先清五郎の滝登山道を下りますが、一の滝と二の滝に関しては真下へ行くには沢登りが必要になります🌊

まずは尾鷲御坊間を結ぶ国道425号線から、紀北町で分岐する三重県道760号線へ入ります(=゚ω゚)ノ

そこから、
沢登りルートの場合は銚子川沿いの林道へ、
登山道ルートの場合は林道栃山木組線へ、
それぞれ進みます🐾

 

 


沢登りルート 林道▼

まずは沢登りルートです(=゚ω゚)ノ
県道760号線のちょうど真ん中らへん、銚子川と又口川の合流地点に赤い橋が掛かり、その横から林道が伸びています🌳


林道に入り少しして分岐、コレを左側の路面舗装の無い方へ🚘
そしてそのまま銚子川沿いに進みます(=゚ω゚)ノ

しばらくして通行止め看板👀
どうもこの先の橋が老朽化しているらしいですが、昨年来た時もすでにこの状態だったので、もしかするとしばらくこのままなのかもしれません(´・ω・)


しかしそこで駐車可能です🅿
そして川へも降りやすくなっています🌊
なのでココで一旦川へ降りて橋をくぐり、その先で林道へ上がります(=゚ω゚)ノ
それと、クマさん注意の看板がたくさん張ってあるので注意しましょう🐻

 

ーーーーーーー

清流 銚子川▼



ビックリするくらい美しい銚子川🌊
さすがは大台ケ原水源です🏔

ココから少し上流へ進んだところで通行止めの橋が見えてきます👀
左岸側 (上流に向かって右側) は途中深みになるので、浅そうな所を見計らって対岸に渡ります🐾

 

ーーーーーーー

林道へ▼

橋をくぐったら林道へ上がります🌳
上流側はすさまじい渓谷(‘Д’)
川を直接進むのも良さそうですが、少し苦労しそうですね(;´・ω・)

 

林道に上がったらそこからはしばらく林道歩きです🐾
上流に行くにつれて徐々に変わっていく景色がまたいい感じです🌳
途中途中で見せる銚子川ブルーも素晴らしいです(∩´∀`)∩✨


 

ーーーーーーー

堰堤▼

しばらく林道を進んで行くと大きな堰堤が見えてきます(‘Д’)
下の方には大きな土管みたいなのがあります👀


さらに少し進むと堰堤の横まで行くことができます🐾
対岸の岩山もすさまじい迫力👀
それにしても蒼い水、仁淀ブルーにも負けず劣らずです🌊✨

 

ーーーーーーー

発電所・岩井谷分岐▼

堰堤を過ぎてしばらく進むと今度は大きな谷が見えてきます👀
ココもかなり爽快な眺望(*‘∀‘)



正面に見える谷は岩井谷⛰
岩井谷にも三平滝はじめ大きな滝があります🌊
谷の入口には導水管が伸びています👀

途中で左に無んきがありますが、ココは川沿いにまっすぐ🐾
モノレールが川に向かって伸び、対岸には発電所⚡
そして林道は左に曲がりさらに続きます(=゚ω゚)ノ


ちなみに林道はココまでは舗装は無いにしてもまだマシですが、ココからはかなり荒れてきます🌳
もし橋が通れるようになってもここら辺からは歩いた方がよさそう…🐾

 

ーーーーーーー

不動谷へ▼





林道は少し細まり険しさを増していきます🌳
途中の対岸からの支流はけっこう落差があります🌊
対岸や奥の方に見える大台の山々は素晴らしいです🏔

この辺りはホントに進むほどに景観が変わり面白いです( ゚Д゚)
しばらくしてトンネル👀



トンネルを抜けるとすさまじい崖( ゚Д゚)
いつしか川よりずいぶん高い所へ来ています🌳
間に支流を掛けてその先またトンネル👀

 

二つ目のトンネルを抜けた先、谷に向かって滝が流れているのが見えます(‘Д’)
アレが清五郎の滝❓


いいえ違いますw
これは支流の細い流れです🌊
しかし谷を見下ろすとかなり高さがあるのが分かります(;´・ω・)
そして振り返るとスゴイ渓谷です(∩´∀`)∩

その先でまたまたトンネル👀
入口の手前に何やら道が分岐していますが、とりあえずまっすぐ進みます🌳
分岐は一体どこへ続いているのだろう(´・ω・)❓

今度のトンネルは少し長いです🐾
真っ暗なので足元気を付けましょう(‘ω’)

トンネルを抜けたら細い支流が掛かり、奥にはすさまじい山々(*‘∀‘)
そしてその先にまた支流が掛かりその奥に橋が掛かります(=゚ω゚)ノ


 

ーーーーーーー

入渓地点▼


橋を渡ったところで車止めゲート✖
この川が清五郎の滝が掛かる不動谷になります(=゚ω゚)ノ
ちなみに一の滝はココより下流にあるため、どこかで銚子川へ降りなければなりません🐾


ココまで早ければ1時間半くらいかな⏱❓
それにしてもすさまじい山々⛰

 

 


沢登りルート 入渓▼

橋の横、ゲート手前上流側から入渓できます(=゚ω゚)ノ
川に入ってすぐキレイな流れ( *´艸`)


ペンギン岩みたいな岩があります( *´艸`)🐧
しかし結構なゴーロ帯で岩一つ一つが大きく、距離自体はあまりないですがルート取りが求められます🌊
と言うか支流の細い滝の先で行き詰り左岸 (向かって右側) を巻くことになります🐾


ちょうど左岸へ登れそうな所があるので▲そちらへ(=゚ω゚)ノ
少し登って上流へ寄って行けそうなとこが何ヵ所か出てきます👀
この辺りは足場が滑りやすく崩れやすく、少々危険⚠

一線超えるとグリップになる木が増えてくるので少し進みやすくなります🌳
そのまましばらく左岸を登って行きます🐾
相変わらず足場はあんまりよくないので気を抜かないように❕

ちなみに途中途中で川に降りれる箇所はあります👀
が、行き詰るので左岸に戻る羽目になります(´・ω・)
結果的には左岸をずっと進んでいくのが速いです🐾

 


しばらくして対岸から何やら滝の下の方みたいなのが見えます(*‘∀‘)
その先で川へ出ます(=゚ω゚)ノ
そう、あれが清五郎二の滝です🌊


ココは力づくでゴーロを登って行きます٩( ”ω” )و
姿が見えてくるとがぜんやる気が出てきます🔥
しかし目前にしてまた岩に阻まれます(´・ω・)
気合はあっても物理の法則には太刀打ちできません⛰

最後はまた一旦左岸へ入ります🌳
少し入り込んだ所で上流側へ登れそうな所があります👀
おまけにロープまでかかっています(∩´∀`)∩
そしてコレを越えたところで…

 

 


清五郎の滝 二の滝▼

来た~~(∩´∀`)∩
清五郎の滝のメイン🌊
素晴らしい景観(*‘∀‘)


これはデカい(*‘∀‘)
水量も結構あるんですね~( ゚Д゚)
落ち口がヒョングリ気味で勢いがあるからか、しぶきの影が凄いです💦

滝は下流からだと岩の断崖絶壁に隠れますが、正面は結構広々とした感じ(=゚ω゚)ノ
ただ、ココもゴロゴロの岩だらけ👀
もう少し回り込みます🐾


少し回り込むとかなり飛沫が飛んできます💦
これは直下まで行くとすごいことになりそう(;´Д`)
まだ寒いですし今回は真下まで行くのは控えますか…

それに少し離れた位置から出ないと、大きすぎてキレイに映らないでしょう👀
逆行が神々しさを増します✨

 



 

 


登山道ルート▼

変わって登山道ルート(=゚ω゚)ノ
清五郎の滝の二の滝と三の滝はちゃんと登山道があります🐾
ただ登山道からの場合、二の滝は展望台 (滝中程の位置にあります) からのみになりますが、それでも十分な見応えがあります(∩´∀`)∩

県道760号線沿いから登山道入口へ続く道が分岐▲
ココは案内とか何~~にもないので、知らないと多分普通に見過ごします👀
まずはこの林道栃山木組線を登って行きます🚘

 

ーーーーーーー

途中でちょっと面白い滝が林道横に流れています🌊
道路から入ってすぐのトコです(=゚ω゚)ノ
ちなみにこの川は銚子川ではないですよ(‘ω’)


 

ーーーーーーー

基本的には道なりに進むだけなのですが、分岐も何ヵ所かあります👀
分岐道は路面舗装が無い道路がほとんどで、どっちが道なりかは見ればだいたい分かると思います(‘ω’)

最後の分岐▼だけどちらも路面舗装があります(´・ω・)
ココはまっすぐ橋を渡ります🐾
この先は登山道入口まで迷うような分岐はないです🌳

 


それからしばらくして見晴らしが良くなってくると水無峠へ出ます(=゚ω゚)ノ
ココは少し広くなっていて、何台かは車も停めれそうです🚘
この先は路面舗装が無くなります🌳


 

ーーーーーーー

林道歩き▼

栃山木組線が終わり、その先さらに路面舗装の無い林道を進んで行きます🐾
ぶっちゃげ車で通れない事もなさそうですが、ココから登山道入口まで歩いても40分~50分🌳
数時間もかかるわけではないので歩いて行く方が良いかも(‘ω’)

そんでまた非常に眺望が良いです(∩´∀`)∩
さすがに峠だけあってかなり高い位置にいる様です⛰
この先も登りではありますがだいぶ緩やかです🌳

ココも特に迷うような分岐はなく、道なりに進んで行くだけ(=゚ω゚)ノ
最後の方は谷側が茂りだしやがて入口へ🌳
小さく看板が立っているので分かるかと思います👀

 

ちなみに林道はまだ続いています👀
が、すぐ先で車止めゲート🚘
もし来るまで来た場合はこのゲートのとこなら何台かは停めれそうです🅿

 

ーーーーーーー

登山道▼

登山道は終始けっこうな急な下りです🐾
帰りはまぁまぁ地獄の登りになります(;´・ω・)


やや踏み跡が分かりにくいですが、気に目印テープが巻いてあるのでしっかり見ながら進みましょう👀
案内なども途中途中で立っています(‘ω’)


ちなみに四の滝への分岐もありますが、登山道崩壊で進めません✖
四の滝に関しては写真でも見たことないので一度行ってみたいですね~(´・ω・)
で、しばらく下ると川の音が大きくなり川沿いへ、そして三の滝への分岐点へ出ます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

二の滝展望台へ▼

川沿いの分岐まで来たら案内に従って進みます🐾
ちなみに反対側は▶三の滝へ🌊
三の滝は滝壺へ出ます(=゚ω゚)ノ

最初はテープ沿いに進んで行きます👀
途中の苔がいい感じです🌱
最後の方はかなり急傾斜なので十分気を付けましょう⚠

 

 


展望台▼


展望台からの清五郎二の滝(=゚ω゚)ノ
ココからの展望もかなりいい感じ✨
ちなみに沢登りルートでは対岸側から二の滝を巻いて落ち口の先から川を渡りココまで来ることができます🐾



あ(*‘∀‘)❕
虹が出てる🌈

水量が多くかなり勢いのある流れ方です🌊
ココからでも飛沫の散乱具合が分かります💦


ちなみにこうして見ると一回滝壺を挟んでいるため段瀑としていますが、解釈は様々だと思います🌊
それにしても素晴らしい眺めです(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★★☆

三重や近畿に留まらず全国的に見ても素晴らしい名瀑。
大きさ、水量、周囲の景観、全てが高い次元で揃った名瀑群、清五郎の滝の顔的存在の第二の滝。
銚子川の蒼さ、林道からの台高の眺望、道中にも素晴らしい景色が広がる充実のコースです。
ちなみに▶第三の滝にもわりとすぐ行けるので一緒に回るのも良いですよ。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

三重県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

八淵の滝(近江 湖西)

八淵の滝
(やつぶちのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ガリバー青少年旅行村・登山道入口
|▶魚留の淵
|▶障子ヶ淵
|▶唐戸の淵
|▶大摺鉢
|▶小摺鉢
|▶屏風ヶ淵
|▶貴船の淵
|▶七遍返し淵
|▶まぼろしの滝
|▶Information

データ・動画▼

種類
・・滝群
水系
・・鴨川⇒琵琶湖⇒淀川
落差
・・30m(公)(貴船淵)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から60分程(七遍返し淵)
🏆日本の滝百選
】【🏞】【💧
【🌺】R3.3.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
高島市HP▶http://www.city.takashima.lg.jp/
ガリバー青少年旅行村HP▶http://www.gullivervillage.jp/

滋賀県 道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)


行き方・場所・アクセス▼

滋賀県 高島市

八淵の滝は琵琶湖西側の高島市の南端付近、比良山系最高峰 武奈ヶ岳の東側に位置します📍

湖西の主要道 国道161号線 、高島市の安曇川の南側の高島バイパスから近江高島駅方面へ降ります(=゚ω゚)ノ

近江高島駅の北側で和田内川及び鴨川沿いに伸びる滋賀県道296号線 (畑勝野線) に入り、ガリバー青少年旅行村方面へ🛣

しばらく進んで鹿ヶ瀬で県道296号線から鴨川沿いにガリバー青少年旅行村へ道が分岐、案内が点々と立っているので、それに従い進むと駐車場と入口へ出ます🐾

ーーーーーーー

公共交通機関JR湖西線近江高島駅から江若交通バスが出ています🚏
ガリバー青少年旅行村まで行く便もありますが本数が少ないため、時間帯によっては鹿ヶ瀬で降りて歩きます🚌
鹿ヶ瀬からガリバー青少年旅行村までは徒歩20分~30分くらい🐾

JR湖西線 時刻表
・・・京都駅~近江塩津駅
・・・(近江高島駅下車)

江若交通HP
👉安曇川支所
・・・高島コミュニティバス路線
・・・(ガリバー青少年旅行村 or 鹿ヶ瀬下車)


ガリバー青少年旅行村・登山道入口▼

県道296号線から分岐した道を案内通り進んで行くと、ガリバー青少年旅行村の入口へ着きます🐾
ちなみにガリバー青少年旅行村は冬季はやってないみたいです⛄


入口すぐの所に登山者用の駐車場があります (有料) 🅿
平日はもう少し進んだところにある第一駐車場、第二駐車場も利用できるようですが、そちらは基本的にガリバー青少年旅行村 (キャンプ場、コテージ) 利用者の駐車場みたいです⛺


駐車場から林道を進んで行くとガリバー青少年旅行村が見えてきます👀
なかなか雰囲気の良い所で、家族旅行にはとても良さそう( *´艸`)
八淵の滝はこの奥の方に入口があります🌳

ーーーーーーー

ガリバー青少年旅行村▼



夏場は行楽者で賑わいますが、3月初め頃は登山者しかいません(‘Д’)
遠くの鳥のさえずりが聞こえる静寂の自然空間🍃

ーーーーーーー

登山道入口▼

そのまま道を進んで行くと登山道入口および八淵の滝入口へ向かう路面舗装の無い林道が伸びています🐾


途中でAコースが分岐👀
八淵の滝まで直行する場合はそのまま道なりに進んで行きます🐾
この林道もこの時期は静かで、木々や人工物がやたらいい感じに見えます( *´艸`)
しばらくして広場が見えてきたら入口です(=゚ω゚)ノ



魚留の淵▼

さて、ココから本格的に登山道が始まります(=゚ω゚)ノ

武奈ヶ岳への登山道の途中に八淵の滝のコースがいくつか分岐している感じになります🌳

看板にも警告されていますが、八淵の滝コースは一部かなり危険箇所もあり、場合によっては断念せざるを得ない事も考えておきましょう⚠

それでは参りましょう٩( ”ω” )و


登山道入ってすぐBコースと言うのが分岐してますが、八淵の滝や武奈ヶ岳へは上流側に向かって進んで行きます🐾

ーーーーーーー

魚留の淵分岐▼

少し進んで最初の八淵の滝コースの分岐(=゚ω゚)ノ
ココで川の方へ降りていくと、魚留の淵と障子ヶ淵へ続きます🌊

川の方へ降りていきますが、早速結構な不明瞭箇所もあります(;´・ω・)
しっかり踏み跡や目印を探しましょう👀
川までの降りるの自体はすぐです🐾

ーーーーーーー

川まで降りたら今度は川沿いに進んで行きます٩( ”ω” )و
ココも最初あまり道らしい道はなく、少し進んだところで川を渡りますが、橋などはなく岩場を直接渡ります🌊


川を渡ってしばらくは踏み跡を頼りに上流側へ進んで行きます🐾
ズルっといきそうな箇所もあるので慎重に❕
しばらくして鎖場が出てきます(=゚ω゚)ノ
ココからが楽しくなりますが、一歩間違えると大ケガにつながるので万全を期すようにしましょう⛓

ーーーーーーー

魚留の淵▼

鎖場を少し進んだところで魚留の淵が見えてきます(∩´∀`)∩
八淵の滝最下流の滝です🌊




障子ヶ淵▼

魚留の淵の次は障子ヶ淵ですが、この障子ヶ淵越えはおそらく八淵の滝コースで最も危険箇所になるかと思います☠
十分注意して進みましょう🐾


まずは魚留の淵を越えていきますが、けっこう足場が滑りやすく細いので気を付けましょう❕
魚留の淵の上流まで出たら障子ヶ淵が見えてきます👀
ココは距離自体はすぐです(=゚ω゚)ノ

ーーーーーーー

要注意箇所1▼

伸長に進む箇所は多くありますが、個人的に特に注意すべき箇所については特筆したいと思います📚
まずこの障子ヶ淵の前を渡るところです🐾


川を直接渡りますが足場が少なく、岩を伝うのが無理そうな場合は水に浸かるしかないです💧
その先の岩場も慣れない人には少し際どいです👀

ーーーーーーー

障子ヶ淵▼

切り立つ狭まった岩場を流れ落ちる荒くれ者、障子ヶ淵🌊
それほど大きな滝ではないのですが、周辺の景観なども相まって見応えがあります(=゚ω゚)ノ


ーーーーーーー

要注意箇所2▼

障子ヶ淵を正面に見たら、今度は登山道の方へと登って行きます🐾
この岩場から岸へ上がる所は十分注意しましょう(=゚ω゚)ノ
また、シャッターポイントとなる箇所も基本的にゆっくりしてていいような所ではないので注意❕


この時ハシゴがやたら滑ると思ったら、少し背後に着いた水滴が凍ってました(;´・ω・)
ココはツルっといったら間違いなくただでは済みません⚠

ーーーーーーー

障子ヶ淵上流部▼

岸に上がったらそのまま急傾斜を登って行きますが、そこで爽快な障子ヶ淵上流部の流れが目に入ります( ゚Д゚)
この辺はかなり険相ですが、高さもあり素晴らしい景色です👀



途中で一旦川の方へ出れるのですが、降りるのも川を直接登るのも少し無理そう…
これを越えるとなるとそれなりの準備がいりそうです(´・ω・)

少し登った所から見ると障子ヶ淵の落ち口まで一緒に見えます🌊
こうして見るとホント険相です( ゚Д゚)

ーーーーーーー

そのまま登りきると一旦登山道とまた合流します(=゚ω゚)ノ
ちなみにココは下り厳禁✖
登ってくる人とバッタリすると非常に危険なので、必ず一方通行を守りましょう❕


唐戸の淵▼

登山道と合流したら右側、大摺鉢方面へ進みます🐾
ちなみに通常の登山道も、そっちはそっちで山々の眺望が非常に美しい箇所もあり、八淵の滝コースに行く自信がない場合でも楽しめます(=゚ω゚)ノ

で、先に言っておきますが、唐戸の淵だけは正面から見ることはできません(´・ω・)
もし見たい場合は障子ヶ淵の上流から力づくで登る必要がありますが、かなりリスクが高いです⚠
そんな訳でとりあえず大摺鉢の方へ進みます(=゚ω゚)ノ

ーーーーーーー

川と登山道の分岐▼


少し進んだところで登山道と川の高さが並び、少し開けた河原へと出ます🏞
ココで川も登山道も分岐し、その奥に大摺鉢が掛かります🌊
が、振り返ると唐戸の淵の落ち口が見えます👀

ーーーーーーー

唐戸の淵落ち口▼

少し危険ですが覗いてみます👀
落ち口すぐ上の釜が非常に美しい色をしています✨


大摺鉢▼

広くなった河原からすぐの所に大摺鉢が掛かっています🌊
その手前では登山道が分岐し広谷方面へ🐾

ーーーーーーー

大摺鉢▼

名前通り滝壺が大きなすり鉢を思わせる姿(=゚ω゚)ノ
水の色もキレイです🌊
正面にはまるで削って作ったかのような四角い岩( *´艸`)



小摺鉢▼

大摺鉢のすぐ上には小摺鉢があります(=゚ω゚)ノ
コレも名前通りの景観( *´艸`)

ーーーーーーー

小摺鉢▼



屏風ヶ淵▼



小摺鉢から先はずっと川沿いにコースが伸びます🐾
この辺りも流れがとてもキレイです✨

所々でちょこっとだけ鎖場なども出てきます(‘ω’)


しばらく進むとだんだん両岸が迫ってきます(‘Д’)
コースは岸の上に伸びますが、狭まった川には滝が見えています٩( ”ω” )و

ーーーーーーー

屏風ヶ淵▼

岩壁に挟まれたかなり狭い所に掛かります🌊
大きな岩が詰まった落ち口と細長く深く、そしてキレイな色の滝壺が特徴的👀



貴船の淵▼

屏風ヶ淵まで来るとその上の方にすでに次の貴船の淵が見えています٩( ”ω” )و
ココから急傾斜になり危険度も増すので注意が必要です⚠
ここらが八淵の滝の核心部ですね🌊

ーーーーーーー

要注意箇所3▼

屏風ヶ淵から右岸沿いに登ってきますが、登り切ったところがまたヒヤヒヤです💦
ココは足場が非常に狭く非常に危険(‘Д’)
十分注意して進みましょう❕

ーーーーーーー

ある程度貴船の淵に近付いたら今度は川へ降りていきます(=゚ω゚)ノ
ココも滑りやすいので十分気を付けましょう💦
降りたら川を渡り対岸へ上がります🐾

この川を渡る所も慎重に🐾
更に対岸へ上がる所も気が抜けません💦
正面には切り立った岩壁と貴船の淵が広がります(*‘∀‘)

ーーーーーーー

貴船の淵▼

八淵の滝最大の滝にしてメインどころの貴船の淵🌊
さすがに見応えがります٩( ”ω” )و
凄まじい岩壁に美しい滝壺、日本の滝百選に名に恥じぬ名瀑です✨

少々足場が滑り危険ですが、間近まで寄ることもできます🐾
絶壁に囲まれるような所に流れ落ちているため、水しぶきがものすごいです💦
目の前まで行けなくはないですが、ずぶ濡れになる覚悟がいりそうです(;´・ω・)

ーーーーーーー

貴船の淵越え▼

さて、この岩壁の上へと登ります🐾
貴船の淵の横にハシゴが掛かっています👀
その先も鎖場になり、慎重に進みましょう⛓

ココは鎖場の途中で気が抜けませんが、登る途中で貴船の淵が見えます(*‘∀‘)
見る位置が変わるとまた少し違って見えます🌊
しかし、しっかり手元足元には気を配りましょう👀



ーーーーーーー

貴船の淵落ち口▼

やがて貴船の淵の上の方が見えてきます👀
ココは基本的に岩場登りなので最後まで気を抜かないように❕

ちょうど昼前頃で渓谷にも日が射し始めてきました☀
日の当たる当たらないや、当たり方でも川や渓谷はかなり雰囲気が変わります👀
高い所が好きな私にはココは絶景です( *´艸`)


少し進んで完全に上流へ出ます(=゚ω゚)ノ
回り込んで反対側からも見てみます🐾
ココも流れの様子が非常に美しいです✨


かなり爽快な景色(*‘∀‘)
でもかなり危ないのでマネしないように⚠
いや~、しかし絶景⊂⌒~⊃。Д。)⊃




七遍返し淵▼

では八淵の滝最上流の七遍返し淵へ向かいます٩( ”ω” )و
ココは少し間が開きます🌊
ちょっと不明瞭箇所や川を渡る箇所もありますが、基本的には心地よい川原沿いに進んで行くだけです🐾


少し川から離れる所がありますが、踏み跡目印ともにあります👀
苔や木々の感じが凄く良いです🍃
そしてしばらくすると小さな滝が出てきます🌊

ーーーーーーー

君忘れじの滝▼

10mにも満たないくらいの小さな滝ですが、非常に特徴的な姿です(*‘∀‘)
この滝はなぜか八淵の滝の合間にありながら八淵の滝に数えられていないのです🌊
それでこんな名前なのだろうか(´・ω・)❓


落ち口に大きな岩が詰まって岩の隙間から流れ落ちる姿、そしてその正面のきれいな滝壺が特徴的( *´艸`)
両岸の岩壁の形も特徴的です👀


ーーーーーーー

君忘れじの滝を越えるともう一息٩( ”ω” )و
貴船の淵を越えて以降、日当たりの良い川原でとても心地よいです☀

ーーーーーーー

七遍返し淵▼

やがて微妙にクネクネした滝が見えてきます(‘Д’)
この滝もわりと名前通りの容姿ですね🌊
広い滝壺は澄んだ水色でとてもキレイ✨


滝壺の右岸側 (向かって左側) を回って橋へ🐾
この丸太橋はずいぶん年季が入っててちょっと怖いです(;´・ω・)
一人づつ渡りましょう💦

渡った先で滝中程の正面に降りれますが、ココも滑りやすいので注意です❕
岩に挟まれ細まった流れ、よく見ると何度かに折れて流れ落ちる姿、そしてこの中程の滝壺も非常にキレイ✨


ーーーーーーー

七遍返し淵の上へ▼

道は七遍返し淵の横から岩を伝い鎖場となって上流の方へ続いています🐾
ココも滑りやすく結構垂直に近い傾斜なので、最後まで気を抜かないように❕
まぁホントに最後と言えば帰り着くまでなんですけどね👀


登り切ったら八淵の滝はこれで終了٩( ”ω” )و
お疲れ様です🐾
ココで引き返すも良し、先へ進むもよし(=゚ω゚)ノ

ちなみにコースはまだまだ先へ続いています🐾
武奈ヶ岳までいくとなると、おそらく丸一日コースになります🏔

ーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★☆☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

八淵の滝は、魚留淵、障子淵、唐戸淵、大摺鉢、小摺鉢、屏風淵、貴船淵、七遍返しの淵の八つの滝から成り、いろんな個性的な滝があります。
ココでは滝のことを淵と呼んでいるようです。
短すぎず長すぎない距離と鎖場やロープなどとても楽しませてくれる道中ですが、コースは事故多発地帯でもあるので十分注意して慎重な判断を。
ガリバー青少年旅行村はキャンプ場などアウトドアの施設もあり、家族連れなどでも楽しめそうです。


まぼろしの滝▼

さてさて、七遍返し淵で八淵の滝は終わりなのですが、まだ道は続き八雲ヶ原や武奈ヶ岳へ続いて行きます🏔

この川もしばらく上流にもう一つ名前のある滝があります🌊

ただ、途中から川を直接逆行しなければならず、それほど大きな滝でもないので無理にでもと言うほどではないですが、ちょっとした渓谷美があります🍃

川沿いに進んで行くと途中でコースは川と分かれて左に登り尾根沿いへと出て、八雲ヶ原方面へ出ます🐾
八雲ヶ原へ進む
まぼろしの滝へはココを川沿いに進んで行きます🐾


早速つまづきます(;´・ω・)
ココは少し登って巻きますが、泳げばすぐ行けるかもしれません🌊
これを越えると基本的には川沿いに進んで行きだけです🐾

正直な話、時間が余ったので行ってみようという事になったので、全然準備も何もしてなかったのですが、結果的には濡れずに行けました(=゚ω゚)ノ
ただ際どい所もあるので、もし行く場合は濡れても大丈夫な服装が良いです🌊


途中で川は右にカーブします👀
水がキレイなので川原も非常に心地よいです🏞
そしてやがて滝の姿が見えてきます(‘Д’)


が、ちょっとした深みに阻まれます💦
ココは腰から下くらいまで浸かっても良ければすぐ越えれます🐾
それにしてもホントにキレイな流れ✨✨
仕方ないので左岸側 (向かって右側) から越えていきます٩( ”ω” )و


何とか力づくで行けますが、足元ザラザラでかなり滑ります(;´Д`)
深みを越えて川に降りる時も注意❕

ーーーーーーー

まぼろしの滝▼

この滝は岩陰に隠れたこじんまりした雰囲気🌊
滝壺と正面の流れが非常に美しく、せせらぎと鳥のさえずりの癒しの空間🍃




Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

滋賀県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

TOPに戻る

殺人の滝(上野 吾妻)

殺人の滝
(さつうぜんのたき)
世立八滝
(よだてはったき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶大仙の滝
|▶段々の滝
|▶仙の滝
|▶金比羅山
|▶殺人の滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・分岐瀑、滝群
水系
・・吾妻川⇒利根川
落差
・・20m(公)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から100分程
🏞】【🍁】【
【🍂】R2.10.27

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
群馬県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

群馬県 吾妻郡 中之条町

殺人の滝は群馬県 吾妻地方、草津温泉草津白根山の東側に位置し、利根川水系白砂川の支流に掛かります📍

白砂川支流の八石沢川は断崖絶壁の合間を流れ多くの滝が掛かり、世立八滝と呼ばれる滝群を掛けますが、殺人の滝はそのうちの一つになります🌊

新潟上越妙高から長野信州を抜けて群馬草津へ伸びる国道292号線から分岐し、野反ダム湖方面へ北上する国道405号線沿いに入り口と駐車場があります(=゚ω゚)ノ

国道292号線へは南側からは国道406号線145号線146号線群馬県道55号線 (中之条草津線) などから入ります🛣

周辺に高速道路は無く、関越自動車道上信越自動車道などから各国道へ降りて一般道からアクセスします🚘

草津温泉分岐の先、国道405号線が白砂川を渡ったすぐ北側に入口があります🌳
そのすぐ先に滝見ドライブインがあり、車はそちらへ駐車します🅿

入口の方を振り返ればすでに鬼の登りを思わせる断崖絶壁(;´Д`)
この国道405号線沿いも素晴らしい景色です(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR吾妻線 長野原草津口駅から中之条町の六合地区路線バスが出ています🚏

バスは1日4本ほど⏱
JR吾妻線は渋川駅起点ですが、高崎や前橋まで直通しています🚈

JR吾妻線 時刻表
・・・渋川駅~大前駅
・・・(長野原草津口駅下車)

 

中之条町HP
👉交通アクセス
・・・六合地区路線バス
・・・(滝見前下車)


長野原駅は広くてきれいな駅舎です(∩´∀`)∩
この先の降下をくぐるところが国道292号線の起点になります(=゚ω゚)ノ

 

 


大仙の滝▼

世立八滝入口▼

国道405号線が白砂川を渡りカーブする所に入り口があります(=゚ω゚)ノ
カーブミラーと遊歩道の案内看板が立っています👀

世立八滝は名前通り8つの滝から成りますが、現在ちゃんと見れるのは4つだけ🌊
殺人の滝は一番上流にあります🐾

 

ーーーーーーー

大仙の滝▼


まずは大仙の滝へ٩( ”ω” )و
この滝は一番下流に掛かり、入口も別になってます👀

まぁぶっちゃげココは入口入ってすぐです(‘ω’)
厳冬期は氷瀑になる事もあるみたいですよ⛄

ああ、紅葉がいい感じです🍁
ちなみにこの世立八滝は紅葉の名所でもあります(=゚ω゚)ノ
落差は10mくらいかな👀❓


 

 

 


段々の滝▼

さて序章は終わり(=゚ω゚)ノ
引き返して本格的に殺人の滝を目指します🐾
入口まで来たら分かりますが、本道はいきなり登り階段で始まります⛰


世立八滝遊歩道はかなり急な上り下りがあるので覚悟しておきましょう❕
登ったら分かりますが、そこから見える切り立った渓谷は当然鬼の登りや下りを伴って当然と思わされるような絶景です👀

いつまで登るの❓
と言いたくなるような急な長い登りを登りきると素晴らしい眺め⊂⌒~⊃。Д。)⊃


絶景を楽しんだら今度は一気に下ります🐾
帰りも鬼です(;´・ω・)
何か川沿いにもっと優しい道造れなかったのぉ❓と言いたくなります🌳


しかし下りの途中の眺めも絶景です( ゚Д゚)
やはりしんどい道中にはそこでしか見れない景色があるものです(∩´∀`)∩
人生もそうだと思います(。-`ω-)
うっすらと段々の滝が見えています👀
あ❕( ゚Д゚)、天狗の足跡(*‘∀‘)👺


 

階段を下り切ったら川へ出ます(=゚ω゚)ノ
いや~、すごい回り道でしたが、すごい景色でしたね(‘Д’)
ココまで来たら段々の滝は目の前です(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

段々の滝▼

ちなみにコレ、「だんだんのたき」ではなく「だったのたき」と読みます📚
キレイに2段に分かれた段瀑(‘Д’)
この滝はそこそこ落差もありますよ🌊


上の方を見ると物凄い岩壁( ゚Д゚)
と言うか両岸との落差がすごい⛰
先ほどとは真逆の絶景🌳



 

 

 


仙の滝▼

さて先へ進みましょう🐾
まずは段々の滝を越えるため、またしばし登り💦
この辺も途中キレイな眺めの所があります🍁


 

しばらくして箱の滝分岐🌳
下の方に望むことができます🌊
しかしその先は通行止め✖



ココから久内の滝、不思議の滝、井戸の滝、は遊歩道からは見れません(´・ω・)
ま、どうせそんな大きな滝ではないですし、仕方ないので諦めましょう(=゚ω゚)ノ

その先もう少し登りが続きます🐾
最初のとこほど急ではないのでまだやさしいです🌳
ここら辺も時々振り返ると絶景( ゚Д゚)



で、今度は殺人の滝方面と仙の滝方面に道が分岐します🍃
仙の滝だけ八石沢川ではなく支流に掛かります🌊

ではまず仙の滝の方へ行きましょう٩( ”ω” )و
この辺も岩の感じとかすごいです(‘Д’)
ちなみにココはもう一つ入り口があり、そちらは仙の滝へ向かう途中の道から分岐しています🌳


 

ーーーーーーー

仙の滝▼


岩の隙間から現れる仙の滝(‘Д’)
支流という事もあって水量は控えめ🌊
落差は5mくらいかなめ❓
薄い膜のような流れ方(=゚ω゚)ノ



滝正面には休憩用のベンチ(∩´∀`)∩
おや(‘Д’)❓何か岩に引っ付いているぞ👀
蜂の巣かな⁇🐝

 


 

 


金比羅山▼


さてさて分岐まで引き返して殺人の滝へ٩( ”ω” )و
ココからまた鬼の登りです(;´Д`)
最初の登りのような急階段で、少しこちらの方が長いかな💧


徐々に高度が増してくる感じがたまらない(∩´∀`)∩
紅葉も心なしか増えてきた気がします🍁
そして途中にデカい岩、というかとんがった岩👀

 

またまた登るのがホントにだんだん嫌になってきます💦
やっと終わりが見えたと思ったら今度はあまり眺望が開けません👀
代わりにまだもう少しだけ登ります(;´・ω・)

 

ーーーーーーー

金比羅山頂▼



ついに来た❕頂です(∩´∀`)∩
目的地を勘違いしそうになる登りでしたが、流石にココまで来ると良い眺め👀
なんかすごい切り立ったとこを登て来たのですが、意外と民家とかがメッチャ見えるのでびっくり( ゚Д゚)

で、当然ここで終わりではありません(=゚ω゚)ノ
殺人の滝へ行くのに頂を越えなければならないといけないとは思わなかった(;´Д`)
しかしココまで来ればあと少し٩( ”ω” )و
登りも当然終わりです🐾

 

ーーーーーーー

殺人の滝へ▼



ま、当然頂まで来ればあとは下りしかないです⛰
このくだり加減次第で帰りのうんざり度が変わります(;´・ω・)
しかしよく見たら川がだいぶ上ってきてます🌊
とりあえず川へ向かってラストスパート❕頑張って進みましょう🐾

 

 


殺人の滝▼



ヒョングリ滝の代表格、やっと殺人の滝のお出ましです(∩´∀`)∩
一部分だけが飛び出すように流れています🌊
そして対岸上の方の紅葉がキレイです🍁

遊歩道はココまでですが、微妙に下に降りれるようになっています🐾
この先はちょっと危ないので無理して下りないように⚠

では早速下へ行ってみましょう٩( ”ω” )و
岩場はかなり滑りやすいので注意❕

 

ーーーーーーー

下の方へ降りていく途中でその全景が鮮明になってきます🌊
かなり極端な分岐瀑で、ヒョングリ損ねた流れが岩壁を伝うようにして流れ落ちています👀

川まで降りると当然ですがヒョングリが上に見えます(‘Д’)
正面から見ても跳ね具合が分かります🌊
滝壺もしっかりとあり、水もキレイです(∩´∀`)∩
しかしヒョングリの起点がどこかイマイチ分かりません👀


 

ーーーーーーー

しかし一体ヒョングリのとこどうなってるんだろう(´・ω・)❓
よく見たら落ちてくる途中から岩伝いに近寄れそうです🐾


しまった~~(;´Д`)
沢靴で来ればよかったわい(ノД`)・゜・。
濡れずに行けるのはこの辺までです🐾
足元濡れてもいいなら中程まで登れそう👀


ずいぶん近くまで寄りましたが結局どうなってるのかイマイチわからない(;´・ω・)
ただ飛び出る感じが間近で見れます(∩´∀`)∩
水量も結構あります🌊
ヒョングリの上まで行けばどうなってるか見えそうです👀
まぁ、またいずれ試みてみましょうかね🐾



 

ーーーーーーー

それにしてもホントに紅葉の名所ですね🍁
ちょうどよい時期に来れて運が良かったです(∩´∀`)∩
滝と紅葉とはホントに相性が良いものですね🍂

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

ヒョングリ滝と言えば真っ先に思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?、この殺人の滝。
ゆるい傾斜からジャンプ台のようになった落ち口を滑り流れることでヒョンぐるには奥行きがいるのですが、殺人の滝はほとんど奥行が無くこれだけ勢いよく飛び出ているのでとても不思議な滝です。
道中はいろんな滝や断崖絶壁の絶景、そして秋には紅葉の名所と言わしめる色付いた山々の眺めと、急勾配だらけの道中ですが素晴らしい景色を見せてくれます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

群馬県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

幸兵衛滝(羽後)

幸兵衛滝
(こうべえたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶一の滝
|▶二の滝
|▶幸兵衛滝
|▶Information

 

データ・動画▼


分岐瀑、滝群
落差…108m(公)
・阿仁川⇒米代川水系
・森吉山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から80分程

・撮影時期
R2.10.21

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
秋田県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

秋田県 北秋田市

幸兵衛滝は北秋田市の南東端付近、森吉山南東の立又渓谷に位置します📍

由利本荘から秋田県を縦断するように北秋田市街まで伸びる国道105号線道の駅あにの南側の交差点から秋田県道308号線 (河辺阿仁線) に入ります🚘

ちょうど阿仁川比立内川が合流する地点で、県道308号線は阿仁川上流に沿って伸びています🛣

そこからはしばらく道なりにまっすぐで、付近まで来ると案内看板が点々とあるのでそれに従います(=゚ω゚)ノ

途中には日本の滝百選の安の滝への分岐もあり、合わせて立ち寄るのも良いです🌊
幸兵衛滝入口の分岐からは路面舗装は無く、細くカーブも多いので注意しましょう❕

 

ちなみに国道105号線から県道308号線に入って途中まで秋田内陸縦貫鉄道が沿っており、阿仁マタギ駅から森吉山周遊乗合タクシーが安の滝入口まで出ているそうです🚖
冬季もやっているかどうかは分かりません⛄

乗合タクシーはスキー場や各観光施設へのアクセスにも使えるようなので、詳しくは北秋田市のHPのサイトマップから検索してみてください(=゚ω゚)ノ

JR奥羽本線 時刻表
・・・福島駅~青森駅
・・・(鷹ノ巣駅下車)

秋田内陸縦貫鉄道 時刻表
・・・鷹巣駅~角舘駅
・・・(阿仁マタギ駅下車)

 

北秋田市HP
👉メニュー👉サイトマップ検索🔎

 

🍂

 


一の滝▼

幸兵衛滝の駐車場と入口▼
駐車場は舗装なしですがわりと広め(=゚ω゚)ノ
駐車場入り口の所から遊歩道が伸びています🐾

 

ーーーーーーー

遊歩道・一の滝まで▼


遊歩道に入るとすぐに川と合流します🌊
基本的にずっと川に沿って進んで行く感じです🐾
水は透明、かなりキレイで澄んでます(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

一の滝▼

ほどなくして一の滝(=゚ω゚)ノ
まずは落差38mの直瀑がお出迎え🌊
ココまではあまり上り下りもなく割とすぐです🌳


見事な柱状節理の直瀑( ゚Д゚)
大きさ的にも上流の幸兵衛滝が無ければ主瀑を張れるクオリティでしょう🌊
滝壺まで降りることもできます🐾

 

こちらは帰りに撮ったやつ▼
行きがけは陰になってましたが、午後過ぎて少しすると晴れた日には虹がかかることもあります🌈
わりと滝壺周辺は水が飛散してますからね~💦


 

ーーーーーーー

一の滝の上へ▼

遊歩道は一の滝の上へ続きます🐾
当然この切り立った岩壁の上へ行くわけですから、少々急な登りになります🌳



落ち口の辺りがまたキレイです(∩´∀`)∩
一の滝はホントに日当たりの良い所にあり、辺りの木々も輝きます🍃
ホントはもう少し赤いんですが、写真は光の加減でかなり黄色く見えますね(´・ω・)

 

🌈

 


二の滝▼

遊歩道・二の滝まで▼


登り切ったらまた川の方へ少し下ります🌳
川へ出るとまたその流れの美しいこと✨
景色を反射する透明な水面はいつ見ても神秘的です(‘Д’)

 

そこからはまた川沿いに進んで行きます🐾
一の滝の下流もなかなか茂みの中でしたが、ココからより緑深くなります🌳
マイナスイオンが目に見えそうですw


緑緑しい遊歩道ですが、少し視線を上にやるとキレイな紅葉が目に映ります👀
阿仁川源流部はホント紅葉の名所ですね🍁
お隣の安の滝も紅葉が素晴らしくキレイですしね(∩´∀`)∩

 

しばらくして案内と共に道が分かれます(=゚ω゚)ノ
幸兵衛滝の方へ登って行く道と二の滝へ進む道です🌳
矢印が一個しかなくて分かりにくいですが、二の滝は川沿いにまっすぐ進んですぐ、と言うかココから半分見えています👀

 

ーーーーーーー

二の滝▼


直瀑一段の一の滝とは打って変わって階段状の二の滝🌊
木々に囲まれ木陰に閉ざされた滝前の雰囲気も、開けて日当たりの良い一の滝とは全く違います🌳
まるで対照的な一の滝と二の滝( *´艸`)

直接登れそうで案外隙のない二ノ滝下段(´・ω・)
後で聞いたら上段の所から川に降りて幸兵衛滝の真下へ行けるそうです🐾
また機会があれば行ってみたいと思います٩( ”ω” )و
二の滝の奥に見える紅葉が素晴らしくキレイです🍁

 

ーーーーーーー

二の滝上段▼


引き返して分岐を幸兵衛滝の方へ登って行きます(=゚ω゚)ノ
ココからは鬼の登りです🐾

途中二カ所ほど分岐があり、川の方を覗くことができます👀
二の滝の上段も見えます🌊

 


さらにその上、二つ目の分岐から川の方を覗くとずいぶん高いとこまで来たのが分かります⛰
二の滝の上は傾斜の急な渓流瀑のようになっており、直登したら楽しそうです🌊
対岸の紅葉も日が当たり褐色に輝きます(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー


 

ーーーーーーー

遊歩道・幸兵衛滝まで▼


二度目の分岐で見た通りだいぶ登ってきましたが、まだもう少し登ります🐾
しかしココまで来たらラストスパートです٩( ”ω” )و

そして最後の方でポロっと眺望が開けます(*‘∀‘)
疲れもぶっ飛ぶ景色です(∩´∀`)∩
そこまで来るともう目の前です🌳


 

🍁

 


幸兵衛滝▼

見えてきました幸兵衛滝(∩´∀`)∩
ずいぶん登ったと思ったらこんな高い一からの展望だったのですね(;´Д`)
今回は時間がないので展望所からですが、いずれ必ず滝壺へも٩( ”ω” )و




バナナみたいな湾曲した形が特徴的🍌
来れましたからだと落ち口ら辺は見えないだろうな~👀
落差は108mでお隣の安の滝よりも大きいです( ゚Д゚)
下の方で微妙に一回滝壺を挟んで段になっています🌊




にしても見事な紅葉です🍁
これだけ大きな岩壁が褐色に染まるとさすがに爽快ですね(*‘∀‘)

調光の加減で場所や角度、ズームで色がずいぶん変わって見えますが、実際見た時の色に近いのは▼側の方📷

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

落差108mの巨瀑は少し離れたところでもその迫力が伝わってきます。
上半分の傾斜はやや緩めで、湾曲しながら滑り落ちるような流れ方が特徴的。
10月後半頃は周りの紅葉も見事です。
道中にはまるで対局の様な一の滝と二の滝もあり、そちらもそこそこ規模も大きく全く違った個性があり最高の前座となっています。
入口へ向かう途中の林道は日本の滝百選 安の滝への分岐もあり、そちらも見応え抜群で両方とも紅葉の名所となっています。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

秋田県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

五宝滝(美濃)

五宝滝
(ごほうたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶遊歩道
|▶二天の滝
|▶円明の滝
|▶三の滝・二の滝・一の滝
|▶武蔵の広場
|▶Information

 

データ・動画▼


滝群、段瀑
総落差…80m(公)
・木曽川水系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・駐車場から10分程
・撮影時期
R2.10.7

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
岐阜県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

岐阜県 加茂郡 八百津町

五宝滝は岐阜県南部、木曽川飛騨川の間やや木曽川寄りに位置します📍

ちなみに五宝滝と言えば、かすかにでも知っている人なら大きな段瀑を思い浮かべる人が多いと思います🌊

概ね正解ではありますが、実際にはその段瀑は一の滝から三の滝と個別に名付けられており、さらに支流にある二つの滝と合わせて5つの滝から成ります📚

岐阜県南部を横断する国道418号線、ちょうど八百津町では木曽川と並走しており、そこから五宝滝方面へ案内看板が出ています(=゚ω゚)ノ

 

国道418号線から分岐してその先は案内看板が点々と立っているので分かるかと思います👀

話は変わりますが、この五宝滝はかの剣豪 宮本武蔵が修行のため訪れた地とされています🐾

二刀を用いた五つのおもて「五方」から「五輪書」ができていますが、この滝の名前の由来になったのかどうかは知りません(´・ω・)

メインの滝である一の滝から三の滝の段瀑以外の二つの滝は支流の方に流れていますが、武蔵の流派名に因んでそれぞれ、二天の滝円明の滝、と名付けられています(=゚ω゚)ノ

二天一流は良く知られていますが、これは武蔵が晩年の頃に完成したもので、それ以前は父 新免無二斎の「當理流」を使い、それを発展させ「円明流」に改めたと言われています📖

 

🐾🐾

 


遊歩道▼



五宝滝駐車場▲
この奥から川沿いに道が続いています(=゚ω゚)ノ

なぜかヤギと猫がお出迎え( *´艸`)🐐🐈
駐車場奥の料理旅館で飼われているようで👀


ヤギというのは草があれば四六時中ひたすら食べているのですねぇ(´・ω・)
そして猫も草を食べる時があるんですね(‘Д’)

さて奥へ進んで行きましょう٩( ”ω” )و


何じゃこりゃ(´・ω・)⁇▲
というのを過ぎ、言ってる間に橋と広場が見えてきます🏞

そこで滝方面と武蔵の広場方面に分かれます(=゚ω゚)ノ
橋を渡ると武蔵の広場、左側から合流してくる川沿いに進むと五宝滝です🌊

 

そんな訳で早速まずは滝の方へ行ってみましょう🐾
左側入ってすぐにまた分岐です👀
ここで三の滝方面と二天の滝方面へ分かれます🌊


ぶっちゃげ道はつながっているのでどちらから行っても良いです🌳
真っすぐ三の滝の方へ行くとメインの大きな段瀑で、そのまま二の滝・一の滝へと登りぐるっと回って上から円明の滝、二天の滝へと続きます🐾
右側の二天の滝から行くと逆回りです(=゚ω゚)ノ

 

🐐

 


二天の滝▼



二天橋を渡り進んで行くと、まずは二天の滝🌊
一の滝から三の滝と違い、二天の滝と円明の滝は木々に囲まれた所に流れています🌳
水量も控えめで落ち着いた雰囲気🍃



静かに流れる滝と透き通った水はとてもキレイです🌱
武蔵は晩年、武術だけでなく禅の教えなど幅広い教養を養っていったことが記されています📕

 

 

🍃

 


円明の滝▼



二天の滝の上流へ登って行くと今度は円明の滝(=゚ω゚)ノ
こちらも静かで落ち着いた雰囲気ですが、二天の滝よりやや日当たりが良いです👀
こちらも滝壺がとてもキレイです✨



宮本武蔵と言えば剣豪、天下無双、豪快なイメージを描きがちですが、武蔵を描く作品はどれもそれとは裏腹に繊細な感性や一面がある事をしっかり描かれています(´・ω・)
この静寂さはそんな一面を彷彿させます🌊🍃

 

 

ーーーーーーー

さらに遊歩道は一の滝の上の方へ続いて行きます🐾
日に照らされた木々がとてもキレイです🍃
初秋でまだ早いですが、もう少ししたら楓が赤く色づき美しい紅葉を見せてくれそうです🍁

 

🌙

 


三の滝・二の滝・一の滝▼

ではではメインの段瀑へ向かいましょう٩( ”ω” )و
二天橋の分岐からまっすぐ進み、すぐに見えてきます👀
途中で左に展望小屋へ続く道が分岐しますが、まずは三の滝の前へ🐾

 

ーーーーーーー

三の滝▼


落差13mの三の滝🌊
ココから見上げた段瀑の全景も素晴らしいです(∩´∀`)∩
ちなみに二の滝が23m、一の滝が44mで、全80mとなっています👀

 

三の滝の横から展望小屋、二の滝へと道が続いています🐾
大きなライトが見えます👀
時期によってはライトアップされているのでしょうか❓

登って行くにつれて見え方が変わってくる滝の姿がまたいいですねぇ(∩´∀`)∩
思ってたより滝と滝の間に奥行きがあるのも分かります👀
やはり少し俯瞰する方が大きさがよく分かります🌊

 

ーーーーーーー

展望小屋▼



ちょうどよい位置にある展望小屋です(∩´∀`)∩
ココから見るとやはりバランス良く見えますね(*‘∀‘)
大きな段瀑程見る位置で隔たりが大きいので、こんな感じで全体を見渡すことができる場所があるのはいいですね🌊




 

 

ーーーーーーー

二の滝▼




展望小屋の前で道はぐるりと折り返して滝の方へ(=゚ω゚)ノ
岩壁の横を通りやがてトレードマークの橋が見えてきます(*‘∀‘)

二の滝も滝の目の前まで行けます(∩´∀`)∩
真下からだと陰になって見えない二の滝もココまで来ればその姿がハッキリと分かります👀



2条になって流れる二の滝🌊
ちゃんと滝壺もあって岩間を抜けて三の滝へと流れていきます(‘ω’)

さすがに一の滝は高さもあるのでココからでも見えます👀
この辺りになると岩壁にも迫力が出てきます(*‘∀‘)

滝の前から後ろを振り返って見ても絶景(*‘∀‘)
高さもあるので見晴らしも良いです🌳
橋の下からは滝見小屋が見えています( *´艸`)

 

 

ーーーーーーー

一の滝▼



さて二の滝を堪能したらいよいよ一の滝です٩( ”ω” )و
橋を渡ってその先に道が伸びています🐾
赤い階段が妙に滝の景色と合っています👀
途中で一の滝の前に出る分岐があるのでそちらへ(=゚ω゚)ノ


けっこうな急階段です(´・ω・)気を付けて登りましょう🐾
岩壁を登る階段はそれ自体なかなか絶景です⛰
そして岩間を抜けると一の滝が見えてきます(∩´∀`)∩




下から見上げても分かっていたことですが、やはり下の2つの滝より高さがあって大きいですねぇ(*‘∀‘)
ココも目の前まで行くことができ、ちゃんと滝壺もあります🌊

よく見ると微妙に2条になっています👀
水量が多いときれいに2条になるかもしれませんね(‘Д’)
岩壁もより迫力を増してきます(∩´∀`)∩




 

 

ーーーーーーー

尾根・遊歩道折り返し▼



一の滝から先も遊歩道は続いていますが、一の滝の上流には出ません🌳
代わりに円明の滝の方へ降りて行き、二天の滝も通って二天橋の分岐へ戻ります🐾
しかし上の方は見晴らしも良いので行ってみるのも良いですよ(∩´∀`)∩



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

3つの連瀑からなる大きな段瀑と、武蔵所縁の名がつけられた2つの滝から成る五宝滝。
日当たりの良い所に掛かる一の滝から三の滝は壮大な岩壁に掛かり、総落差も80mと高く迫力があります。
滝見が細いのでより高さがあるように見えます。
変わって二天の滝と円明の滝は静けさの中流れるこじんまりとした滝で、真逆の属性の様な滝を一度に楽しむことができます。
また、全ての滝が滝前まで行くことができ、俯瞰してみることができるので、いろんな見え方を楽しむことができます。

 

 


武蔵の広場▼

最後に武蔵の広場です(=゚ω゚)ノ
ココは滝とかではなくで川原に設けられた公園です🏞
五宝滝を巡って歩き回った後ちょっと憩するのにちょうど良いです🐾




何とも心地の良い公園です🌳
中身だけ見れば普通の公園ですが、横に川が流れているというだけで違うものです🌊
秋初めごろは点々と咲いたヒガンバナがとてもキレイです(∩´∀`)∩


 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

岐阜県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
岐阜県の観光に戻る
中部東海・北陸の観光に戻る

田立の滝(信濃 木曽)

田立の滝
(ただちのたき)

目次
|▶アクセス・行き方
|▶螺旋滝
|▶霧ヶ滝
|▶天河滝
|▶不動滝
|▶Information

種類
・・滝群
水系
・・木曽川
落差
・・40m(公)(天河滝)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・入口から90分程
🏆日本の滝百選
】【🚘】【🏞
【🍂】R2.10.6

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
南木曽町観光協会HP▶http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/index.html

長野県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

長野県 木曽郡 南木曽町

田立の滝は木曽山脈木曽川を挟んで向かいの西側、奥三界岳の南東側、岐阜県との境界付近に位置します📍

木曽川沿いに名古屋から松本まで伸びる国道19号線 (中山街道) の、ちょうど木曽川が岐阜と長野の境界になっている所にJR田立駅があります(=゚ω゚)ノ

田立駅の少し東側にある田立入口交差点から長野県道6号線 (中津川田立線 花馬街道) へ入ります🛣

県道6号線に入って少しして田立駅へ降りて行く道があります👀
ちなみに田立駅から田立の滝の入口までは遠く、バスも滝の方へは行かないので足がいります🚘

 

らにしばらく進むと県道6号線はヘアピンカーブし、そこから川沿いにまっすぐの道が伸びています👀
この辺りからは小さく案内もあるのでそれに従い進みましょう(=゚ω゚)ノ

基本的には道なりといった感じで、地図で見るほどややこしい感じではなかった印象です🐾

途中には釣り堀❓や田立の滝オートキャンプ場があり、滝と合わせて楽しめそうです⛺
キャンプ場に関しては▶田立の滝オートキャンプ場HP参照(=゚ω゚)ノ

 

キャンプ場を過ぎると道はかなり細くなり、やがてグニャグニャカーブ登り坂ゾーンへ突入します💦

登って行くと見晴らしの良い所もあります(∩´∀`)∩

途中でうるう滝への分岐もあり、こちらはすぐ見れるのでついでに寄ってみるのも良いです🐾

 

駐車場付近に来ると既に道路にクマ注意の看板が点々と立っています🐻
山奥では少なからず見かける光景ですが、鈴など音が出るものを持っていくなど対策はしていきましょう🔔

 

 


螺旋滝▼

駐車場・入口▼



田立の滝の駐車場▲
駐車場にはちょっとした休憩スペースと、その奥に遊歩道入口があります🐾
入口には協力金徴収箱(‘Д’)💰
環境保全のためできる限り協力しましょう٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

遊歩道▼



では参りましょう٩( ”ω” )و
田立の滝にはたくさんの滝がありますが、メインとなるのが螺旋滝、霧ヶ滝、天河滝の3つです🌊
遊歩道は田立の滝の滝群を抜けて天然公園まで続きますが、今回は時間的な都合で不動滝の先で引き返します(=゚ω゚)ノ


まずは一番下流にある螺旋滝を目指します🐾
石の上にも300年を過ぎたら一旦川から大きく離れます(;´・ω・)
ここから螺旋滝までが長い…、と言うか螺旋滝まで行くと後はそうめん滝までほとんどトントン拍子なので、ココが頑張りどころです(=゚ω゚)ノ


何ヵ所かクマよけの鈴が立っているので、思いっきり鳴らしてから進みます( *´艸`)
遊歩道は緑深く幻想的な感じです🍃🌳

滝以外にも名前の付いた木がいます👀
名前が人間っぽくて妙に愛着がわきますw(∩´∀`)∩

まさに森林浴といった雰囲気の遊歩道ですが、川から離れて静けさの中この辺りは結構登ります(;´Д`)
これだけ登るという事は螺旋滝の下にも滝があるのかな❓
機会があれば川から直接登ってみたいですね🌊


おや(‘Д’)?、折れた木が浮いてる(‘Д’)
一体どうなっているのだろう👀❓
どうやら引っかかっているようです🌳
折れた木を抱えている彼は「けやきち君」( *´艸`)


 



その先しばらく進んで今度はひのきイチロー🌳( *´艸`)
そうこうしているうちに僅かに川の流れる音が聞こえだすと、今度は正面に不動岩が見えてきます( ゚Д゚)

 

ココまで来たら螺旋滝まであともうちょっと٩( ”ω” )و
岩壁に沿って造られた木の足場を通ります🐾
ちょっと恐いので気を付けて❕

岩壁をくるっと回ってつかえもんを過ぎると遊歩道が分岐します🌳
螺旋滝は一旦分岐を下って川まで降ります(=゚ω゚)ノ
ココは結構急な下りなので注意しましょう(‘ω’)


 

ーーーーーーー

螺旋滝▼



螺旋という名を彷彿させる名前通りの見た目の滝です🌊
落差も20m程はあるかな👀❓
手前の岩もいい感じです🌳



前後左右から迫りくるような岩壁がすさまじいです( ゚Д゚)
そして滝壺の色がまたキレイです✨
キレイに岩に囲まれた滝壺から流れ出す清流がとても絵になります🌊

 

 

 


霧ヶ滝▼

では分岐まで戻ってさらに上流へ進んで行きます🐾
ココまでが長かった分、この先しばらくはトントン拍子に感じます(∩´∀`)∩


分岐から少し進んで橋(=゚ω゚)ノ
3人以上は一度に渡らないでくださいとの事🐾
まずは螺旋滝の上流にある洗心滝がすぐに見えてきます👀

ほどなくして遊歩道の高さに川が追い付いてきます🌊
遊歩道の横に川が出てくると、霧ヶ滝が見えてきます(‘Д’)

 

ーーーーーーー

霧ヶ滝▼



大小2条に分かれた霧ヶ滝🌊
滝前は先ほどの螺旋滝とは変わって広々としています⊂⌒~⊃。Д。)⊃

滝壺は浅く、透明感のある流れです✨
さすがに下流の螺旋滝の水がキレイだっただけにコチラもキレイです(‘ω’)



 

 

 


日本の滝百選 田立の滝・天河滝▼


それでは霧ヶ滝を巻いて行きます٩( ”ω” )و
ココから急階段が続きます(;´Д`)

見る見るうちに霧ヶ滝を越えていきます🐾
そして木々の隙間からその奥に大きな滝があるのが見えます👀❕

そうです(∩´∀`)∩
それこそ田立の滝最大の滝にしてメイン滝、天河滝です(=゚ω゚)ノ
ちなみに「てんがたき」と呼びます🌊
霧ヶ滝のホントにすぐ上にあります👀

 

ーーーーーーー

天河滝▼



早速滝の前まで行ってみましょう٩( ”ω” )و
こちらも滝の前は広々としていて、晴れた空が気持ち良いです(∩´∀`)∩

この天河滝は落差40m、滝群として分類される滝としてはかなり大きいです🌊
キレイな岩壁にはほんのり色付いた木の姿も見えます🍂





滝壺はわりと深く、そしてキレイな深いエメラルド色をしています✨
流れが浅いところに来たとたん透明になる感じもいいですねぇ(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

霧ヶ滝落ち口▼

下流側を見ると広々と霧ヶ滝の落ち口まで見渡せます(‘ω’)
折角なので行ってみましょう(*‘∀‘)


ん~~❕、良い高度感です(*‘∀‘)
霧ヶ滝の滝前が一望できます👀
そして正面には木曽山脈の山々まで見えています⛰
上流側を振り返ると天河滝の全景がきれいに見えます🌊


 

 

 


不動滝▼

天河滝が田立の滝最大の滝ではありますが、田立の滝はまだ上流へ続きます🐾
一番上の天然公園まで行こうと思ったら片道3時間と結構かかります🌳
ココまでは半分の90分くらいかな⏱❓



階段を登り橋が見えてきたら天河滝の上流を渡ります🐾
その先には不動滝があります🌊
ココも距離自体は短いです(‘ω’)

 

ーーーーーーー

不動滝▼




これまで見てきた滝より規模は小さくなりますが、まだ見応えがあります🌊
滝と言うような滝はこれが最後になります(=゚ω゚)ノ
この先は清流や見晴らしがメインになってきます👀

 

 

ーーーーーーー

遊歩道はこの先も続いて行きます🌳
道順はそのまま川沿いに登って行きます🐾
対岸からの道は帰りルートの様です👀

 

ーーーーーーー

そうめん滝・鶴翼滝▼



不動滝のすぐ上流にある翼翼滝とそうめん滝🌊
小さな滝ではありますが、美しい渓流瀑で透き通る流れは絶景です✨
ついでに不動滝の落ち口もあります(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★☆
到達感・・・・★★★☆☆

田立の滝は比較的大きな滝が連続する滝群で、さすがは内陸の豊かな大地に流れる渓谷、川と言ったところで見応えがあります。
メインとなる螺旋滝、霧ヶ滝、天河滝の3つとも滝の目に前まで行くことができるのも嬉しい所ですね。
また水がとてもキレイで、澄んだエメラルド色は心を洗われるようです。

一番上の天然公園辺りや不動岩展望台からは木曽山脈を見張らることもできるという素晴らしい眺望だという事なので、時間と体力があれば行ってみるのも良さそうですね。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

長野県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

奥入瀬渓流(陸奥 十和田)

奥入瀬渓流
(おいらせけいりゅう)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶子ノ口~銚子大滝
|▶九段の滝~玉簾の滝
|▶雲井の滝周辺
|▶下流部
|▶Information

 

データ・動画▼


滝群
最大落差…50m(推)
・奥入瀬川水系
・八甲田山系
🏆日本の地質百選
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・場所によりけり

・撮影時期
R2.9.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
奥入瀬渓流館HP▶http://www.oirase.or.jp/keiryu/keiryu.htm
十和田湖国立公園協会HP▶http://towadako.or.jp/

青森県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

🌳🌳

 


行き方・場所・アクセス▼

青森県 十和田市

奥入瀬渓流は青森県の南ほぼ中央部、秋田県との境に位置する十和田湖の東から北東部に流れる奥入瀬川の源流部です📍

奥入瀬川は十和田湖からの唯一の流出河川で、そのうち子ノ口と呼ばれる流出部分から国道102号線103号線が合流する焼山までの約14㎞に及ぶ源流部区間で、瀑布街道とも呼ばれるほど滝が多くかかるのが特徴です🌊

奥入瀬渓流には基本的に国道102号線が並走しており、グニャグニャした山道や十和田湖の周囲を通りますが弘前市街十和田市街大館市街鹿角市街からのアクセスは比較的良好です🛣🌳

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR奥羽本線 青森駅およびJR八戸線 八戸駅からのJRバス東北、また東北新幹線七戸十和田駅から七戸十和田奥入瀬シャトルバスがあります🚍

その他、紅葉時期のマイカー規制日には奥入瀬渓流シャトルバスの運行があるようです🚏

東北・北海道新幹線 時刻表
・・・東京駅~新函館北斗駅
・・・(七戸十和田駅下車)

JR奥羽本線 時刻表
・・・福島駅~青森駅
・・・(青森駅下車)

JR八戸線 時刻表
・・・久慈駅~八戸駅
・・・(八戸駅下車)

 

JRバス東北HP
👉路線バス👉青森路線
・・・青森・八戸-奥入瀬・十和田湖(みずうみ号・おいらせ号)
・・・(奥入瀬渓流館~子ノ口下車)

十和田市HP
👉交通案内👉公共交通機関情報
・・・七戸十和田奥入瀬シャトルバス
・・・(奥入瀬渓流館下車)

奥入瀬渓流HP
👉マイカー交通規制の詳細
・・・奥入瀬渓流シャトルバス

 

 


子ノ口~銚子大滝▼

夕暮れ時の十和田湖🌅
子ノ口と呼ばれる場所から十和田湖の水は流出し、奥入瀬川を形成します🌊
つまりココが奥入瀬川の発生源となるわけですね(=゚ω゚)ノ


 

ーーーーーーー


それでは奥入瀬渓流へ入っていきましょう٩( ”ω” )و
橋の横から川沿いに進み、堰を越えると本格的に渓流の始まりです🌳

ちなみに国道102号線と奥入瀬川の間には遊歩道があり、子ノ口から焼山まで歩いて行けるようになっています🐾


遊歩道からは早速美しい流れが見えます(*‘∀‘)
ちなみに滝や渓流だけでなく、岩や岩壁も見どころの一つです⛰

最初の橋を渡ったところで五両の滝の入口があります👀
奥入瀬渓流最初の滝です(=゚ω゚)ノ

ベチャベチャでやや歩きにくい足場です(;´・ω・)
少し進むと見えてきます🍃

 

五両の滝▼


 

ーーーーーーー

銚子大滝▼

五両の滝から少し下流に歩いて行くと、次は川いっぱいの幅で流れる銚子大滝が現れます(=゚ω゚)ノ
高さはありませんが、何分幅と水量があるので見応えはあります🌊



銚子大滝のすぐ手前で寒沢の流れが合流します🌊
この銚子大滝の名前の由来がなかなか面白いですね📖
昔は十和田湖に魚が全くいなかったって、ホントかな(´・ω・)❓
オタマジャクシとかはいたでしょうね🐸

 

寒沢の流れ▼

 

🌷

 


九段の滝~玉簾の滝▼

銚子大滝からさらに遊歩道を下っていきます🐾
下ると言っても下流に進むという事で、奥入瀬渓流は傾斜はほとんどないです(‘ω’)


 

ーーーーーーー

九段の滝▼

次に現れるのは九段の滝🌊
岩壁が段々みたいな形になっています👀

 

ーーーーーーー

ココから瀑布街道と呼ばれる所以たる通りに差し掛かります🐾
対岸からも国道脇にも多くの滝が掛かります🌊

 

姉妹の滝▼

道路脇に掛かる滝🌊
水量は少なめですが落差はそこそこあります👀

 

ーーーーーーー

双白髪の滝▼

姉妹の滝から少し下流の道路脇に掛かる滝🌊

 

ーーーーーーー

不老の滝▼

今度は対岸側(=゚ω゚)ノ
遊歩道は対岸へは伸びていないため少し離れたところからになりますが、対岸の滝は基本的に落差がそこそこあるものばかりです🌊


 

ーーーーーーー

白糸の滝▼


クルクルの根っこが特徴的な木🌳
このような苔むした特徴的な形の木がココには多くあり、渓流の流れや木陰の薄暗い雰囲気と共に幻想的な景観を創ります🌱

 

ーーーーーーー

玉簾の滝▼

コチラはまたまた道路脇から流れ出す小ぶりな滝🌊
これは潜流瀑かな👀❓

 

あともう一つ、どこかに白絹の滝があるハズなんだけど…
見逃しちゃったなぁ(´・ω・)🐾

 

 


雲井の滝周辺▼

少し下って奥入瀬渓流中間地点付近(=゚ω゚)ノ
この辺りもいくつか大きな滝があります🌊
特に雲井の滝は奥入瀬渓流に掛かる滝では最もポピュラーな滝です☁

 

白布の滝▼

まずは雲井の滝入口のすぐ近くの対岸側に掛かる白布の滝(‘ω’)
この滝もそこそこ高さのある滝です🌊


 

ーーーーーーー

雲井の滝・双竜の滝▼

雲井の滝
双竜の滝

雲井の滝は大きさもそうですがすぐ目の前まで行けるのも嬉しいです🌳
ちょっと不明瞭な道を登りますが、この上流には双竜の滝もあります🐉
この二つに関しては個別にページを設けています(=゚ω゚)ノ
写真をクリックしてね(‘ω’)

 

🐛

 


奥入瀬渓流 下流部▼

この先も阿修羅の流れ、三乱の流れ、馬門岩、屏風岩など多くの見所があります👀
日が暮れてきてしまったので写真は撮ってませんが💦
そしてその先には奥入瀬渓流館渓流の駅おいらせ、ホテルなどがあります(=゚ω゚)ノ

ちなみに奥入瀬渓流館に行くまでの間には▶日本の滝百選 松見の滝の掛かる黄瀬川への入口もあります🌊

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

数多くの滝が掛かる奥入瀬渓流。
バスを降りてすぐに見れる滝もあり、施設的にも充実した (飲食店等の閉店時間は早めですが) 人気の観光レジャースポットです。
滝はそれぞれが個性的で、下流部、中心付近、上流部と、雰囲気の変化にも富んだ楽しいトレッキングコースでもあります。
全部歩いて見て回ろうと思ったら、傾斜はないのでそれほど体力がいるという分けでもないですが、丸一日見ておいた方が良いでしょうね。

 

🍂🍁

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

青森県の滝に戻る
東北の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
青森県の観光に戻る
東北の観光に戻る

七ツ釜五段の滝(甲斐 郡内)

七ツ釜五段の滝
(ななつがまごだんのたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶入口~ナレイ沢広場
|▶二俣吊橋
|▶三重の滝
|▶竜神の滝
|▶貞泉の滝
|▶母胎渕
|▶七ツ釜五段の滝
|▶Information

種類
・・段瀑、滝群
水系
・・笛吹川⇒富士川
落差
・・50m(推)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から90分程
🏆日本の滝百選
🏆日本の秘境100選
】【🚘】【🏞
【🍁】【♨】
【🍃】R2.8.12

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
山梨市観光協会HP▶https://www.yamanashishi-kankou.com/

🔗外部リンク
山梨県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 山梨市

七ツ釜五段の滝は山梨県北端付近やや東寄り、富士川上流部の笛吹川の源流部、奥秩父国師岳奥千丈岳を源とする西沢渓谷に掛かります📍

甲府から埼玉県北部の熊谷を結ぶ国道140号線沿い、西関東連絡道路雁坂トンネルの南側のグルリとカーブする西沢大橋の横に入口が、その先に駐車場があります🅿

甲府方面からは国道140号線 (甲府山梨道路) などからそのまま国道140号線を通り、東京方面は青梅や多摩方面から国道411号線に入り新千野橋東詰交差点からフルーツラインを通り国道140号線へ(=゚ω゚)ノ

すぐ下流側には道の駅みとみがあり休憩もできる他、広瀬ダムやさらに下流側には温泉宿なども点々とあり、トレッキングやレジャー以外に観光としても雰囲気もよく充実しています🍃

 

ーーーーーーー

公共交通機関は本数はかなり少ないですが、山梨交通バスJR塩山駅から、山梨市営バスJR山梨市駅からそれぞれ西沢渓谷入口まで来ています🚏

JR中央本線 (高尾以西) 時刻表
JR中央本線 (高尾以東) 時刻表
・・・東京駅~名古屋駅
・・・(塩山駅 or 山梨市駅下車)

 

山梨交通HP
👉路線バス👉塩山エリア
・・・(西沢渓谷入口下車)

山梨市HP
👉市民の方へ👉くらし👉住宅・交通
👉市民バス・民間バス
・・・西沢渓谷線
・・・(西沢渓谷入口下車)

 

 


入口~ナレイ沢広場▼



西沢渓谷入口▲
入口自体はやや小さめで分かりにくいですが、国道140号線沿い西沢ぐるり橋の麓に現れます(=゚ω゚)ノ
入口入るとすぐ左側に降りていくと無料駐車場です🅿

 

ーーーーーーー

遊歩道入口▼

有料駐車場の入り口の奥から遊歩道が続いています(=゚ω゚)ノ
ちょうど分岐点のすぐ奥に有料駐車場とバス停があります👀
有料駐車場の方が坂を登らなくていいのとわずかに遊歩道に近いです( *´艸`)


西沢大橋の下をくぐるといよいよ遊歩道本番開始٩( ”ω” )و
車止めゲートの横から入っていきます🐾
手摺の雀が可愛いですね🐦
大阪城にもこんなのがあったような・・・( *´艸`)

 

ーーーーーーー

なれいの滝▼

川沿いの遊歩道を歩いて行くとやがてなれいの滝が見えてきます👀
見えてくるというか、橋から木々の間を縫って僅かに見えます🌳



 

ーーーーーーー

ナレイ沢広場▼

なれいの滝を過ぎるとナレイ沢広場へと出ます🍃
ココで道が二手に分かれます👀


基本的には右側の西沢山荘・二俣吊橋方面へ進みます🐾
このコースは紅葉などのシーズン中はけっこう人が来るようで、右側から西沢渓谷を途中色んな滝を見ながら逆行し、七ツ釜五段の滝で折り返さずに反時計回りにぐるっと周遊できるようになっています(=゚ω゚)ノ
正面の川へ降りていく道は基本的に帰りのルートとして推奨されているそうです🍂

 

 


二俣吊橋▼

そんなわけで右側の道へ(=゚ω゚)ノ
川沿いに遊歩道を進みます🐾
途中支流をぐるっとわたるあたりは川遊びができるみたいです💦

 

ーーーーーーー

西沢山荘▼

その先で西沢山荘が現れます🏡
ココで登山道らしき道が分岐しますが、七ツ釜五段の滝へはそのまま遊歩道をまっすぐ進み川沿いへ降りていきます🐾


:七ツ釜五段の滝へ続く遊歩道
:西沢山荘手前の登山道

 

ーーーーーーー

二俣吊橋▼

西沢山荘の所から川沿いへ降りて進んで行くと二俣吊橋です٩( ”ω” )و
ココで川は西沢渓谷東沢渓谷に分かれます📍
七ツ釜五段の滝はこのまま吊橋を渡り西沢渓谷の遊歩道を進んで行きます🐾


吊橋から見える大きな堰堤の上流側が東沢渓谷⛰🌊
どこかから力づくで堰堤の上へ出て逆行して行くと両門の滝などへ出ますが、そこはベテラン上級者の域なので不用意に近づかないように⚠
私もまた機会があれば行ってみようと思います٩( ”ω” )و
下流側もいい感じです(´_ゝ`)✨

 

 


三重の滝▼

吊橋を渡ったらそのまま遊歩道をまっすぐ進んで行きます🐾
ココからは遊歩道も本格的に山道化し、滑りやすい箇所や急傾斜な個所も出てくるので気を付けて進みましょう٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

大久保の滝▼

少し進んだところでアスレチックみたいな木の階段が出てきます🌳
その麓にひっそりと大久保の滝の展望台が👀



なれいの滝よりはマシですが、やや見えにくいです(´・ω・)

階段を登り切ったらすぐまた下ります(=゚ω゚)ノ
下った先で三重の滝が現れます(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

三重の滝▼

七ツ釜五段の滝の縮小版みたいな雰囲気の三重の滝🌊
ココから上流は丸っこい釜が大小たくさん出てきます(‘Д’)

少し降りて滝見台🌳
下流側も見えます(‘ω’)
大きな溝のようになってグニャりと流れていく様が何ともいい感じ(∩´∀`)∩


 

 


竜神の滝▼

三重の滝の先からは川がグニャグニャ蛇行し始めます🐍
朝日が当たった河原が非常に美しいです✨


この先で微妙に丸っこい釜が連続した、岩間を流れる岩床の廊下が続きます🌊
ウナギの床と呼ばれるこの場所は非常に水面がキレイです( ゚Д゚)
この独特な流れはあまり他なく、西沢渓谷の一つの見所と言えるでしょう(‘ω’)

途中にあるフグ石
確かにフグみたいな形です🐡( *´艸`)


 

ーーーーーーー

竜神の滝▼

先ほどまでの小さな釜の連続とは違い、大きくて深そうな丸っこい釜を持った竜神の滝が姿を現します🐉
落ち口も丸っこい釜になってます( *´艸`)

 

 


貞泉の滝▼

恋糸の滝▼

竜神の滝を過ぎるとすぐに恋糸の滝なのですが…
これは支流で流れは細く、木々に阻まれあまり良く見えないので残念(;´・ω・)
晩秋ごろには葉も落ちて残った紅葉と相まっていい感じになるかもしれません🍂

 

その先遊歩道を進んで行くと今度はすぐに貞泉の滝が出てきます(=゚ω゚)ノ
コチラは楕円の釜で、岩に挟まれゴルジュ状になっています🌊

 

ーーーーーーー

貞泉の滝▼




 

 


母胎渕▼




貞泉の滝を過ぎたら川の高度が遊歩道に追いついてきて、また岩床の河原の横を進みます🐾
この辺りも非常にキレイな景観ですが、すぐにまた遊歩道が登って行きます🌳

水面からある程度の高さになると今度は母胎渕が現れます(∩´∀`)∩
高低差がないので向かっている最中は気づきにくいのですが、近づいてびっくり❕
何とも美しい水の色( ゚Д゚)✨✨
個人的にココは特筆個所です🌊

 

ーーーーーーー

母胎渕▼




水の青さにも完全な青だったりエメラルドだったりグリーンだったりとタイプがあり、ココは完全な水色、アクアブルーです(*‘∀‘)
多分他ではそうそうお目に掛かれない水面の色だと思います🍃

 

 


日本の滝百選 七ツ釜五段の滝▼

遊歩道終盤▼

さて、ココまで来たらあとひと踏ん張り頑張りましょう٩( ”ω” )و
西沢渓谷遊歩道最深部へと進んで行きます🍃


この辺りまで来るともはや渓谷全体が見所ですね(*‘∀‘)
ちなみにココではあまり見たことない花がたくさん咲いてましたよ🌼
紅葉の時期も非常に美しいそうです🍁





川を渡る橋が出てきたらラストスパート(=゚ω゚)ノ
橋からは七ツ釜五段の滝の滝壺が見えています(‘Д’)
最後の急階段を登ると滝の正面へ出ます🌊


 

ーーーーーーー

七ツ釜五段の滝▼




 

ーーーーーーー

滝の横へ▼

段々になってその都度丸い釜を持つ名前通りの容姿( *´艸`)

一番下の段は完全に日陰になっていますが釜の色が極めて美しく、大きさ云々よりもこの全体的な見た目のキレイさにこの滝の魅力があると個人的に思います🍃

遊歩道をさらに進んで滝中程へ出ます🐾





割と一つ一つの段がハッキリしっかりと見えます(∩´∀`)∩
釜一つ一つが極めて美しく、思わず何枚も写真を撮ってしまいます( *´艸`)

 

ーーーーーーー

滝上へ▼

遊歩道はこの先周遊してナレイ沢広場へと続きます🌳
落ち口の方も非常にステキです✨✨


上から見た七ツ釜五段の滝も素晴らしいです( *´艸`)
そして近くで見ると思ってる以上に大きいです🌊
一番上の小さな段差でも3~4mあるんじゃないかな👀❓

 

ーーーーーーー

水の色は上の写真のカメラより下の写真のカメラの方が実物に近いです(=゚ω゚)ノ
※葉っぱの緑色は上のカメラの方が近いかな👀
ホントにキレイでビックリします(*‘∀‘)



上からもすごく良い感じ( *´艸`)
カメラによって得意分野も違うので、複数持っていると便利かも📷
画素数が高い、ズームに強い、動画に強い、くらいあると完璧ですね(=゚ω゚)ノ

 

 

 

ーーーーーーー

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

極めてきれいな水色と道中からたくさんある丸い釜、岩床の美しい流れに滝群、様々な花や紅葉と、見どころの尽きない七ツ釜五段の滝と西沢渓谷。
中でも日が当たった時の水の色の美しさは素晴らしく、なかなか見ることのない色味をしています。
滝の規模も大きく、沢の規模も大きく、多少険しくも遊歩道が整備されていて、いろんな人が楽しめるのも良いところですね。
道の駅も近く、下流にはダムや一ノ釜滝やお伊勢さん、温泉宿などもあり、周辺含めて何かと見所の多いスポットでもあります。

 

 


Information

笛吹川下流、国道140号線沿いには川浦温泉 山県館三富温泉 白龍閣などが目に入ります👀
川沿いの雰囲気の良さそうな外観です(∩´∀`)∩
もっと下流に行くと日帰り温泉などもあります♨

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る

 

TOPに戻る

一ノ釜滝(甲斐 郡内)

一ノ釜滝
(いちのかまたき)

目次
|▶行き方・場所・アクセス
|▶釜沢の滝
|▶女滝
|▶男滝
|▶Information

種類
・・滝群
水系
・・笛吹川⇒富士川
落差
・・30m(推)(釜沢の滝)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
【🚘】【♨】 【🍃】R2.8.11

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
山梨市観光協会HP▶https://www.yamanashishi-kankou.com/

🔗外部リンク
山梨県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

山梨県 山梨市

一ノ釜滝は山梨県北東部、奥秩父の国師岳や甲武信ヶ岳を源とする笛吹川の上流部に直接かかる滝で、広瀬ダムの少し下流に位置します📍

ちなみに広瀬ダムより上流の源流部には西沢渓谷が広がり、日本の滝百選の七ツ釜五段の滝や、最深部付近の両門の滝などがあります🌊

 

一ノ釜滝の入口は国道140号線沿いにあり、国道140号線は甲府や埼玉の熊谷へ抜けるので道は比較的分かりやすいかと思います🛣

東京からは多摩国道411号線を通り、新千野橋東交差点フルーツラインに入り国道140号線へ出ます🚘🏍

国道140号線から対岸に降りる箇所はいくつかありますが、いずれも看板が立っているおり、そこから点々と案内があるのでそれに従います(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

公共交通機関は本数はかなり少ないですが、山梨交通バス塩山駅から、山梨市営バス山梨市駅からそれぞれ付近まで来ています🚏
バス停から入り口まで歩いて20分くらいかな❓🐾

JR中央本線 (高尾以西) 時刻表
JR中央本線 (高尾以東) 時刻表
・・・東京駅~名古屋駅
・・・(塩山駅 or 山梨市駅下車)

 

山梨交通HP
👉路線バス👉塩山エリア
・・・(天科下車)

山梨市HP
👉市民の方へ👉くらし👉住宅・交通
👉市民バス・民間バス
・・・西沢渓谷線
・・・(天科下車)

 

 


釜沢の滝▼

一ノ釜滝駐車場▼
国道140号線から案内に従って進むと駐車場へ出ます🅿
さらにそこから案内に従い歩いて行くと入口が現れます🐾



駐車場から入り口まではものの5分程です🌳
川沿いにまっすぐ歩いて行くだけなので一瞬ですね🐾

 



入口を入ると川の方へ下っていきます(=゚ω゚)ノ
やや急ですが滝まではすぐです🌊

降りた先で吊り橋と滝見台が出てきます👀
吊橋を渡った先にメインの男滝があります🌊

が、吊り橋を渡る前に対岸に滝が掛かっているのが見えます(‘Д’)
まず最初に釜沢の滝です(∩´∀`)∩
吊橋の横に滝見台があるので行ってみます🌳

 

ーーーーーーー

釜沢の滝▼
一ノ釜滝の前衛滝とも言うべき釜沢の滝ですが、落差はココにある3つの滝で最もあります(*‘∀‘)
本流ではなく横から笛吹川に流れ込むみたいな感じになってます🍃



なかなか落差があって見応えがありますが、木々や葉っぱで上の方が見えにくいのが難点(;´・ω・)
木々の茂りの少ない時期に見るのが良いかもしれません🌳
橋を渡った先からは回り込んで滝前まで降りれそうです🐾

 

 


女滝▼

では吊橋を渡っていきましょう٩( ”ω” )و
女滝は基本吊橋から見る感じになります🌊


吊橋を渡るのってなぜこうもワクワクするのでしょうw(*‘∀‘)
上流側に女滝が見えます👀
下流側には釜沢の滝(=゚ω゚)ノ

 

ちなみに遊歩道はありませんが、吊り橋を渡った先から女滝の落ち口へ回り込むこともできます🐾
この岩場を降りていけば釜沢の滝の前にも出れそうです🍃

 

 


男滝▼

さて吊り橋を渡った先はメインの男滝です(∩´∀`)∩
ちなみに男滝も女滝も笛吹川に直接かかります🌊
深そうで大きな釜が特徴です(´・ω・)



この滝は落差自体は決して高くはないのですが、流石に笛吹川本流だけあってこの一筋の中に詰まった水量はかなり多いです🌊
辺りの岩の感じも迫力があってとても良いです(∩´∀`)∩



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

国道沿いにありながら深く木々に囲まれたところにある一ノ釜滝は、水量にあふれ岩に挟まれた険相の濃い雰囲気を持っています。
名前通り立派な釜があり、岩間を流れていく様は落差以上に存在感があります。
付近には広瀬ダムに七ツ釜五段の滝などレジャースポットがいくつかあり、国道140号線沿いには道の駅や温泉施設もあるので、周辺の観光も合わせて楽しめます。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

山梨県の滝に戻る
関東・甲信越の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る