落ヶ滝(近江 湖南)

落ヶ滝
(おちがたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶上桐生登山口
|▶奥池
|▶登山道
|▶落ヶ滝
|▶Information

データ・動画▼


段瀑
総落差…18m(推)
・草津川⇒淀川水系
・金勝山系
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・駐車場から40分※
・撮影時期
R5.3.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
滋賀県 道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

滋賀県 大津市

落ヶ滝は大津市南部北東端付近、金勝アルプス山中に位置し、草津川源流域に掛かります📍

瀬田川洗堰橋から金勝山の西側へ延びる滋賀県道108号線 (南郷桐生草津線) から草津川東岸を南下、湖南アルプス一丈野駐車場 金勝へ向かいます🅿

落ヶ滝へは金勝山への登山道の一部となっており、基本的には登山道を介して到達します🐾

ちなみに概ね最短ルートがこの駐車場からのスタートとなりますが、他のスポットを経由し迂回するのであれば入口となる登山口は複数あります🏞

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR東海道本線 草津駅から帝産湖南交通バスが湖南アルプス一丈野駐車場 金勝の近くまで来ています🚌
本数は1時間に1本程度🚏

JR東海道本線 時刻表
・・・東京駅~神戸駅
JR草津線 時刻表
・・・草津駅~柘植駅
・・・(草津駅下車)

 

帝産バスHP
👉路線バス
・・・(上桐生下車)

 

🚍

 

上桐生登山口▼

途中から埋め立てられて伏流する草津川上流部▼
この右岸 (向かって左側) を進んで行くと湖南アルプスが見えてきます👀

上桐生登山口に併設の湖南アルプス一丈野駐車場 金勝🅿▼
舗装はないですが広くてお手洗いなどもある割と整備状態の良い駐車場です🚘
最短ルートはこの駐車場の奥の入口なのですが…、


通行止めの御様子で(;´・ω・)
その横から踏み跡と目印が続いています👀
なので、とりあえずそちらへ🐾

しかし…、
すぐに踏み跡は消えます(‘Д’)
仕方ないので力づくで進みます🐾


こういった場合、基本的なルーツとしては正規の道から離れすぎないように進むのですが、ココは林道と池の間🏞
大きく居場所を見失う危険性はないと言えるので進みやすいところを進みます🐾

とは言え、正直人が通るようなところではありません🌳

実際慣れない人には滑落や転倒などによるけが等は十分考えられるので、少々タイムは伸びますが、できれば真似をせず奥池の南側から迂回するようにしましょう(=゚ω゚)ノ

地図上では駐車場の奥には進まずに一旦出てオランダ堰堤の方へ回ると迂回ルートがあります⛰

ちなみに冒頭に記載の所要時間はこのルートを通った際の参考タイムです⌚
迂回する場合はもう少し時間が伸びると思っておきましょう🐾


野生の川の遡行に慣れた人なら多分、公式に人の手が入っていない場所や荒廃した場所での踏み跡っぽい所や元踏み跡っぽい所を何んとな~く見分ける嗅覚がついてきます👀
実際奥池が近づくと踏み跡がハッキリしてきます( ゚Д゚)

 

🏞

 

奥池▼



奥池は湖南アルプスの登山道中では最も大きな池🐠
道中にベチャベチャの足場がありましたが、ここら一帯は山の麓のちょっとした湿地帯の様になっているみたいですね🌱

とりあえずココから正規ルートに合流٩( ”ω” )و
ココからは一応最後までちゃんと道があります🐾
奥池の流入口▼


ココから見た感じもいい感じです(∩´∀`)∩
あの畑は一体何を栽培しているのだろうか❓👀
そしてこの流入河川の先に落ヶ滝があります🌊



登山道分岐▲
落ヶ滝まで道は概ねこの川に沿っています🐾
その途中で奥池の南側からの迂回ルートと合流します(=゚ω゚)ノ

 

🥬

 

登山道▼


合流地点から少し進むと先ほどの川と合流並走します🐾
ぶっちゃげ登山道沿いに進むだけなのでココであえていろいろと説明する必要もないでしょう(=゚ω゚)ノ


強いて言うなら何回か直接川を渡る点くらいでしょうか🌊
増水しているときなどは注意❕
普段の水量なら多分楽勝です🐾



奥池の先から木陰だった登山道は川を渡った先は日当たりの良い道に☀
真夏は結構暑さが厳しいかもしれませんね(;´・ω・)
生えてる植物なんかも心なしか暖かい所に多そうなやつが多いです🌿
登山道分岐点▼


奥池を迂回するルートの一つにココで合流するルートがあります🐾
見どころはそれぞれなので好きなルートを選ぶとよいでしょう(=゚ω゚)ノ
奥池へはこのまま川沿いにまっすぐです٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

さて、一応この辺から後半戦としますか(‘Д’)


道中でいくつか道の分岐点がありますが、その都度案内が立っているので問題ないかと👀
登山者が多い人気の山の利点ですね🐾
徐々に川幅は狭まり源流感が増してきます🌊


ちなみに湖南アルプスは金勝山や鶏冠山などをはじめとする標高400~600mほどの山々で、程よい規模と難易度で比較的気軽に散策でき、特異な景観と見どころの多さで色んな人に楽しんでもらえるコースだと思います⛰🐾


段々と岩壁が立ってきましたね(‘Д’)
こういった景観は付近にそれなりの規模の滝がある可能性を示唆する兆候ともいえます🌊
そして岩々は金勝山の見どころの一つです( *´艸`)


やがて最後の分岐点▲
川を渡るのもココが最後となります🌊
ココまで来たら落ヶ滝迄あと少し٩( ”ω” )و



控えめな水量と岩に囲まれたごく小さな釜、浅く透明度の高い水面は水源の近さを語っているかのようです💧
見渡せば岩壁の厳格さも増してきます( ゚Д゚)

 

 

落ヶ滝▼

壮大な岩壁に沿うように上流側を見ると落ヶ滝の上の方が見えています👀
いよいよ到着です(∩´∀`)∩



陽に焼かれたかのようなオレンジとそれを覆う灰のような黒の岩肌( ゚Д゚)
城壁のような岩壁👀
段々の流れ🌊
落ち口の岩(‘Д’)



ぶっちゃげると大滝と言うほど大きくはなく水量も控えめで、運が悪ければ涸れていることも少なくないこの滝なのですが、
特徴と言える点が非常に多いという特徴があります⊂⌒~⊃。Д。)⊃





水量が控えめなうえに適度にだんだんなので、滝前は結構自由にいろんな場所に行き来することができます(∩´∀`)∩
こう色んな角度から写せるのは良いですね📷

ちなみに落ヶ滝は西向きでやや北向き、両岸割と立ってはいますが日当たりはよく、どちらかと言うと午後からの方が日が入ります☀
真冬だと直接費が入らないかもしれませんが…☃



しかしまぁ、何というか太陽がよく似合う滝の一つなのは間違いないでしょう🌊☀
木陰もあって金勝山の道中の休憩場所としてももってこいですね🐾

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

オレンジと黒の岩肌、要塞のような壁、落ち口の大きな岩、きれいな段々の流れ、非常に個性的で特徴の多い落ヶ滝。
登山道や駐車場の整備状態も良く、登山や滝めぐり初心者でも比較的訪れやすいのも良い点の一つでしょう。
ただし流域自体の水量は少ないので、訪瀑日は見計らうようにした方がよいかもしれませんね👀
ベストは雨続きの後の快晴。
結構難しいですけど(;^_^A

 

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

滋賀県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

九品の滝(近江 湖南)

九品の滝
(くぼんのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶九品の滝
|▶Information

データ・動画▼


段瀑、渓流瀑
長さ…50m(推)
・草津川⇒淀川水系
・金勝山系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・すぐ
・撮影時期
R5.3.14

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
滋賀県 道路規制情報

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 

行き方・場所・アクセス▼

滋賀県 栗東市

九品の滝は栗東市中央の少し南側、金勝山の北東に位置します📍

栗東市を縦断し信楽高原鉄道の信楽駅まで結ぶ滋賀県道12号線 (栗東信楽線) から穴口川をはさんだ反対側の道に入口があります🚪

県道12号線から、細川に穴口川が合流する地点か道の駅こんぜの里りっとうの北側の分岐を入ります🚗

 

🌳🍃

 

遊歩道▼

九品の滝の入口▼
広めの駐車スペースとバス停があります🅿

ココまで国道からは少し入り込み県道からも少し入り込むので、少々ややこしく説明がしづらいです(;´・ω・)
地図をよく確認しておきましょう📍
そして駐車場の奥に入口があります(=゚ω゚)ノ


入口を過ぎると川が、そしてすぐに堰堤が見えてきます👀
堰堤の上流は埋め立てられたような感じですが流れはあるようです🌊
日当たりがよく木陰も心地よい川原を進むとすぐに九品の滝です🐾

 

🐾🐾

 

九品の滝▼

見えてきました九品の滝🌊
何かの文献で50mとありましたが、おそらく長さのことでしょう🐉
落差は全部合わせて20mそこそこくらいかな👀❓


滝の脇には通路があり奥の方まで行けます(*‘∀‘)
一番上の段▼
二段目▼
間の滝つぼ▼


ぶっちゃげ手すりをくぐって簡単に川の方へは行けます(‘Д’)
ただし水や土嚢には触らないでくださいとのこと×
注意しましょう❕



上二段、対岸から▲
これだけ見ると段瀑です👀
しかしココから下流は渓流瀑になっています🌊


直瀑、分岐瀑、渓流瀑の複合🌊
規模は小さいながらも異なる表情を持つ変化に富んだ流れ、それが九品の滝🐉
段瀑の中に渓流瀑が含まれているのは珍しいパターンです(´・ω・)


滝の末端▼
最後は小さく番になって下流へと流れていきます(´・ω・)
ココも簡単に川は渡れますが水に触れないように注意❕

長さがあるので全景を写すのが難しい(;´・ω・)
渓流瀑や奥行きのある段瀑の特徴です⊂⌒~⊃。Д。)⊃
しかし味のある風流な景観ですねぇ🍃

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

段ごとに異なる表情を持ち、直瀑、分岐瀑、渓流瀑と異なる流れ方が連瀑し一つの滝となった九品の滝。
落差よりも長さが長く、変化に富んだその流れはまるで竜のごとし。
段瀑と言うよりはひとまとめに渓流瀑とした方がこの滝らしいかもしれません。
派手ではないですが大きさはで言えば大きく見ごたえがあり、気品と味気にあふれる景観はお手頃滝としては素晴らしいサービスぶりです。

 

🐉

 

Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

滋賀県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

しずくの滝(吉野 大峰)

しずくの滝
(しずくのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶しずくの滝
|▶Information

 

データ・動画▼


分岐瀑
落差…30m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・入口から70分程(沢登)
・撮影時期
R4.8.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 川上村

しずくの滝は川上村南部、山上ヶ岳大迫ダムの中間あたりやや北側に流れる上多古川支流の上谷に掛かります📍

吉野東部の主要道、国道169号線から上多古林道へ入り、途中の上谷分岐で上谷方面へ🐾

そのまま進むと上谷集落方面への道が折り返すように分岐、そのすぐ先で車止めゲートがあるのでそこから林道終点まで歩くと入口です(=゚ω゚)ノ

集落方面分岐地点に駐車スペースが何台分かあります🅿
なお、ゲートが開いている可能性もありますが、落石や倒木がある可能性が高いので歩いたほうが無難かと思います👀

 

ーーーーーーー

公共交通機関近鉄電車 吉野線大淀駅奈良交通バス大淀バスセンター福神駅六田駅大和上市駅 (土日祝は福神駅は無し) から上多古林道の入口付近までバスが来ていますが、本数は少なく入渓ポイントまではかなり歩きます🚌

近鉄電車 南大阪線 時刻表
近鉄電車 吉野線 時刻表
・・・阿部野橋~吉野駅

 

奈良交通バス
南部地域連携コミュニティバス
・・・R169ゆうゆうバス
・・・(上多古下車)

 

🚏

 


ルート▼

車止めゲート👉
集落があるためココまでは本流の林道と比べてやや道路の状態も良いですが、この先は舗装も隠れるほど落ち葉や枯れ木、小石などが散乱状態🍂
倒木やら小っちゃい落石なんかもあります👀

さすがに数年前の大きな落石は片付けられていましたね(‘Д’)▼

林道終点および入口までは約1km🐾
十分歩いていける距離です(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

林道終点・入口▼

林道終点は本来車で乗り入れることができたため、駐車スペースもあります🚙
その奥から川沿いに途中まで道が伸びているのですが、少し分かりづらいです(´・ω・)


林道終点の奥まで行くと行き止まりかと思いますが、左側の石垣の上から道が伸びています(=゚ω゚)ノ
以前は木の階段があったのですぐ分かったのですが、今もその名残があります👀
ちなみに力づくで川へ降りてもすぐに道の方へ登る羽目になります🌳

 

ーーーーーーー

杣道?、登山道?▼

この道は仕事用の杣道だったのが、それとも登山道だったのか、、、
詳細は分かりませんが、とりあえず途中までこの道を使わせてもらいます🐾
草や木がボーボーの箇所もありますが、道自体はこの時は割としっかりしています🌳



川は途中できれいな水面を見せてくれるところもあります✨
しばらく進んだら鉄の橋が現れます( ゚Д゚)
ココから入渓するも良いですし、そのまま道を進んでも良いです🐾


そのまま道を進むと大きな岩ときれいな苔(*‘∀‘)
ただ、時間的に短縮できるものの途中の連瀑帯をスルーしてしまいます(´・ω・)
なので帰りのルートにするのが良いかと🐾

 

ーーーーーーー

入渓▼

一方、川の方を進むといかにも右岸側の岩壁 (向かって左側) が崩れてできたであろう巨岩帯へと差し掛かります🐾
途中にはミニ牛呼滝みたいな流れがあります( *´艸`)


それを越えた先もさらに少しの間巨岩帯👀
差し込む光がコケや水を照らす美しい景観です🌱
どんどん進めますが滑らないよう注意しましょう(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

連瀑帯▼

それを過ぎると今度は小滝の連瀑帯🌊
ココもちょっとした見どころです(∩´∀`)∩


まずは3つくらいに分かれた小さな分岐瀑▲(=゚ω゚)ノ
連瀑のスタートです🌊
ココは右岸から巻きます🐾


その上に先ほどより少し大きめの直瀑とそれに合流する細い支流の流れ🌊
少し右岸を登った所から見える渓流の様子はなかなかいい感じ(∩´∀`)∩
しかし右岸を登っても行き詰るので一旦滝の前へ降ります🐾


ココは滝前に出るとうまいこと岩を伝って楽勝で左岸側へ渡れます(=゚ω゚)ノ
そして今度は左岸から🐾
少し登ると鉄の階段が出てきて道と合流します👀

ーーーーーーー

道と合流▼

ココで道は右岸側へと渡ります👀
この辺りは細い支流がいくつか合流し涼しげな雰囲気です🌿


この先の流れは非常に美しく、日が差していれば素晴らしい水面が堪能できます✨
きれいな水はまるで心をも洗うかのようです🍀
日の刺し方で別次元のように化ける、ホントに水って不思議です(´・ω・)



その先で川を直接進むのが少々困難になるので、右岸へ登り返して道へ出ます🐾
途中で丸太の上を渡りますが、耐久的信用度にかけるので慎重に(;´・ω・)
もしかしたら数年後にはないかもしれませんね⌚

 

ーーーーーーー

川へ再降下▼

しばらく進むと道は川の方へと降りていき、そこで途絶えます👀
ココからは川を直接進みます🐾



川へ降りてから先は沢登の装備が必須ですが、特筆して難しい所はないです👀
落ち着いた流れと緑々しい景観が広がります🌳🍃
そしてしばらくすると薄いヴェールのような非常に美しい流れが目に留まります✨

 

 


しずくの滝▼

本流には牛呼滝の前衛滝1が🌊
その手前から流れてくる優しい流れ🌿



まるで楽園か恵みの雨か、降り注ぐ雫が非常に美しいです💧
ただし、これは快晴の元陽が差している状態に限ります☀
晴天限定の光景なのです👀



ちなみにこの滝は裏側へも入れます(∩´∀`)∩
水量の多いずっしりとした裏見の滝とは違う、薄く光りながらもその先が透けて見える何とも言えぬ光景(*‘∀‘)✨



 



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

キラキラと光りながらやさしく流れ落ちるしずくの滝。
豪快な直下型の滝とは全く違う種類の様です。
水量の多い滝の霧状のしぶきとは違い、粒が大きく透明度も反射する光も多く、落ちていくさまがハッキリと目で捉えられるのが特徴的で、これが非常に不思議な感覚でかつ美しく見入ってしまいます。
ただし、日が当たってなければただのチョロチョロ滝なので、上谷を訪れる際はある程度日差しが強い時期で快晴の日がおすすめですね(=゚ω゚)ノ

牛呼滝へ進む

 

🌿🐸

 


Information

上多古川流域の滝▼


洞門の滝
(本谷)

六字の滝
(竹林院谷)

阿古滝
(阿古滝谷)

昇龍の滝
(矢納谷)

赤滑朽木滝
(矢納谷)

光輪滝
(矢納谷)

偽光輪滝
(矢納谷)

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大栃谷大滝 六の滝(吉野 大峰)

大栃谷大滝 六の滝
(おおとちたにおおたきろくのたき)

目次
|▶データ
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大栃谷大滝 五の滝
|▶Information

 

データ▼


直瀑、直下型
落差…40m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★★★
体力
・・★★★☆☆
時間
・・林道終点から150分程
R4.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。


YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

🐾🐾

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 天川村

大栃谷大滝 六の滝は奈良県吉野、吉野川源流域の一つ、上多古川の支流の大栃谷に掛かる大滝連瀑の最も上流に位置する大滝になります📍

所在地こそ天川村になりますが、アクセスは川上村国道169号線から上多古林道へ入り林道終点の先の阿古滝道入口手前辺りからの入渓になります🌳

大栃谷は非常に急傾斜でまさに連瀑渓谷ですが、中でも大きくて特徴的な6つの滝を一の滝から六の滝として取り上げています🌊

なお、このページでは五の滝から六の滝までを中心に見ていきます(=゚ω゚)ノ
入渓から五の滝までの詳細は▶一の滝、▶二の滝、▶三の滝、▶四の滝、▶五の滝を参照してください🔍

 

ーーーーーーー

入渓から四の滝▼

詳細は各ページを参照してもらうとして、ココでは軽くだけおさらいしておきましょう(=゚ω゚)ノ

上多古川沿いに伸びる上多古林道🌳
朝霧が掛かり幻想的( ゚Д゚)


ひとまずは林道終点へ🐾
終点の少し手前の対岸に大栃谷が見えます👀

林道終点の先から上多古川本流へ降りると天竜の滝🐉


この辺りもかなりいい景観(∩´∀`)∩
ここら辺から上多古川を下っていく🐾
矢納谷出合を過ぎその先にある岩滑り滝 (仮称) 🌊


岩滑り滝の左岸に大栃谷出が合流(=゚ω゚)ノ
二条の滝になって流れ込みます🌊
少し下流側から大岩をくぐって出合滝の上へ出ます🐾

 

一の滝50m👉
前衛滝👇

一の滝は多分この谷最大の落差🌊
二段の段瀑で、上段の前には右岸から、滝上流へは左岸から巻きます🐾

 

二の滝30m👉
前衛滝👇

二の滝の前衛滝は連瀑🌊
半直下型で岩壁の亀裂から滝の裏見ができる二の滝も左岸から越えます🐾

 

三の滝30m👉
前衛滝👇

上部の白く美しい流れが特徴的👀
三の滝は右岸のガレルンゼから回り込み上流へ登ります🐾

 

四の滝35m👉
前衛滝👇

一貫性のない流れ方の四の滝🌳
右岸から岩壁の段差に取り付き、落ち口横から上流へ🐾

そして五の滝へ続きます(=゚ω゚)ノ

 

🌊

 


ルート▼

大きく覆いかぶさるようなプレッシャーの岩壁の五の滝👉
まずはこやつを越えなければなりません🐾

参考文献では右岸左岸とも越えれるそうですが、ココでは左岸ルートをとります(=゚ω゚)ノ

と言うのが、右岸側は何通りかルート探しをした結果、かなりリスクが高いからです👀
トライしてみる価値はあるかもしれませんがおすすめはしません📚

そんなわけで五の滝は左岸 (向かって右側) から越えていきますが、それでも極めて危険な所があることに変わりはないので心して掛かりましょう٩( ”ω” )و



まずは五の滝の真正面まで行き、そこから左岸の方へ登っていきます🐾
五の滝から続く岩壁沿いに進んで行けます(=゚ω゚)ノ
しばらく進んだら、岩壁を切るかのようなガレルンゼにぶち当たるのですが…

上流側に向かって伸びるこのガレルンゼに入るところが非常に危険です⚠
ちょうどは入り口で崖になっており、かなり高さもあるため落ちればまず助かりそうもないので、無理は禁物🌳
岩壁に取り付き頼れそうな木を頼りにルンゼに入っていきます🐾


ガレルンゼに入ったら滑落しないよう慎重に登っていきます🐾
しばらく登るとガレルンゼが二手に分かれるのが見えるので、その辺りで川の方へ寄っていきます👀


川へ寄っていくところはかなり傾斜がきつく、足元の土もザラザラで滑りやすいので、ココも細心の注意が必要です⚠
もし滑り落ちたら先ほどの岩壁の下まで一直線です🌳

 

ーーーーーーー

五の滝上流▼

五の滝の落ち口▼
ココまで来ればゴールは目前٩( ”ω” )و
最後まで気を抜かないように(=゚ω゚)ノ

五の滝と六の滝の間は距離的にはほぼ一瞬🍃
特に大きな障害もなく導かれるように進みます🐾
ポツンと川の真ん中で咲いた白いアジサイがまるで到達を祝福してくれているかのようです(*‘∀‘)


 

🌳

 


大栃谷大滝 六の滝▼



まるで映像を見ているかのような幻想的な情景👀
一筋の美しい直瀑🌊
正面の小滝は左岸から越えていきます🐾

 

完全な直下型の直瀑( ゚Д゚)
滝から離れた位置にある少しハリオの滝を彷彿させる滝壺✨
急傾斜の険しい谷の最後を飾るにふさわしい大滝、名瀑の雄姿(*‘∀‘)





雰囲気的には瀬戸の白傘滝とよく似ています👀
上部まで合わせれば落差はおそらく白傘滝がやや上、しかし完全な直下型で岩壁から落ち口の距離はこちらが明らかに上ですね(*‘∀‘)



裏見の空間がかなり広いうえ天井も高いので、より一層広々と感じます(‘Д’)
二の滝も裏見の滝になっていますが、こちらはその完全体と言ったところ٩( ”ω” )و
こんな素晴らしい容姿と景観を兼ね備えた大滝が無名で眠っている吉野のすごさ🌊



広く360度見渡せるとどうしてもそれだけヴューポイントも増えるので写真も増えてしまいますね📷
撮りたい角度がありすぎて困る(;´・ω・)


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★★
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★☆

大滝パラダイス、連瀑渓谷、急傾斜で滝で埋め尽くされた大栃谷の頂点にして完全な直下型裏見の滝、六の滝。
どうやら大栃谷で大滝と呼ばれるのは狭義的にはこの滝を指す場合が多いようです。
さすがに最上流の大滝にふさわしい容姿と風格、景観と雰囲気が揃っており、幾多の滝を越え危険個所を乗り越え辿り着くにふさわしい名瀑です。

 

🐍

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

大栃谷大滝 二の滝(吉野 大峰)

大栃谷大滝 二の滝
(おおとちたにおおたきにのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート
|▶大栃谷大滝 二の滝
|▶Information

 

データ・動画▼


直瀑、半直下型
落差…30m(推)
・吉野川⇒紀ノ川水系
・大峰山脈系
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★☆☆☆
時間
・・林道終点から50分程
R4.6.2

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

YouTube動画はコチラ(=゚ω゚)ノ🎦

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 川上村

大栃谷大滝 二の滝は吉野川源流部の支流の一つ、上多古川の支流の大栃谷に掛かる連瀑の下流から二番目の大滝です🌊

奈良市街から新宮を結ぶ国道169号線、川上村の上多古口から上多古林道を進み林道終点へ🐾

天竜の滝の辺りから上多古川へ降り少し下流に進んで行くと左岸から大栃谷が合流するので、そこから入渓し沢登りします(=゚ω゚)ノ

ココでは大栃谷大滝 一の滝から二の滝を見ていきます👀
入渓および一の滝までの詳しい道順は▶大栃谷大滝 一の滝を参照してください🔍

 

朝霧が残る上多古▼
林道終点の先にある天竜の滝▼


上多古本流、大栃谷出会いの正面に掛かる岩滑り滝 (仮称) ▲
大栃谷出会いの2条の滝▲

 

🐉

 


ルート▼

一の滝越え▼

大栃谷に入ってすぐにお出迎えしてくれる最初の大滝、一の滝👉
二段合わせてこの谷最大の落差を誇りますが、まずはこれの上へ行く必要があります🐾

一の滝の下段の少し下流側、左岸 (向かって右側) にちょうど登れそうなくらいの足場が伸びています👀

ただし、ココは油断することなかれ⚠
遠目に見るより狭くて斜めで滑ります(;´・ω・)
滑落したら岩に激突、大栃谷の恐怖ポイントの一つです📍

ある程度登ると折り返して上流側へ進めます(=゚ω゚)ノ▲
少し上流側へ寄るとすぐにルンゼが現れます▼
ルンゼは少し登ったところで渡れますが滑るので注意、頼りになりそうな幹や根っこを探して手掛かりにします🌳

ルンゼを渡った先で川の方へ寄っていくと下段の落ち口▲が見えますが、ココからは上段の前へ出ることはできません✖
上段の前へは対岸の右岸側から回り込むようです🐾

一の滝の上流へはルンゼ沿いに登っていき、途中から川の方へトラバースしていきます(=゚ω゚)ノ

壁のようなルンゼですが、ちょうど登っていけそうな段になった個所▲があるので恐る恐るそこから進みます(;´・ω・)
そのすぐ先で一旦尾根状のとこまで出てルンゼへ入ります🐾

ココから先ルンゼはガレルンゼと化し、傾斜はややきつめですが登っていける程度に落ち着きます👀
しばらく登ると右側の岩壁が半洞窟っぽくなった個所▼があるので、その辺りまで行くと川の方へ寄っていけます🐾


トラバースポイントに入ってさえしまえば川の方へ向かって進んで行けますが、滑落するとおそらく先ほどのルンゼや一の滝上段の正面まで真っ逆さまなので十分注意しましょう❕
その先で二の滝前衛小滝の前へと出ます🌊

 

ーーーーーーー

一の滝落ち口▼

木陰の雰囲気が美しい二の滝前衛滝🍃
落差は15m位でしょうか👀❓、小滝と呼ぶには少々大きめです🌊


下流側を振り返れば一の滝の落ち口がすぐそこにあります(*‘∀‘)
落ち口ギリギリまで近寄れますが、調子に乗りすぎると当然やばいので注意⚠
木々の合間から見える対岸の景色は絶景(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

前衛連瀑越え▼

では目の前の前衛滝を越えていきましょう٩( ”ω” )و
まずは右岸 (向かって左側) から越えます🐾


途中急傾斜ですが、とりあえず滝横から続く岩壁の上まで行きます🐾
左側にルンゼが見えてきますが、そちらへ降りると登り返しが大変そうなので、ルンゼには降りず手前を登ります👀

岩壁上くらいまで登ると川の方へ寄っていけるようになります🐾
ただし足場がかなり悪いので注意です❕

 

さて前衛滝の上へ来た(∩´∀`)∩
と、思ったらすぐにまた小滝🌊
二の滝前衛滝は連瀑になっています👀


見るからに左岸側からそのまま登っていけそうな感じになっています👀
ココは小滝の正面から左岸へ渡りますが滑りやすいので注意、川に滑り落ちたらそのまま流されてしまいそうなツヤツヤ感です🌊

滝の横は直接登るのは無理そう👀、とりあえず左岸に渡ったらそのまま段差沿いに進みます🐾
が、すぐに急にガクん‼と段差は途切れます(;´・ω・)


しかし丁度そこから折り返すように岩の溝を登っていけます(∩´∀`)∩
手掛かりとなるグリップも多いですが慎重に❕
ちなみに帰りもココを通る場合は上から見たこの位置をしっかり覚えておかないといけません📍

登った先、川の方へ寄ると先ほどの小滝の落ち口が見えます🌊
ただ川へ降りるのは難しいです✖
川へは寄りすぎず低い岩壁を木々を頼りによじ登っていくと、その先で大きな滝が見えてきます(*‘∀‘)

 

 


大栃谷大滝 二の滝▼

目の前を覆うような岩壁に流れる二の滝🌊
半直下型で中ほどに大きな亀裂があるのが特徴的です( ゚Д゚)


なかなか特異な景観で、一の滝とは形状も雰囲気も全く違います🍃
岩が割れているというよりは、下の岩に上の岩が乗っかったような感じですね👀
とても美しいのですが、落ち口付近から滝正面にかけてワイヤーが垂れているのが少々残念(´・ω・)

 

さて、もちろんあの亀裂の中へ行きます٩( ”ω” )و
右岸側からなら割と簡単に回り込めます🐾




案の定、足元は滑ります💦
まるでこの部分だけ大雨が降っているみたい( ゚Д゚)☔
これは裏見の滝でも水量が多すぎたり流れがまとまりすぎたりしていると、このようにはなりません👀




 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★★☆☆

豊かな木々とそれを取り囲むような岩壁、そこに掛かる滝と背後で割れた岩壁、なかなか特異な景観を持つ滝です。
サラサラと流れ落ちる流れの音が静寂に響き渡る心地よさ、控えめな水量に程よく散らばった流れは正に雨の滝の様です。
ちゃんと滝の後ろにも回り込めるのも嬉しいところですね。

 

🌧

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

百四丈滝(加賀 白山)

百四畳滝
(ひゃくよじょうたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶檜の新宮表参道
|▶加賀禅定道 口長倉山
|▶加賀禅定道 奥長倉山
|▶加賀禅定道 美女坂
|▶百四丈滝 展望台
|▶天池
|▶百四丈滝 落ち口
|▶丸石谷降下 藪笹漕ぎ
|▶百四丈滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・直下型
水系
・・尾添川⇒手取川
落差
・・98m(推)
危険
・・★★★☆☆
体力
・・★★★★★
時間
・・登山道入口から390分
【🚘】【💦】【
【🍂】R3.9.19
【🍂】R3.10.3

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
石川県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

石川県 白山市

百四丈滝は白山北部、手取川の上流部最大の支流の尾添川の支流、丸石谷にかかります📍

石川県から岐阜県に抜ける国道360号線白山一里温泉の少し先のスーパー林道解説記念碑の分岐から石川県道53号線に入り新岩間温泉へ向かいます(=゚ω゚)ノ

県道53号線は最終的に新岩間温泉の横で車止めゲートがあり、その先は車両通行不可になりますが、沢登ルートで行く場合はそこから丸石谷沿いに伸びる林道を進んでいきます🐾

ココでは白山登山道の一つ、加賀禅定道を通り百四丈滝展望所の先の天池から滝前に降りるコースをとっています(=゚ω゚)ノ
そのため新岩間温泉までは行かず、途中の檜の新宮表参道入口のハライ谷登山口からアクセスします٩( ”ω” )و

白山一里温泉スキー場▲
県道53号線分岐▲

 

 


檜の新宮表参道▼

檜の新宮表参道入口となるハライ谷登山口▼
駐車スペースも何台分かあります🅿


で、一応先に言っておきます📚
このルートは基本的にちゃんとした登山道を通るため沢登のような危険性こそないですが、高低差も距離もあり最後の藪漕ぎも思っているよりてこずります🌿

通常平均的タイムでは10時間ほどは見ておく必要があり、基本的には奥長倉山避難小屋などで一泊二日の工程を組むことをおすすめします🐾
(プチ自慢ですが私は人の倍ほど早いので、それくらい自信のある方は明け方から日帰りでも可能だと思います)⌚

 

ーーーーーーー



さて進んでいきましょう٩( ”ω” )و
登り始めて少ししてに鉄塔が見えてきます👀
檜の新宮表参道はまず最初にジグザグにガッツリと登っていきます(;´Д`)
ぶっちゃげ単純に蓄積した疲れなどを考えなければココが一番しんどいです💦



初秋の早朝、運よく条件が整えば固まった朝霧が谷間に広がり木々の隙間からちょっとした雲海を見ることができます( ゚Д゚)

この先もまだ少し急な登りが続きますが、途中でいったんそれも落ち着いてきます🌳
とはいえまだまだ急な個所は断続的に続くので覚悟しておきましょう❕


しばらく登ると、踊り場のような休憩場のようなところに出ます(‘Д’)
感覚的にはちょうどココらへんで檜の新宮までの半分を過ぎたあたりかな?🌳
そしてここから基本的に尾根沿いになります🍃
谷川を見るとずいぶん登ってきた感があります(∩´∀`)∩


正面に見える派手に倒れた倒木( ゚Д゚)
その先からまた少し急な登りが続きます🐾

徐々に日が昇り明るくなる登山道(*‘∀‘)
日の差し込み方でずいぶん雰囲気が変わります☀

 

ーーーーーーー

檜の新宮▼

道が二手に分かれたら左側すぐに檜の新宮が見えます⛩
この先へはまっすぐ進んでいきます(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

しかり場分岐▼

では先へ進みましょう(=゚ω゚)ノ
ちなみに檜の新宮まで来るといったん登り詰めは落ち着き、視界の開けたところも出てきます( ゚Д゚)



見渡せば絶景ですが、この先もさらに絶景は増えていきます(∩´∀`)∩
そしてしばらくして加賀新道が合流してきます🌳
ここまでで序盤終了といったところ🐾

 

 


加賀禅定道 口長倉山▼

次に目指すは長倉山🏔
この先はしばらく全体的には登りなのですが、登ったり下ったりを繰り返しながら登っていく感じになります🐾



茂みを抜けて見晴らしの良い所まで出ると完全に丸石谷の横に付けます(‘Д’)
この辺りは登山道の横は草ボーボーで分かりにくいですが、かなり急傾斜になっているので景色に気を取られすぎて踏み外さないように気を付けましょう⚠

 

第一絶景ポイント▼
しばらくして木々が途切れて開けたところが出てきます👀
ココからの眺めは非常に素晴らしいです⊂⌒~⊃。Д。)⊃



ココからだと丸石谷の下流側がよく俯瞰できます(∩´∀`)∩
以前沢登りした時はあそこを通ってたのかと思うとちょっと面白いですね🌊
林道はこの辺ではすでに見えません👀

 

ココまでくれば口長倉山まであと少し٩( ”ω” )و
これを登りきるといかにも尾根っぽい頂のような感じのところに出ます👀
そしてその先口長倉山です🐾


 

 


加賀禅定道 奥長倉山▼

口長倉山を過ぎたら残念ながら一度少し下ります(´・ω・)
せっかく苦労して登ったのに…、そして下った分以上に登らなければならないと思うと少し嫌になってくる頃でしょう(;´・ω・)


やがて折り返しの登り🐾
登り続けもしんどいですが、登ったり下ったりもやはりしんどい💦
最後に藪漕ぎが残っている点や引き返しのことまで考えると、ここで無理しすぎると後々後悔するのでペース配分は考えましょうね(´・ω・)

 

ある程度進んだら左側にものすごい断崖絶壁が見えます( ゚Д゚)
ちょうどあそこで川が右に曲がり三段滝を掛けています🌊
さらにそのすぐ先で黒滝が掛かり、沢登ルートで行く場合はこの二つの滝をまとめて巻くところが正念場となります🐾

間近で見た断崖絶壁▼
三段滝▼
黒滝▼

 

さらに登っていきます🐾
後半はとくに登り主体になってきます🌳
振り返るとスキー場?が見えます( ゚Д゚)
谷側は一層俯瞰できる高さになっています🌊


 

ーーーーーーー

奥長倉避難小屋▼

ある程度進んだら奥長倉山山頂の少し手前で山小屋が出てきます(=゚ω゚)ノ
百四丈滝までの道のりは長いため、基本的にはココを活用するのがよいでしょう🏡



奥長倉避難小屋は一応トイレもあり山小屋としてはかなりキレイにされていますが、無人小屋なので食事や寝袋はちゃんと用意しておきましょう(=゚ω゚)ノ
それにしてもこんなところにこんな立派な山小屋を建てるのって、考えただけでもすごい事ですね🌳

 

ーーーーーーー

奥長倉山▼



奥長倉避難小屋を過ぎたらやがて山頂が見えてきます(*‘∀‘)
標高1771m🏔
入口からすでに1000mほど登っています🐾

 

 


加賀禅定道 美女坂▼

奥長倉山を過ぎると中盤の正念場に差し掛かります(=゚ω゚)ノ
距離はそれほどないですが急な登りが待ち受けています🐾


少しして一度少しガッツリ下り、また登り返していきます🐾
正面に見える尾根の軌道と登山道、左側の断崖絶壁に右側の渓谷、絶景です(*‘∀‘)
しかし、序盤の登り続けに中盤ココまでの登り下り、そしてここにきての急な登りはなかなかハードです💦


この急な登りは美女坂と呼ばれ、ココを通ったことのある多くの人は一番の正念場だといいます🌳
ただ距離自体はそれほどなく、途中途中で後ろ側の眺望が開けて絶景を見せてくれます👀



振り返ると先ほどの奥長倉山がきれいに見えます🏔
ちょうどここらで同じくらいの高さでしょうか❓
ここからさらに200mほど登ります🐾
まだまだ登ります🌳



ある程度丸石谷側の眺望が良いので、谷の変化が見えて面白いです( *´艸`)
下から見た時と比較できるとより面白いですね🌊

さて道は一旦反対側の谷側へ回り込み茂みへ🌳
ココから登り本番です(=゚ω゚)ノ

 

絶景ポイント2▼
しばらく登るとまた後ろ側の眺望が開けます( ゚Д゚)
振り返るとすでに奥長倉山をはるかに越え、その奥の口長倉山やこれまで歩いてきた尾根の軌道もよく見渡せます(∩´∀`)∩



丸石谷側を見ると先ほどの断崖絶壁の上までよく見える高さまで来ています👀
もはや周囲の山々でココより高いところは白山本体以外ほとんどなさそうです🏔
反対側を見れば金沢や日本海まで見渡せそうな勢いです(*‘∀‘)
さぁ、あとひと踏ん張り頑張りましょう٩( ”ω” )و

 

ーーーーーーー

美女坂の頭▼

やっと到達(∩´∀`)∩
ココまでくればとりあえず急な登りは終わり🐾
中盤の正念場を越えましたね❕

 

 


百四丈滝 展望台▼

まずは展望台を目指しましょう٩( ”ω” )و
まだ位置的には百四丈滝よりかなり下流側になりますが、ココから一気に百四丈滝の横まで回り込んでいきます🐾

美女坂の頭まで来るとその先は雰囲気が一転します👀
これまでと違い藪笹の生い茂る高原湿地帯の雰囲気です🌿
笹はかなり背が高く密集し、この先の藪漕ぎの険しさを予感させます(;´・ω・)


しばらく進むと展望台分岐(=゚ω゚)ノ
百四丈滝の展望台へはココで一旦左側へ入ります🐾
さすがに高原湿地帯なだけに足元はかなりベチャベチャのところが多いので注意しましょう🐾

 

ーーーーーーー

百四丈滝遠望▼

絶景ポイント3▼
百四丈滝と一体に広がる清浄ヶ原( ゚Д゚)
ものすごい地形ですね~🏔
ほんとに自然の力とはすごいです🌏


それにしてもさすがに素晴らしい眺望ですねぇ( ゚Д゚)
断崖絶壁もいつの間にか横に来ています🐾
上流側には巨大な大地のような清浄ヶ原にその先見えている山は四塚山や七倉山でしょうか👀❓


下流側などはもはや遮るものはない感じですね(∩´∀`)∩
そしてココから少し先でかなり傾斜が甘くなっているのがわかります👀

しかし白山は個人的にカラッと晴れた日は少なくどんよりしてる時が多いイメージなのですが…、こんな景色が見れる日は少ないかもしれませんね☀
ちなみにかすかにひときわ大きな岩が見えますが、アレが四丈岩かな❓
まずは丸池からルンゼに入りあれを目指すのが定石とのこと🐾

 

 


天池▼

展望台分岐を過ぎるといよいよ高原湿地帯も本気を出してきます(*‘∀‘)
この辺の景色の急変の仕方はすごいです👀


点々と見える水たまりがいかにも湿地💧
基本的に気のありばがありますが、途切れたかりょもあります🐾
木道は濡れていると滑りますし、木道がない所は泥濘方がすごいので、どちらにせよ足元には気を付けましょう❕



一旦茂みに入ったりしながらまた見晴らしの良い所へ🐾
これまでのような急傾斜はなく緩やかな登りなので、この辺りはスイスイ進んでいけます(∩´∀`)∩


 

ーーーーーーー

天池▼


天池宿場跡▲
江戸時代にはここに宿があったのだとか📚
こんなところの暮らしとは一体どんなだったのでしょう(´・ω・)❓
そこから少し進んで天池▼

 

そして降下ポイントはホントにこの天池のあたりになります(=゚ω゚)ノ
途中から四丈岩のほうに向かって笹の割れ間が伸びているのがわかります👀
まずはアレを目指ししますが、実際降下ルートはほかにもいくつかあるようです🐾


登山道は引き続き最高峰の御前峰へ向かって伸びていきます(=゚ω゚)ノ
そちらもまたいずれ行ってみたいですねぇ(∩´∀`)∩

 

 


百四丈滝 落ち口▼

では百四丈滝へ向かう前に…、
実は最初来た時は降りるルンゼを間違えて百四丈滝の上流に出てしまうという💦
ただそこから落ち口へ回れたので、そちらも載せておきたいと思います(=゚ω゚)ノ


なぜ間違えたかと言うとなのですが、天池のあたりは遠めに見るより近くから見ると斜めなので安全に降りれそうなところを探していると、天池の少し先でおりやすそうなところを発見(*‘∀‘)❕
しかもすぐルンゼに入ったためラッキーと思っていたのですが、それが間違いのもとでした💦


まだ途中で軌道修正すればよかったのですが、なんせ笹がものすごくてそんな気にならず(;´・ω・)
このまま四丈岩まで出れたらラッキーと思い進むことに🐾
(結果的に四丈岩に辿り着くことなく上流へ出るのだが💧)


やがて上流側から別のルンゼが合流🌊
しかしこの時点でGPSを確認したところほぼ手遅れ(;´Д`)
降りるルンゼをミスったことを認めざるを得ない状況に(´Д⊂ヽ
しょうがないのでとりあえず川を目指します🐾

 

ーーーーーーー

百四丈滝 上流▼

やがて川へ🌊
流れの音や雰囲気からしても明らかに上流です(;´Д`)
とりあえずココから落ち口へ向かってみますかね🐾

 

ーーーーーーー

百四丈滝 落ち口▼

分かってはいたことですがすさまじい景色です⊂⌒~⊃。Д。)⊃
落ち口の直前まで来るのは途中踏み場が少なく結構注意が必要です⚠
絶景ポイント4▼

まさに絶景ですが、十分注意が必要です⚠
百四丈滝は滝つぼが浅く、落ちればまず助からんでしょう👼
落ち口の直前は深くなっており、落ちればそのまま流されかねません🌊

そしてよく見たらいかにも正解のルートっぽいルンゼが見えます👀
最終的にはあそこを目指す必要があります(=゚ω゚)ノ


この後無理やり一つ下流のルンゼに入り四丈岩まで出たのですが、さすがに時間切れでしたね⌚
落ち口と滝前の両方行くにはさすがにペースの早い人でも山中拍の準備をしておいたほうが良いと思います(=゚ω゚)ノ

 

 


丸石谷降下 藪笹漕ぎ▼

さて前回ルンゼをミスったということで、2週間後リベンジ٩( ”ω” )و
前回にも増して天気が良く最高の訪瀑日和です(∩´∀`)∩


たった2週間で明らかに進んだ秋が季節の移ろいゆく速さを感じさせます🍂
さすがに標高が高く、色づくのも早いです👀
改めた見比べてみると全然違うものですねぇ( ゚Д゚)


前回来た時の感じ▲

今回の感じ▼
谷側も山側も色づき方が明らかに違います(*‘∀‘)



 

ーーーーーーー

丸石谷へ降下▼

まず降下ポイントですが、天池の斜め奥当たり、少し木の数が多いところあたりが良いかと思います🌳

直に見ると思いのほか傾斜があるように見えますがココあたりで降りないと正解のルンゼに出れない可能性が高いです🐾

入り込むと案外いけますが思っているより深く、足元が藪で見えにくい点は十分注意が必要です⚠

ただなぜ木の多そうなところを行くかというと、分かっているかもしれませんがグリップがそれだけ多くなるからです🌳


このあたりは時期によってはお花畑があるのだとか🌼
少し下ったところで笹が一旦切れるところがあります👀
そこで少し下流側へ無理やり進むと見晴らしがよくなる箇所があります(=゚ω゚)ノ
笹が切れて地面が見えているところは近くにルンゼがある可能性があります💧

そこまで出るとある程度ルンゼの軌道が見えます( ゚Д゚)
明らかに笹の割れ目があるのでそちらへ進みます🐾

ルンゼに入ると足場が変わるので分かると思います👀
笹の背が低めなのは最初だけで、すぐに背丈を超えるほどの高さになります(;´・ω・)

正直ルンゼに入ってしまえばそれほど危険個所はなく、ひたすら力ずくで進んでいく感じになります🐾
しかしいくつか注意しておいたほうがいい事項があります(=゚ω゚)ノ

藪笹漕ぎの注意点⚠
・笹は思いのほか硬くて撓ります🌿
高さ的に笹が顔に向かって跳ね返ってくるので注意です❕
特に目に当たらないように⚠

・基本的に笹が詰まって足場の確認がしにくく、場所によっては急に段差になっているところがあるので注意です⚠

・笹のほかにも細かい木の枝が顔の位置で飛び出しています🌳
そちらもふとした時引っかかったりするので注意です❕

 

途中で木に登ったり岩に登ったりで見晴らしの良い所に出れる個所もあります👀
下を見ても振り返ってもこれはこれでなかなかの絶景(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

四丈岩▼

しばらく下っていくとやがて右側に大きな岩が現れます( ゚Д゚)
これがおそらく四丈岩でしょう👀
近くで見るとかなりデカいので見たらすぐわかると思います(‘Д’)


四丈岩のあたりまで来るとルンゼもだいぶ広くなり進みやすくなるのですが、それもつかの間(´・ω・)
すぐに下流側へ入り込んでいかなければなりません🍃
当然藪の中へ進んでいきますが、この四丈岩から少しまだこのルンゼを下ります🐾

四丈岩から少し下ったところでルンゼの右岸側が断層みたいになったところ▼があります👀
その正面に岩▼がありますが、その辺りから藪笹の中へ入り込みます🐾

ぶっちゃげ四丈岩まで来ると今回私が通ったルートに限らず進めやすそうなところから藪笹の中へ入っていけば百四丈滝まで行けないことはなさそうです(=゚ω゚)ノ

ただし写真のところまで来ると行き過ぎ👉
明らかに下流側である左岸側が盛り上がって傾斜が出てくるので何となく雰囲気で分かると思います(=゚ω゚)ノ

ちなみにそのままこのルンゼを降りていくととんでもない所に出ます(゚Д゚;)
百四丈滝の少し横、岩壁の真っただ中へ出ます🐾

とてもじゃないですが降りられるような感じではなく引き返しを余儀なくされてしまいます(´Д⊂ヽ
嫌でも適度なところで笹の中へ進みましょう🍃

 

ーーーーーーー

一本下流側のルンゼへ▼

では藪笹の中へ入っていきましょう٩( ”ω” )و
ちなみになぜこの位置を選んだかというと、若干笹がかき分けやすそうなのともう一つ、途中で百四丈滝の姿が見えるからです👀


まだこの時点では百四丈滝よりも高い所にいます🌊
ちょうど傾斜が緩い所から一気にきつくなるところなので、足場は十分に確認しながら進みましょう🐾
百四丈滝がきれいに見えたらその少し先で大きめのルンゼが確認できます👀

ルンゼに出るにはそのまま進むと傾斜がきつすぎるため、少しトラバースしながら登り返す必要があります🐾
足場を確認しながら進めばそれほど恐い所はないかと思いますが十分注意しながら進みましょう❕
少ししたらルンゼがはっきり見えてきます👀
多少傾斜がありますが幅も広く、ココまでと比べて進みやすいです(∩´∀`)∩


徐々に近づく百四畳滝(*‘∀‘)
ココからはまだ下流側も見渡せます👀

やがて水の流れている細いルンゼが合流🌊
あと少しですが流れが出てくる分滑りやすいので注意❕
やがて丸石谷へと降り立ちます٩( ”ω” )و



 

 


百四丈滝▼

ついに到着(∩´∀`)∩❕
何気に北陸地方で一番来たかった滝です( *´艸`)
さすがに爽快⊂⌒~⊃。Д。)⊃



せりだした巨大な岩壁もすさまじいですが、水量もかなり多く水しぶき (と言うか水の爆煙) がものすごいです(;´Д`)
滝前でボーっとしていると一瞬でずぶ濡れ💦
滝つぼは滝自体の大きさの比べて浅め👀




お⁉(*‘∀‘)
虹発見🌈
これはラッキー(∩´∀`)∩

見上げればすごい岩壁( ゚Д゚)
ちなみに百四丈滝は日本最大の裏見の滝🌊






直下型でちゃんと滝の裏側へも回れるなんともうれしい滝(∩´∀`)∩
360度見渡せるとなると嫌でも写真の数も増えてしまいますね(;´Д`)

裏側▼
裏側から見たこの景色は日本では最大のもの🌊





裏を通り反対側へ出るころにはビッシャビシ💦
10月の白山の気温でのこれはなかなか寒いですね(;´・ω・)
こちら側は逆光ですがいい感じ(∩´∀`)∩



 

結局気づけば写真やら動画やら取り続けて一時間以上居座ってしまった(・ω・)
多分初めて来た人はみんなそうなるのではないかな❓( *´艸`)
それくらい素晴らしい名瀑です🌊



 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★★★
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★☆☆
到達感・・・・★★★★★

白山最強の滝にして日本最大の裏見の滝、百四丈滝。
爽快にして壮大な景観は見る者を圧倒し、時間を忘れて見入ってしまいます。
沢から行くにしろ登山道から行くにしろ簡単には近づけさせてはくれず、長く険しい道のりではあれど疲れなど吹き飛ぶ存在感。
間違いなく「名瀑」と言えるこのクオリティは誰が見ても脳裏に焼き付く印象を与えることでしょう。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

石川県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

夫婦滝(越前)

夫婦滝
(めおとたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶遊歩道
|▶夫婦滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・段瀑
水系
・・杉山川⇒滝波川⇒九頭竜川
落差
・・35m(公)
危険
・・★★☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から15分程
【🚘】【⛩】 【🍂】R3.9.20

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
福井県 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

福井県 勝山市

夫婦滝は勝山市北部、大日峠の南側に位置します📍

勝山から白山へ抜ける国道157号線チェーン脱着所兼休憩所の手前から杉山川沿いに伸びる林道へ入ります🐾

林道をそのまま進み、宮谷神社を過ぎた先の看板のある分岐を左の道へ登った先に入口があります(=゚ω゚)ノ

ちなみにご存知の人も多いでしょうが、勝山市周辺は恐竜が有名な地です🦖
付近には恐竜博物館もあり、いろんな所で恐竜のモニュメントが見られます(*‘∀‘)

 

宮谷神社▼
昔はこの辺りにも集落があったのでしょう👀
過疎化したこの雰囲気が何とも言えぬ静けさを持っています🌳

林道から夫婦滝入口への分岐▼
ココを左側のコンクリート舗装の道を登ってすぐの所で入口があります(=゚ω゚)ノ
看板も立っているので分かりやすいです👀

 

 


遊歩道▼

夫婦滝への遊歩道の入口▼
先に言っておきますが、めっちゃ民家の前を通ります🏡
迷惑にならぬよう心がけましょう(=゚ω゚)ノ

ちなみに入り口の前はスペースはあるのですが、場所が場所だけに公的に駐車して良いのかどうかは分かりません(´・ω・)
私はたまたま住人の方がいたので許可をもらいましたが、場合によっては分岐の辺りに停めれるのでそこで駐車した方が良いかもしれません🅿

 

ーーーーーーー

実際には入口からしばらくは舗装の無い荒れた林道🌳
車が通った跡はありますが、歩いて行くことをおすすめします🐾


しばらくして別の道と合流します👀
ココは右側、川の上流側に向かって進んで行きます🐾
しかしもう一方の道はどこから来ているのだろうか(´・ω・)❓

まだもう少し林道が続きます🌳
途中作業小屋みたいなのがあるので、おそらくココまで定期的に車が来ているのでしょう🚘
徐々に川の音も聞こえてきます👂

 

ーーーーーーー

休憩小屋▼
それから少し進んだところで休憩小屋が現れます(‘Д’)
わりとキレイにされています👀

休憩小屋から先は完全に遊歩道化します(=゚ω゚)ノ
車種によってはココまで車で来れるかもしれません🌳
そしてココまで来たらあと少しです🐾


遊歩道かして一旦木々の合間へと入っていきますが、またすぐに開けてきます🌳
そして開けた先、対岸側には切り立つ岩壁が見えます( ゚Д゚)
川もすぐそこまで追いついてきます🌊
そして見えてくる夫婦滝の姿(∩´∀`)∩



 

 


夫婦滝▼

左岸 (向かって右側) が切り立つ夫婦滝🌊
2条の流れが一つになって流れる姿は正に夫婦滝です👭
2条や2段で夫婦滝というパターンは多いですが、このパターンは希少にしていかにもですね(*‘∀‘)



もう少し正面へ回ってみましょう🐾
落差もそこそこあり見応えもあります🌊
流れ方を見ても夫婦滝のがぴったりですが、さらにこの滝、上段の形がハート形に見えるのは私だけでしょうか💖❓

寄り添うように流れる2条の上段🌊
一つになる真ん中部分👀
こじんまりとした滝壺(‘Д’)
優しい流れに静けさの漂う空間も心地よいです🍃


点々と咲く小さな花がまたいい感じ( *´艸`)
振り返れば山々や谷の姿がまたいい感じ🌳
上手く花と一緒に写せるとコレがまたいい感じ🌼

 


 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★★☆☆☆

二条の流れが寄り添い糸つの流れとなって流れ落ちていく、夫婦滝という名前がまさにぴったりと合う流れ方の勝山杉山の夫婦滝。
サラサラとやさしい流れ方で緑に包まれた光景は、恋人と過ごす何気ない毎日のような安心とやすらぎを与えてくれるかのような心地よさです。
上段の形はハート形のように見え、夫婦感をより一層引き立てています。

 

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

福井県の滝に戻る
中部・北陸の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

吉滝(但馬)

吉滝
(よしたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶滝見亭と要の滝・三段滝
|▶遊歩道
|▶吉滝
|▶Information

 

データ・動画▼


段瀑、直下型
総落差…35m(公)
・矢田川水系
・氷ノ山系
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口から5分程
・撮影時期
R3.7.24

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
香美町HP▶https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/index.html
滝見亭▶http://www5.nkansai.ne.jp/res/takimitei/

兵庫県道路情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

兵庫県 美方郡 香美町

吉滝は兵庫県と鳥取県の県境にまたがる扇ノ山の東側、久須部川の源流部に位置します📍

山陰の主要道国道9号線、香美町の小代口交差点から国道482号線へ入り氷ノ山鉢伏方面へ🐾

途中小代温泉の交差点からおじろスキー場方面へ向かう但馬アルペンロードへ入り、ヘアピンカーブの分岐から久須部川沿いに進み、その先で久須部川を渡り牧場や吉滝キャンプ場方面へ(=゚ω゚)ノ

最後の方は案内看板があるので、それに従い進みます👀
やや分かりにくいので地図やナビをちゃんと見ておきましょう📖

 

ーーーーーーー

公共交通機関JR八鹿駅から小代温泉まで全但バスが出ていますが、そこからかな~り歩くので、車がある方が良いです🚏

JR山陰本線 時刻表
・・・京都駅~下関駅
・・・(八鹿駅下車)

 

全但バスHP
👉路線バス
・・・秋岡線
・・・(鍛冶屋 or 東垣下車)

 

 


滝見亭と要の滝・三段滝▼

吉滝へ向かう前に久須部渓谷の滝見亭に寄って行きましょう🐾🍵
名前からも察する通り、そちらにも滝があります🌊

久須部川沿いの道に入り、川を渡らずそのまま進んで行きます(=゚ω゚)ノ

途中の斜めに入る分岐を川の方へ下るとやがて滝見亭の駐車場が出てきます🅿

駐車場の対岸には鈴音の滝、駐車場奥には久須部鉱山跡、そして川を渡った先に滝見亭があります👀


この辺りの雰囲気はかなり良さげですね(∩´∀`)∩
何も考えずゆっくりと時を過ごせそうです⊂⌒~⊃。Д。)⊃
そして滝見亭の奥には要の滝と三段滝があります🌊


 

ーーーーーーー

要の滝▼

コチラが久須部川本流🌊
この上流には吉滝があります(=゚ω゚)ノ
幅と水量がありなかなか見応えはあります👀

 

ーーーーーーー

三段滝▼

変わってコチラは三段滝🌊
なぜこの名前になったのかは見た目からは不明👀
この上流には▶荒滝があります(=゚ω゚)ノ

 

🍵🍃

 


遊歩道▼

それでは目的の吉滝へ向かいましょう٩( ”ω” )و
川を渡り牧場、キャンプ場方面へまず向かいます🐄


牧場はやはり但馬牛でしょうか(´_ゝ`)❓
最後は吉滝の看板があるのでそちらへ🐾

ちなみに貫田、秋岡方面から来た場合はうへ山の棚田を見ることができます🌾
この棚田の景色もホントに良いものですね(∩´∀`)∩

 

ーーーーーーー

遊歩道▼

駐車場のすぐ奥から遊歩道が伸びています🌳
ぶっちゃげ入口から5分と掛かりません🐾


遊歩道にはいてすぐに流れの音と共に川が見えてきます🌊
木々の緑がまたキレイ🌳
滝見小屋が見えてきたらもう目の前です(=゚ω゚)ノ

 

🌳

 


吉滝▼



夢想橋を渡り吉滝へ٩( ”ω” )و
ほとんど完全な裏見の滝です( ゚Д゚)
中に社があるこの姿は群馬の日本の滝百選▶棚下不動滝を彷彿させます👀


裏見になった上の滝を吉滝と思っていたのですが、どうやら下の小さな滝も合わせて段瀑になっているようです🌊
上段約28m、下段5mが一応公式な落差みたい📚

早速滝の裏へ回ってみましょう٩( ”ω” )و





やはり希少なだけに裏から見る滝の姿はいつ見ても新鮮です(∩´∀`)∩
こうして見ると水ってホント不思議です👀

吉滝の内側では両サイドに金滝と銀滝が流れ出ています🌊
岩の中を通って流れ出ています( ゚Д゚)


 

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

滝の裏の広い空間、その天井から流れ出す副瀑、そして滝裏に立つ社と、個性あふれる吉滝。
裏見の滝自体がそれなりに希少な存在ですが、滝裏の空間が大きい滝はその中でもさらに希少な存在です。
規模も申し分なく見応えがありますね。
これは滝好きでなくとも一度は見てみたくなる景観と言えるのではないでしょうか?。

 

🌿

 


Information

吉滝近辺は温泉が多く存在しており、合わせて訪れるのもおすすめ(=゚ω゚)ノ
おじろ温泉ハチ北温泉湯村温泉など様々あるので調べて見ると面白いですよ♨




▲湯村温泉のホテル

画像はリンク先からの引用です。時期や提携状況によっては画像の宿がない場合もありますのでご了承ください。

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

兵庫県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

 

国内旅行~旅ぶらり~
兵庫県の観光に戻る
関西・近畿の観光に戻る

しずくの滝(吉野)

しずくの滝
(しずくのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶行き方・場所・アクセス
|▶ルート 陸路
|▶ルート 沢登り
|▶しずくの滝
|▶Information

 

データ・動画▼

種類
・・潜流瀑群
水系
・・北山川⇒熊野川
落差
・・1m~5m(推)
危険
・・★★★★☆
体力
・・★★★☆☆
時間
・・車止めから70分程(沢登)
【🚘】【💧 撮影日
【🌺】R3.5.30

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
大峰や高台は険悪な立地なため自然災害も多いので、道路交通情報は見ておいた方が良いでしょう🚘
奈良県 道路規制情報
和歌山・奈良・三重 合同道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

奈良県 吉野郡 下北山村

しずくの滝は大峰山 釈迦ヶ岳の南西側、三重滝前鬼川に合流する所の少し上流に位置します📍

登山道からでもアクセスはできますが、最終的には川に降りるので足元は濡れることは想定しておきましょう(=゚ω゚)ノ

滝というよりは大量の伏流水といった感じで、複数個所から数十mに渡り地面から湧き出て流れます🌊

 

国道169号線池原ダム前鬼橋の西側、前鬼口から林道を登って行き、不動七重滝展望台を越えてしばらく走ると、入渓地点および登山道方面の駐車場に着きます🅿

林道は終始舗装はありますが、細くグニャグニャで基本的に落石に倒木、それによる路面の凹凸が多いので運転は十分気を付けましょう🚘

 

 


ルート 陸路▼

まずは登山道を通るルートです(=゚ω゚)ノ

林道を進んだ先の駐車場の奥の車止めゲートから、さらに林道を進んだ先に釈迦ヶ岳登山道と三重滝の登山道があり、三重滝方面へ進みます🐾

しばらく進んだらガッツリ下って垢離取場へと出ます🌊
この垢離取場の少し下流でしずくの滝が流れています🍃

そんな訳でまずは垢離取場を目指します🌳
詳しくは▶三重滝 陸路を参照してみてください👈

 

ーーーーーーー

垢離取場▼



非常に美しい垢離取場の水面✨
しかしココを渡る所は橋などもなく少々危険なので注意⚠
岩に埋め込まれた足場を登った先、登山道はさらに続きます🌳


しかし登山道はしずくの滝の上を通るため、一部上から見えるだけになってしまうので、ココ▲まで間に川へ降りる必要があります👀
ちなみに垢離取場のすぐ下流は直接下るのはちょっと難しそう🌊

途中で見える深みの色は絶品(*‘∀‘)✨

 

 


ルート 沢登り▼

続いて川から直接逆行する沢登りルート(=゚ω゚)ノ
こちらも駐車場まで行き、そこから川へ降ります🌊

三重滝 不動滝👉
まずはココを目指します٩( ”ω” )و

なので、不動滝までの行き方については▶不動滝を参照してください👈

不動滝までの道のりは非常に美しいアクアブルーの水面を楽しむことができます✨

足元滑る箇所が多いですが難易度自体もそれほど高くはなく、沢登り初心者にもおすすめです🐾

 

ーーーーーーー

不動滝が合流してくるところからさらに少し上流へ登ります🐾
この辺りも美しい川原はそれ自体が見所と言えます( *´艸`)

すぐに息をのむような美しい岩間が現れます👀
ココからしずくの滝が始まります🌊
一見細い支流の流れのように見えますが、これは雫の滝の一端にすぎません💧

 

 


しずくの滝▼

しずくの滝は湧水瀑の集まりで、数十mに渡り流れています🌊
そんな訳で、とりあえず下流側から見ていきたいと思います٩( ”ω” )و
まず先ほどの美しいしずくの滝の端っこの先▼

沢山の流れが一堂に会しているように見えますが、一番左の流れ以外は全て伏流水🌳
特に手前側はすぐそこで地面から流れてきています🌊
手前側だけでも伏流水としてはかなり多いです(‘Д’)

右側にガレ場▼が出てきますが、それを登ると登山道と合流します(=゚ω゚)ノ
そのまま登山道を進むと▶千手滝、▶馬頭滝へと続いて行きます🐾
ココまで来たら合わせて見たいですね(∩´∀`)∩

ガレ場から振り返るとすべての流れが一カ所に集まり流れていく様が目に映ります👀
これがまた爽快な眺め(∩´∀`)∩
ただこのガレの向こう側へ行くところは非常に足元滑るので注意です⚠

その先の流れも少し入り込むと伏流水であるのが分かります( ゚Д゚)
何と豊かな土壌でしょう🌳
思わずボー立ちです👀


さらにもう少し進みます🐾
この辺りもいい感じです( *´艸`)
少しそれまでと雰囲気が変わります🍃

しずくの滝の上流側の端っこ▼
先ほどの伏流水の集合部から少し離れてキレイな潜流瀑🌊
ココは唯一滝っぽい見た目で登山道からも見下ろせます👀

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★★★☆☆
幻想度・・・・★★★★☆
清流度・・・・★★★★★
到達感・・・・★★★☆☆

爽快な潜流瀑群、しずくの滝。
伏流水の漁が多く、いくつもの支流が合流してくるかのような景観は思わず目を奪われる幻想的な秘境感です。
前鬼川の水も上流に行くほど澄んで青さが増し、より美しくなっていきます。
垢離取場や三重滝へもそれほど遠くはなく一緒に見て回れる点も良いですね。

 

 


Information

三重滝▼


不動滝

千手滝

馬頭滝

 

ーーーーーーー

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

奈良県の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

 

TOPに戻る

金引の滝(丹後)

金引の滝
(かなびきのたき)

目次
|▶データ・動画
|▶アクセス・行き方
|▶臥龍の滝・白竜の滝
|▶金引の滝
|▶中段・上段
|▶林道
|▶Information

 

データ・動画▼


分岐瀑、段瀑
総落差…40m(公)
・大手川水系
🏆日本の滝百選
危険
・・★☆☆☆☆
体力
・・★☆☆☆☆
時間
・・入口からすぐ
・撮影時期
R3.3.7

落差や滝種などは完全な憶測である場合もございます。その点はご了承ください。
タイムは基本的に休憩なしのハイペースで進んだ場合に基づいています。

🔗外部リンク
天橋立観光ガイド▶https://www.amanohashidate.jp/

京都府 道路規制情報

 

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

 


行き方・場所・アクセス▼

京都府 宮津市

金引の滝は京都丹後地方、宮津市街の南部、ちょうど天橋立の南側辺りに位置します📍

京都府道9号線 (宮津街道)宮津天橋高校の横から山手の方へ入っていきます🐾

府道9号線から入る所には案内もあり、金引の滝の入口及び駐車場まで分岐ごとに案内があるので、それに従い進みましょう(=゚ω゚)ノ

※ちなみに普通に住宅の横を通っていきますが、以前観光客過多による騒音などの苦情が問題になったこともあり、モラルを守って訪れるようにしましょう🌊

宮津天橋高校の少し南側には山陰近畿道が通っており京都市や阪神からのアクセスは良く、宮津天橋立I.Cで府道9号線へ降ります🛣

 

ーーーーーーー

公共交通機関京都丹後鉄道 宮津駅で、豊岡、舞鶴、福知山でJR各線に接続しています🚈

宮津駅からは2km強といったところで、丹海バスが宮津天橋高校の前まで出ていますが本数は少ないです🚏

歩きの場合、私は歩くのはかなり早い方ですが30分くらいかかったと思います🐾
歩くのが好きな人にはちょうど良いかもしれませんが、真夏などは堪えます(;´Д`)

京都丹後鉄道 宮福線 時刻表
・・・福知山駅~宮津駅
京都丹後鉄道 宮舞・宮豊線 時刻表
・・・西舞鶴駅~豊岡駅
・・・(宮津駅下車)

 

丹後海陸交通HP
👉路線バス
・・・伊根線
・・・(宮津高校下車)

 

 


臥龍の滝・白竜の滝▼

金引の滝の入口と駐車場▼



住宅地を抜けると最後は細い林道を少しだけ走ります🚘
入口から少し奥へ進んだところに駐車場があります🅿
駐車場はわりと広め(=゚ω゚)ノ

 

ーーーーーーー

臥龍の滝▼



入口からすぐの所にまずは臥龍の滝があります🌊
遊歩道と岩に囲まれてちょっと見見えにくいです👀
この時点で浜辺みたいな色をした砂がすごく特徴的ですね(‘Д’)

 

ーーーーーーー

白竜の滝▼

そのすぐ上でもう一つ前座滝(=゚ω゚)ノ
小さな社の奥に落ちる白龍滝です🌊
横の岩壁がいい感じです👀


白竜の滝の横を登って行きます🐾
下を見れば特徴的な滝壺が広がります( ゚Д゚)
振り返れば少し高みになってきていい感じ(*‘∀‘)

 

そしてココを越えたらメインの金引の滝が見えてきます(∩´∀`)∩
ぶっちゃげ登り階段ですが入口からすぐです(=゚ω゚)ノ

 

🐉

 


日本の滝百選 金引の滝▼


若干丸みを帯びた特徴的なフォルムの金引の滝ですが、特徴的なのは形だけではありません(=゚ω゚)ノ
まず雰囲気が凄く独特🌳
これは入口付近からですけどね👀



 

少し角度を付けて見るとまた面白いです(*‘∀‘)
形が特徴的な滝や極端な滝は、見る角度でかなり見え方が変わります👀
左右どちらにもよれるのも良いですね🐾

 

そしてもう一つ特徴的なのがやはり滝壺🌊
まぁ滝壺と言えるのかと言うくらい浅いんですけどね(‘ω’)
何が独特かと言うと、色ですね(*‘∀‘)




この浜辺のような色の川底は入口付近から続いてますが、後で紹介しますが滝の上流側もこんな感じです( ゚Д゚)
滝前は木々に囲まれながらも広々としていますが、水が透明で川床の砂がベージュで、何とも不思議な感じ(*‘∀‘)

 

ーーーーーーー

 

ーーーーーーーーーーーーーー

迫力度・・・・★☆☆☆☆
幻想度・・・・★★★☆☆
清流度・・・・★★☆☆☆
到達感・・・・★☆☆☆☆

この滝の独特の丸っこい形は他にはあまり見ない面白い形と言えます。
滝の感じと滝壺の砂の感じが非常に特徴的で妙に幻想的な雰囲気を帯びており、不思議と居心地の良い空間を作っています。
京都府内では唯一日本の滝百選になった滝です。
ちなみに車だとココから天橋立へもすぐに行けます。

 

🐢

 


中段・上段▼

ではでは、せっかく誰もいないのでちょっと上ってみようかな( *´艸`)
ココから先は非常に危険なのでマネしないでくださいね⚠
落ち口まで登るとなると危険度★★★★☆Lv4といったところ🐾

滝の右岸側 (向かって左側) がかなり滑りますが弱点となっています🐾
よく見たら途中まで細いけどロープも下がってます (以前はあったかな❓) 👀
金引の滝は全3段、まずは真ん中の段の前へ( *´艸`)

 

そこからさらに登って行きます🐾
何か微妙~~にですが、踏み跡っぽくなった箇所もあり、もしかしたら以前ココは登れるようになっていたのかもしれません🌳


そうこうしているうちに真ん中の段の上へ🐾
こうして見下ろしてみるとけっこう高いんだな~と実感します👀
そしてココはわりとスペースがあり一旦滝壺もできています🌊
ただ岩が詰まっていて広々とはしていません(;´Д`)


正面には丹後の山々が🌳
ココで川を渡ります(=゚ω゚)ノ
そしてこの辺りですでに流れが分かれています🌊

金引の滝は向かって左の流れの弱い方が女滝、右の流れが太い方が男滝となっていますが、この時点では左側の流れの方が強いように見えます👀


そして上流側を見れば一番上の段(=゚ω゚)ノ
ココは滝前からはまず見えないでしょうね~(´・ω・)
落差は低く傾斜も緩いので、すぐに登れます🐾

 

ーーーーーーー

落ち口・上流▼



落ち口はかなり川幅が狭いです🌊
そして上流側もそこの砂が薄茶色と言うかベージュ色と言うか、ホントに独特な色をしていますね~( ゚Д゚)

 

🌊

 


林道▼

で、滝の上まで登ってきたわけですが…
なんとすぐ横に林道があります👀


まだ上流側の方へ林道は伸びていますが、一体どこまで続いているのだろう(´・ω・)❓
行ってみたい気持ちもありますが、他にも回らないといけないのでとりあえず下っていきます🐾

道中は滝が落ちてから先は谷側は所々で見晴らしが良いです(∩´∀`)∩
で、どこに出るかと言うと、案の定と言っても分からないかもしれませんが、駐車場の奥から伸びている林道がこの道で、駐車場まで戻ってきます🐾

 

🍃

 


Information

ホテル・宿泊予約はコチラ!!
おすすめサイト3選(click👇)

 

ーーーーーーーー

ページ先頭へ戻る

京都府の滝に戻る
近畿の滝に戻る
日本の滝一覧に戻る

日本の滝百選に戻る
お手軽 観光滝一覧に戻る

 

TOPに戻る